全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨日の朝、玄関のあたりを掃除機かけていたら玄関壁に黒いものを発見。じっと見てみるとなんと数個の穴。窓枠上にも2つ小さい穴があるの。→ついてるやつね。それ以外にも右横には大きな穴が数個。 え?こんなのあった??そういえば1年か2年前にこの窓枠の反対側に小さな穴が開いててちょっと中の木屑?みたいなのが盛り出てるのを見つけ、絶対に虫だと思ったママは殺虫剤を穴からスプレーしてしばらく様子を見たの。でも結局それ以降はなんの動きもなく・・・なんの虫だったんだろう?と思ったのだった。それが、今回似たような穴があちこちに。こんなの毎日使ってる玄関にあって気づかないわけがない。ということは1~2日でできた穴だということだ。急いでパパを呼んでいたら、なんとその最中に一番上の穴。→のあるところね。そこからモゾモゾと何かが動いてるのが目に入った。見ると、2匹の蟻の頭が穴から出てきてるではないの!!!! ひっ・・・・・、アリ、アリーーーーーーっ!!!!!よく見るとどう見ても羽アリ。まさかシロアリ??見た感じは少し黒っぽいアリだけど、黒いシロアリだっているってきくしね。この家古いからなぁ・・・。でもやだやだ、気持ち悪い!!すぐにパパにどの穴からもプシューッと殺虫剤をスプレーしてもらったけど・・・。よく見ると玄関のいたるところに羽が・・・。小さくて透明だからあまり気付かなかったけど、明らかにこのアリの羽じゃん!やだやだ、どんだけだよ!!そういえば1週間ほど前、玄関のドアのすぐ横の外の壁で大量の羽アリが壁にウヨウヨ張り付いてそこで孵化しましたって感じだったの。じゃぁ、じゃぁ、あれって、玄関の壁中で孵化したアリってこと?!キモイ。すぐに不動産屋にメールして大家に連絡とってもらうことにした。確かに外壁やテラスなんかはひび割れや隙間があって蟻がよく列なして入り込んでたりしてるんだよね。見つけたらすぐに殺虫剤やアリの巣コロリ撒いたりしてるんだけど、長期的にはなかなか効果が出ない。洗面所上の天井も上のトイレの水漏れなのか変色しててそれがどんどん大きくなっていってるんだよね・・・・。もう、ボロボロすぎる、この家。
2015.05.25

今日はたいぶーの小学校の最後の運動会。そして大好きなバレエのお姉ちゃんのダンスフェスティバルも夕方から見に行くので大忙しの一日。赤、青、白、黄の4組ある中、青組の応援団に入っているたいぶーなんだけど、忙しさからか今週は体がお疲れ気味。バレエのお姉ちゃんの発表会はちょうどたいぶーの塾の時間と重なるのでなんとしてもお姉ちゃんを見たいたいぶーは木曜日に遠くの教室での授業の振り替えを受けることまでしたのだ。・・・なんだけど、その塾での振替日。帰ってくると体がだるいと言い出した。熱はないんだけど、なんだかちょっと咳き込んでる。昨日の金曜日も朝からあまり元気がない。まさか小学校最後の運動会に行けないんちゃうやろな・・・・。そんな不安があったので、とりあえず金曜日は無理に頑張らなくていい、しんどかったら帰ってきてもいいからねと伝えて登校させた。すると案の定、昼過ぎに先生から電話があり・・・・。早退となった。先生も「熱はないので疲れもあると思いますから今日は念のためゆっくり休ませてあげてください」とおっしゃった。まぁ、応援団や係りでたいぶーが抜けると大変だしね。夕方に病院に行って咳と頭痛のお薬だけもらっておいた。ゆっくり休めたお蔭か今日は本調子ではないものの、問題なく登校はできそうな感じ。兄ちゃんも朝早くから部活やら遊びやらに出て行ってしまった。たいぶーは兄ちゃんにも見に来てほしかったようでがっくりしてました。兄に見に来てほしいもんかね・・・。さて、今日はお天気が良いのはよかったけど、なんせ暑かった。たいぶーの体の調子が最後まで持てばいいけど・・・。最初の種目は6年生の徒競走。たいぶー、頑張って走ってました。6人中3位。微妙・・・・・。真ん中の青いハチマキがたいぶーです 徒競走が終わると一旦家に戻り・・・・兄ちゃんもたいぶーも昼は帰ってこないので、せっかくだしとパパと二人でランチに行くことにした。13時からたいぶーの応援合戦。それに間に合わせるために11時半には近くのイタリアンに入った。すごく混んでたわけではないのだが、意外と席への案内に時間がかかり・・・焦るパパママ。1時間でちょっとしたお高めランチは厳しいかな。でも後に引くことも出来ない時刻に入ってしまったので食事を始めたのだけど・・・。 デザートが運ばれてきたのが13時。中学と違って一団10分くらいかかるような応援ではない。パパが「やばい、やばい」と焦る。ママは「間に合わなければ別にいいじゃん」っつったんだけど、なんせたいぶーは「見ててね」少年なので・・・見なかったと知れば落ち込むこと間違いなし。13時10分に店を出て、かっとばして学校に向かい、ママだけ先に車を降りてグラウンドへ行くと白組が応援合戦をしていた。間に合ったか!青組は??しかし、白組の応援が終わると「以上で、応援合戦を、終わります」という無情な放送が流れた。あう。たいぶーになんて言い訳しよう。見てなかったとは絶対に言えないので・・・・・「パパがビデオとカメラを両方家に忘れてきたから記録はないけど、ちゃんと見たよ。パパったらホント、しょうがないよね。」うん、これでいこう足が付かないようにとにかく今日の応援合戦の話はしないようにしよう、うん。さて、その後、高学年の親子種目は綱引。こちらの写真は5年の綱引きで旗を振って応援するたいぶー。 6年の綱引きにはパパが出場。出場はしたものの、4組中4位でべべ。どこまでも子供の役に立てない親であった。そして最後の6年生学年リレー。たいぶーはなんと兄ちゃんと同じく第一走者。 4組中2位。でもこのリレーの1位はたいぶーの青組でした。夕方からは皆疲れた体に鞭打ってバレエのMちゃんのフェスティバルへ。いくつかのダンススタジオが集まっての発表だったけど、やっぱりMちゃんの教室のバレエが一番素敵♪Mちゃんは一番上手なので主役で男性と踊ってました。残念ながら撮影禁止なので画像はないんだけど・・・。とっても優雅なひと時だったな~。たいぶーは疲れて半分寝てた。帰るまでも疲れてんのかずっとグズグズ。今日はよく頑張りました。
2015.05.23

昨日はツインズ兄ちゃんの体育祭でした。ホントは土曜日にちゃんと仕事のお休みもらってたのに、雨で中止となり日曜日になってしまったので、午前中は仕事に行って午後からの観戦となった。ま、パパとたいぶーが午前中から繰り出して写真とかビデオを撮っておいてくれたけどね。今年もショー兄は応援団に入り、なんと前期(中学部)の応援団長となったのだ。ショー兄、応援団大好きなんだよね。中1からずっと参加してるの。他にもやりたい人にやらせてあげなよって言ってるんだけど、意外と立候補がないらしい。今年はユー兄も応援団長じゃないけど応援団員として頑張ってた。でもショー兄の応援団への熱の入り方は全然違う。前日にも衣装を来て「どぉ?団長の衣装、かっこいいでしょ?」と自慢げに披露してくるし、練習も非常に熱心にやっていた。さて、体育祭最初の種目が3年生の学年リレー。今年もツインズは二人して第一走者。同じコースを走るだけでも嫌なのに第一走者は差がはっきり出るだけに負けると惨めなのだ。たいちゃんにデジカメを渡しておいたんだけどあまりいい写真がなかった。ま、結果はショー兄の勝利。とはいえ、3つの団のうち残りの一人が学年一位の足の速い人物だったので、2位と3位をツインズが争ったという若干がっかりの内容だったのでした。 結果はショー兄の勝ち。普段からタイムはショー兄のほうが早いので、ま、しゃーないわな。ママが仕事を終えて駆けつけると、午後の最初の種目が応援合戦。紅軍であるショー兄の気合が入る。 なかなかしっかり皆をリードしてました。途中から後期(高等部)も混ざっての応援。お隣が後期の応援団長さんらしい。 対して、ユー兄は白軍。ディズニーの白雪姫をメインのテーマとした劇場チックな応援でちょっと笑えた。ユー兄は赤の衣装で小人役だったみたいね。 こちらもよかったけど、やっぱり気合が入っていたショー兄の紅軍が一番良かったかな。ママの判定では1位紅、2位白、3位青だったんだけど、やはり結果はその通りだったらしい。点数ではずっと青軍に負けていたんだけど、最後の結果発表時に加えられた応援合戦の点数で紅軍が大逆転勝ちをしたらしい。応援でも応援の衣装でも紅軍が1位を取ったんだとか・・・ショー兄が興奮して話してくれた。ほかにも裸の男が棒を倒す後期男子の種目も楽しかったし、後期女子のタイヤの奪い合いも醜い女の争いが繰り広げられ、見ている方は超楽しいのだ。でも今年の一番の見物は最後の選抜リレーだった。うちのツインズも選ばれたのだけど、これまた学年リレーの第一走者が全員同じコースを走るので・・・・結果は最初からわかっていたんだけど・・・・。最後のアンカーである6年生で紅軍と白軍がトップを熾烈に争った結果、お互いもつれあって転んでしまい・・・・後方に離されていたドベの青軍が「ごっつぁんゴール」で1位となる衝撃的に面白い結果となったのでした。いやぁ、見ごたえがあって楽しかった~。人生色々あるよね。家に帰ってパパの撮ったビデオとたいぶーの撮ったデジカメを確認すると、やたらと女の子の写真が・・・・。 二人が大好きなバレエのMちゃんの隠し撮り写真。あんたら、犯罪やで。Mちゃんママには「盗○料もらうで」といわれてしまった。来週はたいぶーの小学校最後の運動会です。晴れるといいな。
2015.05.18

昨日は母の日でした。ママはもちろん朝からなんもするつもりなし。っつーか、夜中3時からの錦織君の負け試合見てそのままふて寝で朝は8時半まで寝てしまった。「ママはなんもしないよ。みんなでしてね」そんなセリフと共に子供とパパが洗濯や昼食の用意までしてくれた。掃除はママが自分でやりたい人なのでこれだけ自分でやったけど。昼間ふとユー兄以外がいなくなったな~と思ったら母の日のプレゼントを買いにママのお店まで行ってたらしい。ママのお店は高値のものが多いから子供にはあまりお勧めしないんだけど・・・。お昼ご飯を食べるのと同時に「はい、ママ。いつもありがとう」といってたいぶーが差し出したのは帽子。後ろにヒラヒラの日除けがついてるやつ。ちょっとババくせ~感じなんだけど、首周りの皮膚が異常に弱いママのためにたいぶーが選んでくれたものだ。お庭いじりするときにちょうど良い。嬉しいんだけど・・・・。・・・・・お小遣いが月額600円の小6が買うには高すぎるんじゃないか。こういうとこ、たいぶーって経済観念ないんだよね。買ってあげたいと思ったらもう値段はノールック。「あ・・・ありがとぉ、たいちゃん。うれしいな!」買ってあげたいと思う気持ちはとーってもうれしいのだけど、その気持ちと自分のお財布とのバランスをちゃんと考えて予算を立てて選ばなきゃいけないのに・・・。女に騙されて金巻き上がられるんちゃうかと母は心配になるのだ。しかも、たいぶーは去年も確かこのパターンでママに大出費して、2週間後に控えるパパの誕生日とそのあとの父の日が非常にショボくなってしまったんだよね。学ばないやつだ。 この素敵なエプロンはショー兄となぜかたいぶーから・・・。なぜたいぶー?よくわからないけど、俺も出したいって言ったらしい。あんた、ほんとに散財しすぎ・・・・うちの店にあるエプロンは結構高いんだよね。だから中3(プラス小6)には高すぎる出費だと思うのよね。そんなに高価なものを買う必要はないんだけど・・・・。要は安くてもいいからママのことを考えて選んでくれればそれでいいのよね。子供に多くの出費をさせてしまったとちょっと複雑な気分になるではないの。パパったらもう少し口出してくれればよかったのに。今日仕事に行ったらパート仲間からも「たいちゃん達、来てたね」って報告があった。「お兄ちゃんとケンカしてたよ。」「ママ、どれが喜ぶと思う?って相談されたよ。」「小さな声で社割お願いしますって・・・たいちゃん、かわいい」たいぶー、ママのお店に行くの、大好きなんだよね。さて、お昼にプレゼントを渡されたママ。ユー兄はというと、パパたちがプレゼントを買いに行くのを知らずに乗り遅れたらしい。午後になって「ちょっと出かけてくる!」と家を出ようとしたのでママが引き止めた。これ以上貧乏な子供に散財させるわけにはいかない。「何もわざわざものを買いに行かなくたっていいって。なんか夕飯作ってくれるとかでもいいんやで?」それを聞いてにわかにホッとしたような顔のユー兄。夕飯にカレーを作ってくれることになって自分で買い出し(お金はママが出してます)も行ってくれた。行ってくれたが、5時をすぎても一向に作り出す気配なし。パパとママが非常に不安になった5時半になってやっと2階から降りてきて準備を始めた。大丈夫か?野菜室を漁って取り出したのは人参。パパが苦笑いで「ます人参からやる?」と突っ込んでました。慌てて玉ねぎを取り出した。当然この時間からだと学校で作るようなざっくり切った玉ねぎを炒めるのかと思いきや、ユー兄はみじん切りを切っている。思わず「みじん切り、どうするの?」と聞いてしまった。「飴色になるまで炒めるんだけど・・・。。」あんたこの5時45分になってから飴色玉ねぎ作りはじめるつもり!?「飴色玉ねぎって1時間も2時間も弱火でじっくり炒めな出来へんねん!いつカレー出来上がる予定でやり始めてるねん。下調べくらいせんかい!!」そもそもユー兄、今までに数回作ったことはあるけど一から一人だけで全部やるのは初めてなはず。なのに何にもレシピすら見ようともしてないし、パパとママがとっても不安になるのもわかってもらえると思います。実は彼、カレールーの裏の基本レシピを参考に作ろうとしたらしい。まぁ、最低限あれだけ見ればできるけどさ。さすがに不安になったパパとショー兄がユー兄を手伝うことになった。煮込みが足りなくて人参が少し固めだったけど、出来上がりはなかなかの味でしたこれは写真とるの忘れたな~。残念。でもおいしかったです。みんなお疲れ様でした。パパも
2015.05.11
昨日はママとパパの16回目の結婚記念日でした。パパは気づかないまま。平日なので別にいいか。また別の日にランチでも行くかな。なんか寂しい記念日は人知れず過ぎていったのでした。ところで。ママは日本史が大嫌い。当然、選択は世界史だった。平安時代までは比較的興味もあったけど、それ以降はいまだに何の魅力も感じない。ましてや江戸後期~近代にかけては頭にすら入らなかった。だから坂本竜馬がなにした人かなんてほとんど理解していなかったけどパパと結婚してパパが一番大好きな歴史上の人物だと聞いてやっとなにした人かおぼろげにわかった程度。ママの大好きな福山さんの主演した大河ドラマを見てすら何がそんなにすごいのか全然わからない。わからないママに熱く語ろうとするパパにすら興味がわかない。一方、うちのツインズは日本史が大っ好き。社会は全般的に得意だけど特に範囲が日本史になると歴オタ発揮。特にショー兄はテストでも失点が少ない。少ないのに何がいけないか。毎回毎回必ず間違えるんだけどその内容が腹が立つのだ。わからない問題ならまだいいの。漢字よ、漢字。漢字で間違えるの。意外にも勘違い大魔王のユー兄は最近漢字の間違いはあまりない。ショー兄ばっか。特に社会ではたった一問漢字だけのせいで満点を逃すこともある。「譜代」を「普代」と書いて×をもらったり・・・・「鎌倉幕府」の鎌の字を横線一本抜かして書いて×もらって失点。あとなんだっけな、「地租を現金として・・・」の文の現金を現全と書いて×もらってたな・・・。先日のテストでは地理だけど「抑制栽培」を「抑成栽培」と書いて失点。そして今回のテストでは「溥儀」を「薄儀」と書いて×もらってきた。他にミスして間違いもあるのだけど必ず一問漢字間違い。なぜ、なぜこの一問がなくならないの、と私がイラつくのもわかるでしょ、いい加減。社会の能力を問うためのテストで漢字の能力だけ試されてるのはうちのショー兄だけに違いない。得意分野でも不得意分野が足を引っ張る。ショー兄:「いやぁ、国語って大事なんだね。ハハハ」ってかアンタ、漢検2級持ってんだよね?2級って抑制とか現金、書けない人が持ってていいの?漢検の権威を貶めるつもりか。ちなみに今回ショー兄は理科でも式も完璧に仕上がって、答えも166.25と出ているにも関わらず四捨五入を何を勘違いしたのか切り上げにしてしまい解答欄には「167cm」と書いてバカ間違い。間違いはこれだけ。ウキーーーーーーッ
2015.05.09
火曜日の晩、本当に寝る直前からなんとなく気分がすぐれないような・・・・。でも特にすごく悪いわけでもないんだけど、と思いながらベッドに入った。布団に入ったら1分で寝付く私が気分がすっきりしなくて寝付けずにいたら前触れもなしに便通の予感。腹痛はほとんどなし。トイレに行くと少し下痢っぽい。その後もなかなか寝付けず再びもよおしが・・・・。今度は完全な下痢。お腹は痛くないんだけど・・・なんだろ。その後もずっと寝付けないままやっと夜中の2時半に寝付いたと思ったら朝の4時半には再びもよおしで目が覚め・・・・。あまり出入りしてパパの睡眠の邪魔になっても・・・とリビングで次のもよおしが来るのを起きて待つことにした。結局下痢は続き・・・気分もあまり良くない。朝食も食べれない。熱は37.5度あったんだけど、連休最終日はお店が忙しい日。母の日前で大わらわなのだ。人数が足りてないほどではないんだけど、やはり休まないほうが好ましい。こういう時はいつも「お昼までだし」と行っちゃうのよね。店長にはトイレに抜けれなくなるレジだけは外してほしいと依頼しておいたものの朝礼中やら掃除中やら頻繁にもよおして・・・・大変。具合もどんどん悪くなって立ってるのがつらくなるくらい。こういう時は時間が経つのも遅いもの・・・。もうだめ、ギブ、そうおもった頃に丁度お昼になって即行で帰宅。家に帰るなり、昼も食べずにベッドへ。下痢はそのまま止まったようで睡眠不足もあってそのまま爆睡。午後遅くに起きると熱がなんと39度を超えてきたまさか今更インフル??と思いつつも下痢から始まってるしね・・・。救急に行ってもロクな診断下りないのでこの日は我慢することに。結局夜には39.6度まで上がって、歩けないくらいひどい頭痛も始まってウンウンうなりながら眠っては起き、を繰り返していくうち朝方からやっと熱が下がり始めた。こうやってあたしのGWは終わっていったのであった。翌日。朝の朝食作りはいつものことだけど、掃除も洗濯もすべてパパと子供たちが終わらせてくれて・・・ありがとうございます~お仕事はこの日は元々お休み。熱はほとんど微熱になっていたので病院は行ってもな~と思いつつ、頭痛を止めたかったのでとりあえず受診すると「熱が高すぎるけど、まぁお腹の風邪でしょう」って言われて頓服もらって終わり。夕方まで横になってゆっくり体を休めました。今日は朝から元気!朝方3時半から錦織君の試合もしっかり見たし!(パパに怒られた)パート仲間にも「1日でえらい回復したね!」とびっくりされたくらい。パートの一人が今日「めまいがする」って言って早退していったのが気になるけど・・・。あ・・・あたしは下痢だったもん
2015.05.08

GW前にパパが聞いた。「GWどこ行く?」兄1「オレ、部活」兄2「オレ、テニスの大会と部活」母「あたし、仕事」パパ「・・・・・たいぶー、パパと二人でどっか行くか・・・・。」兄ちゃん達はもう家族でどこか行きたいという気持ちが一切ないのよね。家族で出かけるくらいなら家で好きなこと(ゲーム)していたい。母はGWは忙しいのでお仕事はなかなかお休みをもらえないの。だけどせめて2連休は欲しい!ということで3と4日にお休みをいただきました。せっかくなのでその日を使ってたいぶーをどこかへ連れて行ってやろうということになった。春になって週末は結構パパママたいぶーの3人はテニスで体を動かしてはいるんだけど、せっかくだからアウトドアで遊びたいねってことになり・・・・。白馬のEXアドベンチャーというところに行くことにしました。木の上にアスレチックがあるという感じで、ターザニアみたいなもんね。受付してると上の方から子供のギャーギャー泣きわめく声が響いている。高い場所がちょっぴり苦手なたいぶーだったのだけど、下から見てる分には行けそうな感じがしたらしい。 でもいざ命綱を付けて登っていくと・・・・「え、無理無理無理無理。」と途端に腰が引けてくるのであった。アスレチックのつなぎにある木にたどり着くと木にしがみついて離れません。 正直ママは高いとこが平気なので怖くもなんともない。さらにそこかしこで怖くなって動けなくなった子(特に女の子)が泣きわめいていて木の上は渋滞してしまうのだ。3年生以下の女の子にはちょっと厳しいコースなのかもしれない。大人でも(女性は)たまにビクビクでなかなか進まない人もいたりしたからね。ママ?心拍数が60を超えることはなかったかな。まぁ、何が楽しかったって、動けなくなって泣いてる子を見るのが楽しかったかなサドあとはいかに補助ロープを使わずに進めるかチャレンジしたりしてスリルを味わったくらい。たいぶーはどのアスレチックも必死。なかなか振り向いてくれない中で無理やり向かせて撮ったショット。 細いロープ一本を渡っていた時、最後パパが補助ロープを渡さないように意地悪をしたので泣いてしまったたいぶー。これは泣く直前かな。顔が歪んでるね。 最後にはジップラインでターザン気分を味わって終わった。パパ的には前にいた若いお姉さんグループと会話できたりして楽しんだようだ。アスレチックで遊んだあとはちょっと遅めのお昼。地元で人気?の蕎麦屋で「そば三昧」のセットを食べました。 くるみダレとか大根のすましダレ?みたいなのがあったりしてそれなりに美味しかったんだけど、なんせ座るまでに40分、注文してからも30分以上待たされてちょっと疲れちゃった・・・・帰りも山の一本道で大渋滞。とにかく車がうんともすんとも動かないくらい。朝ゆっくりめに出発して3時くらいには帰れるかなと思ってたんだけど、蕎麦と渋滞で時間を取られ、帰ったのは夕方の6時。兄ちゃんはゲーム、漫画パラダイスを味わっていたようだ。どうしようもない二人だよ。
2015.05.04
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

