全31件 (31件中 1-31件目)
1

こんにちは。今日はこうちゃんと赤ちゃんと3人でビックカメラでお買い物してきました。来週私が誕生日なので、お誕生日プレゼントにドライヤーを買ってもらったのでしたネットや店頭でもドライヤー色々見て、30,000円は高すぎだよなあ・・・とは思いつつ、でもこうちゃんが「せっかくだからいいのにしなよ」と言ってくれたので、その場で決めました。▼「Panasonic ヘアードライヤー ナノケア EH-CNA0E-H」約30,000円2020年製の、最上位ナノイーモデル 買ったらセットでヘアバンドがついてきました。↓高級感溢れるデザインとお色味。色は3色あって、私は「グレージュ」にしました。↓この角度からみてもテンション上がる・・・↓反対側からもぱしゃり。うっとり。笑こんな高級な良いドライヤーを買ってもらってなんなんですが・・・実は私今まで髪の毛自然乾燥してました。(一番髪の毛が痛んでダメと言われているやつ)毛量が尋常じゃないくらい多いため、乾かすのに非常に時間がかかり、5,000円程度のドライヤーだといつ乾くのか未知状態でいっそこんな面倒な作業やめちまえ、と思ってドライヤーを使う習慣が全くありませんでした。まあ、利用するとしたら大勢で行く合宿とか・・・笑毛の量が多くて広がってしまうので、お風呂から出た直後から髪の毛を結んでいることがほとんど。ドライヤーで髪の毛を乾かすということができている人がすごいとしか言えないと思ってました。しかし。育児休業中に、気持ちに余裕ができたことでちゃんとスキンケアするようになって、ヘアケアもちゃんとやってみようかな?という気に。なんと、このズボラで自然乾燥でいいじゃんという私が思ってしまったのですね。調べてみると、高額なドライヤーは短時間で髪の毛が乾くとの情報を得て、しかもこのパナソニックのドライヤーは口コミが非常に良かったのも気になり。高額であればあるほど、買ってもらった後に「ちゃんと使おう」っていう気持ちにもなるかなと思っています。早速本日お風呂後に利用しまして、めっちゃしっとり!!!!アホ毛0本!!!!!やっぱり毛の量多いから赤ちゃんがいる身としては完全に乾かすまで稼働するのは難しいんですが半分くらい乾かすだけでも、自然乾燥とはえらい違い。買ってくれた旦那様に感謝。これからヘアケアもちゃんとやって美人になろうっと。そして、この家にある2007年発売の「HITACHIマイナスイオンドライヤー(HD-N3200)」とは、さよならすることにしました。(一度も使ったことない)家電が新しくなっていくと嬉しいな~あとは、ドライヤーで乾かした髪が、明日の朝爆発していないかどうかを確かめるのがドキドキです。
2021.01.31
コメント(0)
こんにちは。本日、野菜ソムリエプロ一次試験でした実は2回目でした。前回は点数が足りず…結果通知がきてからまたこの1ヶ月間、毎日コツコツ勉強勉強…。また、試験方式が今まで直接会場で受ける試験しかなかったのだけど、WEBでも受けられますよと案内を直前でいただき、直接受けるかWEBにするか少し悩みました。しかし、WEBは持ち込み可な反面試験時間が1時間しかなく、2時間でも足りなくて時間切れになる私にとっては直接会場でが良いかなと思って変更せず築地で受けました。この日は午後からの試験だったので、12時過ぎに家を出て、夫に赤ちゃんを見ていてもらい、義理のお姉さんにもおうちにきてもらって万全の体制で受けることができました。試験は今回もかなり難しかったです。最初から数えてテキスト15周以上したけど、テキスト外のこともでるので普段からいろいろ情報収集したりしないといけないなと感じます。試験が終わり少しほっとしたところで、明日から別の試験に向けてまた勉強を開始します。
2021.01.30
コメント(0)

こんにちは。27日(水)は、2回目の「PLASIA KITCHEN(プラシアキッチン)」でした!!前回11月はテイクアウトで飲み物のみ注文したので、ランチ利用は初めてですここはお会計は全て電子マネーでの決済になっています。現金は不可です。私はアップルウォッチで楽々でした仲良しのいとこが北府中に勤めており、勤務の合間のお昼休みに一緒にランチすることになりました。私は少し島忠でお買い物をしてから12時頃お店へ。お店は1週間くらい前からお互いに探して候補を出し合っていたんだけど、・・・赤ちゃん連れだと北府中近辺でランチとなると、OKなのはPLASIA KITCHENくらいじゃないかなあ。他は小さな定食屋さんとかが多くて、お店探しはなかなか苦労しました。↓店内の奥の方に広めのソファ席があり、赤ちゃんがゴロンできるほどゆったりな感じでした!私のそばにいればゴロンしてても大人しくしていてくれる。ありがたい↓いとこがふにふにほっぺを触ってくれました。ぷにーーー。↓こちらが定食!ミートボールの定食にしました。ご飯は白米か玄米?か選べたよ。赤ちゃんがずっと大人しくご機嫌でいてくれたので、いとことも楽しく話もできてすごく楽しかった〜!!1時間があっという間でした今度は妹も一緒にみんなで会えたらいいねえ、と話をしました。楽しくて平和な水曜日でした。
2021.01.29
コメント(0)

こんにちは。離乳食アドバイザーの資格を無事に取得しました!本日合格通知と認定証、バッジが届きました〜!テストと課題提出をしてから2週間で結果がきました。嬉しいー!!(受講のレポートはこちら)誰でも取れるし…とかも少~しだけ思いますが、赤ちゃんがいながらも講座を受講した自分の行動力を褒めたいです。(そして、子連れでも講座受講OKな協会さんでとてもありがたかったです。)あと、やっぱり資格を取れたということが嬉しいです!これをモチベーションに引き続き日々の離乳食作り、頑張ります!
2021.01.28
コメント(0)

こんにちは。前回Kさんとのコーチングの中で「家の掃除をする!」を実行することに決めて、早速徐々にやっています。私は夫の実家に住んでいますが、まだ「住まわせてもらっている感」がどこかにあってそれを少しずつ「自分の家」という実感を持つために、自分が過ごしやすい家づくりをテーマに少し頑張ってみることにしました。捨てるのもだけど、新しく買い替える、ということをやって気持ちを上げています♪ーキッチンー油はねガードを全く変えていなかったため、新しくしました。Before少なくとも3年ほど変えてないレンジパネル。油でぎっとぎと…少し触っただけで不快感Afterぺかぺかぺかーーーーー同じ会社から出ているものにしました。ツルツルピカピカで嬉しい(^^)▼「そでがのびるレンジパネルでか」ナチュラルベージュ100円ショップにもこういうの売ってたんだけど、柄が可愛いのがよかったのでこれにしました。お次はコンロ横。Before随分と年季の入った入れ物…。実質塩と砂糖しか使っていません。「小麦粉」のboxには、2005年賞味期限の謎の砂糖が入っていました。もちろん廃棄。↑下の台も汚くなっており、台になっているのに高さが低く何も入れられないのが難点After100円ショップで買った調味料ストッカー!「しお」「さとう」のシールは使い回しました。笑下の白い台はtowerで新調。これは少し高価な分頑丈です。↑下には急須などを入れられるようになりました。続いて水回り。Beforeスポンジ置き、吸盤が1つ取れています。プラスチックで汚れが目立ち始めていました。Aftertowerのスポンジ置き。値段は高いけど見た目は良い!!頑丈なつくりで大満足ー洗面台とテーブル下ー▼100円ショップで購入今回はケーブル隠しの箱とガラスタイルを使いました。Before洗面台の鏡の下部が残念な感じになっておりました。以前から気になっていたところ。↓ガラスタイルの裏に両面テープを貼って、ペタペタ貼っていきました。Afterこれが一番いい感じに仕上がりましたー!おしゃれで可愛い雰囲気に。続いて、リビングのテーブル下〜。Beforeコードがぐちゃぐちゃ。右に写っている2002年製の扇風機、私がこの家に越してきて3年の間一度も動かしてるのを見たことがないので倉庫へ移動しました。After100円ショップすごーい!綺麗になりました。赤ちゃんがいるとコードも気になるところ。ー脱衣所ーダンボールに入っていた大量のタオルをほとんど破棄Gの巣窟になっていたようで、3匹ほどタオルにこびりついておりました…恐怖↑45リットルの袋、1.5袋分になりました。虫の巣窟になっていた介護用おむつ?のダンボールをつぶしました。地味~~な変化ですが、引き続き赤ちゃんが寝ている間にできるところをやっていきます。
2021.01.27
コメント(0)
こんにちは。今日は、6か月健診の「ハンカチテスト」の再検査日でした。前回1月上旬に小児科で健診を受けた時、赤ちゃんの顔にハンドタオルをかけたときぱっと自分の手で取ることができず・・・心配しておりました。実は、その日の後1週間以内にはもうできるようになってはいたのですが、もう前回予約も取っていたので念のためということでクリニックへ。結果、余裕でクリア!!ほっっっっっっっっっ。というか、診察室入ってすぐに口頭で「ハンカチもう取れる?大丈夫なの?じゃあ別に見なくてもいいね」みたいな感じで終わりそうな勢いでした。笑「せっかくだからやってく?」と言われて診察台に寝せて、ぱっととってくれたので1分で受診終了。次は9,10か月健診になるわけですが、先生からは「つかまり立ちができるようになってからきてね。そこを一番見るので^^」と言われました。次は4月頃に行くことになりそうです。3か月後にはもう立てるようになるのか・・・すごいな0歳児。成長が楽しみです
2021.01.26
コメント(0)

こんにちは。今日は赤ちゃんは短時間の一時預かりを利用してみててもらい、ユニークな名前のお店へランチしに行きました。▼「イタリア料理を食べに行こう」。@府中駅徒歩1分以前目の前を通って、気になって二度見したお店。笑実は府中はたけ日和で初めて名前を知って、「イタリア料理を食べに行こう」って書いてあるのを見て、「・・・え、だから店名は???」って思ったら、これが店名だったwww店内は綺麗で思ったよりも広く、カウンター席をテーブル席が選べました。私は一人で入店したのでカウンター席にしてもらいました。↓ランチのBセット。Bセットは4種の前菜+メインのパスタ+ドルチェまたはドリンクで1,500円です。このお店は確か府中の野菜を使っているところだったと思います。地域に貢献できている感!!↓3種類のパスタから選べて、私はカブと春菊とイカのペペロンチーノにしました。カブ、今が旬ですよね!!旬のものが入っているとテンションあがります↓食後はドリンクを選びました。カフェオレの場合は+200円です12時頃入店し、その時はまだ席もあいていたんだけれど、私が食べ終わる頃には満席になっていました。緊急事態宣言中なのにすごい繁盛している。。。。!!!今日、給料日の会社が多いだろうから、それでちょっとランチはいいお店に、みたいな人も多いのかもしれないなと思いました久々に一人でランチしたけれど、赤ちゃん大丈夫かな~って頭の中でずっと気になっていました。たった3時間ほどでしたが、3時間離れるの久々だったから早く会いたいなってめっちゃ思いました。笑~~~~~~フォトフェイシャルレポート~今日は初めて美容皮膚科にてフォトフェイシャル1回目。両頬への照射でした。あらかじめ渡されていた説明書には、「輪ゴムでパチンとした時のような痛みがあります」との記載があり、めっちゃ痛いんだろうな。。。と思って覚悟していたのですが、、ぜんっぜんいたくなかった。笑例えるならば、「頬をやさしくぺちってされたような感じ。」wwしかも施術自体は1分程度で終わりました!!!!右頬に1回ぱしゃ、左頬に1回ぱしゃ。看護師さんから「あの、本当に簡単な感じで、もう終わりなんですよ~」と言われてびっくり。全体的な流れとしては施術室へ入って荷物を置く(1分)→洗面台へ行きクレンジングでメイクを落とす(5分)→経過を見るためにすっぴんの顔の撮影(3分)→施術台に横たわる(1分)→照射部分に専用ジェルを塗ってもらう→照射(1分)→ジェルオフ(2分)→洗面台へ行き化粧水をつけたあと、日焼け止めを塗る(5分)という感じで、最後はその場でメイクも可能。私はメイクグッズを全て忘れたため、帰りはすっぴんだったけど・・・もはやマスクしているし会社行くわけじゃないし、何も抵抗ない自分がちょっと怖かった。笑お会計は、両頬1回で4,400円。めっちゃリーズナブル!!!連続で5回くらい受けてトータル22,000円。これから頑張ってみようと思います。頬の毛穴の状態が、少しでも良くなりますように。
2021.01.25
コメント(0)

2日目、いよいよお豆腐づくりが本格スタートです金曜日の13時頃から作業開始!!!手順書その2,「豆をつぶす」。一晩つけておいたお豆さんをミキサーへ!!20年ほど前のミキサーさん、頑張ってくれました。大豆の量が多いので、3回くらいに分けてぶいーーーん。ちなみに赤ちゃんがぐずついていたので、ベルト付き椅子に乗せて私の横にいてもらいました。手順書その3,「生呉(なまご)を煮る」。大鍋に6カップの水を入れて煮立てておき、そこに生呉を・・・って、そもそも生呉って?せいご???と思ったら「なまご」だった。笑 何も知らない。。。ネットで調べて解決w深めの鍋を選んだつもりが、入れたらあふれ出そうなくらいギリギリになってしまいました。↑木のヘラで7,8分かき回します。中火よりやや強めとの記載があったのですが、こぼれそうだったのでちょっと弱火でじっくりにしてみました。次の手順にうつる間、赤ちゃんが眠さでギャン泣きしたため、一時中断。お昼寝の寝かしつけを行ったのち、再度火を入れて少しあたためてから次の手順にうつりました。手順書その4,「豆乳をしぼる」。まずは煮あがった呉汁を、さらし布の袋の中に入れます。これであってるのか不安になりながらどんどん入れていきました。↓木ヘラを使って押し搾る・・・と書いてありましたが普通のおたまで作業。赤ちゃんも寝てくれたし、黙々と作業できて楽しい時間になりました袋の中に残るのは「おから」で、ボウルには豆腐が絞り出されました。手順書その5,「天然にがりを打つ」。にがりを打つって表現、かっこよくないですか!?笑 にがりを混ぜる、んではなく、「打つ。」ちょっと職人みたいな気分になりました。wさて、絞り出したお豆腐をお鍋に戻して、やや強めの中火でかき混ぜます。↑不注意の結果、吹きこぼれましたww5,6分煮てから火をとめて、「温度が75~80度になるまで冷やします。」と書いてありましたが・・・温度計がないので適当に冷ましました。↓その後、にがり20㏄の3分の2くらい入れて混ぜます。少し固まってきます。もし1~2分して水と豆腐に分離しなかったら残りも入れます。その後蓋をして10分ほど置きます。そして、10分おいている間に、型箱のセッティングをしておきます。↓湿らせた型布をこのように十字に敷いて、すぐにお豆腐が入れられるようにしておきます。手順書その6,「上澄みを取る」。小さなざるで上澄み液をすくって取り除く、とありましたが、よくわからずちょっとだけとって味みて甘くておいしかったので、勝手によしとしました。手順書その7,「型箱に入れる」。先ほどセットした箱に全部入れていきます。全部入れたら型布を内側にたたみます。↓その後、上蓋をのせて、水が入ったコップを重しとして乗せて20分おきます。この重しが重くて時間をかければかけるほど、お豆腐が固く仕上がるようです。手順書その8,「できあがり~~~~~!!!!!」お水の中で箱を外し、お豆腐になりました!!!↓食べたら、何もかけていないのに甘くて最高に美味。。。。デザートといってもおかしくないレベルでしたしかも自分で作ったというのもあり美味しさをより感じることができました。なんとなく・・・スーパーのお豆腐、高いやつ買うようにしようかなあ。笑ちょうど最後まで出来上がってから赤ちゃんがお昼寝から目覚めました!!赤ちゃん完璧笑お豆さんってハマったらすごい世界が広がっていそうです。子どもが大きくなったら一緒に作ってみるのも楽しそうだな~お豆腐を作る過程をおうちで学べてすごく良い時間になりました!!!~番外編~おからは、味つけしてお豆腐と別でいただきました~↓ニンジン1本、しいたけ1パック、ひき肉200gくらいを加えて出来上がり!!おからもめちゃくちゃ美味しかったよん
2021.01.24
コメント(0)

こんにちは。木曜日、美味しんぼの豆腐の回を読んでお豆腐に興味を持ち、ネットで「手作り豆腐キット」を注文!笑在来種の豆を扱っている、「べにや長谷川商店」さんというところで頼みました。北海道の遠軽町(えんがるちょう)で昭和元年(1926年)創業という歴史あるお店でした。お値段は、送料も込で4,000円くらいでした。↓じゃじゃーーーん!!!一式+作り方の手順書+べにや長谷川商店さんのパンフレットなど。「大豆300g、オホーツク海水100%にがり、さらし、木枠、レシピ」付属の大豆を使い切った後は違う色々な在来種の大豆でも作ってみることができるようです。↓お豆腐をつくる型箱は、こんな風に穴があいていました。↓手順書はこんな感じで書かれていました♪他のサイトとか見ると若干作り方が違って困惑したのですが、私はこの手順書に沿って作りました。↓中身はこんな感じ。スーパーで売っているお豆腐をみると、「凝固剤」って表記があるんだけど、にがりではないのかな?何が違うんだろう・・・ただ間違いなくこちらの方が良い素材だろうな。初日は、手順書の8つの工程のうち、1番目の「豆をひたす」ということだけ行いました。水で洗った大豆をボールに入れて、3倍の量のお水にひたします。季節ごとに置く時間が異なるそうで、手順書によると冬は「前の日の昼から」だそうで、、、私は、前の日の10時くらいに作業しました。(翌日の13時頃から作業しているので、27時間経過)次の日はいよいよ本格的にお豆腐づくり!!!楽しみです。
2021.01.23
コメント(0)

こんにちは水曜日、地元でできたお友達のやっちゃんとルミエール府中までお出かけしましたルミエールは2年半ぶりの訪問です。府中市立中央図書館には絵本の読み聞かせができる「おはなしのへや」があって、たまに「おはなし会」などが開かれているそうです。今はコロナで中止になっているけれど、そういう会って子どもが楽しめそうですよね!やっちゃんとはその「おはなしのへや」で少しだけ絵本を読み聞かせをして、図書館を出ました。ちなみにここ、授乳室やおむつ交換台もあってありがたい場所でしたそれから、1階にあるカフェでランチ。図書館は行ったことあるけど、カフェは初!!お店開拓〜!▼ルミエール府中の1階にある、「カフェ&レストラン ロータスガーデン」まず席をとってからレジに並びます。↓本日のランチもしくは、4種のデリセットどちらかから選びます。↓本日のランチ、天津丼!ヤクルト付でした!我が子は抱っこ紐の中で大人しくしてくれていたので、無事完食できました!ベビーカーでも入れるし、図書館の帰りとかにちょうどよさそう。やっちゃんとはまた2月もお出かけ予定で、いろいろなところへ行けて楽しいです
2021.01.22
コメント(0)

こんにちは。18日(月)、赤ちゃんとのお散歩で東府中へ行ってきました。行ってみたかったカフェがあり、ついに実現。▼「COFFEA EXLIBRIS kettle(コフィア エクスリブリス ケトル )」東府中駅から徒歩4分ほどの場所に位置しています。このカフェ、2か月くらい前から興味があったんだけど、タイミングが合わずで><行きたいと思った日が定休日だったり、あとは平日は開店が13時~なんだけど、少し前まではお散歩へ行く時間が10時~13時だったりとかが多かったのです。今は赤ちゃんのすやすやタイムが少し遅くなって、11時~12時くらいに午前寝してそれから準備して13時前に出発、みたいな日も多くなったので、「今日行けば開いているかも!!」というベストなタイミングになり実現▼お持ち帰りメニューは3種類。ちょっと高かったけど、私は「カフェチョコラータ」にしましたちなみに、カフェインレスにもできるようです!!↓天井が高くて落ち着く雰囲気なようでしたきっと休日は混むんだろうなあ。今は、「話す時はマスクを着用してください」という紙が貼ってありました。↓ガラス張りでスタイリッシュな感じ。↓帰り道でパシャリ。家で飲むインスタントのココアとかもおいしいけど、やっぱり良いものはお味が格別でしたごちそうさまでした!!!帰り道、駅へ迎う途中にすぐ閉まる踏切があって、そこで待っている間、抱っこ紐から赤ちゃんがじーーーっと私の顔を見ていて、ニコって笑ったらすんごい笑顔で応えてくれて癒されまくりましたそろそろ重たくてベビーカーにしてほしいと思っていたけれど、こんな風に笑ってくれたらいくらでも抱っこ紐でいいよっていう気分になります。笑今日も我が子は超絶可愛いです。
2021.01.21
コメント(0)

こんにちは。先週土曜日は、お昼頃に両親が孫に会いにきてくれました。夫は仕事で不在、お義父さんもこの日はいなかったので、きてくれてありがたかったです。↓初めてのお洋服。おめかししたらめちゃくちゃ女の子らしく、可愛くなり何枚も写真撮りました。笑↓なんとなんと。。。!ひいおばあちゃん&おじいちゃんおばあちゃんからお年玉!!!!0歳児でお年玉もらえるなんてなんて幸せ者なのかしら。(後ろ、衣服散乱してますが気にしないでください←)おとしだまは、もらった日付を袋の後ろに書いて、赤ちゃん専用のポーチに入れて保管することにしました。将来お金のことが少しわかってきたら、渡してあげようと思います。両親がいてくれている間、キャベツをブレンダーで攪拌して離乳食に混ぜて、午後の部の離乳食を作りました。離乳食の悩みを共有後、両親に「赤ちゃんが食べることが楽しいって思ってもらえるように、一口食べた後全力で褒めるの手伝って!」と伝えたら、1口食べてくれるごとに「きゃあああああああああああ!!!すごいわあああああ!」と全力で褒めてくれて、とても楽しい時間になりました。笑大人3人で、赤ちゃんを褒めちぎる食事の時間↓おかげで、食べてくれました!!やったああああ!!!!この感じで離乳食頑張りたいです(最近頭の中離乳食のことでいっぱいww)充実した1日になりました。
2021.01.20
コメント(0)

こんにちは。先週木曜、金曜の2日間、オンライン上で一般社団法人母子栄養協会が実施している「離乳食アドバイザー」の講義を受講しました合計約5時間の講義で、赤ちゃん連れ可でした。受講を決めた理由は、「我が子が離乳食を嫌がり食べてくれない!」ということがここ最近の毎日の心折れる時間で…少しでもヒントを得られればという思いと、体系的に学びたい気持ちがあり、申込みました。↓赤ちゃんを抱っこしながらになることもあることを想定して、ネットで見つけたバインダーもばっちり準備!抱っこ紐であやしながらバインダーを手に持って、テキストに書き込む・・・という時間もありました。zoomを使った講義、講師の先生の音声もクリアだしこちらのマイクはオフできるのでありがたかったですまた、テキストは出典が明記してあるので、安心だし、さらに学びたい時に自分で調べることができるので信頼性が高い内容と言えます。講義内容はとても興味深く、勉強になることばかりで受講して良かったです!一番は、受講のきっかけとなった「離乳食食べてくれない」ということに関して、自分の気持ちに余裕ができるような知識を得られたり、励ましを受けることができて育児(離乳食)を楽しもう!と前向きに思えることができました。特に興味深かったのは、日本の厚生労働省が出している「授乳と離乳の支援ガイド」と、WHO(世界保健機関)が出している「補完食」という離乳食マニュアルは、違うところが多々あるということ。WHOの場合は、発展途上国も含む全ての国を対象としているから衛生面とかも国によって全然違うだろうしだから日本版マニュアルと違って当然と言えば当然なんだろうけど。ただ、他の国の赤ちゃんだってすくすく成長しているわけだし離乳食の進め方って結構色々で、割と適当でもいいんじゃないかな、と思えることができました。というかそもそも、厚労省やWHOがそういったマニュアルのようなものを出していることすら、知りませんでした。保健センターや育児書や離乳食アプリの「小さじ1杯!あげるタイミングは前の食事から4時間以上間隔をあける!人参がクリアできたら次は…」みたいな具体的な数値に捉われると、それよりも進みが遅かったりシナリオ外のことが起きた時にものすごく不安になるからやめようと思うし、今後他のママさんたちでそういうことに悩んでいる人がいたら同じようにアドバイスしてあげたいです。Instagramで離乳食食べてる様子を投稿している人たちは、たまたまバクバク食べるラッキーベビーだったんだ!投稿みてるとみんな食べててうちの子だけ食べてないみたいに思いがちだけど、食べてない子のママはそもそもInstagramに投稿しないし、そういう子いっぱいいるはず!という結論に至りました。パチパチパチパチ!赤ちゃんがちゃんと大きくなって元気な様子ならば、大丈夫本などで提示してあるものはあくまでも目安で、その通りにいく子なんてほとんどいない!!笑我が子がいつかいっぱい食べてくれる日まで、頑張ろう。栄養学的な観点を学ぶことも大切だし、同じくらい、悩む保護者に寄りそう姿勢も大切。私は講義の最後に先生に相談したら、「食べてくれないなら手であげてもいいと思いますよ。あと、1日2回にこだわらず、機嫌のいい時にあげてみてはどうかしら。」といった内容のアドバイスをいただき、かなり気持ちが楽になりました。本当にありがとうございました><2日目終了後、課題が発表され、あとは自分のペースで筆記試験が受けられました。筆記はテキストを見ても良いのと、6問のみなので5分くらいで終わります。これは講義終了後すぐにやりました。↓課題の1つである、離乳食後期のレシピを1つ作ってみました。これでいいのか?感・・・。我が子はまだ食べられないので、作った後自分で食べました。おいしかったw結果は3週間後くらいだそうで、不合格でも合格するまで何度でも挑戦可だそうです。この2日間は赤ちゃんとのお散歩もほとんどせず珍しくおうちにいる時間が長い日々となりました。赤ちゃんも私もお疲れ様でした(^^)。
2021.01.19
コメント(0)

昨年末のクリスマスプレゼント、旦那さんにApple Watchをお願いしていて、年末はどこも売り切れで入荷日未定だったんだけどついに1月上旬に届きましたー!↓ビックカメラで取り寄せました。ワクワクワクワク。▼「Apple Watch SE(GPSモデル)- 40mmゴールドアルミニウムケースとピンクサンドスポーツバンド」これで駅の改札も通りたいので、パスモを登録しました。初めて腕時計を右手につける生活になります。やはり少し違和感・・・すぐ慣れそうだけど。子どももこれから成長して、大人が手にしているスマホを触りたくなる時期。そんな時に、スマホ触ってばかりの自分から脱却するべく、アップルウォッチデビューしました!まだまだ使いこなすのに時間がかかりそうですが、まずは改札機は通れました!すごく楽です。せっかく買ってもらったので使い倒したい!!
2021.01.18
コメント(0)

先日、初めて「シェアンディラボ(chez andy labo)」でケーキを買いました一瞬通り過ぎて、気になってまた戻りました。笑▼かわいらしい看板!!府中駅から少し歩くのでなかなかここまで行く機会が少なくて。ネットで調べたら、ここはかき氷で有名な場所なんだそうです(^^)。店内でゆっくりすることもできるという、素敵な場所でした!私はケーキをテイクアウトしてきました。↓右が紅茶のロールケーキ!左が夫用に買ったモンブラン。持ち帰るときナナメにしてしまっていたようでぺしゃんこに…でもお味はとても良好だったようです紅茶のロールケーキってなかなか珍しい気がする。濃厚で新鮮な味で、とっても美味しかったです府中のケーキ屋さんとかカフェとか大分開拓したなあ。ーーー水曜日のパン教室で作った生地を使って、翌日自分でもやってみました!パン教室のレポートはこちら↓こしあんは、お正月お餅に使うかなと思って買っていたものがあったのでそれを使用。↓8等分にして、フライパンで焼いてみた!!いびつな形だけど…一応できました!笑なによりも、こうちゃんが喜んでくれて嬉しかったです!また作ってみたいなあ。
2021.01.17
コメント(0)

少し前ですが、新年明けて1月5日(火)、毎月恒例ママさんたちの集まりがありました毎回幹事が2人いるんですが、今回はYちゃんと私が幹事だったので無事みんなが楽しめる会になるかちょっと緊張していました。いつもより早めに家を出て、利用施設で鍵を受け取って場所のセッティング。内容は主に、グループに分かれて話し合いの時間を多めにとりました。結果的にすごく盛り上がったので良かったな。Yちゃんと事前に打ち合わせもしていたし、無事に終わってホッと一息です。↓撮影タイムで使用したフェルト鏡餅♪最後は少し施設を早めに出て、みんなで大国魂神社を参拝してから解散しました。極めて平和なお正月明けとなりました(^^)
2021.01.16
コメント(0)

今週水曜は、Mさん&Rちゃん(9ヶ月)と一緒にパン教室へ!!赤ちゃん連れOKのパン教室があり、Mさんに予約してもらっていたのでした2月いっぱいまで予約でいっぱいの人気のお教室いろんなパンが作れるんだけれど、夫があんぱんが好きなこともあってあんぱんを選択。(事前予約時に申し込んでいました。)▼できあがったあんぱんがこちら「フライパンであんぱん」↓先生のご自宅がお教室会場でした。Mさんと私たちの2組です。↓生地は先生が作ってくださったものをこんな風に8等分にして、餃子の皮くらいのばしたらその中にあんを入れて包んで焼いて・・・という工程でした。その後私たちも生地を実際に作りました出来上がった生地はタッパーに入れて持ち帰ったので、後日自宅で焼いてみる、ということができます!自宅で焼くときは、一次発酵までは終わっているので、形を作るところから始めて、仕上げ発酵後、焼くだけでできるみたいです。↓フライパンでできるなんて素敵!!!弱火で20分くらいです。右は、先生が焼いてくださったどでかフォカッチャ↓できあがったら最後は試食会でした!!!サラダは先生お手製♪パンを作りながら子育ての相談とかお話もいろいろできたし、できたてのアンパンも最高に美味しくて幸せでした~~~私の赤ちゃんは、パンの生地をこねこねしている間ギャン泣きで、最終的には先生に抱っこしてもらって落ち着きました^^;赤ちゃん連れだとこういうことが起きるのですが、子連れOKだと本当にありがたいです><パンって専用の機械を使ったりとか、オーブンで焼く工程が出てくると思ってたけどこんな風に家でできるというのがすごく嬉しい
2021.01.15
コメント(0)

連休明けの火曜日は、いつもお世話になっているベビマの先生のおうちでベビマ3回コースのうちの1回目をスタート(^^)!今までは、グループレッスン2回(8月、11月)、ベビマ初級講座1回、スキンケア初級講座1回って感じだったんだけどマンツーマンでのゆったりレッスンは初めて。生後2ヶ月から赤ちゃんの成長を見てくれている先生で、7ヶ月になってすごく大きくなってきたね!と言ってくれました。今日は、いつもグループの時だと途中から泣いちゃって満足にできていない背中と足のマッサージを重点的にやりました(^^)。最初からうつ伏せにして、背中と仙骨のあたりとお尻、足をマッサージしたよ。お尻がぷるんぷるんでめっちゃ癒された!足は、リフレを手順に沿って全部できました。「ソーセージロール」、「足裏全体サムウォーク」「ソーラープレクサス」、「脊椎の反射区」「くるくるポン!ぴん、ぴん、ぴん!」など、楽しかったな~人見知りもいつのまにか軽減されて、先生のおうちで終始ご機嫌でした♪↓マッサージ後の我が子。先生のおうちのソファの端で、「終わったぜ…」みたいにしなだれかかってました。笑マンツーマンの場合は、レッスン内容の融通がきくところが良いところ♪あとは、マッサージ以外でも先生とお話しできる時間が楽しいです。離乳食の悩みを話したら、いずれ絶対食べてくれるので大丈夫です!と言ってもらえて少し気持ちが楽になりました。次のベビマも楽しみです。
2021.01.14
コメント(0)

こんにちは。3連休初日、「川崎大師 平間寺」へ行ってきました。旦那さんと何度か「行ってみようか」という話は出ていたものの、少し遠かったりとかその日の天候とかでなかなか行動に至らなかったのですが、ついに行くことができました↓京急川崎は何度も利用したことがありますが、大師線に乗るのは初めて!「京急川崎→小島新田(こじましんでん)行き」の電車。川崎大師は3駅目でした。間にあった港町駅、鈴木町駅は工場地帯みたいなところで興味深かったです。↓川崎大師駅を降りたら、表参道と書かれた大きな門があり、そこを通って川崎大師へ向かいました。さて、、、本日は、アマビエだるまを買うのが我が家のメインイベントでした。もともとネットで調べていて気になっており、アマビエだるまは絶対買おうと決めていました▼「開運ダルマ専門の店 小田切商店」さん。アマビエだるまや干支のだるまが売っています。ここで、アマビエだるまを買いました▼「アマビエだるま」小さいもので1体1,500円。可愛い~~~~!!!!ネットで検索するといろんなお顔のアマビエだるまがあってどれも可愛いんですが、このアマビエさんが一番かわいく見えます旦那さんの職場の方々にもと複数個買ったところ、お店の方からおまけのプレゼントをいただきました。↓赤ちゃんの生まれ年の干支、ねずみさんの飾り物!!!「飾っておくと魔除けになりますよ」と教えていただきました。夫婦共々非常に嬉しくて、行ってよかったなあと改めて思いました。川崎大師へ到着する前に既に満足感でいっぱいになりました。小田切商店さん、本当にありがとうございました^^。それからまた歩いて、にぎやかな道を楽しんでから川崎大師へ参拝。結構出店も出ていて、がやがやしていました。▼「川崎大師公式キャラクター ひらまくん」せんとくんにそっくりww 薮内先生の作品にここで出会えるとは!!!!(作品)しかも調べたら昨年かおととし誕生した比較的新しいキャラだったという。↓お天気は快晴でした。本殿の中は護摩祈祷のために沢山の人がいました。▼本日買ったもの。御朱印はコロナ対策で書置きのみ。ひらまくんのお守りは、令和3年1月1日から販売ということで、なんとまだ買っている人が少ないであろうお品でした!!!レア。川崎大師、これ以外にも沢山見ごたえがあって楽しかったです。▼「第55代横綱 北の湖銅像」銅像がとても綺麗だったので、できたての銅像なのかな?と思って調べたら2017年頃建立らしい。北の湖はこのお寺の檀家だったんだって旦那さんが相撲好きで、「僕の好きな千代の富士のライバル関係にあった人だよ」と教えてくれました。↓あとは、空襲で残った木が印象的でした。「霊木 奇跡の銀杏」第二次世界大戦の大空襲で幹の大半が焼失してしまったらしい。その後、奇跡的に蘇生。生命の力を感じることができます。他にもいろいろ回って堪能してからお寺を出ました。↓帰りはお寺の目の前にある「川崎大師 山門前 住吉」さんでお饅頭6個入りを買って、駅などで食べながら帰りました。ここはくず餅が有名なお店なんだそうです。↓帰りはまた電車で京急川崎まで戻って、川崎駅付近のファーストキッチンでお昼を食べて帰りました。初めての場所ということでそれだけで満足なのに加えていろいろな出会いや発見があってすんごく楽しい1日になりました最近は土日は基本的に旦那さんが赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしてくれているので、それも助かります良いお散歩でした。
2021.01.13
コメント(0)

連休中日の日曜日、昭島の「モリタウン(MORI TOWN)」へやってきました。モリタウンは4年ぶりくらい!?前回は旦那さんとお付き合いする前にドライブで。なので私は2回目。今日は赤ちゃんと旦那さんと3人でドライブしてきました。せっかく車で行ったので、中に入っているイトーヨーカドーの食料品売り場で1週間分の食材を買い込みました。お肉とかいつもと違う感じで新鮮でした!!車だと重い飲み物とかも躊躇なく買えるのでありがたいです。▼お昼はフードコート内にあるこちら。「おひつごはん四六時中 昭島モリタウン店」の ホタテとサーモンのバター醤油。左の黒いポットの中にだしが入っていて、途中からご飯に入れて味の変化を楽しむことができます。初めて食べたけれど美味しかった~!!!旦那さんはラーメンを食べました♪フードコートでは赤ちゃんが叫んでも泣いてもガヤガヤした声にかき消されるし、他にも家族連れが沢山いて全然気にならずとてもありがたかったですこれからしばらくはフードコートには沢山お世話になりそうな気がしますランチ後、フードコートのすぐ横にある「果汁工房果琳 モリタウン昭島店」でお口直し♪いちごミルクとバナナミルク、どちらも美味しかったよ。今回買わなかったけれどマスクメロン味は1,000円(割引中で750円)で諦めましたwフルーツのジューススタンドなかなかお見掛けできずだったので、飲むことができて嬉しかったです帰りは授乳室で授乳とおむつ替えをしてから帰りました。行きも帰りの車も赤ちゃんは割とスヤスヤしてくれたので助かりました夜ご飯は、ヨーカドーで買い込んだハラミと牛タンを焼いて食べたんだけど、これがめっちゃくちゃ美味しくてびっくりしました。笑旦那さんあまりお腹すいていなかったのに結構食べていて、「またあのスーパー行こう!」ってなりました。
2021.01.12
コメント(0)

こんばんは。8日に、長女が無事生後7か月になりました。7か月、おめでとう!そして、ありがとう。最近の我が子は・・・・この前心配していたハンカチテストは、3日後くらいにらくらくクリアできました。健診へ行くタイミングがちょっと早かったな。。。・すぐ寝返りして、しかも割と前より長めにうつぶせの姿勢を維持できるようになりました。・離乳食はほとんど食べません。毎日心折れそう。笑 まだ1日1回食です。・お座りも前より長めにできるようになりました。・よく叫ぶようになり、外出時にちょっと気を遣うようになりました。前は大人しかったから遠方への外出も全く問題なかったんだけど。笑よく叫ぶってことは、話したいっていう気持ちが出てきているのかもなあ、と思っています。・こちらが笑うとよく笑ってくれて、癒されます。・体調は良好なようで、まだ風邪をひいたことがありません。可愛いので、毎日ほっぺにちゅうしまくってる私・・・。今しかできないだろうし、いいかな、と思ってます大変なこともあるけれど、とても可愛くて、生まれてきてくれて本当に嬉しいです。
2021.01.11
コメント(0)

こんばんは。今まで毎回妊婦用とか授乳用のお洋服を買っていたのですが、そろそろ自分が本当に好きなお洋服を買いたいなと思うようになり金曜日はひさびさにジルバイジルへ!!@ルミネ立川(授乳はまだ継続中なんだけど、授乳服でなくても授乳できるなって最近気づいた。)▼「JILL by JILLSTUART」のカーディガンとチュールスカートかーーわーーいーーいいいチュールスカートはラスト1点でした。赤ちゃん連れで試着できなかったけど、帰ってから履いてみたらめっちゃかわいくてテンション上がりましたこれを機に、かつてヘビロテしていたお洋服たちも少し整理してみました。廃棄することにしたお洋服たち↓レッセパッセとウィルセレクションとジルスチュアートのスカート、ウィルセレクションのカーディガンなど。右の花柄のワンピースは、一番着てたな・・・毎週のように。社会人1年目か2年目に名古屋のマーキュリーデュオで買ったんだったな。(当時名古屋支店勤務)かなり長生きしてくれました!!ウィルのカーディガンは大学生の時からだから相当来たな…色も汚くなってる。スカート全部かわいいんだけど、ウエスト的な問題とあとは30代になって、短い丈を履かなくなったので。↓追加でこれも破棄。ジルスチュアートのスカート大好きで毎週履いててデートの鉄板だったな。これも変色してる( ; ; )汚い。。。丈短いからもう履かないな。本当に可愛くて大活躍のスカートでした。お世話になりましたお洋服も整理できたので、またジルバイジルへ行って春服を揃えたいです
2021.01.10
コメント(0)

こんにちは。お店巡りのレポートです。1月7日(木)、この日は風が強い日でした。お散歩中、「LAMPIONE(ランピオーネ)」に寄ってみました。前から気になっていて、入るのは初めてでした!▼「LAMPIONE(ランピオーネ)」@JR府中本町駅徒歩1分ひっそりと佇んでいるのは前から知っていて、しかもすごく口コミが良くて気になっていました。↓赤ちゃん連れでしたが入店しちゃいました。一番端の席を案内いただきました。▼ランチタイム、パンとスープとサラダと飲み物セットで990円!!!めちゃくちゃリーズナブル。↓菜の花とアサリとフレッシュトマトのパスタ。菜の花が入ってると不思議とテンションが上がる私。美味しかった~~~!!!店内の雰囲気もよく、広さもちょうどよく、ゆっくりできる空間でした。赤ちゃんが途中から叫びだしたため急いで食べてお会計・・・うるさくしてしまいすみませんでした><今度は一人もしくは友人と行ってみたいお店です。他の人におススメしたいお店がまた増えました~~~今日のメインは美容皮膚科初診でした!!顔のほくろ除去と頬にきびのクレーター治療を相談してみたところ、そこまで凸凹が本格的でないのでフラクショナルレーザー治療よりもフォトフェイシャルを勧めてもらいました。継続治療で5回くらいあてるのがいいみたい。ネットでいろいろ調べるのも大事だけど、直接医師に相談するのが一番確実だなと勉強になったよ。お値段かなり良心的なところだったので、予約取ろうかなと考え中です。自分が思っているより凸凹は大したことないレベルなんだっていう発見もあって嬉しかったよ。スキンケアも頑張れば効果があるかもという希望が持てました!!!
2021.01.09
コメント(0)

こんにちは。水曜日、お化粧品を買いにいき、私のスキンケアに新たなラインが加わりました育休中は今まで努力あまりしてこなかったスキンケアに力を入れていこうと思っています!▼「ベネフィーク バウンスジーニアス40g / 10,500円(税抜)」ベネフィークの製品は初!保湿クリームです。乳液の後に使うそうです。今まで夜のスキンケアは化粧水、(赤ちゃんの状態次第で)フェイスマスク、乳液で蓋するって感じだったんだけど冬は乾燥もするし保湿クリームが大事なんだそうです。クレドポーボーテの保湿クリームは税込で40,000円くらいしてちょっと高すぎるので、まずはベネフィークで頑張ってみようと思います!!口コミも良さそうこれで4か月くらい持つそうで、コスパも良いみたい。香りも良いので楽しみですそうそう。それで、化粧品を買った時にお店でくじを引いたんだけど、なんとなんと、「1等」があたりました!!!!!笑だいたいこういうのハズレしかひかないのに・・・どうしたの私!めっちゃラッキー化粧品のお買い物券2,000円分が当たりました店員のお姉さんも、「え!?1等?」ってびっくりしていました。それくらい全然あたりが出なかったらしい。笑写真右のは大量のサンプルです。これも時間ある時に楽しもうと思います!良いことあったな水曜日
2021.01.08
コメント(0)

こんにちは。昨日のママたちの集まりで離乳食に皆さん悩んでいるんだな~ということを感じ、ようやっと重い腰があがりました。今までコープの冷凍のものに頼りっきりで、お米だけたまに10倍がゆ作るって感じだったんだけど色々な食材を食べさせてあげなきゃ!ってなって、今日はストック作りを頑張りました。そして、初めてハンドブレンダー使いました(遅っっっ便利!今までミキサー頼みだったけどブレンダーの方がはるかに楽!洗うのも楽で良い。ずぼらな私でもこれから頑張れそう。▼倉庫に眠っていた「クイジナート スマートスティックハンドブレンダー CSB-76JK」義理のお姉さんが、お母様の介護をしている時におそらく使っていたのではないかと思います。調べたら2007年の製品でした。でも立派に稼働してくれた!!!ここに嫁いで今まで一度も使ったことがなかったし使おうという発想すらなかった・・・料理苦手w本日はトマト1個と玉ねぎ1個とタラ1匹をとろっとろにしてみました。Youtubeで、ひらすら離乳食のストック作ってる動画があって、それを参考にしました。↓トマトの裏側を十の字に切り込みを入れ、熱湯であっためて~その後冷水で皮を剥き、種を取り、ブレンダーの出番。玉ねぎもまずは熱湯であたためてからブレンダーでぶいーーーん。↓それぞれ小さじ2杯ずつ。製氷皿2つ使ってギリギリでした。玉ねぎちょっと多すぎたかなw↓タラもチャレンジ!白身魚を一度も食べさせてあげられてなかったので・・・1匹まるまる熱湯でぐつぐつして、ざるにあげて皮と骨をとってブレンダー。お湯をちょい足しました。タラってこんな風になるんだ・・・まるで原型をとどめておらず!!!食べてくれるんだろうか。笑製氷皿がいっぱいで入れられないので、トマトと玉ねぎが凍ったら入れようと思います。↓たまごクラブの付録についてた「食べていいもの・まだダメなもの早わかりシート」を冷蔵庫にペタン義理のお姉さんや夫、お義父さんの目にも触れるので家族全体で赤ちゃんの食に興味を持ってもらえるきっかけになればいいな~と思います。(私やる気出すの遅っっっ・・・ちなみに今日はやる気を出すためにタリーズで「宇治抹茶ラテ」を頼みました。440円。ホイップつきで+60円。540円でやる気出せるなら安い金額。食べてくれない可能性かなり高いけど、あげるの楽しみ
2021.01.07
コメント(0)
こんにちは。4日は年始からB型肝炎の3回目の予防接種と、6-7ヶ月健診がありました健診、本当は7ヶ月入ってから受けた方が良いだろうとは思いつつも、1月4日は旦那さんも休みだし小児科へ一緒に行って欲しくて、この日に予約を取りました。育児を一緒にやっている感覚を持ってほしいなっていう願望があり。コロナとかもあるので旦那さんにはクリニックの外まで一緒に行ってもらい、待っててもらうことに。予防接種は問題なく終わり、しかしながら大量のウンチをしてしまいそんな時に限っておむつの替えを忘れてしまい・・・健診で「おむつも全部とって裸で体重を測ります」と言われてしまい!!!焦りました旦那さんに家まで取りにいってもらい、なんとかなりました・・・本当にありがとう問題は健診の方で、「ハンカチテスト」をクリアできませんでした。ハンドタオルを顔にかぶせて自分の手で取れるかどうかみるんだけど、泣いてるだけで自分で取れず、5回以上やってもだめだったので再検査になりました。1月末にもう一度行くのですが、なんか、ちょっとやっぱり不安だよね。他のことは問題なかったしまだ月齢は6か月だから、7か月になったらできるようになるとは思いつつ、「もしできなかったらどうしよう」っていう気持ちになり、4日の夜はそのことばかり考えてしまいました。それで、夢の中にも初めて赤ちゃんが出てきましたww気になってる証拠。不安になりつつも、旦那さんが色々気にして調べてくれて、早速ハンカチを取るトレーニングもしてくれて、赤ちゃん嫌がってギャン泣きでかわいそうだったけど心強かったです。その点、やっぱり一緒に連れていってよかったなぁと思いました。予防接種の方は0歳児のものは全部終わって、次は1歳の時にまとめて5本打つ予定!!!その頃は色々分かってきて力も強くなって暴れそうだけど^^;とにかく無事にすくすく育ってくれたらいいな。
2021.01.06
コメント(0)

こんにちは。31日と1日は義理のお姉さんが泊まってくれて、2日は赤ちゃんと4人で赤坂へ行きました▼初めての「豊川稲荷 東京別院」@赤坂見附駅徒歩5分テレビ局が近いこともあって芸能人も多く参拝にきているようです。↓立派なきつねさんが沢山いました。初詣の人はそんなにいなかったよ。↓きつねさんエリア。こぢんまりしているのに中に沢山お参りスポットがありました。義理のお姉さんは、お店をやっているのでよくここには行っているそうです。せっかく赤坂へきたので、少し遅めの昼食をとりました。▼「AUX BACCHANALES オー バカナル 紀尾井町」ニューオータニのすぐ横。何度かみかけたことあるけど入るのは初めて!テラス席を選びましたテラス席はヒーターが設置されていたので寒さは全く気になりませんでした!!むしろ、餌を狙ってやってくるスズメの方が気になった。笑すんごい近距離で何羽ものスズメがやってきて、若干怖かった。。。肝心のご飯。▼私は、オムレツ(プレーン)を頼みました。ふわっふわで美味しかったよ↓旦那さんはクロックマダムを頼んでいました。他にもレバーパテとか全部美味しかった。↓赤ちゃんはこうやって膝の上では大人しくしてくれるので、赤ちゃん連れでお店に入るのも大分慣れました。少々食べ過ぎた感はありましたが、全部おいしかったし良い時間でした^^あまりにもお腹いっぱいになったので、2日は夜ご飯食べずに寝たよ。笑ご飯を抜いたことも忘れるくらい、ずっとお腹いっぱいでした赤坂は結婚式挙げた場所っていうのもあると思うんだけど、どんどん身近な場所になりつつあります。
2021.01.05
コメント(0)

こんにちは。本年もよろしくお願い致します。~12月31日、大晦日~赤ちゃんが家族に加わって初めての年越し。思ったよりも起きてくれて(?)、24時過ぎに寝かしつけしました。今日はちょっといつもと違うぞ?って感じとったのかもしれない↓夜、義理のお姉さんがきてくれました。赤ちゃんは麦茶でかんぱ~い↓伊達巻のカバーもおもちゃに早変わり。↓お姉さんが作ってくれました豪華・・・・そして尊敬!!私もこういうの作れるようにならないとなあ。ご飯をいただいた後は、義理のお姉さんとともにおせち料理作り「ともに」というか私は里芋を剥いて軽く味付けしたのみ。笑いつもお料理を手際よく作ってくれて、すごく勉強になります。▼里芋「八つ頭(やつがしら)」 初めてお目にかかりました。縁起物でおせち料理によく使われるらしく、、、、ただ、見た目でわかるように非常に剝きづらい。お姉さんからこれをむいてほしいというミッションをいただき、頑張って包丁で皮をむきました。手を切るんじゃないかっていうハラハラ感もありつつ無事終えました。夜は紅白歌合戦をみんなでみてました。久々に、楽しいな~と思える紅白でした~1月1日、元旦~お姉さんが作ってくださいました!!めちゃくちゃ豪華そして美味しくて幸せな時間でした。↓赤ちゃんはニューヘアスタイル!!!髪の毛を結んでみました。きゃわわ。みんな赤ちゃんにメロメロ。お昼過ぎは大國魂神社へ初詣↓私はおみくじ、「中吉」でした天のみこえ「しるべする 人をたよりにわけいらば いかなる道か ふみ迷ふべき」意味:「きちんと指導してくれる人を頼りに進むならば、道を間違うことはありません。」天のみこえ、調べたら明治38年の明治天皇の和歌らしい。きちんと指導、かぁ・・・・。指導者とかメンターとかコーチみたいな人が必要かもな。ちゃんとやってくれる人。ご縁があるのかもしれません
2021.01.04
コメント(0)

こんにちは。先月の年末12月30日(水)は、赤ちゃんをこうちゃんにみてもらい、久々に妹とゆっくりランチしてきました私たちはしゃぶしゃぶを定期的に食べたくなるので、しゃぶしゃぶやさんをチョイス!妹が予約してくれていました。▼「近江源助(おうみげんすけ)」@立川駅北口仕度中と書いてありますが、11:50、ちょっと早めに着きました。予約は12:00~でした。3,980円のコースを頼みました↓仙台牛。きゃああああああ↓ほんのりピンクが残っている状態でいただくお肉、至福の時間でした私たちはポン酢派なので、全部ポン酢でいただきました。↓お野菜もおいしくて超幸せだった!!!!↓しめはおうどんでさっぱりと♪↓最後、デザートまでついていました。黒胡麻とアイスとシャインマスカットと・・・豪華でした年末に大満足なランチでした。お互い、1年間お疲れ様でした!!それからお茶しに隣駅の国立駅まで移動▼「スターバックスコーヒー nonowa国立店」 国内初サイニングストア!前回11月末に目の前を通って気になっていた店舗。ついに入店↓スタバの指差しで注文という初の試みでした!大きさ、ホットとかアイスかなどを全部指差しで選びました。↓番号がここに表示されます。いろいろと新鮮で、オーダーできたことが嬉しかったです!!私はバタースコッチを購入。おいしかったよ~~~~!!!妹よありがとう。
2021.01.03
コメント(0)

こんにちは。12月は勉強をストップして小休憩の月にしました。それで、妹から借りていた本を空いた時間に読み、心を満たしてみました。全く勉強していないのに6冊しか読めなかった。。。育児忙しいなあ。『強運の持ち主』 - 瀬尾まいこ『リセット』 - 垣谷美雨『これは経費で落ちません!~経理部の森若さん~ 1~4』 - 青木 祐子「これは経費で落ちません!」は、軽いたっちでサクサク読めました。会社員だと、確かにあるある~って思いながら読めますw経理、私も少しは勉強したほうがいいんだよなあ。。。とうしろめたさを感じつつ。まだ続編があるようなので今度読むのが楽しみです。妹に借りる本はだいたい瀬尾まいこさんが垣谷美雨さんの本なんだけどそろそろ制覇するんじゃ?と思いきや、これ以外に最近また新たに借りました。笑めっちゃ読んでるなあ。
2021.01.02
コメント(0)
こんにちは。2020年を振り返ります。★過去→2019年振り替り(2020年1月1日) 2018年振り返り(2018年12月31日) 2017年振り替り(2017年12月31日) 2016年振り返り(2017年1月1日)*1月〜3月*・祖母が倒れて入院。夫の伯父が亡くなる。・誕生日に星のや東京に宿泊する!!&塩山の望月庵で最高の時を過ごす。・新型コロナが流行し始め、不穏な空気。・仕事が忙しく、相変わらず21時、22時に帰宅する日々。*4月〜6月*(緊急事態宣言)・コロナの影響で、誰にも直接ご挨拶できずにそのまま産休入り。→産休中は今までにないくらいの大掃除を行い、赤ちゃんを迎える準備をする。・5月に祖母が亡くなる。。。。・6月に出産し、赤ちゃんに出会える!!!!バースプランには夫の立ち合い希望と書きましたが、叶いませんでした。しかし、産後の入院期間は夫の面会のみ許可が出て、これは本当に救われました。初めての育児にとまどい、産後すぐは精神的に不安定になりながらも頑張ったな。*7月〜9月*・野菜ソムリエ免許取得。(講義は3月に受講していた)・AmazonPrimeにハマる。・お取り寄せの野菜などにハマる。・赤ちゃんと少しずつお出かけできるようになる。地元にママ友ができる!・お宮参りとお食い初めという一大イベントが終わる。・保活を行う。(しかしコロナの影響で見学も限定的なものだった)*10月〜12月*・毎日のように赤ちゃんとお出かけして、カフェ巡りと野菜直売所巡りを極める。・危険物取扱者(乙4)の資格を取得。・赤ちゃんと共に親子で初めての旅行!@リゾナーレ八ヶ岳・赤ちゃん無事生後6か月。離乳食が始まる。今年は全ての人にとってイレギュラーで大変な年だったと思いますが、私もそうでした。何より出産があって生活のリズムなどが急激に変わり、大変でもありました。と同時に、幸せな気持ちにも沢山なりました。資格は、温泉ソムリエと野菜ソムリエと乙4の3つを取得。乙4は特に嬉しかったです。身近な人が何人か亡くなった年でもあり、そして祖父も老人ホームへ入り、もうおじいちゃんとおばあちゃん家に会いにいくお正月はないんだ。。。と思うととても寂しいです。またおばあちゃんちのご飯が食べたい。悲しみを感じながらも、今度は自分がそういう風に思ってもらえるようにお料理のレベルアップを頑張ったりとか、人との出会いをより大切にできるようにしたいです。
2021.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

