山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Mar 29, 2025
XML
カテゴリ: 映画・TV
​ 「昭和100年映画祭 あの感動をもう一度」と銘打って、映画関係各社協力で丸の内TOEIにおいて42作品が、3月28日から5月8にまで一挙連続上映されている。
 その42作品は・・・

丹下左膳餘話 百萬兩の壺(山中貞雄)
人情紙風船(山中貞雄)
▶︎鴛鴦歌合戦(マキノ正博)
羅生門(黒澤明)
東京物語(小津安二郎)
二十四の瞳(木下恵介)
ゴジラ(本多猪四郎)
ビルマの竪琴(市川崑)
幕末太陽傳(川島雄三)
純愛物語(今井正)
無法松の一生(稲垣浩)
ギターを持った渡り鳥(斎藤武市)
▶︎銀座の恋の物語(蔵原惟繕)
キューポラのある街(浦山桐郎)
▶︎ニッポン無責任時代(古澤憲吾)
天国と地獄(黒澤明)
人生劇場 飛車角(沢島忠)
武士道残酷物語(今井正)
▶︎愛と死をみつめて(斎藤武市)
▶︎昭和残俠伝(佐伯清)
▶︎大魔神(安田公義)
黒部の太陽(熊井啓)
男はつらいよ(山田洋次)
緋牡丹博徒 お竜参上(加藤泰)
仁義なき戦い(深作欣二)
砂の器(野村芳太郎)
▶︎新幹線大爆破(佐藤純弥)
犬神家の一族(市川崑)
八甲田山(森谷司郎)
▶︎さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち ( 舛田利雄・松本零士)
遥かなる山の呼び声(山田洋次)
影武者(黒澤明)
▶︎二百三高地(舛田利雄)
駅 STATIONN(降旗康男)
蒲田行進曲(深作欣二)
▶︎幻魔大戦(りん・たろう)
▶︎探偵物語(根岸吉太郎)
南極物語(蔵原惟繕)
お葬式(伊丹十三)
極道の妻たち(五社英雄)
▶︎火垂るの墓(高畑勲)
釣りバカ日誌(栗山富夫)

 以上42作品のうち私が観ていないのは12作品(▶︎印)。

 近年、私より年齢がずっと若い人たちが「昭和」を懐かしむ記述を目にする。その真意は測りかねるが、昭和以後の現代までに何か絶望感があるのだろうか? それとも自分が人の親となり、つまりオトナになって、さしたる責任がなかった若年時代を懐かしんでいるのだろうか? ・・・私にはその懐旧が、昭和という時代を途中から観念しているのではないか、と疑う。明治、大正と経て昭和20年まで、日本は対外的にも対内的にも戦争の季節であったが、昭和が不穏な空気につつまれて始まり、ついにもっとも犠牲が出た戦争へと突き進んだ。この20年間を切り離して「昭和」を懐かしんでいるのだとしたら、私はまったくその心性が理解できないし、何を考えているのかも理解できない。
 上記映画祭の作品ラインナップで戦前の作品は、山中貞雄監督の2作品「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」(1935) と「人情紙風船」(1937)、マキノ正博監督「鴛鴦歌合戦」(1939) だけである。稲垣浩監督の「無法松の一生」は阪東妻三郎主演作(1943)と三船敏郎主演作(1958)があり(戦中の作品には松五郎が吉岡夫人に恋心を抱くシーンおよび吉岡俊雄少年が唱歌「青葉の笛」を歌うシーンがない)、そのどちらが上映されるのか私は不案内だが、その余の映画作品は、戦後の復興と平和への努力のなかで生まれた。戦中であったなら決して認可されなかったであろう作品も名作として数多く含まれている。私はそれを喜ぶ。

 私はこのブログ日記で私自身も幼少年時代のことを、私自身の目で見、感じた事実として書いてきた。そこには懐かしい思い出もあるが、時代背景を忘れなかったつもりだ。戦争末期に生を享けた私は、絨毯爆撃と機銃掃射のさなか綿布団に厚く包まれて階段の陰におきざりにされた。防空壕の暗さを嫌って泣き止まなかったので、他の人の迷惑を気がねした両親は、銃弾が貫通しないことを祈りながら泣く泣くそのようにしたのだ、と聞かされた。母は食料不足を授乳のために流れ海藻を拾い米の磨ぎ汁をすすって補った。昭和30年ころまで、私は東京上野公園下あたりに大勢の戦争孤児たちがいたのを見ている。また駅の待合室でゴミ箱に捨てられた茹で卵の殻に急いでとびつき舐め回す人を見た。傷痍軍人たちが地面に頭を擦り付けるようにして通行人に施しを乞うていた。その姿は昭和39年の東京オリンピック直前まであった。また、国連加盟の条件として突きつけられた貿易自由化によって、日本の第一次産業がほぼ壊滅状態となった。かく言う私の父も、従軍期間を除いて戦前戦後と日本の鉱業に尽力してきたが、鉱山技師から転職した。​
 ・・・今80歳になる私だが、私の親たちはその苦しさを乗り越えて戦後日本の復興に努力したのである。私は毎朝一番最初に両親の仏前に御飯とお茶を供える。信仰心ではない。本当のことを言えば、1日のルーティンとして惰性の感がなくもない。手を合わせることもなく、「御飯ですよ」と言うだけである。最初に亡くなった父の死から20年になるが、その毎日の務めを欠かしたことがない。両親の生前、私との間に悶着がなかったわけではない。それはそうだろう、両親は二人とも私がしたいことを何も言わずにやらせてくれたが、大学で法律を学びながら神経衰弱になったあげくに、子供のころから金銭に無頓着なうえに食えるあてもいない絵を描き始めたのだから。しかし毎日仏飯を供えるのは、惰性の底に「感謝」があるからである。それは確かだ。

 いやはや、「昭和100年映画祭」から随分逸脱してしまった。もう止めよう。とにかく現代がいろいろ問題があろうとも、過ぎた「昭和」を私は懐かしくは思わない。映画関係各社が協力して過去の作品を上映する企画はすばらしい。「昭和」は決して「100年」ではないが、この映画祭関係者が「昭和100年映画祭」という括りをしたことは、すでに述べたように近年の「昭和」を懐かしむ記述の多さに反映している社会心理的な何かを意識しているのかもしれない。この括りが観客を呼び込む惹句(キャッチ・フレーズ)になると考えたのであろう。映画関係者の時代把握が建設的に未来を見据えていることを、私は希う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 4, 2025 06:47:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: