2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

アストラムラインという呪文のように聴こえた鉄道にはじめて乗れてよかったです。 広島の街の全貌も歩き回ってだいぶんわかるようになりました。 広島駅とは何の関係しないので、よくわかってなかったのですが、いままで行ったことのある他の街…新潟とか高松とかと同じで駅の中心と街の中心が少し離れているのも特徴のような気がしました。 この案内のコピーとても気に入りました。
December 29, 2014
コメント(0)

久々の帰省になり、味付けの異なる組み合わせのものを新幹線の道中でいただいてみることにしました。 るるぶ広島を見て、初めての場所もおべんきょうです。。 楽譜も持参ですが・・・ こちらも楽しみです♪
December 28, 2014
コメント(0)

クリスマスまでは上のようで、お正月のころは下のような感じです。 銀座4丁目、ミキモトビルの建て替えで、こんな風景もあとわずか。 建て替えラッシュの感じもしますが、数年後楽しみにすることにします。
December 27, 2014
コメント(2)

変わり身の早い、風景を実感する日。そういうのもあっていいかと、思うようになりました。 1週間後のこともあり、一応、ぽち袋でも、用意しようかと、いつものように、形から入ってみました。 銀座5丁目にある鳩居堂さんでいろいろ楽しく眺めていました。 ● 年末、少しはピアノが弾けるといいなと思っています。いろいろな企画があるので楽しみたいものです。 やっと年賀状も書く気になり、筆をすすめました。住所見て、名前見て、どうしているかなあ…と思い浮かべて、ぱっと思いついたことを書くのは、とても楽しいこと。今年も小学校のときに習っていたピアノの先生に弾いている曲を書いて喜んで下さっているのは、うれしいです。ちっとも疲れないのは、やっぱりこういうことするのが好きなことだからなのかもしれません。残りはまた明日にします。
December 26, 2014
コメント(1)

第九のコンサートは、それほど行っていませんでした。ずっと前、妹が大阪城ホールでやっていた一万人の第九というのに、二回程出ていて、結局それも話聞くだけでした。合唱で出知人が行って聞きに行ったもの、直近では大晦日に仕事がやっと終わったとき、東京文化会館でマゼール指揮でベートーベンチクルスしていたとき…4年前のことですが7番8番9番と聴いたとき以来。 NHKホールN響で第九というのは、初めてでした。ピアノレッスンがスライドしたら、こんな日になりました。 独特の雰囲気があっていいですね。純粋にものすごく楽しめました。18時10分まで会議していて、何としてもたどり着かなければと第九が始まる前から頭のなかになり、久々にダッシュで走りました。第九のオケと国立音大の合唱団が美しいフォーメーションで並んでいて、見とれていました。 走って来たからか、第2楽章のスケルツオはますます楽しめました。いつもよりは短いコンサートだったけど、強引に行ってよかったです。 写真はコンサートが終わってから撮ったNHKホール内のクリスマスツリー、本日のプログラム、ホール入口あたりの様子です。
December 23, 2014
コメント(1)

2ヶ月前に冬の旅のコンサートをここで聴かせていただいたときにあったちらし…数はそれほどなかったのですが気になるものがありました。 田部京子さんのリサイタル、 迷っていたらすぐ売り切れだったので、今日は行けてよかったです。 ホルベアの時代からというCDやコンサートから8年、シベリウスやグリーグの演目は久しぶりでした。 その頃は聴くだけでしたが、弾いた曲もあったりで、ますます楽しみ方も増しました。 シベリウスの樅の木…プロフェッショナルな演奏はなかなかお目にかかること少ないですが、感覚的なものが本当に鋭いですね。曲の構成も、コンサートのプログラムの構成も本当に楽しませていただきました。 いろいろな意味で影響受けているピアニストです。 写真は休憩時間にコーヒーを飲んだり、サイン会あったときの近くにあった飾りが気に入ったもの。
December 21, 2014
コメント(0)

来年で没後100年の作曲家のことが書かれている分厚い本が送られて来ました。ここ1週間はそれどころでなかったので、年末のお楽しみ…という感じです。 [rblog-img-02] 東京駅に来ると100周年ということでたくさんお祝いやっています。東海道線に今日は乗っています。東京駅7番ホームの写真です。 大正三年という言い方になれば、祖母が一歳だった頃、いろいろ昔ばなしを聴いたことを思い出しました。
December 20, 2014
コメント(0)

普段かけている眼鏡に加えて、もうひとつ必要になりました。視力検査で矯正視力1.0でも近くが見えない、携帯電話見えない、というところで、眼や顔をしかめなくてもよくなって、すっきりすればいいかと思います。遠近両用より2本持っている人がまわりに多く、パソコン用室内用に結局そうしてしまいました。肩が凝らないように、なればと思います。昨日はピアノまにあの調律師の映画をTVで深夜見ていました。エマールとかブレンデルとかランランの演奏とこだわりを知ってよかったです。初めて部屋用の眼鏡で見た映画だったので備忘録がわりに。今日はベートーベンの誕生日。1770年生なので生誕244年、今晩はお気に入りの音楽いくつか聴いてみたいです。BGM: ベートーヴェン チェロソナタ 第3番 イ長調 Op.69https://www.youtube.com/watch?v=vUpBCO4TYfM
December 17, 2014
コメント(2)

目白通り。目白駅から学習院を通って、雑司ヶ谷へ行くあたり。ピアノ教室が徒歩圏にあり、ピアノの発表会のエントリー。締切3日前。今週の平日に行ける自信がなく、すっきりするためには出しに行くだけとおもって行きました。今度で16回目。エチュードはエチュードでも。。。ということですが、がんばります。目白駅の西側にあるピアノ教室は新宿区、このあたりは豊島区。衆議院選挙のポスターが目立ち。同じ東京のなかでも風景の違いに気が付きました。それにしても目白通りのいちょう並木は美しいです。ときどきピアノ教室の帰り道に電話することがあったりしますが、いつも真っ暗なので、ちょっと感動・・・。自宅に戻って、家の近くの小学校の体育館の風景。小選挙区の投票用紙をもらったあたりで、近くに目についたもの。丸印がいっぱいあったので、○の世の中になれば・・・と思います。●1月2月3月と、それぞれピアノの弾く曲がちがったりしますが、なんとか時間を作って、楽しみたいです。今日はそれなりに練習しました。どういうわけか、方向がさまざまですが、これはこれでという感じです。●BGM:シューベルト アルペジオーネ・ソナタ D821https://www.youtube.com/watch?v=JBY4FIa0G_s選挙速報の勢いのいい万歳の声に疲れたので、Eテレに変えたら、ちょうどいい具合にシューベルトが流れていました。アルペジオーネソナタ、とても癒されました。 聴けてよかったです。
December 14, 2014
コメント(0)

中央線の三鷹駅から北口へ行くと武蔵野市、南口へ行くと三鷹市。ときどき、こういう駅があり、選挙とか懸命だったので、微妙に違うのかということも感じました。どちらも駅から、バスに乗ったほうが行きやすいホールがります。今日は南口を出て、バスにのって3つ目にある、三鷹市芸術文化センターに行きました。バス亭ではずいぶん客層の異なる人がたくさんおりました。このセンターの中に、星のホールと風のホールがあり、落語を聞く人、バッハのコンサートに行く人、それぞれに分かれましたが、ちょっとほほえましくなりました。ホール全体のジオラマがあり、写真のとおり、すばらしいものでありました。バッハの時代なので、チェンバロ協奏曲になるのですが、ピアノ協奏曲ということで、2番、3番、1番、2台のための2番、同3番、バッハ作品番号(BWV)でいうと、BWV1053,1054,1052、1061、1062と、5つも聴かせていただきました。グリーグ協会でお世話になっている方が演奏されているというきっかけで、知ることとなりました。耳にしたことあるもの、初耳のもの、いろいろありましたが、おなかいっぱい癒されました。20人くらいの室内楽オケとの演奏、なかなかのものでありました。本当にありがとうございました。●チケットにもちらしにも聖トーマス教会を使ったものがあって、そういえば、てくてくとこの近くも歩いて行ったなあ・・・と、何年か前に行ったことも思い出しました。外の写真がいっぱいあったので、聖トーマス教会の日曜礼拝に行ったときの中の写真と、シューマンも通ったらしい、近くの喫茶店(カフェバウム)でくつろいだデザートの写真を・・・。 今度は一人旅でないことを目標にします・・・・。
December 13, 2014
コメント(0)

http://www.nhk.or.jp/massan/朝ドラ「マッサン」今週は朝は寝ぼけていて、きちんと見ていなかったので、土曜日にまとめて見ていました。番組が終わったところで、国際結婚している方の写真が写るのですが、タイの象と一緒に写っていました。そういえば・・・とおもい、家のなかに象の置物があったはずとおもい、さがして眺めていました。 バンコクには、マイレージがたまってはじめてそういう使い方をした旅行でした。13年前になりますが・・・・。朝ドラを見て、刺激を受けて、年末に関西に帰省したとき、いろいろ出かけてことを思い出しました。3年前カーネーションという朝ドラのときは、岸和田に残っているコシノ三姉妹の実家の洋裁店まで行ってしまいました。2年前、純と愛という、ホテルの朝ドラのとき、そのモデルに使われている大阪の堂島にあるホテルへも行きました。 昨年は東京にいつづけたので、久しぶりに行くことになります。すっかり遊び人モードです。今年は、山崎のウィスキー工場は、大阪から京都に行く途中に電車に乗って見えますので、それをわかったうえで、眺めてみるのもいいかもしれません。その近くにある天王山というところは、小学校3年のとき、遠足で行きましたが・・・。昨年行きそびれたので、天神橋商店街を歩いたり、大阪の派手な地下鉄の駅(梅田とか心斎橋とか)また眺めてみるのもいいかもしれません。●BGM:バッハ ピアノ協奏曲 第2番 BWV1053より (ピアノ:マレイ・ペライア)https://www.youtube.com/watch?v=7Fqs7qHcHIYきょうの夕方のお楽しみ・・・・の予習しています。
December 13, 2014
コメント(0)

かつてもピアノを弾いている曲を、聴きに行こうと逆引きのような探し方をしたことありますが、ちょっとしたテーマがあって、また同じようなことをしているのかもしれません。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は若い時から最晩年まで作品としてありますが、たくさん取り上げようとしている意欲的なコンサート。作品番号の若いものはともかく、32番のピアノソナタより後に書かれている作品は、ベートーヴェンに興味がない方とかだったら、何のことかさっぱりわからないような作品かもしれませんが。ミケランジェロ弦楽四重奏団http://www.ojihall.jp/concert/lineup/2014/20150224-26-28.htmlミロクァルテットhttp://www.suntory.co.jp/suntoryhall/feature/chamber2015/infomation/プログラム眺めているだけで、楽しそうです。 ●BGM:ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 第15番 Op.133 第3楽章https://www.youtube.com/watch?v=0-jus6AGHzQ
December 11, 2014
コメント(0)

面識のある方がたが弾かれるグリーグの抒情小品集演奏が演奏は、全部聴いてわかる世界もあり、楽しませていただきました。グリーグイヤーが2007年にあり、そこから少しずつ和が広がった感じです。20年前にリヒテルが最後に来日して、曲目未定と書いてあって、これらの曲集だったことから、興味を持ち始めましたが、ますますかかわり続けたくなりました。表面上だけ知って、すぐ弾けそうな曲が・・・と、いう方もおられるようですが、このコンサートを企画された方とおなじで、そんな簡単なものではなく、奥が深いと思っています。2日ほど経ちましたが、情景が浮かびます。お世話になりました。BGM:グリーグ 抒情小品集 第5集 Op.54 羊飼いの少年/ガンガル/トロルの行進/夜想曲/スケルツォ/鐘の音https://www.youtube.com/watch?v=FvJDMnejMbU
December 9, 2014
コメント(2)

鉄板焼はいただいたことがあるものの、お肉がお寿司みたいになっているのは、はじめてかもしれません。 美味でした。わけあって、お酒飲めませんが・・・こんな感じでいただきました。デザートもあって、うれしいかぎりでした。披露宴1周年ということでしたが、11月のホテルは全館満室で、この日になったもの。ただおどろいたのは、部屋の番号が昨年と同じで、朝食のレストランの席が昨年と同じで。そういえば…という感じのことが多く、いろいろなお気遣いには感動いたしました。今年ももう少しで、無事に年を越せるかということまで来ました。いろいろな方には感謝しなければと思います。ありがとうございます。●BGM: チャイコフスキー くるみ割り人形 より 足笛の踊り。https://www.youtube.com/watch?v=dntCj0KWZs8このイベントの前のクリスマスコンサートで、フルートとピアノで演奏されていたもの。新婚旅行の飛行機やホテルの予約の前に、ゼンパーオーパーでこのバレエのチケットを探して見に行ったこと。いろいろ思い出して聴いておりました。
December 6, 2014
コメント(4)

コンサートホールで、12月ならではのフラワーアレンジメントは楽しみのひとつですが、ピアノや歌やフルートの演奏に、本当に花を添えた感じで、すばらしいひとときでした。●BGM: ドップラー ハンガリー田園幻想曲 https://www.youtube.com/watch?v=0AUhpWTKSAoフルートとピアノの演奏が身近に聴けて、ありがたきしあわせでした。ピアノの会だけ歩き回っていてもなかなか聴けない選曲。クリスマスのシーズンにぴったりでした。
December 6, 2014
コメント(0)

銀座界隈は、12月になると、「ひかりみち」になり、イルミネーションはすばらしいものがあります。三越をバックに、アルマーニとディオールをバックにと、建物と一緒にしてみるのも面白いです。通りのむこうから、山野楽器とその右のクリスマスツリーをこのあいだもアップしましたが、近くでも、ミキモトのクリスマスツリーの写真を撮ってみました。1976年からずっとありましたが、来年1月ビルの建て替えにより、どうやら見納めになるとか。会社で写真撮影が好きな方も言っていました。http://www.mikimoto.com/jp/about-us/news/141003/01.htmここ1-2年で、YAMAHAのビル、歌舞伎座、三越新館などが建て替えられオープンしましたが、今年になって銀座4丁目交差点にあったNISSANのショールーム、松坂屋デパートが取り壊され工事中。定点観測していたビルも見納めになってしまいます。変わるものも変わらないものもありながら、年は暮れていく感じがします。あと何回かは、通るかもしれないので、しっかり見納めたいものです。●BGM: バッハ 平均律クラーヴィア曲集 第1巻 No.5-No.8 (ピアノ:タチアナ・ニコラーエワ) https://www.youtube.com/watch?v=fk5cyJpzFtMタチアナ・ニコラーエワさんは、1950年バッハ没後200年のとき、ライプツィヒで開かれたバッハ国際コンクールの優勝者、ショスタコーヴィッチとも親交があって作曲にも影響を与えたとか。
December 5, 2014
コメント(2)

銀座4丁目・・・三越側から写真を撮ったら、パン屋さん・楽器屋さん・宝石屋さんと並びます。12月はひかりみちと呼ばれ、ツリーも多く、華やかです。冷たい雨が降り、結構寒かったですが、景色を見ていたら少し和みました。新聞を読んでいて、結構上手な書きっぷりだなあと思っていたことがありました。バンドワゴン効果:勝ち馬に乗ろうとして有利な方を押そうとすることアンダードッグ効果:判官びいきで劣勢という方を応援しようとすること。来週の日曜日の投票の話題もあるせいか、知っておいてもいい言葉がありました。以前、デパートの店員さんと会話していて、売上を増やす方策として・・・シャワー効果:最上階に遊園地や映画館を置いて、降りてくるお客さんに期待すること噴水効果:デパ地下で食料品を買った人が、徐々に上がってくるお客さんに期待すること・・・こんな話題をスーツやシャツを買う時にしていた記憶もありますが、社会科学の分野も捨てたものではありません。BGM: シューマン ノヴェレッテ 第5番 ニ長調 Op.21-5 (pf:アラウ)https://www.youtube.com/watch?v=MYL_0ESiPnc勝ち馬に乗ろうか・・・という性格は強いほうですが、中間部のお馬さんぱかぱかの印象のあるこの曲を思いつきました。あんまり弾く人いませんけど、面白い展開の曲です。
December 4, 2014
コメント(0)

のぞみ400号という、見ただけで決めてしまいました。東京駅八重洲口はJR東海で、切符を入れるものも新幹線仕様でした。右が今の新幹線で、たぶん今度乗る分、左が当時の新幹線で、初めて乗ったのは中学校の修学旅行で九州へ行ったとき。50年を2回で、100年、東京駅は、100年で、駅では、こんな催しも紹介していました。1914年は、ドビュッシーの晩年のころ、と、また音楽の作曲家を気にしてしまいました。むかし、話をしたことがある、祖父や祖母が、子供のころの時代かと思えば、すごいとんでもない昔とは、思わなくなりました。●出張だらけでよく新幹線に乗った、1994年(新大阪⇔岡山)と、2002年(東京⇔名古屋)のときのことを、切符の入れ物を見て、思い出してしまいました。出張で乗り始めたころ、禁煙車のほうが、珍しかったのに、今では全車両禁煙になりました。急に変わったのではなく、少しずつ変わったこと、毎年見ているから気がつくのかもしれません。●旅に出かけたくなると、スキップでもしたくなるので、こんな曲を思いつきました。BGM:シューマン ノヴェレッテ 8番 Op.21-8 (pf: アリシア・デ・ラローチャ)https://www.youtube.com/watch?v=NYuxXh-iXaQシューマン ノヴェレッテ 第7番 Op.21-7 (pf: クラウディオ・アラウ)https://www.youtube.com/watch?v=_eS8JEt4Rmwシューマンのノヴェレッテは、短編小説と日本語にするとそうなるらしいですが・・・・、後半の2曲が特にお気に入りです。10年以上前、アマチュアコンクールの会場で聴いたのが最初だったりします。7番は1次予選の5分コースで華麗に弾いている方いました。8番は、本選のいわゆる勝負曲だった記憶もあります。選曲って不思議なもので、なんとなく波長が合う人とは、自分が気に入っている曲を弾いてくださったりするのかと、勝手に思ったりしたものでした。8番は、時間も長いので、なかなか落ち着かないとできないのですが、変わり身の早さとコミカルなのと、ちょっとテンションが高かったり明るいところが、Op.9の謝肉祭と似ていたり、やっぱり気になる曲です。ラローチャの演奏いいですね。夜更けにしっかり聴いてしまいました。
December 3, 2014
コメント(0)

https://www.moudouken.net/盲導犬協会の方もいて、盲導犬も何匹かいて、会社の近所の方もOBの方もいて、会社の食堂でチャリティコンサートがあり、ひさしぶりに伺いました。川j畠成道さんは、小品をたくさん弾くイメージがあるのですが、今日はフランクのソナタもあり、仕事帰りに楽しんで聴くことができました。1年前に、紀尾井ホールへ介添えをしてまして、案内した方がいるのですが、探してくださっていたようで、少しはお役に立てているのかと思った次第です。長く続けていくことは、きっと大事なのかと、12月のはじめになると、同じことを同じようにやっているのが、幸せなことと、思うようになりました。 BGM: フランク ヴァイオリン・ソナタ https://www.youtube.com/watch?v=djlIRCdZGpAコンサートを聴いてかえってもう一回聴いてみたいと思うときは、演奏がよかったとき。このソナタも全部聴いてこそのものかもしれません。先日もモーツァルトとベートーヴェンのソナタを全楽章弾いてくださった演奏を聴いて、とても感動したのですが、全楽章・・・というのに、ものすごく意義を感じてしまっています。こどものころ第2楽章とか、緩徐楽章とか、とばして・・・というのはありましたが、そんな風にはなりたくないと、そう言いたくないし・・・と、ますます思うようになりました。●今年ものこすところ、あとわずか。12月中盤から年末にかけて、ゆっくり音楽聴くどころではないかもしれませんが、それなりに楽しみたいです。
December 2, 2014
コメント(0)

秋葉原にある同じ病院に12月ごろに行くのですが、7回目とカウントされていました。11月中旬に都合がつかなくなり一旦キャンセル、日程変更して、念のために定点観測のようなデータをたくさんとることしました。手際よく検査はすすむのですが、静かにかかっているBGMで、つい聴き入ったりしてしまうもの、いくつかありました。BGM: モーツァルト ピアノ協奏曲 第26番 「戴冠式」 K.537 第2楽章 (ピアノ:フリードリッヒ・グルダ)https://www.youtube.com/watch?v=llRpSkA5Sys2-3日前、モーツァルトのピアノソナタを全楽章聴いたこともあってか、そのときのことも思いだしたりしながら、バリウムを飲む前の時間を過ごしていました。人間ドックの速報値は、体重が何キロか増えたとか、身長が8mm縮んだとか、不思議がられたことはありましたが、概ね、だいたい思っていた感じで、お散歩の量をもう少し増やしてもいいかもしれないという感じです。悪くなってしまったところは、これ以上悪くならないようにするしかないので、節制しようとも思いました。BGMは、ほかに、メンデルスゾーンの無言歌集から瞑想、ハイドンの弦楽四重奏のドイツ国家のもの、タイスの瞑想曲とか、聴こえてきたなかでは、覚えています。人間ドック用の有線放送とか、そういう医療向けのチャンネルとかはあるのだろうか・・・とか、ほんとうによくできているので、知りたくなりました。
December 1, 2014
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


