山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Jul 10, 2009
XML
カテゴリ: 読書
〈愛書狂〉はビブリオマニ(bibliomanie)の日本語訳。これについてアンドルー・ラングはこう述べている。

 「文学への関心とは別個に、書物をそれ自体独立したものとして鑑賞する、すなわちその外的形態、用紙、装幀などを愛で、もっぱらその造形的美しさ、稀少性、保存程度などに価値基準を置く伝統は、他のいかなるヨーロッパ諸国よりもフランスにおいて特に顕著であり、根強く行きわたっている。英国では出版人は実業家だが、フランスでは芸術家たらんとの抱負を持っている。イギリス人は読みたい本を図書館から借り出し、どのようなけばけばしい布装本をあてがわれても平気なものだ。フランスでは然にあらず、自分で本を買い、お気に入りの製本師にモロッコ革の表紙で装わせ、雅趣豊かな美しい図案を施し心ゆくまで造本の贅をつくすのである。」(生田耕作訳)

 フランスでは愛書家にまつわる書籍はちょっとした図書館がつくれるほど刊行されてきているのだという。『ART NOUVEAU AND ART DECO BOOKBINDING (邦訳:装幀の美 アール・ヌーヴォーとアール.デコ)』の序論で、編著者のA・ダンカンとJ・バルタは開口一番「2千年の歴史を持つフランスの装幀芸術は、1880年代に入って画期的な黄金時代を迎えた」と誇らしく述べる。

 A・ラングは、フランスの名だたる愛書狂(ビブリオマニ)をつぎつぎに挙げてゆく。
 曰く、グロリエ、ド・トゥー、ラ・ヴァリエール公爵、フランソワ1世、アンリ2世とその愛人ディアヌ・ド・ポアティエ、コンデ皇女マリー・ド・クレーヴ、ルイ14世、マリー・アントワネットのおびただしい蔵書。
 ルイ15世、そのなおざりにされた3人の娘。彼女達はかわいらしい本棚の蔵書を淡黄色、赤、黄緑の三色のモロッコ革で装丁し、寂しさを慰めていたのだった。そして、表紙をすべて黄金の雛菊で飾ったマルグリット・ダングレーム。宰相リシュリュー、マザラン枢機卿。
 劇作家モリエール、その集書のライヴァルたちド・ヴィゼ、ド・ヴィリエ。モリエールの約350册の蔵書は、その死後、未亡人がガラクタとして処分してしまった。幻の蔵書である。
 宰相コルベール、デュボア枢機卿、ヴェリュー伯爵夫人。ポンパドール夫人。
 そしてフランス統治者の愛書家の掉尾をかざるナポレオン・ボナパルト。ナポレオンは図書係があつめて来る本すべてに目を通した。遠征先に持ち運ぶための3千巻の書物をおさめる移動図書館をつくろうとしたが、6年の歳月と莫大な費用がかかることがわかり、近代人ナポレオンはそこは計画を変更し、豪華な箱に詰めることで満足した。

 シャルル・ノディエは貧乏だったが、後先のこともかえりみず経済能力を越えた競売価格で競り落として本をあつめた。破産すると蔵書を売り、売ってはまた買い、生涯に3度も蔵書を築き上げた。まだ若かったゴーチエはたまたまノディエに出会って、以後、彼の導きで愛書家の道を歩きはじめる。二人が連れ立ってセーヌ河岸の露店の古本屋を物色する姿が見受けられたのだ。

 これらマニアたちには当然のごとく集書において地獄極楽の物語がついてまわるのである。殺人事件さえ起す。それでもなお、敬愛する偉大な作家も今自分が目にしているこの本に触れたに違いないとか、『太陽の都』を書いたカンパネルラは異端者として拷問で痛めつけられた手でこの情熱的なソネット詩集のページをめくったのだとか・・・想像は限り無くふくらみ、喜びのため戦慄したのだ。

 ところで、このようなフランスの美しい装幀芸術の実物を目にすることはきわめて難しい。けれども今世紀初頭から半ばころまでの名匠といわれる装幀家の作品については、さいわいなことに先に述べた『装幀の美』に数多く収録されている。同朋舎から1990年に刊行。豪華な美しい大型本である。下にそのジャケット画像を掲載する。表紙は黒い布装でアール・ヌーヴォー風な繊細な植物状紋様が金箔押されている(山田所蔵)。

sotei

 同書より、ジョゼ・ブレトーによるデザイン、アンリ・ブランシュチェール装丁のG・フローベール『サランボー』2巻。1900年。サットン・プレイス財団所蔵。
sotei2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 26, 2020 08:07:33 AM
コメント(4) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: