山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Apr 16, 2025
XML
カテゴリ: 社会、政治


 〈「学者の国会」とも呼ばれる日本学術会議を法人化する法案について、学術会議の総会は15日、独立性や自主性への懸念を払拭できていないとして、国会に対して法案の修正を求める決議を賛成多数で承認した。(改行)議案は会員有志56人が提案していた。政府の法人化方針や法案の撤回までは求めない一方、2020年の任命拒否問題以来続く政府主導の組織改編に抵抗の意思を示した形だ。(以下略)〉

 さて、この学術会議問題に私がなぜ注意をはらっているかといえば、これは偏に学者だけの問題ではなく、大学の独立性と自主性が政府介入によって失われるということは、真理の科学的探究の基盤が危うくなり擬似科学(フェイク)、すなわち査読が無い論考や気ままな感情が澎湃し、人心錯乱ひいては社会混乱に陥ちること必定だからである。感情的な社会というのは、いわば「神話世界」のようなもので、時の政権がもっとも支配しやすい。人々が信じやすい「神話」に沿った一つの物語(筋書き)を政策として放り込めばよいからである。そのことは太平洋戦争に突入していった社会状況に示されている。学問の自由から遠ざけられた国民は、すでに物事を多様な視点から見ることや考える能力を失っているのである。そして、国民がこの境地から脱出することはきわめて難しい。


 そんな日本の現状のさなか、アメリカ合衆国において、トランプ大統領がハーバード大学に対して助成金凍結の脅しをかけた。ハーバード大学が「反ユダヤ主義」の学生をかかえている、というのが理由である。過日、ハーバード大学において、イスラエルがガザに対して実行している非道な虐待と爆撃に対して抗議するデモがあり、学生が逮捕された。トランプ大統領はこの抗議を「反ユダヤ主義」と理解し、その「報復」としてハーバード大学が「善処」しないなら、国からの助成金を凍結する、と通達したのである。より明確にその連邦政府の要求を述べれば、「学生、教職員の見解を〈監査〉すること、そしてイデオロギー的見解を理由に標的とされている特定の学生、教職員、管理職の〈権限を縮小〉すること」などが含まれている。
 このトランプ大統領の「脅迫」に対して、ハーバード大学は「大学の独立性ならびに学問の自由を守る」と、大学側は法律顧問を通じて合衆国政府の要求を拒否した。
 ハーバード大学の姿勢はまことにみごとである、と私は思う。以下に掲げるのは、『アメリカの高等教育の約束』と題して、ハーバード大学が学長名義で出した公開書簡である。ハーバード大学学長事務室ニュースから引用した。

【追記】トランプ大統領は追い討ちをかけるようにハーバード大学に対して免税資格を剥奪し、さらに4月16日、留学生受け入れ資格の剥奪を警告した。



​​
​The Promise of American Higher Education​​​


Dear Members of the Harvard Community,



For three-quarters of a century, the federal government has awarded grants and contracts to Harvard and other universities to help pay for work that, along with investments by the universities themselves, has led to groundbreaking innovations across a wide range of medical, engineering, and scientific fields. These innovations have made countless people in our country and throughout the world healthier and safer. In recent weeks, the federal government has threatened its partnerships with several universities, including Harvard, over accusations of antisemitism on our campuses. These partnerships are among the most productive and beneficial in American history. New frontiers beckon us with the prospect of life-changing advances—from treatments for diseases such as Alzheimer’s, Parkinson’s, and diabetes, to breakthroughs in artificial intelligence, quantum science and engineering, and numerous other areas of possibility. For the government to retreat from these partnerships now risks not only the health and well-being of millions of individuals but also the economic security and vitality of our nation.

Late Friday night, the administration issued an updated and expanded list of demands, warning that Harvard must comply if we intend to “maintain [our] financial relationship with the federal government.” It makes clear that the intention is not to work with us to address antisemitism in a cooperative and constructive manner. Although some of the demands outlined by the government are aimed at combating antisemitism, the majority represent direct governmental regulation of the “intellectual conditions” at Harvard.

I encourage you to ​  read the letter  to gain a fuller understanding of the unprecedented demands being made by the federal government to control the Harvard community. They include requirements to “audit” the viewpoints of our student body, faculty, staff, and to “reduc[e] the power” of certain students, faculty, and administrators targeted because of their ideological views. We have informed the administration through our legal counsel that we will not accept their proposed agreement . The University will not surrender its independence or relinquish its constitutional rights.

The administration’s prescription goes beyond the power of the federal government. It violates Harvard’s First Amendment rights and exceeds the statutory limits of the government’s authority under Title VI. And it threatens our values as a private institution devoted to the pursuit, production, and dissemination of knowledge. No government—regardless of which party is in power—should dictate what private universities can teach, whom they can admit and hire, and which areas of study and inquiry they can pursue.

Our motto—Veritas, or truth—guides us as we navigate the challenging path ahead. Seeking truth is a journey without end. It requires us to be open to new information and different perspectives, to subject our beliefs to ongoing scrutiny, and to be ready to change our minds. It compels us to take up the difficult work of acknowledging our flaws so that we might realize the full promise of the University, especially when that promise is threatened.


We have made it abundantly clear that we do not take lightly our moral duty to fight antisemitism. Over the past fifteen months, we have taken many steps to address antisemitism on our campus. We plan to do much more. As we defend Harvard, we will continue to: 


⚫︎ nurture a thriving culture of open inquiry on our campus; develop the tools, skills, and practices needed to engage constructively with one another; and broaden the intellectual and viewpoint diversity within our community; 

⚫︎ affirm the rights qnd responsibilities we share; respect free speech and dissent while also ensuring that protest occurs in a time, place, and manner that does not interfere with teaching, learning, and research; and enhance the consistency and fairness of disciplinary processes; and

⚫︎ work together to find ways, consistent with law, to foster and support a vibrant community that exemplifies, respaects, and embraces difference. As we do, we will also continue to comply with Students For Admissions v. Harvard, which ruked that Title VI of the Civil Rights Act males it unlawful for univerasities to makedecisions "on the basis of race."

These ends will not be achieved by assertions of power, unmoored from the law, to control teaching and learning at Harvard and to dictate how we operate. The work of addressing our shortcomings, fulfilling our commitments, and embodying our values is ours to define and undertake as a community. Freedom of thought and inquiry, along with the government’s longstanding commitment to respect and protect it, has enabled universities to contribute in vital ways to a free society and to healthier, more prosperous lives for people everywhere. All of us share a stake in safeguarding that freedom. We proceed now, as always, with the conviction that the fearless and unfettered pursuit of truth liberates humanity—and with faith in the enduring promise that America's colleges and universities hold for our country and our world.



Sincerely,


Alan M. Garber






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2025 08:06:21 AM
コメント(0) | コメントを書く
[社会、政治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: