山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


■(21)英語訳論文『C.G.ユングの風景画をめぐって』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


May 18, 2009
XML
カテゴリ: 読書
 もう5,6年前のことだが、某出版社の親しい編集者と子供時代に読んだ本が同じだったので、ひとしきり当時の少年文学について語り合った。
 私が〈物語〉を読むようになったのは長野県の川上第二小学校に入学して、備え付けの学級文庫にそろっていた講談社の絵本をすべて読破したことに始る。『百合若大臣』など、いまでも記憶に残っている。その後、カバヤキャラメルのカードを集めると貰えた〈カバヤ文庫〉が加わり、〈おもしろブック〉に連載された山川惣治『少年王者』、そして東京創元社の『世界少年少女文学全集』へとつづく。中学生になって会津若松第三中学校時代はもっぱら学校図書館を利用し、そのころから少年文学からいわゆる大人の文学作品へと関心が移っていった。
 今日、調べることがあって学生時代の日記や活動資料が入っている箱を開けたところ、中学3年の日記に〈読書の記録〉とあった。
 昭和35年9月1日と5日の日記にはさまれて、日本文学と外国文学とにわけて番号を振り、著者と書名が記されている。
 この私のブログに中学生がアクセスしているとは思えないが、当時の一中学生の読書記録を掲載してみようと思う。アクセスしてくださるお客さんのなかに、御自分の中学時代の正確な読書記録をお持ちのかた、あるいはそれを記憶されているかたはおありだろうか。
 某編集者とのはずんだ話を思い出しながら・・・

【日本文学】
1,古事記。2,竹取物語。3,今昔物語。4,堤中納言物語。5,お伽草子。6,雨月物語(上田秋成)。7,東海道中膝栗毛(十返舎一九)。8,南総里見八犬伝(滝沢馬琴)。9,山椒大夫(森鴎外)。10,坊っちゃん(夏目漱石)。
11,鼻(芥川龍之介)。12,蜘蛛の糸(同)。13,杜子春(同)。14,羅生門(同)。15,清兵衛とひょうたん(志賀直哉)。16,小僧の神様(同)。17,城の崎にて(同)。18,雪の遠足(同)。19,暗夜行路(同)。20,セロ弾きのゴーシュ(宮沢賢治)。

31,悪魔の弟子(同)。32,ある敵討の話(同)。33,恩讐の彼方に(同)。34,笛吹川(深沢七郎)。35,駅(註・作者円地文子と記しているが、36の作品とともに幸田文の誤記。たぶん円地文子の作品が何か脱落しているのだ)。36,番茶菓子(幸田文)。37,寒い朝(石坂洋次郎).38,陽のあたる坂道(同)。39,猫は知っていた(二木悦子)。40,挽歌(原田康子)。
41,輪唱(同)。42,コタンの口笛(石森延男)。43,忘れ霜(壺井栄)。44,あすなろ物語(井上靖)。

【外国文学】
1,千夜一夜物語。2,イソップ物語(イソップ)。3,リア王(シェイクスピア)。4,オセロ(同)。5,ベニスの商人(同)。6,ガリバー旅行記(スウィフト)。7,グリム童話(グリム兄弟)。8,モンテ・クリスト伯(デューマ)。9,三銃士物語(同)。10,アンデルセン童話(アンデルセン)。
11,アンクル・トムス・ケビン(ストウ夫人)。12,昆虫記(ファーブル)。13,人形の家(イプセン)。14,風車小屋だより(ドーデ)。15,月曜物語(同)。16,クオレ(アミチス)。17,小公子(バーネット)。18,小公女(同)。19,どん底(ゴーリキー)。20,桜の園(チェホフ)。
21,動物記(シートン)。22,隊商(ハウフ)。23,石の心臓(同)。24,クルイローフ童話(クルイローフ)。25,アファナーシェフ童話(アファナーシェフ)。26,宝島(スティーブンソン)。27,ジャングル・ブック(ラジャード・キプリング)。28,家なき子(エクトール・アンリ・マロー)。29,あしながおじさん(ウェブスター)。30,チボー家の人々(ロジェ・マルタン・デュガール)。
31,飛ぶ教室(ケストナー)。32,エミールと軽業師(ケストナー)。33,にんじん(ルナール)。34,ライオンの眼鏡(ヴィルドラック)。35,ものをいうかしの木(ジョルジュ・サンド)。36,マテオ・ファルコーネ(メリメ)。37,せむしの小馬(エルショーフ)。38,黄金の川の王様(J・ラスキン)。39,十五少年漂流記(ジュウル・ヴェルヌ)。40,ピノッキオ(コロディ)。
41,みつばちマーヤの冒険(ボンゼルス)。42,悪童物語(トーマ)。43,リップ・ヴァン・ウィンクル(ポー)。44,荒野に叫ぶ声(J・ロンドン)。45,森のほのお(オセーエワ)。46,人形つかいのポーレ(シュトルム)。47,三色菫(同)。48,赤と黒(スタンダール)。49,罪と罰(ドストエフスキー)。50,居酒屋(エミール・ゾラ)。

 以上94册。
 このうち、「好きな本」として赤い丸印がついているものがある。日本文学では「暗夜行路」「路傍の石」「次郎物語」「輪唱」「忘れ霜」。外国文学では「人形の家」「どん底」「あしながおじさん」「チボー家の人々」「にんじん」「マテオ・ファルコーネ」「悪童物語」「三色菫」「赤と黒」「罪と罰」「居酒屋」である。
 この〈読書の記録〉が書かれたすぐ後日の昭和35年9月5日の日記は、「〈暗夜行路〉の後、スタンダールの〈赤と黒〉を読んでいる」と書き出し、主人公ジュリアン・ソレルについての考えを述べている。そんなことを書いていたなどすっかり忘れてしまっていたが、じつは私の文学熱に火がついたのは〈赤と黒〉に始るとはずっと思ってきた。50年ちかくも経って、はっきりその始りが確認できた。


 ちなみに上述した〈カバヤ文庫〉については、ずいぶん以前にこのブログに書いた。あらためて、私が所持していた書目をあげれば、次のとおり。
 「ニルスのふしぎな旅」「隊長ブーリバ」「アンクル・トム」「鼻の小人」「オズの魔法つかい」「若草物語」「せむしの子馬」「イワンのばか」
 この文庫は、現在、岡山県立図書館がほぼ完全に所蔵しているとか。戦後の児童図書、なかでも世界少年文学の普及におおきな影響があった大叢書である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 19, 2009 03:40:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: