全31件 (31件中 1-31件目)
1
実際にこんな事を言うんですねぇ。ビックリするやら、呆れるやら・・・。マクド○ルドに行ったのです。100円マックを10個注文しました。レジーの女の子が、笑顔で言いました。「お持ち帰りですかぁ~?」意外な問いかけに、心の準備が出来ていませんでした。「そっ、そうです。」(一人で10個、ここで食べる奴がいるのかぁ!)マニュアル通りのことを言うんですねぇ。口癖になっているんでしょうねぇ?こんど、100円マックを100個注文してみようかなぁ?やっぱり、「お持ち帰りですかぁ~?」って言うかなぁ??
2009年03月31日
コメント(0)
「定額給付金って、幾ら貰えるの?」「うちは、7万6千円だよ。」「ふぅ~ん、それどうすると?」「まだ、決めてないけど、液晶テレビを買おうか?」「それ、良いねぇ。」と言う方向で我が家の使い道は決まりそうです。先日手続きをしました。他人から、タダで物やお金を貰っちゃダメだと教えられてきたので抵抗感がありますが、「理屈よりも、目先のお金」と言う我が家の経済状況なので頂くことにしました。皆さんは、もう手続きしましたか?何に使いますか?もし、辞退しようと思ってるなら、取り合えず受け取って福祉関係などで頑張っている団体に寄附したらどうでしょう???
2009年03月30日
コメント(2)
もう5年が過ぎていったのですね。姉が亡くなった時には、桜吹雪でした。今年の桜は、まだ、満開のままです。遺影の写真は、笑顔のままです。いつ写したのか知りませんが、兵庫に行ってからの写真でしょう。楽しいことがあったのでしょう。姉らしい写真です。今年も、あの日の事を思い出すと涙が出ます。「お母さんの事は、あんたに頼んだとやけんが、そんげん事でどうすっとね!」姉の声が聞こえます。いつまでも、頼りない弟です。もう、5年も経ったのですね。父の仏壇に飾ってある姉の写真は、今朝も笑っています。
2009年03月29日
コメント(2)
駅でJRを待っていたら、近くの高校の先生達がたくさんいました。異動の発表があり、送別会なんだそうです。長崎は、離島が多いので引っ越しが大変な先生もいるようです。単身赴任も多いとか?私の職場でも異動の発表がありましたが、3階から1階へ引っ越しすれば良いようです。今回は、異動対象外だと思い込んでいたのでビックリしましたが、思い通りにならないのが異動なんですよね?私も飲みに行ったのですが、その居酒屋も7時前なのにすでに満席でした。ワイワイガヤガヤと話し声や楽しそうな笑い声が店中に響き渡っていました。まわりの賑やかさの中で、私だけ何だか憂鬱な気分になっていました。
2009年03月28日
コメント(2)
CDをレンタルしました。気分によって選ぶジャンルが変わります。今回は、「走れ歌謡曲(2枚組)」を借りました。天童よしみ・香西かおり・鳥羽一郎・川中美幸・・・。いままで、テレビでしか聞いたことのない人達です。聞いてみると、やっぱり私もジャパニーズですね。良いんですよ!!演歌の世界に、ドップリと首まで浸かりました。メロディも歌詞も大体予想できるところに安心感があります、バックの演奏もシンプルなので、歌を聞くことが出来ます。古いラジカセを出してきて、音量を上げてジックリと聞きました。トイレに行くために階下に降りて行くと、家人が、「おとうさん、どうかしたと?身体の斜めになっとるよ?」すっかり、態度まで「兄弟船」になっていました。
2009年03月27日
コメント(0)
卒業・入学・就職・退職の季節です。今年、我が家はどれにも該当しませんが、職場の3階から見える小学校の校庭で、下級生がアーチを作って6年生を送り出していました。そのバックに流れていた曲はラップ混じりの歌でした。誰の曲なのか知りません。私達の頃は、音楽の教科書に載っている歌だけで、流行の歌が流れることはありませんでした。たぶん、金八先生がヒットして「贈る言葉」位から変わってきたのでしょうか?次女の卒業の時には、Gacktがサプライズで現れましたし、長女の時には、セミプロのアーティスト達が「翼を下さい」をゴスペル調で歌いました。ユーミンの「卒業写真」・斉藤由貴「卒業」・森山良子「今日の日はさようなら」・・・などを思い出しますが、卒業ソングには良い歌が多いようです。誰もが経験することなので、曲を作りやすいのかも知れません。木造の講堂で紅白の幕を張り、オルガンの演奏で歌った「仰げば尊し」も、遠い思い出になりました。
2009年03月26日
コメント(0)
一気に庭が華やかになりました。フリージア・チューリップ・サクラ・菜の花・・・が咲きました。初めて植えた「都忘れ」も咲きました。園芸店で見かけて、名前に惹かれて買った苗でした。付いていたラベルの写真と同じ花が咲きました。(当たり前ですね。)雅な名前通りの上品な花です。それはそうと突然ですが、都はるみさんは、お元気でしょうか?「都忘れ」の花を見て、最近見かけない都はるみさんを連想してしまいました。
2009年03月25日
コメント(2)
幼木を買って、鉢植えしていたヨシノザクラが咲きました。嬉しい!!2輪だけですが、我が家の開花宣言です。本当は、5輪以上咲いたら開花宣言を出すそうですが、我が家のサクラは、まだ蕾が少ないのです。庭のテーブルに、淡麗グリーンラベルとカンボコで待望のミニお花見をしました。私達が受験の時には、「サクラガサイタ!」の電報が合格を意味していました。最近は、冠婚葬祭の時にしか電報は使いませんね?このサクラは、枯らさないように大切に育てて、来年も咲いて貰わなきゃ困ります。来年、息子の受験なんです。無事に、「サクラガサイタ!」となってくれることを願っています。
2009年03月24日
コメント(0)
カレーを作るとき、いつも同じルーを使うので水を勘で入れても失敗することはないのですが、計量カップを使います。カップ麺も、お湯を内側の線まで正確に注ぎます。麻婆豆腐のとろみを付けるのも、「30mlの水で良く溶いて下さい。」と説明書きがあればその通りにします。勘で分量もわかるのですが、きちんと計るんです。他のことにはアバウトな性格なんですが、計ることには几帳面です。真面目な性格なんでしょうか?学生時代から40才くらいまで、化学実験をやっていたのでその頃の習性が残っているのでしょうか?現在、まったく無関係な仕事をしているので、未だにメスシリンダー、メスフラスコなどで計測した記憶から離れられないことが、少しだけ嬉しいような気がします。
2009年03月23日
コメント(0)

今朝は、雨・風・春雷の荒れ模様のお天気です。春の嵐です。これで、本格的な春になるのでしょうね? 昨日は、ポカポカ陽気でした。首を長~くして待っていた花木が届きました。7種類の小さな苗です。バラ(バロンジロードラン)・ヤマアジサイ(クレナイ)・金宝樹・アセビ(ボンファイヤー)・赤花金木犀・芍薬(ポールオブビューティ)・木槿(紫玉)一気に豊かな気持になれました。ネットで各々の花木を勉強をして、どんな花が咲くのか調べたら、どれもキレイで気に入りました。さっそくポットから取り出して、鉢に植えました。狭い庭なので地植する場所が無いのです。名前が判らなくなるんで、チャンと名札も作りました。一鉢植える毎に、大きくなって開花する姿を想像しながらスコップを動かしていきます。リュウも、興味津々で「何をしてるんだ?」とのぞきに来ます。植え終わって、腰を伸ばすと青空が見えます。今年は無理ですが、来年は庭のあちこちで花が咲くでしょう?連休二日目は、充実した一日になりました。
2009年03月22日
コメント(2)
買ったばかりのビジネスバッグの取っ手が取れてしまいました。思いっきり引っ張ったのが原因です。まだ、腕力は大丈夫なようです。そのまま取り付けようとしましたが、うまくいきません。革用の接着剤を買ってきてトライしましたが不格好です。ショッピングセンターに出かけたときに、手芸コーナーがありました。普段は、あることさえ意識しないコーナーですが、「何か無いかなぁ?」と探してみました。ビーズ・糸・毛糸・ボタン・・・など、カラフルな未体験の世界に、「なかなか楽しいところだな!」と思いました。そこに、革製品のパーツ売場がありました。ジックリ探したら、留め金具を見つけました。「これは使える!!」すぐにレジーに持っていきましたが、レジーの女性がさりげなくも意外と言った顔で応対してくれました。まさか、オジサンの客が来るとは思ってなかったのでしょう?帰宅後、ペンチとハンダゴテとマイナスドライバーで取り付けました。買ったときよりも、各段に格好良くなりました。何だか新しい楽しみを見つけた気分です。これからは、あのレジーの女性とも顔なじみになるくらい通うことになるかもしれません?
2009年03月21日
コメント(2)
次女がレンタルしてきたCDを携帯に転送していました。何気なく見てみると「アバ GOLD」「へぇ~、昔の曲も聴くのかぁ?」「お父さん、知らんとね?映画やドラマで流れとっとよ!」懐かしい曲がリバイバルしたり、バンドの再結成が多くなっています。Xジャパンもスターダストレビューも再結成しましたし、かぐや姫も再結成して全国ツアーをやるとのニュースを見ました。私が再結成して欲しいのは、「シモンズ」「ペドロ&カプリシャス」「ザ・ピーナッツ」・・・。シモンズの「恋人もいないのに」は、青春の思い出が詰まっています。♪恋人もいないのに バラの花束抱いて いそいそ歩いて行きました♪ペドロ&カプリシャスは、学生の頃コンサートを見ました。高橋真梨子さんはソロでも良いのですが、グループとしてももう一度聴いてみたい。ザ・ピーナッツは、白黒テレビで見てました。♪追いかけて 追いかけて すがりつきたいの♪ハーモニーがとてもキレイでした。かぐや姫の全国ツアーを楽しみにしています。ラストの曲は、何になるんでしょう?「僕の胸でおやすみ」でしんみりと照明がフェードアウトして、最後のギターの音で暗転すると言う終わり方はどうでしょうか?少しロマンチック過ぎるでしょうか?
2009年03月20日
コメント(2)
季節感が無くなったと言いますが、犬を飼っているひとは愛犬の抜け毛で季節を感じることが出来ます。我が家のリュウも、後ろ足の太腿部分の毛がゴッソリと抜けるようになりました。それに、丸くなって寝ていたのが、時にはお腹を見せて眠るようになりました。食欲も増して来て、リードをグイグイ引っ張って散歩にも意欲的になりました。水を大量に飲むようになりました。ちょっと見ないでいると、水飲み器が空っぽになっています。ですから、大量のおしっこをします。ブルッブルッと身体を震わせて、スッキリした顔をして軽くなり急ぎ足で歩き出します。季節感が無くなったと言いますが、探せばまだまだ見つかるようです。※庭のチューリップが咲きました。これで、春になりました。
2009年03月19日
コメント(0)
長崎港に外国の観光船が停泊していました。街中では、アメリカ人でしょうか?年配の夫婦をたくさん見かけます。私は典型的な庶民なので、「いったい幾ら位かかるんだろう?」とその事ばかり気になります。黄色と赤いジャケットの夫婦は、春の陽射しの中をお手々つないで歩いていました。大きな白い船は、大きなビルのようです。客室の窓がたくさん見えますが、また、「あの部屋で幾ら位するんだろう?」と考えてしまいます。船の旅は、五島・壱岐・佐渡へ行ったときに乗ったくらいで、船中泊の経験はありません。それの2等船室でごろ寝ですから、豪華客船とは雲泥の差です。豪華でなくても良いから、私にもノンビリと船旅を楽しめる日々がいつか来るんでしょうか?「豪華客船=お金持ち」が、公式になっている庶民です。
2009年03月18日
コメント(2)
桜の開花宣言が近づいてきた長崎です。花粉前線から桜前線に話題が移ってきました。蕾も膨らんできて、日当たりの良い場所の桜は、例年よりも早く咲くでしょう。吉野の千本桜にはかないませんが、長崎にも桜の名所がいくつかあります。その一つの立山公園は、数年前、合コンをしてデートした桜の名所です。(私が一方的に合コン・デートと思っているだけです。)満開を少し過ぎた頃で、雪のように花びらが舞っていました。夜遅かったので花見客もいなくて、夜桜と花吹雪とぼんぼりの灯りで幻想的なシチュエーションでした。一緒にいた女性の白い服も浮かび上がって、妖しい雰囲気を醸し出していました。でも、お友達なのでそれ以上進展することもなく、純粋に夜桜を楽しみました。夜桜は、人の心を狂わせる何かがあるように思いますが、私にも彼女にも効き目がなかったようです。残念ですが・・・・???
2009年03月17日
コメント(0)
毎年罹っていたインフルエンザから今年は逃れられそうです。友人の中には、妊娠中の奥さんまでインフルエンザになって大変だったとも聞きました。高熱が続きタミフルが効かなかったとも言ってました。パンデミックの事が話題になっています。新型インフルエンザが大流行して、都市機能が麻痺してしまうという小説や映画の中の世界が現実に起こる可能性が高いとのことです。いろんな対策が考えられています。患者が殺到し隔離できるスペース不足で病院機能もパンクし、食料も流通がストップしインフラにも影響が出るかの知れないのです。昔の、トイレットペーパー争奪戦どころじゃないパニックになります。鳥インフルエンザのニュースに敏感になります。少しずつ缶詰やレトルト食品を備蓄しておこうかなぁ?
2009年03月16日
コメント(3)
食卓に大粒の真っ赤なイチゴが乗っていました。美味しそうですが、手が伸びません。子供の頃、イチゴが大好きでした。小粒のイチゴでしたが、牛乳と砂糖を加えてスプーンの底で押しつぶします。ときどき、力を入れすぎてツル~ンと皿から飛び出したりしてました。だんだんと牛乳がピンクに染まっていきます。トロトロと固まりの部分が混ざり合ったイチゴを口に入れると、ツルリと喉を通りすぎ牛乳と甘さと酸味が広がっていきます。イチゴは、潰して食べるものだと思っていました。近頃は、そのまま食べることが多いようです。オジサンが、イチゴミルクを食べてるのは絵にならないなぁとの思いがあります。昔よりも大きくて甘くなったようですが、今でもイチゴミルクが大好きです。一人の時に、思いっきりイチゴミルクを作って食べようかな???
2009年03月15日
コメント(2)
昨日の夕食は、チャンポンでした。帰って来るなり息子が、「晩ご飯はチャンポンね!!ちょうど食べたかと思うとった!!」と言いました。家人は、満足そうに「そうねぇ、良かった!!」と言いました。我が家のチャンポンは美味しいんです。店で食べるチャンポンは、麺と具が7:3位ですが、家では6:4になります。野菜を食べれば健康関係は大丈夫との信念で大量の野菜が入っています。チャンポンだと野菜をたくさん食べることが出来ます。冬になるとチャンポンにはカキが入りますが、経済不況のために遠慮して貰っているようです。チャンポンは、麺を別に茹でるのではなく、スープで煮込んだ具の中にチャンポン麺を一緒にいれて煮込むのです。私も息子も麺は固めが好きなので、家人も煮込む時間に細心の注意を払ってくれます。昨晩は、台所から「しもうたぁ!忘れとった!茹ですぎたぁ!」と悲鳴が上がりました。それでも、心優しい私と息子は、「美味しい!美味しい!」とスープまで飲み干して完食しました。
2009年03月14日
コメント(2)
3月に入って大きな会議が続いていましたが、やっと山場を越えました。準備はしているのですが、完璧と言うことは無いわけで不安は付きまといます。ハッタリだけで切り抜けたようなものですが、チキンハートな私は血圧が上がりっぱなしでした。職場内にテレビ放映している会議もあるんですが、Hさんが「良い感じで写ってましたよ!」と指で丸を作ってくれました。どちらかと言うと、右斜め前からのアングルに自信があるのです。(冗談ですよ。)と言うわけで、今日からは、心機一転!!遊ぶぞぉ~~~!!
2009年03月13日
コメント(0)
「あの体重計、おかしゅうなかね?」家人が言いました。「測るたびに、数字の違うとよ!」次女も言いました。「一番少なか数字ば信用することにしとる。」二人が声を揃えて言いました。「電池の少のうなっとっとじゃなかやろうか?」家人が言いました。電池が少なくなったとの警告マークは出ていませんが、気休めに電池交換をしました。「いっちょん少のうならん!」家人が言いました。「そぉ~っと乗ってみたらどうやろうか?」冗談のつもりで私が言いました。「そうしてみるけん!」家人が真剣に答えました。
2009年03月12日
コメント(0)
スパゲッティをパスタと呼ぶようになったのはいつ頃でしょうか?学生の頃、袋入りのゆで麺のスパゲッティをよく食べていました。昔は、ミートソースとナポリタンくらいしかなかったのに、イタリアンが流行ってから種類が増えて覚えきれません。先日、長崎のイタリアンレストランでパスタを食べました。カタカナがビッシリと載ったメニューから適当に選んだので名前は覚えていません。細目の麺がアルデンテよりも若干柔らかめに茹でてあり、トマトソースと良く絡んでいます。シーフードが小さめにカットしてあり香草の香りが新鮮でした。麺を食べ終わって、皿に残ったソースをパンに浸して食べました。それくらい美味しいソースでした。でも、量が少ないんです!!お代わりしないと、満腹にならない!!家でもスパゲッティを作ります。息子の要望で、ガッツリ系のミートソースが多いようです。美味しいんですよ。それに量は充分です。これから、家で食べるのがスパゲッティ、外で食べるのがパスタと区別するようにしましょうか?
2009年03月11日
コメント(0)
ペットコーナーを見ると、たくさんのドッグフードが並んでいます。幼犬用・高齢犬用・肥満犬用・軟らかい・硬い・ビーフ味・野菜味・チキン味・小粒・丸・骨形・消臭効果・・・。リュウのドッグフードは、尿路結石になりやすい犬用の療養食なのでスーパーには売っていません。毎日同じ味では飽きるだろうからと、家人に内緒で犬用の肉の缶詰を与えることがあります。家人も、パンや少量のウィンナーをやっているのに、私が与えると「ダメ!」と言います。肉の缶詰の時には、世の中にこれほど旨いものがあるのか?と言うばかりに、凄い勢いで皿を舐めんばかりの勢いで食べます。もっと、美味しい物を食べさせたいのですが、心を鬼にしています。子供の頃飼っていたピスの餌は、ほとんど残り物でした。それでも、元気に走り回っていました。いまは、そんな犬はいないでしょう?これからもときどき、家人に内緒で美味しい物をあげましょう。
2009年03月10日
コメント(2)
ブックオフのオンラインショップを見つけて古本を20冊くらい買いました。急にリッチになって喜んでいました。さて、どれから読もうかと迷いながら一冊の本を選び出しました。読み始めると移り気な性格のため残りの本が気になり出します。最初に選んだ本が厚い本なのでなかなか読み進めません。早く読み終わって、次の本を読みたいと焦ってきます。だんだんと斜め読みになってきました。結局、読み終わっても「面白かった!」だけしか頭に残りません。次の本を読み始めても同じようになってしまって・・・。あまりに豊かな在庫状況なので、一冊の本をジックリ読み込むことが出来なくなりました。本を読むにも、ハングリー精神が必要だと知りました。
2009年03月09日
コメント(0)
昨日の夕方、台所に置いている冷蔵庫を見たら、扉に近くのスーパーのチラシがマグネットでデカデカと貼ってありました。家人に、「これ、どうしたと?」と聞くと、「今日は、マヨネーズが安くて、明日は、ブルガリヤヨーグルトとピエトロのドレッシングの安かとさ!」「いつも忘れるけんが、貼っとっと!!」「大変やねぇ!」と労っておきました。買い物に出かけた家人が、エコバックを重そうにかかえて帰ってきました。夕食を作り始めた家人に、「目的の物は買えたとね?」とチラシを指差して聞くと、一瞬固まり、「買うとば、忘れた!」「あ~ぁ、はがいかけんが、買いに行ってくる!!」再び、アクセルの音高らかにスーパーへスッ飛んで行きました。
2009年03月08日
コメント(2)
珈琲をブラックで飲むようになりました。最初は苦いと感じてましたが、今は美味しいと思えるようになりました。珈琲には、スプーン2杯の砂糖とミルクタップリが定番だった頃と比べると、味と香りをより楽しめるようになりました。古いギャグで、ビートたけしさんが、村田英雄さんが、取り巻きを連れて喫茶店に行きブルマンを注文して、砂糖をドサッ!ミルクをドボドボ!と入れて豪快に飲んだあとの一言「やっぱりコーヒーは、ブラックだな!!」村田英雄さんと言うのがポイントなんでしょうね?いまなら、誰にすればい良いでしょう?私なら、村田英雄さんが喫茶店に行って、「コーヒーは何にしましょう?」と言われて、一言「ネスカフェ!」ダメですね。そうそう、コーヒーを飲んだら眠れなくなると言いますが、私には関係ないようでぐっすり眠れます。鈍いだけなんでしょうか?ただし、トイレの回数はグ~ンと増えますけどね。
2009年03月07日
コメント(2)
自転車に乗れるようになったのは小学生の頃でした。活動範囲が一気に広がり、友達と冒険も兼ねて海水浴に出かけたりしました。学生時代を過ごした山口は、自転車が必需品でした。大学前の自転車屋で中古を買いました。豆腐屋さんが乗るような頑丈な黒の自転車でした。友人のF君は、折り畳・変速10段の本格的な自転車を持っていて、夏休みなどに北海道へ出かけていました。そのF君が、萩までサイクリングに行こうと誘ってきました。一山越えればあとは下りで楽なもんだ!との言葉を信じて出かけましたが、丈夫だけが取り柄の私の自転車での山登りは心臓がフル回転しました。それでも、どうにか萩まで行ったのですから、若いというのは素晴らしいと今になって思います。現在、ミニバイクに乗っていますが、自転車に変えようかなとも思います。でも、私の住む団地は、坂になっていて勾配もきついのです。学生の頃なら、グイグイと登れたかも知れませんが、今の私には電動自転車でも自信ありません。
2009年03月06日
コメント(0)
道行く人の服装を見ていると、冬服と春物とが混じっています。もう長崎では、薄手のジャケットで良いようです。ところで、ダウンベストを持っているのですが、いつ着たらいいのか判りません。寒いときは腕が冷えるし、暖かいと汗ばむし、その間のお天気ではモコモコして嫌なんです。長崎の気候では、ダウンベストを着るタイミングが難しいようです。それにねぇ、私がダウンベストを着ると、タコ糸が食い込んだお歳暮のロースハムみたいになるんで嫌なんですよね。と言うわけで、せっかく買った私のダウンベストは、出番が無いんです。
2009年03月05日
コメント(0)
職場で、緑の募金が回ってきました。募金自体に問題はないのですが、緑の羽根が嫌なんです。抜けた毛を集めて使っているとのことなんですが、なんだか丸裸のニワトリがコッ・コッ!と悲鳴を上げている姿を想像してしまいます。何でまた羽根なんですかねぇ?見えるところに付けると言うのは、通行手形・免罪符と言った感じで嫌らしい感じがします。懸命に声を張り上げて一生懸命募金を呼びかけている学生に、これ見よがしに胸の羽根を見せて、「もう募金済んだよ!」と知らせているような気がします。赤い羽根もあるから、相当数の羽根が使われているんでしょうね?羽根を使うのは、ダウンジャケットか羽毛布団くらいにしておいて欲しいなぁ。
2009年03月04日
コメント(0)
剪定した枝を庭の隅っこに放っていたので、切り揃えて結んでゴミに出しました。焚き火禁止なので燃やせないのです。拾ってきた板とブロックで作ったフラワースタンドを、陽当たりの良い場所に移し、花木の鉢をディスプレイしました。植木鉢の雑草を取り、汚れていた鉢を洗いました。庭の真ん中には、花の鉢を置きました。紫ばかり咲いていたアネモネが、赤系の蕾を付けています。混色を買ったのに、アネモネって紫だけなんだ?とあきらめていたので喜んでいます。都忘れの蕾も出ました。ラベンダーは、ずっと咲き続けています。剪定したら、スッキリしました。この前買った桜の苗木も、近所の公園と同じくらいの蕾を付けています。今年は、ミニお花見が出来るかも知れません。水に浸して膨らませる高分子ボールをガラスの器に入れて、庭のアネモネを玄関に飾りました。そこだけが、パッと明るく春真っ盛りになりました。
2009年03月03日
コメント(0)
ポカポカ陽気だったので、ミニバイクで散歩に出かけました。海方面に行こうと、長崎新漁港へ向かいます。風も気持ち良く、快適に走っていきます。日曜日だから、魚市場はお休みです。近くの産直市場を覗いてみたら、安い。魚市場のすぐ側なので魚関係が充実しています。夕食にと、アジの桜干し・ミニトマト・厚揚げ・式見かんぼこなどをお買い上げ。海を眺めながら帰途につきます。あぐりの丘の看板を見て寄り道。バラ園には、色とりどりのバラが咲いていました。(背景のバラ)親子連れがチラホラ。またまた、入り口近くの産直店へ。サツマイモとシイタケを購入。200円。帰宅後、さっそく夕食の準備。式見カンボコ・シイタケ・厚揚げ・サツマイモなどで煮物を作ります。「海を見に行く」つもりが、産直市場巡りになってしまいました。
2009年03月02日
コメント(2)
3月末で退職されるNさんの送別会がありました。最初に配属になった職場でお世話になり、その後もなにかと気にかけて頂いていました。穏和な方ですが、芯の通った考えの持ち主で尊敬できる方です。若い頃に一緒に雨合羽を着て徹夜で作業をしたり、頭を悩ませながら資料作りをしたことを思い出します。その当時の気の置けない仲間が集まっての送別会でしたが、ワイワイガヤガヤと楽しい時間の中にも、誰もが時の移り変わりを感じていました。来年は、誰と誰、再来年は、・・・・と指折り数えると、アガサクリスティの小説「そして誰もいなくなった」となってしまいました。
2009年03月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
