山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Jun 12, 2021
XML
カテゴリ: 日常雑感



 そのようなことを私は今まで想起したことがなかったが、いまあらためて考えてみると、私は家族の歴史の大きな節目のできごとに参加せずに来た。
 八総鉱山にいたときは住まいを3度移転した。大変な数の家財道具を移転しなければならなかったはずで、ご近所の人たちや会社の従業員の方々が手伝ってくださったことはまちがいないが、私はいつもすっかり片付け終わった新しい家にヒョッコリ帰った。同居していた従姉の結婚式も知らない。現在ときどき電話で長話をする従姉だ。弟たちの小学校から大学にいたるまでの入学や卒業も知らなかった。
 また、会社が一丸となって父を推薦しての2度の議員選挙出馬も知らなかった。これは鉱山業が活況を呈するにつれて坑内からの湧水による鉱毒問題がとりざたされるようになったこと、および当時の田島町の大きな税収入源が八総鉱山であったこと、さらに八総鉱山小学校が教育の先進的な位置にあったことなど、八総鉱業所の対外政策を一身に担うことであった。・・・私はそのような家族の動向などまったく知らずに、・・・知らされずに、13歳になる直前から、自分の選んだ道で独り過ごしていたのだ。

 この日記には思い出話をたくさん書いている。死を目前にして自分自身を振りかえっているのである。そして、八総鉱山について書く気になったのは、自分の家を中心にした記述ではあるが、じつは八総鉱山に住んでいた人たちおよそ1500人は、日本の歴史的な変わり目の大きな波をまとにかぶった人たちなのである。
 戦後9年目、さまざまな土地や国々から引き上げて来て鉱山労働に従事した人たちが、八総鉱山という生産量有数の銅鉱山の発見により国家の助成を得て活況を呈したのも束の間、およそ10年後には日本が国連加盟の条件として迫られた貿易自由化によって、日本の第一次産業(農業、林業、漁業、鉱業)は、ほぼ壊滅状態となり、銅鉱業も海外からの安価な銅の流入によって八総鉱山は閉山に追い込まれた。従業員はわずかな退職金を支給されて、それぞれの新たな人生に旅だったのである。それから数十年後、八総鉱山の子どもたちは、ある人は当時の父親や母親の年齢を超える年齢になり、また、会社勤めの定年を迎える歳になった。また、孫を持つ年齢になったのである。私の耳には私と同年代のあの八総の子どもたちが、立派な業績をあげられている様子も伝わってきた。私には、他人事ではあるが他人事とは思えないような感慨と嬉しさがある。・・・私はこの日記の八総鉱山回想記をそんな思いで書いていた。

 さて、と、言いながらである。私自身は子どものころから自分の家の歴史から独り離れて別の暮しをしてきたのだと、フランスの花便りに触発されてあらためて想起した。私は自分自身については気持がドライなのか、特別な感慨があるわけではない。ただ「フーン」と内心に思ったのである。

   France is now in full bloom with acacia. It is often
seen as a roadside tree. I posted a haiku
in this blog diary on May 23rd. Once upon a time there
was a large acacia in the garden of a house in Sapporo
where my parents and younger brothers lived It was a
haiku   that reminded me of that acacia.

   By the way, while looking at the image of acacis
flowers from France, I noticed that I had never seen 
acacia flowers in my house in Sapporo. I have bever 
seen flowering. ... because I had never been at my
parents' house at that time. I only go to Sapporo when
high scool or college is on a long vacation. For that long
vacation, for example, I have never seen the famous

returned to Aizuwakamatsu City and Tokyo at that time
of the festival.

   I had never recalled such a thing, but when I think 
about it again, I came without participating in a major
milestone in the history of my family.

house three times. I'm sure I had to relocate a ton of
household items and my neighbors and company 
emoloyees helped my parents, but I've always been
a new home that's been completely cleaned up. It hap-
pend just in unexpectedly if I went new home.
   I didn't even know the wedding of my cousin who
lived with me in my parents' house. Currently, she is a
cousin who sometimes talks with me on the phone for a
long time.
   I didn't even know the entrance or graduation of my
younger brothers's school.
   Also, I didn't know that the my father's company  
would work together to recommend him and run for
twice Tajima Town council elections. Thi was because
as the mining industry became more active the problem
on mine poisoning caused by spring water from the
mine began to be addressed, and Tajima Town's major
tax revenue source at that time was the Yaso Mine. The
fact that the Yaso-kozan Elementaru School was in an
advanced position in education meant that it was re-
sponsible for external policy of the Yaso Mining Works.
... I was completely unaware of such family trends, ...
without being informed, just before I was 13 years old,
I was alone on the road of my choice.

   I wrote a lot of memories in this diary. I am looking
back on myself on the verge of death. And although I
was interested in writing about the Yaso mine, the 
description centerd on my own house, but in fact, about
1,500 people who lived in the Yaso mine were a big
wave of Japan's historical turning point. They were the
people who were washed violently with the wave.
   9th year after the WW II, the people who had been
repatriated from various lands or countries and en-
gaged in mining labor were booming with the support
of the state through the discovery of the Yaso mine,
which was one of the leading copper mine in Fukushima
Prefecture in production.
   However, due to the urgent trade liberalization as a
condition for joining the United Nations, Japan's 
primary industries (included agriculture, forestry,
fishery and mining) were almost destroyed, and the
copper mining industry and Yaso mine were forced to
close due to the influx of cheap copper from overseas.
Yaso mine's employees were paid a small severance
pay and traveled to their new lives. 
   Decades later, some of the children at Yaso mine
were older than their fathers and mothers at the time,
and they were about to reach retirement age for work
at the company. Also, they has reached the age of
having grandchildren. Inmy ears, I could hear that  the
children of Yaso, who were of the same age as me, were
making excellent achivements. I have the feeling and
joy that I can't think of as someone else's affairs. ... I
wrote this diary's memoirs of the Yaso mine with that
in mind.

   Well, while saying. Inspired by the French flower
news, I reminded myself that I had lived a different life
away from the history of my home since I was a child.
I don't have any particular feelings about myself, maybe
I'm dry. I just tought "Hoon" in my heart.

Tadami Yamada





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 16, 2021 07:24:32 AM
コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: