全11件 (11件中 1-11件目)
1
「最近ブログ書いていないねー」と、ブログを真面目に書いていると言われて気になるので嫌ですね。ということで、ブログネタをひねりだしてみました。人間、コンプレックスがあるから、頑張ろうと思う。僕はコンサルタントの仕事しているが、大学さえ出ていない。学歴にコンプレックスは無いが、自分の地頭が強いほうではない論理的ではないということは、やっぱり自分で分かっている。そういうコンプレックスがあるから、頭の回転を求められるコンサルタントの仕事を選んだのかもしれない。だから、頭の回転の早い人に惹かれる。だが、コンプレックスがあるから、人間は伸びるのかもしれない。自分にも賢くなりたいという強烈な欲求がある。いろんな人の話を聞いていて思うことがある。コンプレックスがあるから、それを伸ばそう、カバーしようとしてそれが光っている人がいる。貧乏だったから、お金に苦労したくないと頑張ったなどなど。人間、欠点や問題が大きいほど、成長するものかもしれない。と自分を慰めつつ、暑い夏を乗り切りましょう。
2008.07.31
コメント(0)
事務所ってどちらかというと、居たくない場所ではないですか?仕事しないといけない・・・、やらねばならない・・・、という強迫観念が沸いてくる場所で、ついついマイナス思考がわいてきますよね。そこで、弊社では、隣のセミナールームを「仕事が楽しくなる部屋」にするために、現在いろいろ考案中です。僕は、ソファーを置きたいと思っていますが、どうやら社員に却下されそうです。。。僕のイメージ・ソファーでゆったり・時には畳の上に座る・コーヒーがいつでも飲める・いくら資料を広げてもよい広いテーブル・ノートPCとつなぐためのモニター・観葉植物・窓辺からの日差し自分の好きな音楽が聴けて、すぐコーヒーが飲めて、気分をリフレッシュさせながら、アイディアを出す、そんな場所にしたいです。センスが無いので、事務機器屋さんに提案してもらったのですが、今ひとつだったので、考え中です。いいアイディアありましたら、教えてくださいね。完成しましたら、ご報告します。
2008.07.26
コメント(0)

本日クライアントの営業マンの方々と初の飲み。仕事が終わるのが8時だったので、遅いスタートだったが終電まで楽しく飲んだ。三重県だったので松坂牛の鉄板焼きを食べた。初めて松坂牛を食べたが、やはり美味い!しかしM主任は「こんなもんちゃいますよー」と。いつか、また美味しいお肉を皆さんと一緒に食べにいきたいものです。写真はちょいおっちょこちょいのO型Mさんと、マダムキラーのAさん。なんとAさんは、個人宅飛び込みで家にあがりケーキまでご馳走になった経験があるそうだ。さすがキラーだ。今日は飲みニケーション開始まで夕方から時間があったので、喫茶店にいって、それでも時間があったので漫画喫茶に行った。漫画喫茶で2時間もいたのは初めてだ。値段や空間など、皆が利用するのがよく分かった。しかし、落ち着きの無い僕にはやはり合わないな。外をうろちょろしていたほうが、楽しかった。この会社にはボクトツな営業マンが多い。口数は少ないけど粘り強い営業マン。経験上、こういう営業マンが一番強い。成果が出る。口のうまい営業マンは何故か成果が長続きしない。多分、営業うますぎて、粘れないのだろう。やはり最初のメンバーというのはいいね。このままこのメンバーを核に、いい営業部隊になっていくことを見届けて行きたい。今後ともよろしくお願いします。追記営業マン Aさんのブログ発見!!というかブログの名刺もらったし。ここにリンク貼ったら怒るかなーと思いつつ、友達の輪を広げましょうということで、ご紹介。飲みニケーションのことも書いてくれていました。鈴鹿サーキットに仕事休んでしょっちゅう通う相当の車好きです。机の上もいつも綺麗で、車の販売の営業が嫌で転職したそうで最初はまた営業かーーーってちょっと嫌そうでしたが、今は持ち前の能力で楽しそうに仕事してくれています。正確が几帳面すぎて、自分に疲れるときないかなーと心配してしまうほど、きっちりされてます。まー大雑把より、几帳面のほうがいい、ねっM岡さん(笑)
2008.07.23
コメント(0)

東来軒ていう中華レストランの肉めしを食べた。いつも遊んでいる時に出前で頼むお店がこないだテレビに出ていて名物の「肉めし」というのがあると知り食べた。ごはんの上に、すじ肉とバラ肉と野菜を煮込んだものと生卵ののっけた丼といえば丼。見た目は美味しくなさそう?かもだが、実際美味い!牛丼とは一味ちがう歯ごたえ。人間遊びも大事だね。
2008.07.20
コメント(0)

昨日は、楽まうくのコンサルのほうのスタッフの労をねぎらって昼食会。半兵衛庭園よかったなー。また行けるよう頑張ろう。夜から、吉田松陰に学ぶ勉強会に参加。お誘いいただいたサンヨーメディア印刷の永田社長の司会の様子。■「心はもと活きたり、活きたるものには必ず機あり、機なるものは、触に従ひて発し、感に遭ひて動く、発動の機は周遊の益なり」イキイキとした心には必ずチャンスがあり、チャンスは外に出て周遊しなければ出てこないという意味。事務所にこもらずドンドン外にでて、いろんな方と会い、松蔭のように毎日1冊のペースで本を読みたい。■「士の道は義より大なるはなし。義は勇に因りて行われ、勇は義に因りて長ず」正義が一番大事という意味。楽まうくは、正義を通すための(営業)力の強化を支援していきたい。■「怒りを隠さず、怨みをとどめず」怒るときは雷のように怒り、解ければ晴れ日のごとく心中に残すことなしの意味。■「師道を興さんとならば、妄りに人の師となるべからず」■「紙上の空言、書生の誇る所。烈士の恥づる所なり」RUC(ひろしま業績アップ通信)が紙上の空言にならぬよう精進。
2008.07.19
コメント(0)

今日はクライアント先でミーティング。今日のテーマは「商品力強化」スイミングクラブで、いかに子供を楽しませるか2時間議論しました。なかなか白熱した議論が展開されました。子供を楽しませるのが先か、コーチが楽しむのが先か議論していましたら、「富士山は何故高いのか?」と社長がふってきました。なんと水泳業界では「頂点が高いから、富士山は高い」だそうです。普通の論理では「裾野が広いから、頂点が高い」って思いません?トップ選手がいるから、普通の選手も増えるのか裾野が広いからトップ選手が育つのか、なかなかいい勉強になりました。
2008.07.16
コメント(0)

今日は山口県から呉のお店に移動。現在、ミーティング中。13人ぐらい参加してくれています。今回も平岡社員が進行してくれています。皆、真剣に聞いています。僕がアルバイトなら、どう思うかな?こういうミーティング、参加する義務は無いわけだし、なんでーって思うかもしれませんが、皆一生懸命聞いてくれています。今回、表彰がありまして「笑顔賞」と「ジャンプアップ賞」ということで、2人が選ばれました。やらせのように写真ですね。。。賞品は、扇風機と雑貨です。結構真剣に選びましたよ。大雑把な性格なのに、こういうのを選ぶのは妙に慎重なんですよね。まだまだ議論が続きそうです。
2008.07.15
コメント(0)

東城町商工会さまからのご依頼で、チラシ勉強会を5回シリーズで実施している。勉強会といっても、全くといっていいほどテキストを使わず商店主にチラシをもってきてもらったり、つくったりする超実践的な内容だ。皆さん、1週間しかないのに、新たにチラシやPOP、誕生日ハガキなどつくってきてくれて、かなり感動した。美容室のオーナーが「この勉強会参加するまでは消極的で、自分でこんなチラシをつくるとは思わなかった」などの感想を聞けてとてもよかった。それぞれ、具体的なアクションを行っていて、その行動力には脱帽だ。さすが商店主!普通、「1週間でヤル気あるなら創ってきてよ」と課題出してもほとんどの方ができなかったとか、時間がなかったとか言い訳してつくってこないのですがほとんど全員が作ってきたのでビックリした。商工会の指導員さんも驚いておられた。商工会の方が、会費でコンサルを招いて勉強会を行うというのは異例らしいが盛り上がったので、喜ばれよかった。東城は昔ながらの城下町のなごりが残るいい街。今度、おすすめスポットを紹介しますので、是非行ってみて下さい。すずしい東城町に熱さを感じた!
2008.07.10
コメント(0)

昨日は、当社が運営する飲食店に、NEW社員が入るということでミーティングとプチ歓迎会を行った。Nさんという女性スタッフだが、オープンから2年以上パートナーとして勤務していただき、「もっとお店をよくしたい」という情熱を聴いたので、社員になってもらうことにした。アルバイトでは言いたいこともいいにくいようで。24歳になって、対外的にも正社員として働きたい、そしてお店をよくしたいという想いが僕に伝わってので、社員になってもらうこととした。Nさんのモチベーションは高いのだが、店長と今ひとつしっくりきていなかったようなので、皆で飲みながら話をした。7時から始まった歓迎会は居酒屋を出るときは12時になっておりおよそ5時間も飲みながら話をしたことになる。笑いあり、涙ありと、なかなか楽しい飲み会だった。Nさんを社員に引き込んだH社員は、冷静に、何でも僕はお見通しよって雰囲気で、店長とNさんの中間役。どっしり構えたH社員と、左が店長。見た目はH社員が店長っぽいな。Nさんのお仲間パートナーのIさんも参加されており、一緒になって店長とNさんの会話の仲裁をしてくれていた。お互い本音で語り合ったことがなかったので、かなりのバトルになった。話を要約すると高校をソフトボールで進学した体育会系のNさんにとって、遅刻の多い店長は許せなく、店長は、そんな細かいことを気にせず、よい店にしていってくれたらよいというお互いの思いがボタンの掛け違いを生んでいたようだ。中盤、Nさんが泣きながら、感情を出して訴えると店長も、泣きながら?(多分ウソ泣き)お店をよくしたいという情熱を「お客さん来てくれるのほんま、ありがたい」とか「Nさんは任せられるので遅刻をする」とか「Nさんを一番評価している」とかで、Nさんはまた泣き出す。。。だけど、泣くのが悔しい体育会系のNさんは、泣いたのが悔しいとまた泣く・・・。笑いながら突っ込みつづけるIさんと、動きでぶれたNさん。しかし、さすが体育会系だね、泣きながら飲みながらちゃんと僕にも気配りをするというか、配慮ができるのが素晴らしいね。挨拶もしっかりできる。スポーツで一流の人は何でもできる。ただし、スポーツで鍛えられすぎたのか、厳しい言い方にはトラウマがあるようで、店長のきつい言葉に、傷ついていたな。。まー、いろんな人間模様が見れて楽しかった。しかし、こんなに涙ながらにお互いの本音をぶつけあう飲み会は滅多に見れないので、こちらも感情が高ぶったなー。今後も、店はずーっと続く!どんなお店になっていくのか、この3人が中心にお店をつくっていく。行動は結果として必ずあらわれる。楽しみだな。夜は店長の家に泊まったが、いつもどおり俺は即寝した。
2008.07.08
コメント(0)
昨日は岡山県にスポーツクラブ3社視察して、お客様先で導入しようとしている施設の見学と具体的な情報をもらって帰った。5人であーでもない、こーでもないと話しながらの道中は楽しかったですね。朝、僕がとってもダルそうに見えたらしいのですが、帰りには元気になっていたのが印象的だったそうです。いつでも、元気でいないといけない立場なのに、心配させて申し訳ないですね。クライアントのお仕事で視察に行きましたが、自分も健康ビジネスに興味が深まった。いずれなんらか、健康ビジネス自社で取り組みたいます。広島に夜帰ってきて、そちらの社長と社員2名と4名と飲みニケーション。広島市内の歓楽街で怪しいお店に潜入。そこで、社員に社長が言われていた言葉が僕に突き刺さった。「徹底的に突き詰めてやって失敗すればそれは失敗と分かるが、中途半端に取り組んで失敗したら、何が失敗したのかが分からない」そうだそうだと、コンサルタント顔をしながら聞いていたが実は自分が一番ドキッときていた。自分自身で突き詰めて取り組んでいないことが多くいつも消化不良気味。今後は決めてことを、歩みは遅くとも「継続」していかねばと思っている。そして、徹底的に取り組む。今までは、途中でうまくいかなかったら投げ出していることが多いがなんだか消化不良というか、本当に失敗だったのかな・・・と後悔していることが多い。徹底的に突き詰めることで、そういった感情がなくなると思う。また、もう一つこのN社長が好んで使う言葉。「異常値の正常値化」他人から見えて異常なことでも、それが当たり前になって普通に取り組んでいる人がいるということ。視察先での30歳の女性支配人の言葉には、皆衝撃をうけた。会社の理念とビジョンを自分のビジョンとして真剣に取り組んでいた。かっこよくキラキラ光っていたな。飲みニケーションが当たり前のコンサルタントも異常だそうです(笑)僕にとっては普通だが。。。
2008.07.03
コメント(2)

昨日は午後から東城町。商工会が独自予算で、僕を呼んで研修をやってくれている。なかなか出来ないことなので、すごいな。なかなか粋な街だ。人も面白い人が一杯ある。埋もれた資源が一杯ある。街のど真ん中を流れる川で鮎釣りをしているのには驚いた。チラシ勉強会に参加されている蔵元の酒樽。奥に100Mぐらい続く醸造所には驚いた。竹屋饅頭の本店で饅頭買ったぞ。いろんな資源が眠っている東城。広島、全国の方に紹介したくなる場所だ。アドリブトークで、議論型の研修会を実施。熱心な商店主15名とあーだこーだと。各自、ヤル気になったようで、次回は皆さん案を持参してくれる。遠いので移動はちと大変だが、仕事を忘れてがんばりたくなる場所だ。
2008.07.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


