山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


May 13, 2010
XML
カテゴリ: 日常雑感
 昨日の日記で会津若松市の鶴ヵ城天守閣改修工事について書いた。再建50周年にむけての企画だという。


 私は昭和39年4月に、大学入学とともに東京に移住したので、再建天守閣は私の「青春の城」としての思い出はない。むしろ当時は「不粋なものを建てたものだ」と思っていた。
 しかし、私の青春と再建天守閣がまるっきり断絶しているかというと、そうでもなくて、揺れ動きさまよい歩いていたまさに青春の情動の記念碑のように思い出のなかに浮かんで来るのだ。

 私は天守閣が落成した直後の昭和40年9月に、当時北海道に住まいしていた両親のもとから東京に帰る途中、列車を遠回りして、会津若松市に立ち寄ったのだった。・・・このブログを書くにあたって、ふと思い立って当時の日記を資料箱のなかから探し出した。たしかその日のことを書きとめていたはずだと。
 9月4日のことだと分った。いまその19歳の日記のくだりを引き写してみよう。

《 その時稲妻が光って、雷鳴があった。雨が降るかも知れない。一瞬、紫色の火花が行手を明るくして閃いた。
 上野行準急行〈ひばら〉は、22時47分に会津若松を発つ。それまで3時間近くある。
 ぼくは二つのスーツ・ケースを一時預り所に置いて、駅前よりタクシーに乗る。

 「え、そうですね、鶴が城の西出丸まで・・・」
 何処という当てもなく、不意に口をついて出たことばであった。と、フロント・ガラスに幾筋か雨がぶつかって流れた。
 雨が降って来たな、とぼくは思った。車を止めて、傘を持って来ようかっしら。いや、面倒なことだ。
 雨はひどく降って来た。ワイパーが動きだした。まだ8時だというのに、商店街は店の戸を立てはじめ、人通りは少ない。街路灯の明りが、ちらちらとシマ模様になって車の中に入って来た。運転手の肩やぼくの膝をぼんやり照らした。
 このひどい雨の中を、城に行ってどうしようと云うのだろう? ぼくは自分に問いかけてみた。が、ぼくは、黙って前方を見たきりだった。
 車は石の砦に突っ込んで行った。ヘッド・ライトが前方を一瞬間照らし、車はカーブする。突然、暗闇の中に、頬をよせあった男と女が浮かび出る。彼等は、男の上着を頭からかぶって雨をふせいでいる。車はその傍で停車した。
 160円を払うと、ぼくは一目散に本丸への坂を駆け出した。雷鳴がとどろいて、火花が散る。杉の大樹が、うっそうと出現する。
 ぼくは雨にうたれながら、天守閣を見上げた。稲妻が光るたびに、暗黒の中から紫をおびた天守が浮かび上がるのだ。ぼくの心に寂しい感動がわいた。電灯がついているのではない、ぼくひとりだけの暗闇である。ぼくは、ずぶ濡れになっていた。
 城内の稲荷神社の石段を駆け上がった。靴音が奇妙に反響した。雨宿りにはならないが、社の屋根廂の下にいた。そこは、蛍光灯がひとつ、辺りを明るくしている。
 小さな狐の彫り物があり、油揚が山盛りになって、それが雨に濡れ蛍光灯の光の中にある。ここから天守の紫に閃くのを眺めることが出来る。
 雨は止みそうにない。ぼくは暫く佇んでいる。

 「電話をおかりします」
 「どうぞ」と、高校生らしい少年が云う。
 「タクシーは何番でしょうか?」
 「ええと、ここに・・・」
 ぼくは10円硬貨を入れ、ダイヤルを回す。

 「・・・申訳ございません、全部出ているのです」
 「中型もないですか?」
 「・・・何もないんです」
 ぼくは別の番号を探す。と、電灯が消え、文字が消失してしまった。
 「停電だ。あんちゃん、早く明り!」と、少女の声。
 「懐中電灯はどこだ!」
 ぼくは稲妻の光で、文字を一字一字読み取る。手探りでダイヤルを回す。
 「車、お願いっしたいのですが、ありますか?」
 「どちらです?」
 「会津若松駅まで。鶴が城西出丸にいます」
 「お待ちになっていただけますか。予約がありまして、それからでないと・・・」
 「ええ、いいですよ。何分ぐらいでしょう」
 「・・・そうですね」
 暫くして、「そちらの方面に出ていますから、拾ったほうが早いですよ」
 「そうですか、待つのは時間がかかるのですね?」
 「拾ったほうが、早いですよ」
 同じ言葉をくり返す。
 雨は止みそうにない。
 間もなく車が来る。手をあげる。
 が、先客があった。ふと見ると、先程の男女だ。男が乗込み、つづいて女が乗る。車は走り去る。
 俺も、酔狂なことをしたものだ、と思う。ズボンがぴたりと腿にはりつく。
 車が来る。手をあげる。止まる。
 駅。一時預り所。
 「すみません。荷物を出してください。服を取り替えたいのです」
 ぼくはその場で、シャツ、ズボン、上着、靴下と、文字通り上から下まで着替える。・・・》

 この日、1965年9月4日以後、私は天守閣も鶴が城も見ることなく過ぎる。ふたたび見に出かけたのは2005年7月のこと。ちょうど40年ぶりだった。そのことは当時のブログに書いた。城はもう私の思い出にある「青春の城」とは無縁の姿をしていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 13, 2010 05:56:59 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: