山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Apr 29, 2009
XML
カテゴリ: 博物学・歴史
地方の事情は知らないが、私が住んでいる東京について言えば、もうずっと以前から行商人が住宅街を売り歩く姿は見かけなくなっている。昨日書いた竿竹売や、秋から冬にかけて焼芋屋が小型自動車でやって来るくらいのこと。あるいはここ2,3年前から、やはり小型自動車に一式を設備したメロン・パン売りがスーパーマーケット等の敷地の一画で商いしている。

 時代とともに商品が変わり、その販売方法も変わるのは当然である。だから江戸の昔とは言わず、明治・大正・昭和とかわるにつれて、町に流れる売り声にはおおきな変化があったわけだ。
 時代劇映画が製作されることは劇場用にしろテレビ用にしろ稀になったが、現代人がこれらの作品でみるそれぞれの時代の巷のようすは、行商の売り声を調べてみるかぎり、実際とはかなりかけ離れていると私は思う。日本映画史のなかで、江戸や明治のころの巷の売り声を活写した作品は、もしかしたら一作もないのではあるまいか。そのような時代劇によって、時代風俗の誤ったイメージをあたかも正しい知識であるかのように蓄えているかもしれない。

 それでは日常的に巷に流れていた売り声はどんなものだったのか、私の蔵書から抜き書きしてみよう。

 江戸時代の売り声は、おそらく昭和にまで引き継がれたものはないのではあるまいか。小野武雄編著『江戸の歳事風俗誌』には次のような行商とその売り声を散見する。
 春先にまずやって来るのが、〈花売り〉である。「花ィ、花ィ」。 〈桜草売り〉も「エー桜草や桜草」とやって来る。
 そして5月の端午の節句のころは最も市中がいろいろな売り声でかまびすしい、と『国史大辞典』にはある。売り声は不明だが、菖蒲売りが軒端に飾る菖蒲と蓬を売りにくる。〈筍売り〉が「筍や筍、そらまめやそらまめ」と。
 七夕がちかづくと〈七夕の竹売り〉が「竹や竹」と。御盆のころ、6月末から7月初旬にかけては、〈盆提灯売り〉が「ちょうちんやァ、盆ぢょうちん、ちょうちんや、ちょうちん」、7月10日前後には〈灯籠売り〉が来る、8日9日には魂祭の迎火用の〈苧殻売り〉が「おがら、おがら、おがら」と。〈間瀬垣売り〉が「まこもや、まこもや、まこも。ませがきや、ませがき」と。〈竹売り〉も「たァけや、たァけや、たァけや」と。間瀬垣というのは杉の青葉を竹に編みつけて垣のように作り、苧殻(おがら)で飾ったもので、魂棚を囲う欄にもちいた。竹売りの竹は、魂棚の四方に立てて紐を張り巡らし、胡瓜や茄子をつるしたのである。
 売り声は不明だが、5月中頃から7月末にかけては〈朝顔売り〉が、また〈きりぎりす売り〉がやって来た。

 そうして年の暮、〈煤竹売り〉がくる。それから、〈厄払い〉が「御厄払いましょ、厄落し。御厄払いましょ、厄落し」と、声たからかに言いながら町から町を渡り歩いた。
 お年玉に扇を贈る習慣があったようで、その扇をうる〈扇売り〉は元旦の風俗。なかなか渋い声で「おうぎ、おうぎ」と呼びあるいた。染め浴衣に白脚半、じんじん端折りをした色男が売り歩き、呼び止められれば地紙をいろいろ見せて、希望の品をその場で折上げて売った。じんじん端折りというのは、爺端折りとも書き、着物の後ろ裾をはしょって帯に挟み込んだもの。いわゆる尻っぱしょりのこと。もちろん上品な着方ではない。場合によっては褌がチラと見えるようなこともあったのだろう。

 江戸の町にはそのほか数多の売り声があったのである。いま述べたなかに現代人に馴染みの〈焼芋屋〉が含まれていない。焼芋屋がなかったのか? いや、江戸時代にもそれはあった。が、行商ではなかったのだ。その理由は防火のためで、江戸の町はとかく火事が多かったので、火をつかう焼芋屋は大通りのみに店を出すことを許され、しかも芝口から筋違橋門までは一軒も出店を許されなかった。燃料は、藁はだめで、薪のみ。芋は川越のものを使用したので、江戸の焼芋はウマかったのだそうだ。

 焼芋屋が流しで商売するようになったのは明治になってからである。明治の行商とその売り声については、明治32年から35年にかけて3巻本として上梓された平出鏗二郎(こうじろう)著『東京風俗志』に詳しい。
 焼芋屋、羅宇嵌替(らうすげかえ)、花屋、煮豆売り、昆布売り、蒲鉾売り・・・。

 (羅宇すげかえと言えば、昭和50年ころまでだったと記憶するが、浅草の仲見世の路地あたりで見かけたことがある。ラオ屋とも言った。ラオというのはラオスから渡来した黒斑竹を云い、キセルの火皿と吸い口をつなぐ竹管のことである。また、同じころ、同じ浅草でシン粉細工屋も見かけたのを思い出す。)

 東京の朝は、朝餉の惣菜売りの呼声でにぎわった。先の煮豆売りのほかに、納豆売り、佃煮売り、漬物売り、煮染め屋、仕出し屋、肴屋、八百屋、七色唐辛子売り、鹽屋、蜆売り・・・等々。「声高らかに呼ばわりて振売さえしてありけば、三度の惣菜も坐(い)ながらに調え得べく云々」と『東京風俗志』は記す。

 〈豆腐屋〉の売り歩きも登場するが、当時はラッパではなくて鐸(タク;柄のついた振鈴)を鳴らしていたようだ。鐸を鳴らして売りいたものは、他に〈富貴豆売り〉〈夜鷹蕎麦〉〈新聞号外売り〉があった。

 以下に、売り声を列記してゆく。

 〈鍋焼うどん〉「鍋焼うどん、蕎麦ウヤウー」
 〈花売り〉「お花ァー五厘、切立て五厘」

 〈延命薬売り〉「定斎(じょさい)でござい」・・・暑気払いの薬。薬籠の引手をカチカチ鳴らしながら。
 〈苗売り〉「苗やい、苗やい、朝顔の苗やい、唐蜀黍の苗やい、胡瓜の苗やい、茄子の苗」
 〈稗蒔売り〉「稗蒔や稗蒔や」
 〈麻幹(おがら)売り〉「お迎いお迎い」・・・盆前の迎火用の苧殻売り。上記にも出。
 〈門松売り〉「お宝お宝」

 〈掃除屋〉「おあい、おあい」・・・平出鏗二郎は「汚穢か?」と注を付している。
 〈雪駄直し〉「でいでい」・・・この呼声は、まったく意味がわからない。
 〈鼠取薬売り〉「いたずら者は居ないかな」・・・鼠が皿の物を舐めている絵、その下にねずみとり薬と染めた旗を立てて、薄気味悪げに呼んだ。この売り声を聞くと道で遊んでいた子供達はサッと逃げ隠れた。
 〈薬売り〉「皹(ひび)、凍傷(しもやけ)、あかぎれの妙薬」・・・冬の夜に売り歩いた。
 〈花梨糖売り〉「淡路島通う千鳥の恋の辻占、辻占なかのお茶菓子は花の便がちょいと出るよ、こうばしや、かりん糖」・・・これも夜の商売。
 〈稲荷鮓屋〉 「お稲荷さん、お稲荷さん」・・・と、これも夜に。
 〈麺包(パン)売り〉「亜細亜のパン、欧羅巴のパン、パン、パン、パンパン」・・・古いシルクハットに古びた洋服、つけ髭をつけて、腹にくくりつけた太鼓をたたきながら歩いた。
 〈よかよか飴売り〉「よかよか飴屋さんにゃ、誰(たーれ)がなるよ。日本一の道楽者よ。そのまたおかかにゃ誰(たーれ)がなるよ。日本一のおてん婆が」・・・と、男が頭に飴桶をのせて太鼓をたたき、背後に女房が三味線をかき鳴らして子供あいてに飴やオコシを売り歩いた。平出鏗二郎はこの売り口上に対して、「己れを恥じずや、かく明らさまに謡うさま、また胆潰るるばかりにあきれられぬ。」と書いている。

 よかよか飴売りは、たくさんいたのではなかろう。この夫婦だけだったかもしれない。身の恥をさらして物を売り歩くのは、大道芸といわず芸能本来の姿に通じるといえようか。
 その大道芸については宮尾しげお・木村仙秀共著『江戸庶民街・芸風俗誌』に詳しい。また、昭和時代のそれについては俳優小澤昭一氏の数多の著作がある。同氏はヴィデオ版も出版してい、得難い貴重な資料となっている。

 さて、こうして各書からザッと拾いだしただけでも、江戸や明治の町がいかにたくさんの行商人の売り声にあふれていたかがわかる。上述したように、これらの売り声は時代劇映画やテレビ・ドラマには徹底的に欠如しているものだ。いつかこのようなザワメキに満ちた巷を活写した時代劇映画が見られるだろうか。・・・だめだろうなー。

【下図は、『東京風俗志』から、上述の行商人の姿】
myosyo
 左上から、よかよか飴売り、定斎、苗売り、麺包(パン)売り。
 中上段左から、かりん糖売り、夜鷹蕎麦、稗蒔売り。
 中下段左から、花売り、富貴豆売り、蒲鉾売り、屑屋、鼠取薬売り。
 下左から、雪駄直し(でいでい)、新聞売り、ラウ屋。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 21, 2017 09:48:52 AM
コメントを書く
[博物学・歴史] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: