全6件 (6件中 1-6件目)
1

一の坊の朝食。いい写真が撮れてないけれどおいしい! 車で来ている人も多いため、残念ながらフリードリンクにアルコール無し。一の坊のあとはニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所へ。金土日は作並駅から送迎バスが出ています。宮城峡に来たのは2019年以来で今回4度目。2014年訪問時のブログ2015年訪問時のブログ2019年訪問時のブログ有料テイスティングコーナー宮城峡の構成原酒シリーズではモルティ&ソフトが一番の好み。かみさんはシェリー&スイート。鶴はさすがの味わい。シングルカスクは水を数滴垂らしてよくなってきた。有料セミナーを申し込みたかったけれど予約を取れず。現在は無料コースでも事前予約が必要だけれど、予約なしで来られた時代が懐かしい。過去の試飲アイテムを振りかえると、マッサンブーム翌年の2015年からインフレになっていることが分かる。2019年現在と同じ2015年・アップルワイン・竹鶴・スーパーニッカ2014年・アップルワイン・鶴17年・宮城峡12年最後に再び有料試飲昔との違いは売店で購入制限が付いているのと、観光客の猛烈な購買意欲。みんな買いまくっています。過去を振りかえると、2010年の余市蒸留所や2014年の宮城峡蒸留所ではシングルカスクが売っていたのに、買ってた人は少なかったた印象。私も少しだけ買っただけなので、飲みかけのボトルがあるだけ。もっとシングルカスクを買っておけばよかった...。結局、これだけ購入。宮城峡蒸留所限定ブレンデッドウイスキー500mlシングルモルト宮城峡フルーティ&リッチ 180mlシングルモルト宮城峡モルティ&ソフト 180mlシングルモルト宮城峡シェリー&スイート 180mlシングルアップルブランデー弘前12年フルーティ&スイート180ml宮城峡ミニチュア5本セット6年ぶりの見学はよかった。次回は有料セミナーに参加したい。
2025.06.14
コメント(0)

夏休み第一弾。仙台作並温泉の「ゆづくしSalon一の坊」へ。2019年以来2度目。オールインクルーシブの宿。公式サイトが一番安く、今回は1泊約5万円/2人(平日)。事前予約すると作並駅まで迎えに来てくれます。2019年訪問時のブログ作並駅に到着。ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所の最寄り駅なのでニッカの看板。一の坊は、訪問直前の2025年6月にBS10「小田井涼平の温泉にゆこゆこ」で放映されたばかり。とはいえ、番組のメインで紹介されたのは隣の大江戸温泉物語Premium仙台作並(元岩松旅館)だったけれど...。ちなみに、この宿を選んだ理由は眺めのいい広瀬川源流露天風呂と、オールインクルーシブとしては豪華な食事とラウンジ。チェックインは3時からだけれど、1時間前には到着。チェックインまでラウンジのドリンクを楽しむことに。一番奥には漫画や雑誌などが並んでいてちょっとした図書館。大人向けの宿なので、それらしいセレクション。私はバーテンダーシリーズの最終章「バーテンダー6stp」を制覇。ブルージャイアントは少しだけ読んで終了。雑誌ではcasa brutusが目立っていたかな。前回はビールとコーヒーくらいのイメージだったけれど、今回はもっと充実していました。ビール(アサヒ傘下のイタリアPERONI)、ワイン(スパーク、赤)、コーヒー複数(自動マシン、ハンドミル式など)、ソフトドリンク複数。全体的にこだわりのあるセレクションで、ソフトドリンクはボタニカルウォーターやシソジュースなどもありました。コーヒーかりんとうやミニゼリー、マッシュルームのピクルスなどの食べ物も。ワインは以下の2アイテム。嘉 -yoshi- スパークリングシャルドネ / 高畠ワイナリーゼフィール マスカット・ベーリーA / 了美ヴィンヤードチェックイン後は早速温泉へ。昔は、もっとたくさんのお風呂があったような気がするけれど現在は次の3か所。目玉の源流露天風呂は、午後は女性専用で男性は午前。・広瀬川源流露天風呂←一番のおすすめ・露天風呂「自然風呂」・大浴場←男女両方あり川源流露天風呂と自然風呂は川沿で大浴場からは片道4-5分の場所。自然風呂は湯舟が一つだけしかないし、眺望もないので行かなくてもいいかも。翌日に源流露天風呂も入ったけれど、泉質だけで言えば別所温泉のほうが高印象。香りもするし、しっとり感がすごい。とはいえ、総合評価では悩ましい。初体験ということもあり新設された「ゆあがりDaicon茶屋」で無料のおでんとお茶をいただきました。こちらはジェラート。湯上がりにはペローニのビール。ラウンジで散々飲んだあとは、ハイライトのディナー。オールインクルーシブなので飲み放題は当然として、ブッフェだけれど半分くらいは料理人に注文するオーダー方式。前回より値段が上がっていることもあって、食事もお酒もグレードアップしている印象。握りずし、お造り、牛タン焼き、てんぷらなど、オーダー式は10種類以上あったかも。安いブッフェとは一線を画すおいしさで、とくに牛タンは絶品! 3人前食べたかも。ワインは泡、白、赤の合計8-10種類くらいで、1500-2000円クラス。日本酒は6種類。ウイスキーコーナーではバーテンダーがハイボールやロックなどを作ってくれます。惜しむらくはニッカのカフェジンとカフェウォッカを飲み忘れてしまったこと。腹パンでディナーを終えたあとは、ラウンジで30分間のコンサート。驚いたのは、夜のラウンジではワインやビールが変わっていたこと。ビールはアサヒ黒、ワインは高畠ワインのスパークリングワインオレンジマスカットとクラシック メルロー&カベルネ。食後を考えたセレクション。ひと風呂浴びて爆睡。満足な一日でした。
2025.06.13
コメント(0)

別所温泉をあとにして軽井沢へ。旧軽を散歩してから軽井沢アウトレットへ。オープン30周年記念の一環なのか、島唄で有名な宮沢和史のライブ演奏がやっていました。この日は3組くらいの出演があったけれど、圧倒的に有名なので聴いている人が多かった。ディナーは昨年同様アウトレット内のサクレフルール軽井沢へ。フランスに本店があるステーキ店。昨年はエノテカが持ち込みキャンペーンをやっていたのだけれど、今回はやってない。そこで、お店のこちらを注文。NV mimooza brut / Idyll Wine(Australia) 3,500円Cavalleresco Chianti / Trambusti 4,000円mimoozaはシャルドネとピノのブレンドだけれど少しアロマティック。個人的には悪くないけれど、かみさんは得意でないとのこと。キャンティは安定の味。シャルキュトリー盛り合わせ。いい値段するけどデカ盛り。ムール貝の白ワイン蒸しステックフリット ザブトン 150g。ステックフリット(肉)には、大量のサラダとポテト(食べ放題)が付いています。今回初めてポテトおかわり。ワインを2本飲んでいるので、それなりの出費だけれど満足度は高い。日本橋と恵比寿にも支店があって、そちらの方が少しリーズナブルかも...。また、窓から見えるイルミネーションも美しい。
2025.06.08
コメント(0)

椀子ワイナリーをあとにして、宿泊先の別所温泉の玉屋旅館へ。別所温泉は老舗の旅館が多く、ここ玉屋旅館は150年の歴史を持っている。駅から宿まで徒歩10分程度だけれど事前に連絡をすれば車で迎えに来てくれます。上り基調なので、行きは送迎してもらうのがオススメ。到着してから夜7時まで、ラウンジではビールもソフトドリンクも飲み放題! ワインサーバーは有料です。トルネードビールを初体験。グラスの底にシリコン製の逆止弁が付いていて、その部分から注入。プハー。メルシャンで散々飲んだにもかかわらず、温泉に入りつつ結局4-5杯飲んだかも。ラウンジあと、マッサージ機も無料は嬉しい。部屋は古さを感じさせるけれど、近年リニューアルしたらしく廊下や食事処、ラウンジはきれい。特筆すべきはお湯のよさ。源泉掛け流しで、少し硫黄臭がして、しっとりして心地がいい。部屋数30未満の平日ということもあり、大浴場も混雑することなくゆったりできました。翌日の部屋からの景色玉屋旅館の朝夕食は食事処の個室でプライベート感いっぱい。ほとんど写真を撮っていないのだけれど、お造りも信州プレミアム牛も美味だった。夕食お品書きお酒は信州銘醸の特別純米限定 720ml(3,800円)を注文。クイクイ行けます。また、お酒の持ち込み可能とのことだったので、椀子ワイナリーで買ってきた「椀子メルロー&カベルネ・フラン シャトー・メルシャン 2022」を開けることに。椀子ワイナリー限定の赤としては最低価格クラス(4,800円)だったけれど、エレガントで和食にも合い、若いときの飲みごろで満足。これにして良かった。朝食は、夕食と比べるとゴージャスとまでは言えないけれど必要十分。朝食お品書き総評としては、泉質がよくて、ラウンジのビールも大満足。客室は普通。また、高級宿らしくスタッフのサービスも十分で、とくに夕食のスタッフの対応は素晴らしかった。ただし、朝食スタッフのおばあさんは???が付く対応はあったのだが。別所温泉は、上松やに続いて2回目。今回もよかった。どの宿にするか迷う。旅館の前には、別所温泉にいくつかある外湯の「葵の湯」がありました。
2025.06.07
コメント(0)

シャト―・メルシャン プレステージパスポート会員向けサンクスデー@椀子ワイナリー参加のため長野上田市に遠征してきました。この日は曇りときどき晴れ。もっと晴れているときれいなのに残念。フリーフローは以下のアイテム。椀子の泡ロゼ椀子シャルドネ アンウッデッド2019新鶴シャルドネ2020椀子ロゼ2023塩尻メルロー2018これ以外に1杯だけ椀子ピノ・ノワールロゼ2022がウェルカムワインとしてふるまわれた。塩尻メルローは先月自宅で空けたものと同じビンテージ。うちで空けたボトルのほうがおいしかった。で、興味深いのはボトル差。この日のサンクスデーで塩尻メルローは4本以上空けていると思うのだけれど、熟成感があるボトルと、そうでないボトルが明確にあった。コンディションは一緒なので、コルクの密着具合やロットの違いなのだろうか。ちなみに、うちで開けたボトルは、熟成感があるほうに近い。お弁当(2300円)はTOMI WINE CHAPEL製ハイライトはオムニス垂直6000円。オムニス2012(マグナム)、2017、2018、2019コンチャ・イ・トロ アミシス2022圧倒的に2012がすばらしく、熟成感もあり、飲みごろのピーク。2番手はだいぶ離れて2019。アミシスはチリのプレステージとしてはエレガントな仕上がり。とても満足のサンクスデーだけれど、残念なのはマイク&スピーカー設備。近くで聞いているのに音がこもって何を言っているのか聞き取れない。マイクなしのほうが聞き取れたと思う。改善希望です。この後は別所温泉へ。
2025.06.06
コメント(0)

4年前に契約した楽天モバイルのポケットWiFi「Rakuten WiFi Pocket 2B」の調子が悪い。機種変更を調べたところ、新機種代金は約1万円。いろいろ調べると、現在楽天のポケットWiFiが1円のキャンペーンをやっているので、1)現在の回線解約2)1円キャンペーン申し込みの手順で再契約すると、1円で済むらしいことが分かった。ところが、Webで解約しようとすると最後の2段階認証で頓挫。登録先のメールアドレスか契約回線のSMSにワインタイムパスワードが送られてくると書かれているのだが、いっこうに送られてこない。WiFiルータなのでSMSは受信できず、頼みは登録先のメールアドレスのみ。ヘルプには「ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら」ボタンがあるけれど、実画面には表示されず。うーん。実店舗に行って手続きも考えたけれど、実店舗で契約すると時間が何時間も掛かることが多い。悩んだ結果、チャットでやりとりすると、ワインタイムパスワード送付はセキュリティー強化のため現在は契約回線のSMSだけとのこと。結局2段階認証を一時的に解除してもらうことで無事解決。WiFiルーターの契約者はもれなくSMSを受け取れないので「ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら」ボタンを復活させてほしい。とはいえ、チャットの担当者にはすぐにつながったので、すごく困ったわけではないけれど、試行錯誤も含めると1時間以上掛かっているのでトホホ。
2025.06.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1