山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


Tadami Yamada's Painting


Tadami Yamada's Painting


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


■(13)英語訳論文「ムンクの『叫び』の設計と無意識」


■(14)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(14-2)英語訳論文『狐信仰とそのイコノグラフィー』


■(15)英語訳論文『卵形の象徴と図像について』


■(16)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(1)


■(16-2)英語訳論文『夢幻能の劇構造と白山信仰との関係考』(2)


■(17)英語訳論文『モンドリアンの自画像について』


■(18)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(1)


■(18-2)英語訳論文『霧に対する感性の考察』(2)


■英語訳エッセー『柔らかい建築 Soft Architecture』


■(19-1)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(1)


■(19-2)英語訳論文『エドヴァルド・ムンクの去勢不安』(2)


■(20)英語訳論文 『伊勢物語の「梓弓」について』


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


核廃絶ポスター


World Now ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️山田維史略歴


Sep 1, 2025
XML
カテゴリ: 映画・TV
 私が長野県川上第二小学校の1,2年生だったときに、二階の角部屋の音楽室で、映画「原爆の子」新藤兼人監督、1952年(昭和27年)と「ひめゆりの塔」今井正監督。1953年(昭和28年)を観た。両作共に制作・初公開年に観ていたわけだ。
 じつは関川秀雄監督の映画「ひろしま」(1953年8月、昭和28年)をYouTubeでみつけて、さきほど22時近くまで観ていた。「ひめゆりの塔」と同年に公開された作品で、企画製作は日本教職員組合である。
 私はこの映画を一度も見たことがなかったし、存在も知らなかった。一貫した筋にそった物語というよりドキュメンタリーのように展開してゆく映画で、原爆を題材にした映画としては「甘さ」を排した映像に非常な力があり、原爆投下直後の実態に迫ろうとする製作者の意思と映像の訴求力を私は感じた。被曝から7年後の製作であり、実際の被爆者の会や原爆の子の会、広島市や広島電鉄等が協力しているので、現実がまだなまなましく残っていたからであろう。
 黒い雨が降るシーンがある。この雨について映画は深く言及してはいないが、・・・つまり映画制作時点でまだ黒い雨の実体を誰も知らなかったからだと私は推測するが、被曝直後に降った黒い雨を映像化した最初の作品ではあるまいか。後に井伏鱒二の小説「黒い雨」(1965年)を1989年に映画化した今村昌平監督の「黒い雨」があり、この映像がいわゆる原爆投下直後に降ったという「黒い雨」の最初の映像化と一般に思われているかもしれない。すくなくともそれが私の認識だった。しかし、じつはそれよりずっと先行して、原爆投下7年後に、関川秀雄監督の「ひろしま」でその雨を描いていた。この一事からも、関川秀雄監督と長田新編「原爆の子」を原作とした脚本家八木保太郎が、極力突っ込んで被爆の実体を描こうとしたことが感じ取れる。・・・焼けただれて剥離した皮膚がボロ雑巾のように垂れ下がったまま、幽鬼のようにさまよう人々の実際の姿は、さすがに映像化されていないが・・・
 また、当時、原子物理学を研究していた仁科芳雄博士ら学者グループと軍部高官との会議・・・広島と長崎の爆弾がはたして「原子爆弾」であるか否かの議論・・・がおこなわれ、映画ではわずか1シーンだけであるが、このシーンを私は注目した。
 軍部の主張は、戦意高揚のために原子爆弾であることを否定し、被爆後80年間は生命は存在できないという、ひそかに巷間に流れている噂を否定しなければならない、と。
 ・・・このシーンに描かれているのは、科学的知見の否定である。精神主義と言えば聞こえは良いが、その実質は根拠薄弱な狂信的幻想に国民を巻き込んでゆくことであった。・・・なんと今、現在、社会現象として起こっていることではないか! 
 医学的知見もない人物が大声でワクチン接種を否定し、あまつさえそんな主張で政界に登場する。教育の現場で科学を否定する発言をする子供を、その子供らしい一面的な性急な考えに対して広い知見で補填することもなく、「そのとおり、そのとおり」と褒める。「科学」とはあらゆる現象に疑問をもって、観察と実験を繰り返し「証拠」を積み重ねることだよ、と教えることができないオトナたち。・・・そんなオトナたちが、あの地獄のなかでも目覚めることがなかったのだと、映画「ひろしま」の幹部会議シーンは見せている。現在の広島原爆資料館の展示品から、悲惨さを伝える物証を排除する動きがある。原爆資料館をアミューズメント化しようとでもいうのだろうか。
 ・・・私は亡父が戦地から婚約者の母に書き送った一文を何とは無しに思い出す。「凄惨な戦闘をして帰営した兵士が、普段は兵舎の窓の外に小さな花畑をつくって花をそだてている」と、戦場の父は軍事郵便葉書に書いていた。


 ところが爆心地にいて被曝した方々の証言によると、誰も「ドン!」という爆発音を聴いていないのである。これは一致した証言である。どういうことだろう?
 ごく最近の調査研究がそのてんを明らかにした。閃光が走り、猛烈な爆風が起こった。このとき爆心地にいた方々の鼓膜は破れるかあるいは聴覚が麻痺し、一瞬遅れで伝播した爆発音が聞こえなくなっていたのである。したがって「ピカドン」を実体験した人は、爆心地からかなり遠方にいた人ということのようだ。

 映画「ひろしま」は是非多くの人にご覧いただきたい。あるいは何らかの権利云々でYouTubeから削除されるかもしれないが・・・

関川秀雄監督の映画「ひろしま」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 2, 2025 08:44:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re[1]:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) shiwashiwa1978さんへ  拙作をご覧くださ…
shiwashiwa1978@ Re:山田維史の「蝶」が出てくる作品(07/03) 素敵です。 作品集は無いのでしょうか。
AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: