★cafe@porin★

★cafe@porin★

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chibiporin

chibiporin

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

★気ままな読書録★


☆好きな作家☆


☆恋愛小説☆


☆ミステリー☆


☆いろいろ読みもの(2002)☆


☆きれいになる本☆


☆絵本(たっちゃんの本棚)☆


☆楽しい暮らし☆


☆子育て本☆


☆大人の絵本☆


☆海外文学☆


☆冷静と情熱のあいだ☆


☆ハリー☆


☆ティーン☆


☆エッセイ☆


☆恋愛小説(2003)☆


☆SF☆


☆潮風の香り(喜多嶋隆的文学)☆


☆pure love(村山由佳的世界)☆


☆児童文学☆


いわむらかずおの世界(児童文学)


☆絵本(大好き♪)


☆美味しいレシピ本☆


☆芸術的本☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(あ・か)


☆詩☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(さ~な)


絵本(大好き♪)読み終わった本(は~ら)


いろいろ読み物(2003)


2004年の読了本


2004年の読了本(1・2月)


2004年の読了本(3月)


2004年の読了本(4月)


2004年の読了本(5月)


2004年の読了本(6月)


2004年の読了本(7月)


2004年の読了本(8月)


2004年の読了本(9月)


2004年の読了本(10月)


2004年の読了本(11月)


2004年の読了本(12月)


2005年の読了本。


2005年の読了本(1月)


2005年の読了本(2月)


2005年の読了本(3月)


2005年の読了本(4月)


2005年の読了本(5月)


2005年の読了本(6月)


2005年の読了本(7月)


2005年の読了本(8月)


2005年の読了本(9月)


2005年の読了本(10月)


2005年の読了本(11月)


2005年の読了本(12月)


2006年の読了本。


2006年の読了本(1月)


2006年の読了本(2月)


2006年の読了本(3月)


2006年の読了本(4月)


2006年の読了本(5月)


2006年の読了本(6月)


2006年の読了本(7月)


2006年の読了本(8月)


2006年の読了本(9月)


2006年の読了本(10月)


2006年の読了本(11月)


2006年の読了本(12月)


2007年の読了本


2007年の読了本(1月)


2007年の読了本(2月)


2007年の読了本(3月)


2007年の読了本(4月)


2007年の読了本(5月)


2007年の読了本(6月)


2007年の読了本(7月)


2007年の読了本(8月)


2007年の読了本(9月)


2007年の読了本(10月)


2007年の読了本(11月)


2007年の読了本(12月)


2008年の読了本


2008年の読了本(1月)


2008年の読了本(2月)


2008年の読了本(3月)


2008年の読了本(4月)


2008年の読了本(5月)


2008年の読了本(6月)


2008年の読了本(7月)


2008年の読了本(8月)


2008年の読了本(9月)


2008年の読了本(10月)


2008年の読了本(11月)


2008年の読了本(12月)


2009年の読了本(1月~8月)


2009年の読了本(9月~12月)


2004.03.22
XML
カテゴリ: 読了本
雨が激しくなってきました。
おまけに寒いです。外は・・・
もちろん家の中はファンヒーターでぽっかぽかです。


「絵本のよろこび」松居直(NHK出版)(3/21読了)
昨年放送された「人間講座」の内容(テキスト)に加筆されたものが本として出版されていました。
放送も見ましたが、あらためて活字になったものを読むとまた絵本への熱き思いがみなぎってきそうです。(なんちゃって!)
是非、大人になったあなたへ!絵本を読んでほしいです。

感想は 2004年の読了本(3月)
にあります。

もう~三寒四温とは言いますが・・・いい加減にしてほしいです。
この春の嵐のような天気。
私の回復傾向の風邪と変わって夫はあまり状態がよくないようです。
でも鼻とのどだけなので、仕事関係の防塵のせいなのか?花粉のせいなのか?風邪なのか?はっきりしないみたいです。

今日は幼稚園から大量のお道具をお持ち帰り。
中に今年度1年の製作帳がありました。
幼稚園に入っていろいろ製作したもの(絵やきり絵など)が一冊にまとめてありました。
成長したのか?それとも雑になったのか?
もう一冊、自由に絵を書いたお絵かき帳がありました。
これは同じ絵が何枚も!?
年中さんになっても使うのに・・・あと2枚しか残りがない。
(もちろんなくなったら補充してもらえるようですが。)
どの絵や作品をみても、才能がないみたいです。
あんなに毎日家で絵とか書いてるのに・・・
実は私も私の母(実母)も美術系の成績がとてもよかったんです。
好きっていうのもあるけど、私の生まれるはるか前になくなった祖父が陶器の絵付師だったみたいで、その血をひいているようです。
そういう思いもあるのでしょうか、前に実母が遊びに来たときにたっちゃんとぬりえをして遊びました。
その時のあまりの塗り方の下手さに少々キレながらも指導していたのを思い出します。
きっとたっちゃんは私似ではなくて夫似なのかも。
絵を描くよりも細かいものをつかんだりする手先の方が器用な気もするし・・・
いずれにしても子どもに過剰な期待をするのはやめましょう!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.03.22 16:56:09
コメント(2) | コメントを書く
[読了本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: