山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Sep 11, 2010
XML
カテゴリ: 映画・TV
 9月11日・・・きょうは書きたいことが幾つかあるが、書いている時間が無い。しかし、できるだけ書きとめておこう。

 ひとつは2001年アメリカでのいわゆる9.11アタックである。キリスト教のさる小さな教会牧師が愚劣な行動を呼びかけて国際的な物議をかもしている。さいわい行動そのものは取り止めにしたようだが、狂信的で偏狭な精神と愚かな思考とが、宗教的・文化的・人種的対立を一層根深く陰湿にしてゆくであろうことは十分予想できる。
 しかし、この問題をこれ以上書く余裕がない。

 次は、小説の原作者と、その映画化の脚本家とのあいだに起った、脚本の出版をめぐる訴訟における、東京地裁の判決について。
 この訴訟が起った時点で、私は私の関心をこのブログに書いたように思う。

 事件は、脚本家A氏とシナリオ作家協会が、小説家I氏を相手取り、I氏の小説を原作とした映画脚本を書籍への掲載などを求めたもの。映画は完成し、公開され、DVD化されている。脚本は、シナリオ作家協会発行のシナリオ集に収録する予定であったが、I氏は、「脚本は活字として残したくない」(朝日新聞より引用)として脚本の出版を拒否した。
 これについて、東京地裁(岡本岳裁判長)は、映画化・DVD化は、原作の著作権管理会社と映画プロダクションとの間に結ばれた契約で、脚本家A氏はその当事者ではないため、同契約を根拠として出版請求はできないとし、さらに、脚本の著作権は脚本家だけではなく原作者にもあるので、出版を拒む権利も有する、とした。
 すなわち、脚本家A氏は、自らが執筆した脚本をまったく出版できない、ということである。

 なるほど、出版請求の根拠については、脚本家A氏とシナリオ作家協会に認識の誤りがあったと納得できる。


 はっきり言ってしまおう。私は小説家I氏に傲慢さを感じる。「傲慢さ」は法律に抵触するものではないにしろ、だ。
 映画脚本というものは、原作小説とはまったく違うものである。その認識がなくて、映画化を承諾し(つまり原作の売買・・・金銭の授受)をしておきながら、脚本を無いもののごとく抹殺しようというのは、どういう心根だろう。もし、原作の意図と映画化された作品とがひどくかけ離れていたのだとしたら、それは撮影前の脚本段階で指摘することができたであろうし、また公開以前に何等かの手を打つ機会をつくれたであろう。それらの機会を見過ごして、作品公開のみならずDVDを市販するまでして、さて「脚本は活字として残したくない」とは、脚本家の権利と人格をないがしろにするものでしかあるまい。

 さきに言ったように、小説はどんなに優れていようと、それだけでは映画にはなりようがない。小説が言葉で乗り越えてしまうことを、映画は逐一映像化しなければならない。つまり、小説に書いてないことまで「絵」にしなければならない。そういうメディアなのだ。だから原作と違う、というなら、まったくそのとうり。もし原作者としてその点に不満があるなら、自分の小説を映画化しようなどとは思わないことだ。もっと言うなら、映画の映像において原作の力はむしろわずかなものだ。
 物を書く人間が、他人の努力を葬ってどうする。A氏の脚本を葬ったからといって、I氏、あなたの小説が一層輝きを増すわけではあるまい。あなたの小説は、小説として多くの人に感銘をあたえているのだ。むしろ、A氏の脚本を活字として出版するほうが、どんなに原作が輝くことか。

 かつて小説家森村誠一氏が言っていたことを思い出す。松本清張が広く読者を獲得できたことの一つに、その小説の数多くの映画化が寄与している。自分はそれに少し及ばなかった、それが残念、と。言葉は正確ではないが、そのような意味であった。そこには共に社会の底辺からの視線で小説を書いている者の尊敬と共感、そして森村氏の自負がうかがえて、私にはすがすがしかった。また、映画への信頼もうかがえるのである。

 東京地裁は、創作の機微について、そして映画創造にたずさわる脚本家の地位ついて、もっと理解があるべきではなかったか。今回の判決は、原作者の権利を優先したが、返す刃でその原作者をも斬れるのではあるまいか。脚本家の権利はどうする? あまり上等の判決ではない、それが私の意見。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 11, 2010 06:40:35 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: