★cafe@porin★

★cafe@porin★

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chibiporin

chibiporin

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

★気ままな読書録★


☆好きな作家☆


☆恋愛小説☆


☆ミステリー☆


☆いろいろ読みもの(2002)☆


☆きれいになる本☆


☆絵本(たっちゃんの本棚)☆


☆楽しい暮らし☆


☆子育て本☆


☆大人の絵本☆


☆海外文学☆


☆冷静と情熱のあいだ☆


☆ハリー☆


☆ティーン☆


☆エッセイ☆


☆恋愛小説(2003)☆


☆SF☆


☆潮風の香り(喜多嶋隆的文学)☆


☆pure love(村山由佳的世界)☆


☆児童文学☆


いわむらかずおの世界(児童文学)


☆絵本(大好き♪)


☆美味しいレシピ本☆


☆芸術的本☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(あ・か)


☆詩☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(さ~な)


絵本(大好き♪)読み終わった本(は~ら)


いろいろ読み物(2003)


2004年の読了本


2004年の読了本(1・2月)


2004年の読了本(3月)


2004年の読了本(4月)


2004年の読了本(5月)


2004年の読了本(6月)


2004年の読了本(7月)


2004年の読了本(8月)


2004年の読了本(9月)


2004年の読了本(10月)


2004年の読了本(11月)


2004年の読了本(12月)


2005年の読了本。


2005年の読了本(1月)


2005年の読了本(2月)


2005年の読了本(3月)


2005年の読了本(4月)


2005年の読了本(5月)


2005年の読了本(6月)


2005年の読了本(7月)


2005年の読了本(8月)


2005年の読了本(9月)


2005年の読了本(10月)


2005年の読了本(11月)


2005年の読了本(12月)


2006年の読了本。


2006年の読了本(1月)


2006年の読了本(2月)


2006年の読了本(3月)


2006年の読了本(4月)


2006年の読了本(5月)


2006年の読了本(6月)


2006年の読了本(7月)


2006年の読了本(8月)


2006年の読了本(9月)


2006年の読了本(10月)


2006年の読了本(11月)


2006年の読了本(12月)


2007年の読了本


2007年の読了本(1月)


2007年の読了本(2月)


2007年の読了本(3月)


2007年の読了本(4月)


2007年の読了本(5月)


2007年の読了本(6月)


2007年の読了本(7月)


2007年の読了本(8月)


2007年の読了本(9月)


2007年の読了本(10月)


2007年の読了本(11月)


2007年の読了本(12月)


2008年の読了本


2008年の読了本(1月)


2008年の読了本(2月)


2008年の読了本(3月)


2008年の読了本(4月)


2008年の読了本(5月)


2008年の読了本(6月)


2008年の読了本(7月)


2008年の読了本(8月)


2008年の読了本(9月)


2008年の読了本(10月)


2008年の読了本(11月)


2008年の読了本(12月)


2009年の読了本(1月~8月)


2009年の読了本(9月~12月)


2004.05.21
XML
カテゴリ: 子どものこと


これはとても嬉しいことだけど・・・
ひらがなを勉強したり、英語を勉強したりと好奇心も旺盛で頼もしい。
最近、久し振りに面白い言葉を発した。
それは・・・
夫がある日、「キューティーハニー」のガシャポンフィギュアを買ってきた。
それを見て・・・

たっちゃん「あっ!きゅうけいはにんだ!」

えっ?休憩犯人?
何だかまぬけなワルモノみたいだな。
我が家は大爆笑の渦につつまれた。あはは!(^○^)

そのキューティハニーはその後、「キューピーハニー」となった。
これは可愛い♪赤ちゃんになったみたいだ。


本日、耳鼻科の日。
金曜日の夕方だったけど、満員だった。
今の時期はアレルギーとかが多いのかな?

幼稚園で右目が痛いと言ったらしい。
先生が目が赤かったので園にある目薬を点してくれたらしい。
でも帰りにはすっかり元の目になっていたし、耳鼻科が遅い予約だったので眼科には行かず。
アレルギーか?それとも目をこすりすぎたのか?

年中になって初めての緊急連絡電話が回ってきた。
しかし・・・うちの前の人が・・・
はじめは「○○○ちゃんはいますか?(うちの子ではない名前)」
「違います。」
間違い電話かと思い、そう言うと、再度、同じことを言うので
「○○○ちゃんはうちにはいません。」と言って切った。
するとすぐに同じ声の主の電話が。
どうも間違えたらしい。完全に・・・
しかも話の内容を把握してないのか?しどろもどろ・・・
本当は「○○ちゃんの体操着のズボンが紛失したので誰が間違えて持ち帰っていないか?もしあったら園に電話してください」という内容だと思う。(勝手に解釈)
その○○ちゃんをうちだと思ったのか?
名簿を見たらそこはいつもおばあさん(と言ってもそんなに年寄りではないが)迎えにくる園児で多分、そのおばあさんが電話してきたと思う。
連絡の内容がわからなければ前の人に再度確認してからちゃんと伝えて欲しい。
これではまるで伝達ゲームをしているみたいだ。
今回はあまり緊急ではない。(○○ちゃんにとっては緊急だったかもしれないが。)
しかし、もっと重要な内容がまわってくるかもしれない。
これから先、この人から緊急連絡がまわってくるかと思うと何となく不安だ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.05.22 19:19:31
コメント(3) | コメントを書く
[子どものこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: