2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

ふつう、置いてそうな場所ではないのに、ピアノ講師の募集の案内がありました。 大きいピアノ楽器店のはなし…です。 応募資格や条件より、 求める人材…という項目と課題曲が気になりました。 求める人材… ・生徒のあこがれとなる「音楽力」、生徒の立場にたった「指導力」、生徒が何でも相談できる人間性を兼ね備え、子どもから大人まで幅広い対応力がある方 ・社会人として、良識のある対応が出来る方 ・音楽の専門家であると共に、教育者としての力量及び見識を兼ね備えている方 ・絶えず自己向上を図るための努力ができる方 実技試験 課題曲 モーツァルト ピアノソナタK330第3楽章 ハイドン ピアノソナタ HobXVI-27第1楽章 ベートーベン ピアノソナタ第8番op.13第3楽章 自由曲7分以内、既成の楽曲、練習曲… たいへん参考になりました ピアノのせんせい尊敬します♪
January 30, 2015
コメント(0)

モーツァルトの誕生日、 1月27日にいつも書いている感じがします。 けっして長くはない一生、子供のころ読んだ伝記、アマデウスという映画、その後の没後200年、生誕250年のイベント…語る人も多く、解釈もさまざま。この30年くらいでも、随分変わってきているように思います。世界史と照らし合わせてみることも増えました。オーストリアは当時の神聖ローマ帝国の一分だったと思いますが、1777年のオスマントルコとの戦争、1789年のフランス革命と、ウィーンでは貴族のかたが音楽どころではなくなり、予約演奏会とか、そんなこともできなくなって、人を頼り生活していた気もします。いいようにしか解釈してないかもしれませんが、不安定ななか、作曲していたのかと思ったりしています。 ピアノ協奏曲第27番のように、最後に真っ白な感じの曲を作曲した年の1791年の時代背景とか、また知りたくなりました。
January 28, 2015
コメント(0)

最近は、ピアノだけでない、室内楽のコンサートとか、意識的に気にしているかもしれません。 仲道郁代さんのベートーベンの大公トリオもメンデルスゾーンのいわゆるメントリといわゆる言われているのも、東京文化会館の小ホールの素晴らしいところで、聴かせていただきました。経歴なんて見なくても、ある程度わかっている…と、思いましたが、3年前から出身の音大の教授になられていることを知り、そういう時代なのだと思いました。若いときから、CD持っていってるし、コンサート行ったことというピアニストは他にもいますが、伊藤恵さんも田部京子さんも、教授とかになられているようです。またそういうことで新しい人が出てくるのでしょう…。学校とかにいないでピアノの演奏活動がほとんどの方…となると、10代前半で海外にいた人になるのでしょうか…。内田光子さんとか小菅優さんとか…。ザルツブルク音楽祭で弾いたピアニストとなればこの二人ですが。30年近く、雑誌やパンフレットやコンサート会場で眺めているだけですが、だんだんとすごい時代になっていくのかと、楽しみに思ったりしています。 何年か前、北欧とか東欧がラフォルジュルネ音楽祭でテーマになったとき、グリーグの抒情小品集の聴き比べをして楽しましてもらったことを思いだしました。みなそれぞれだけどみんなよかったです。また楽しい演奏にたくさん出逢いたいものです。
January 26, 2015
コメント(0)

盲導犬とも一緒にヴァイオリンのコンサートを聴くのは2年連続でした。 いろいろな人生経験のあるかたとお話伺いながら、ヴァイオリンのコンサートを楽しみました。 川畠成道さんの演奏は安定感もあり、ユーモラスなトークもあり、少しずつ演奏の選曲にも変化あり、聴いていて楽しかったです。 ご一緒したかたとは、 ウィーンに旅行された話しが共通点としてあり、ハイリゲンシュタットのベートーベンハウスで当時のピアノ触ったと言われていて、びっくりでした。盲導犬と一緒に旅もされるそうで、そのバイタリティにも驚きました。 建設会社で図面引いていて、目が見えなくなってから、エッセイストとして活躍され、講演もしたことがある…と、驚くことばかりでしたが、普通に音楽を楽しんでの1日となれば何よりかと思っております。お見送りしてから、東京駅丸ノ内側の大きな書店に本がありまして、この日の宝物になればと思っております。
January 25, 2015
コメント(0)

いちにいさん…の日なので 記念写真を撮って、そのあと、美味しいものいただきました。 これという一品の写真でもと、思いました…が、 美術館…のように、お店の中で写真撮らないでください…と、書いてありました。 それならば…と、 お箸が入っていたものを、持ちかえりました。 大和屋三玄…大阪の宗右衛門町がもともとのお店。 お刺身も天ぷらも煮物もデザートも美味しくいただきました。 緑茶のあと、食後にほうじ茶を出していただいたのも、ありがたかったです。 おかげさまで二周年…今日も元気に過ごしております。
January 24, 2015
コメント(0)

ひさしぶりにお好み焼きをいただきました。 きれいな色の、とん平焼きが気に入りました。 お店の名物であれば一日に何回も焼いているのか…と、熟練したものを感じました。 ● ひさしぶりにピアノを弾く時間を、まとめて作りたくなりました。 ここ3年くらい、数年前に弾いた曲をまた人前で弾いたりするのが、ちょっとおもしろくなって来ました。何回も何回もレッスンに持っていっては、いろいろあったものも、年に2曲くらいしか、増えてきませんが、10年以上経つと、思い出したように弾く機会ができたりします。 没後100年とかのシリーズも2009年から続いていすが、弾いたことない作曲家に出会うきっかけにもなっています。2012年以降、ドビュッシー、プーランク、リャードフ、スクリャービン…と、フランスものロシアものと続き、ベートーベンとショパンからは意識的に遠いちがうところをながめるのもべんきょうになっている感じがします。3月にいつもエントリーしているピアノ教室の発表会は16回目。前の年の12月までに譜読みして、いっぱい弾きこむことができれば、いいのですが…。ゆっくりやっていますが、ゆっくりやっていることに共感してくださる方とは、いろいろお話するのが楽しかったりします。 とん平焼きを何枚も焼いて、何枚もお客さんに出している方から、学ぶことがあるように思えてきました♪
January 22, 2015
コメント(0)

出演者が男性のみという縛りがある催し…最近は主催者からの丁寧な事前のお誘いもあり、たいてい伺っています。弾けていないのがわかっていて、エントリーしました。曲目変更も考えましたが、再来月のピアノ発表会もあり、傷だらけは覚悟のうえ。スクリャービンのエチュードは没後100年ということもあり、曲は被るし、他にスクリャービン弾く人いっぱいいるし…、昔に比べて、回りのことが気にならなくなったこともあって、スタインウェイのきちんと調律しているピアノで弾けるということでいろいろ学べばいいという感じでした。難しい曲というのはわかっているので、練習曲を人前で練習した感じです。身の程がそれなりに理解できて、さばさばといった感じです。オーナーの緊張と緩和というコンセプトがとても好きで和んだ打ち上げになり、面識はあっても、なりましたなかなかお話出来なかった方ともごあいさつできて、何よりでした。3年前に弾いたドビュッシーのアナカプリの丘がよかったと珍しいことを 言っていただけたので、今日の演奏はそれくらい印象に残るように練習していきたいです。 多くの聴いていただいた方、関係者の方に、感謝いたします。
January 19, 2015
コメント(0)

上野の東京文化会館を通りがかったとき、たくさん案内ありました。 昨年は師匠がリヒャルトシュトラウスででていたりしていてました。いつも華やかな案内を見て、楽しんでいます。 リヒテル生誕100年といった案内もありました。日本のピアノを評価したピアニストでもあり、そんなイベントもあるようです。ゲストはプロジェクトXにもでていた調律師さんの名前もありました。 晩年1回だけでもコンサート聴けてよかったと、つくづく思っています。 東京・春・音楽祭…1ヶ月間に、いろんなプログラムあります。ブラームスの晩年の室内楽、作品120・121・122といったのも面白そうですね。晩年のピアノ作品、作品117・118・119のあとのちょっと力の抜けた感じもする作品、今の自分にどのように聴こえるのかも楽しみです。 レオンスカヤというピアニストのシューベルトの後期ソナタ、 野平せんせいのスクリャービン、こちらは没後100年の作品。 ぺらぺら眺めて今日は遊んでいます…
January 14, 2015
コメント(0)

成人の日でしたので晴れ着の方多く、出かけていて道中も楽しかったです。夕方銀座7丁目の楽器店へ。 グリーグ協会で知り合ったピアニストのリサイタルへ。 ドイツに10年ほど留学していて、むこうの演奏会でリクエストがあり、知ることとなったというポーランドの作曲家シャルヴェンカの舞曲、ソナタ…それに加えて、この作曲家を評価したリスト、同じ祖国のショパンを組合せた、とても聴いていて楽しいリサイタルでした。ひさしぶりに聴いたリストのソナタを含め、大曲が続きますが、気品が高く、たくさん研鑽されているようで、なかなか貴重な時間でした。 最近ピアニストの方から直接案内いただくこと、少しずつ増えてきてありがたいです。 とても楽しめました♪
January 13, 2015
コメント(2)

東京の地下鉄のけっこういろんなところに大河ドラマの広告があります。 せっかくなので、あやかりながら、幕末の歴史を見てみるのも、いいのかもしれません。 徳川慶喜、新撰組、坂本龍馬、篤姫、会津藩…いろんな角度から見れるのは面白いです。 今回は吉田松陰の妹ということなので、新鮮だったりします。 山口県の萩には、一度だけ行ったことあります。 25年も前のことですが、当時軽自動車を買ったばかりで、遠くへドライブしたいということで、大阪から国道173号で北に行き、途中国道9号に変わり鳥取砂丘へ、その後山陰地方の海沿いを走り宍道湖へ、そこから萩と津和野へ行きました。 滞在時間がそれほど長くないのですが伊藤博文の生家にはゆっくり見たのと、津和野の森鴎外の記念館は、鯉がたくさん泳いでいる静かなところから少し歩いたところにありました。 次の日、関門海峡を国道2号線で渡り、小倉競馬場へ行って、中国自動車道で大阪の吹田インターまで戻るという、変わったことをしていました。 もう少し落ち着いた旅を今度はしてみたいものです。 ● 大河ドラマの舞台は1852年、黒船が来る2年前。 ブラームスは二十歳のころ、シューマンの晩年、リストはワイマールにいたころ、 自分が生まれる100年少し前の世界の様子を想像してみたくなりました。 ベートーベンのヴァイオリン協奏曲をテレビでやっているのでひさしぶりに聴いています。
January 11, 2015
コメント(0)

新宿西口にある滅多に行かないデバートでお正月らしい紅白のお花は気に入ったので写真撮りました。直感的に綺麗と思わないと立ち止まらないので、そこそこ出歩くのも楽しいことです。 家に帰ると、運転免許更新のお知らせ…のハガキが来ていました。 京都の太秦自動車教習所でもらった免許証入れに、平成4年から取得したものから、過去の自分の写真を見て、歳を重ねたことに、改めて気がつきました。 平成7年更新のとき、当時は誕生日まで有効でしたが、直前の阪神淡路大震災や海外赴任直前で更新に行くのを忘れていて、誕生日の翌日、更新できる条件を警察署で聞き出して、ぎりぎり助かったことありました。 平成12年のときから、東京で更新。このときは板橋警察署。ものすごい人が多かった記憶あります。ショパンバラード2番、もう少しでピアノ発表会というところで半年以上試行錯誤しているさなかでした。 平成17年の更新は、東陽町の江東試験場へ。あまり覚えていません。ピアノの発表会は、ブラームスのop.118-3バラードとop.118-5ロマンスの直前、ブログを始めたころ、知らない人に応援いただき、とてもうれしかったです。op.118-3、譜読みでここまで苦しんだのは…というくらい、たいへんでした。この曲また弾きたいです。 平成22年の更新のとき…神田センターが大手町駅徒歩5分、しかも空いていることがわかり、リピーターになるのならこの場所かと思っています。ピアノ発表会はシューマンの子供の情景の2番から7番トロイメライまで。2番の珍しいお話…音が少なく、粗が目立ち、なかなか厳しいものありました。免許更新の用事で会社を後半休して、オリンピックの女子フィギュアスケートフリーの決勝をライブでテレビ観戦しました。 平成27年の更新は1月19日から3月19日までに行けばいいので、平日しかやっていない神田センターに行ける日を探したいです。
January 11, 2015
コメント(2)

こんな絨毯を見つけたので写真載せてみます。 乗らない沿線だと遠くて近いところになり、知らないこともたくさん。 サッカーも見方を変えると美しい芸術的なフォーメーションもあったりします。 ふかふかの絨毯のような音が出ればいいですね…とピアノ講師に言われ続けてはや何年♪ 毎日過ごしていると、思わぬ案内があったり、思わぬものに出くわしたり、何だか楽しいです。
January 10, 2015
コメント(0)

ひょんなことから、ひさしぶりに楽譜を買いました。何だか呼ばれているような気もしましたので。 運指…のピアニストの名前を見て、 3月に長く発表会に出ているせんせいのせんせいのことが、結局は、どうされているのか…ということにも興味ありますが。 春秋社版はリストの編曲ものの 版を買って以来、5年ぶりぐらいです。それほどもっておりません。 ● 子供のころ、指番号は書いてあるように、弾きなさいと言われたことあります…が、 大人になって再開したとき、指のポジションは早く決めたほうがいいと言われ、版を比べて、見比べたこと多数。 ベートーベンのソナタでヘンレ版とウィーン原典版でも、取り方、考え方、いろいろありますし。 ショパンのプレリュードでエキエル版とコルトー版で、哲学が根本的に違っていると唸らせれたり、 ドビュッシーの前奏曲集で(たしか音と香りは…の曲)安川先生と中井先生とミシェルベロフさんでは三者三様なのだと、それぞれの考え方があることに気がつきました。 多様な解釈のなか、 何かきっかけにして、音が美しい響きになるものを探したいです。 ちょっとしたきっかけでモチベーションが上がればいいかと思っています。
January 8, 2015
コメント(3)

長く旅していて、ようやく日常に戻った気がします。 551で豚まん餃子焼売を店長セットという名のもとたくさん買ったら、蛸をいただきました。新幹線の椅子に座ってもらって写真撮りました。 詩もまた絵のように…という感じで美しい音色で音楽を奏でることができれば幸せです。 どこで弾き損ねたとか、そんなことはどっちでもよく、一瞬一瞬を大切に、ホールの音の弾きをよく感じて、聴いてくださる方に伝えたいです。 すばらしい演奏を聴いて、また刺激をうけたいです♪
January 6, 2015
コメント(0)

年初に恒例になっているウィーンオフに参加しました。 場所は府中の森芸術劇場ウィーンホール。ひさしぶりにこのホールでピアノ弾きました。年末年始は帰省していたのもありますが遊び歩いていました。年末にレッスンで弾いたのと、広島の楽器店スタジオで弾いたぐらい。ある程度しか弾けないのはわかっていながら、ホールの音の響きを楽しむことにしました。連弾は奥が深いというかむずかしいです。聴いていただいた方に楽しんでいただけたら今日は充分かと思います。 シューマンのop.85から三曲弾きました。そのなかで「夕べの歌」というのが あります…、25年ぐらい前、ラベック姉妹のコンサートのアンコールでラプソディーインブルーのあと、シューマンの夕べの歌で、静かに美しく終わったときのこと、いまだに忘れられずにいます。いつか弾きたいと思っていて、ようやくホールで弾けたことはうれしいかぎりです。
January 4, 2015
コメント(0)

天神橋筋商店街は六丁目から一丁目まで長いアーケードがあり、大阪天満宮の参道でもあります。端から端まで歩いてお詣りに行きました。 大阪天満宮の最寄り駅の南森町から天王寺へ。アベノハルカスという日本一の高いビルの展望台へ。ほぼ二時間待ちにもめげずにのぼりました。 天気もよく、西側には大阪湾から海が見えて、東側には生駒山も見えて、近くには天王寺動物園、通天閣、などの名所も見えて、気分よかったです。 帰りの新幹線のこともありましたが、なんとかたどり着けました。難波で寄り道して551の豚まんをなんとかゲットし、御堂筋線の心斎橋、本町、淀屋橋、梅田は天井も高く、朝ドラでやっていた昭和のはじめに工事した駅だと説明したりしました。
January 3, 2015
コメント(2)

朝ドラマッサンを見ていて、山崎の位置関係が??と言われたことをきっかけになり、ウィスキーの工場を見学に。歴史的な建造物ですし、たいへん感激いたしました。 JR 東海道線で大阪から山崎まで行き、ほとんど同じ場所にある 阪急京都線の大山崎から沿線の実家に戻りました。 駅前は、ちょうど大阪府と京都府の境目で、もうひとつの 歴史的な場所の表示もありました。 天王山は小学校三年生のとき、遠足で行った場所。 いろいろ感慨に耽っておりました。
January 3, 2015
コメント(0)

初詣は、宮島にある厳島神社へ。雪がちらつく寒さでしたが、 気分も引き締まってよかったです。 公私ともども充実できるようにしたいです。 ピアノを弾くことも楽しめたらと思います。 年明けから、いろいろな会に参加します。シューマンの連弾、ベートーベン27番2楽章、コンセプトにあった演奏したいです。シベリウス生誕150年で樅の木、スクリャービン没後100年でエチュード、ライフワークは続けたいです。今年の真ん中から後半にかけてはブラームスの後期作品でお気に入りのものを2つか3つ、ずっと弾き続けるものを探して、これらも10年以上、一生楽しめるものを探したいです。聴いて頂けるようにしていきたいです。やりたい曲がはっきりしているので、地道に練習していきたいです。今年もよろしくお願いいたします♪
January 2, 2015
コメント(0)

広島の平和大通りでのイルミネーション、雨のなかでしたが、すばらしいものを見させていただきました。 呉の駅近くにイルミネーションもあり、ご当地の内容、楽しめました。 歩き回ってわかること多く、ラッキーでした。
January 1, 2015
コメント(0)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年末年始は広島の旅をしております。 おいしいものもたくさんいただきました。 美しい景色、堪能しました。 写真は5枚までなので続きはまた。 本年もよろしくお願いいたします。
January 1, 2015
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


