山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Mar 30, 2010
XML
 三月三十日は陰暦二月十五日にあたりすなはち西行忌。

  白峰も春の嵐ぞ西行忌   青穹
  春寒く月も隠れる西行忌 
  白峰に春雷ひびく西行忌     
  春雷や圓位圓位の声すなり

 この句のイメージは、上田秋成の『白峰』に拠る。

『白峰』は『雨月物語』全5巻におさめられた9篇の怪異短篇小説のうち、第1巻の巻頭に『菊花の約(ちぎり)』とともに置かれている。私の好きな怪異譚だ。

 鳥羽上皇に仕えた北面の武士斎藤義清(1118-1190)は、世の無常を感じて出家し、法名を圓位、またの名を西行とあらため、歌枕の名所旧跡をたずねて諸国周遊の旅にでた。
 物語は・・・西行は鳴海潟、噴煙あがる富士、清見が関(現・興津市近郊)、大磯小磯、武蔵野の原、鹽竈、木曾の桟橋・・・等々を見て、さらに西国をめざし、讃岐(現・香川県)の眞尾坂(みおさか)の林というところにしばらく逗留することにした。

 深山の夜はただならず、衣は夜露に濡れ、寒さがしんしんと身に滲む。月は出ているが、鬱蒼とした林のなかまでは光がとどかない。
 するとその闇のなかから、「圓位、圓位」と呼ぶ声がした。眼をひらいて暗闇をすかして見れば、背が異常に高く、痩せおとろえた異形の人が立っている。僧侶である西行にとっては恐ろしくはないが、「そこに来たのは誰です!」と問えば、その異形は、「松山の浪にながれてこし船の やがてむなしくなりにけるかな」と、さきほど西行が御墓に捧げた歌への返し歌。まさしく新院の霊なのであった。
 そして新院の霊は言う。近頃世の中が乱れているのは、自分の仕業だ。魔道を志し、平治の乱をおこさしめ、死後も朝廷に祟っている。今後はもっともっと大乱をおこさしめてやろう! 私の怨みを忘れぬがよい!
 西行は崇徳院の怨霊のあさましい振る舞いをまのあたりにする・・・

 白峰山の位置をおおざっぱに示せば、香川県の高松市と丸亀市とのちょうど中間、瀬戸内海寄りになる。高松の沖合いには屋島があり、『白峰』の後の歴史ということになるが源平合戦の舞台である。
 先日、私が古書店で井上靖『後白河院』を見つけて買ったことはこのブログに書いた。まさしくそこに語られていることが、『白峰』で崇徳院の怨霊が語る保元・平治の乱前後の原因となる事情なのである。

 崇徳院は鳥羽院の長子として生まれ、5歳にして即位、在位16年で異母弟近衛帝に譲位し、その後は上皇として暮らした。しかし父である鳥羽法皇の下におかれて実権はなく、法皇が亡くなると保元の乱の渦中の人物として讃岐に配流され、その地で没した。46歳であった。
 父鳥羽法皇は長子崇徳院を疎んだとされるが、それには理由があった。鳥羽院の祖父すなわち崇徳院の曾祖父は白河院である。白河院には祇園女御という寵妃がいたが、この祇園女御の手元で閑院公実(かんいんきみざね)の娘である姫を育てさせ、姫が17歳のときに孫の鳥羽院の中宮(待賢門院)にした。鳥羽院は15歳であった。この中宮に生まれたのが崇徳院である。鳥羽院は長子崇徳院は自分の胤ではなく、祖父白河院の胤だと思った。つまり自分が手をつけた女が子を孕んだので、妃である祇園女御の手前ぐあいがわるいので、その女を孫の第二夫人にしたわけだ。権力構造のなかで有無を言わさぬ段取りで中宮にしたものの、15歳の鳥羽院は見抜いていたのだ。生まれて来た長子崇徳院に対してまったく父子の愛情がなかった。
 鳥羽院には待賢門院のほかに美福門院と高陽院という3人の妃があり、なかで美福門院を寵愛した。美福門院に子ができると、その子を帝位につけるために崇徳院に退位をせまって実現する。それが近衛帝である。
 もとはといえば白河院の閨房の乱れが、やがて世を保元・平治の乱へとみちびき、その中で崇徳院は不遇のうちに没し、さらに源平合戦により平氏が亡んでゆく。・・・

 歌僧西行法師が生きていたのはそういう時代だった。世をはかなんで出家した武士は少なくはなかった。西行の場合、出家したといっても寺住みの僧ではなく、『白峰』にあるように歌をもとめて諸国を旅して歩いたのであろう。このあたりの「無常観」と「歌作」については、私の論文『「ささめごと」に現われた十識について』で述べている(フリーページに掲載)。


   ひともとの桜尋ねん西行忌





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 31, 2010 12:16:00 PM
コメントを書く
[詩・俳句・短歌・英語俳句・英語詩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: