全30件 (30件中 1-30件目)
1
暖かな良いお天気でした。こういう時には、ベランダに布団が並びます。家人は、日光消毒にこだわりがあり、布団をセッセと干しています。3時過ぎになると、布団叩きでパンパンとスナップを利かせて叩きはじめます。昨日は、とても調子が良かったようです。4分音符~アレグロで、軽やかなリズムでした。「ほこりのいっぱい出たとよ!」と満足そうです。寝っ転がって本を読んでいた私も、手伝って布団を取り込みます。近所の家のベランダにも布団が干してあります。あちこちからパァ~ン・パァ~ンとコダマのように布団叩きの音が響き合っています。家人の布団叩きの音が一番力強いようです。布団を叩くリズムと強弱で家人の機嫌が判ります。16分音符・フォルテシモでスタッカートの時には、なるべく近寄らないようにしています。
2009年04月30日
コメント(2)
疲れているからなのでしょうか?よく眠れます。以前は、夜中に目が覚めていたりしましたが、朝までぐっすりです。「寝る子は育つ」と言いますが、身長はストップですから、体重だけに成長が見られます。「寝る子」じゃなくて、「寝るオジサン」ですけどね。私も若い頃は良く寝ていましたが、子ども達も良く寝ています。休みの日には昼過ぎまで寝ていて、家人の怒りの一声で起き出してくることがしょっちゅうです。若い人は、これからの時間がタップリありますから、少々時間を無駄遣いしてもいいんでしょう。でも、私は浪費できない年齢ですから、起きている時間を有効に使わなければなりません。だから、年を重ねると早く目が覚めるようになるんでしょう?「春の目覚め」って、若い人の場合なんでしょうけど、すでに目覚め過ぎているオジサンでも、この季節は「春の目覚め」なんでしょうかねぇ???
2009年04月29日
コメント(0)
新聞の折り込み広告を見て、ソーラーライト397円を見つけました。すぐに西○へ行きました。以前買ったことがあるのですが、2千円位だったんです。今回は安いので5個買いました。門から玄関までの間に互い違いに置きました。性能が良くなっているんですね!格段に明るくなっています。暗くなってから、何回か庭に出て灯りを眺めて「何か良い感じじゃな~い!!」と一人で悦に入ってます。やっと咲いた白いクレマチスが、LEDの光に照らされてとてもキレイです。家族は、あまり関心を示してくれませんが、ガーデニングの雑誌のグラビアに出てくる庭みたいだ!とニンマリしています。
2009年04月28日
コメント(0)
寝起きに洗面所で鏡を見たら、髪の毛がピンと立っていました。オバQのようです。洗髪後にそのまま寝て、その上寝相が悪くて枕もどこかに行ってしまってました。さっそく、寝癖ウォーターをシュッシュして、ドライヤーで強引に寝かせます。やっと直って出勤したら、「髪の立っとるよ!」の注意がありました。形状記憶合金のような髪です。量は少なくなっているのに、元気な髪です。私には縁のない世界では、色っぽい意味での寝癖もあると聞いたことがありますが、私の場合は悲しいかな、ただ単に寝相が悪いだけなんですよね。
2009年04月27日
コメント(2)
部署が変わったので、名刺を作りました。印刷所に頼んでいましたが、最近は自分で作ります。名刺用紙も各種売っているので、好みの紙を選べます。パソコンに向かって、氏名・部署・電話・・・などを入力し、デザインを考えます。部署によって色を変えます。今回は、水に関係があるのでブルーにしました。100枚作りましたが、早くも残り少なくなりました。前の部署では、年間100枚使わなかったんですけどね。頂く名刺も多いのですが、忘れてしまうことが多いので、名刺の裏に用件・日時をメモするようにしています。そろそろ追加で印刷しなきゃいけません。春らしいデザインに変えてみましょうか?
2009年04月26日
コメント(2)
さくらももこさんの旅行記を2冊読みました。羨ましいと思いました。作家は、いろんな国・場所へ取材旅行に行けるんですね。旅行のあとに紀行文を書かなきゃいけないんでしょうが、出版社の丸抱えで行くんだからお金はかからないしねぇ。椎名誠さんも世界の果てまで行ってるからなぁ。楼蘭・パタゴニア・ロシア・・・。開高健さんもあちこち行ってたなぁ。釣りをしながら、南北アメリカを旅するなんて憧れます。椎名さんと開高さんは、快適とは言えない旅だから大変そうだけどなぁ。旅行記が好きなのは、北杜夫さんの「どくとるマンボウ航海記」から影響を受けているのかなぁ。私も旅行記を書きたいなぁ。でもね、せいぜい日帰りバスツアー・一泊二日の旅位しか行けないし・・・。あぁ~、Poorな旅だなぁ!!
2009年04月25日
コメント(0)
美人妻Mさんが、第2子の出産のため産休に入りました。職場は離れてしまいましたが、時折、貫禄充分にそしてにこやかに颯爽と歩いている姿を見かけて、「良かったなぁ!」と思っていました。女の子だそうで、美人姉妹になることでしょう。お腹がポッコリの時に、廊下を走ったり重いものを持とうとするので、「止まれぇ~。」「やめろぉ~」と叫んだこともありました。結婚式の時の彼女の幸せな笑顔が実って、家族が増えていくのを見守って行けるのは、私にとっても幸せなことです。「無事出産しました。母子共に健康です。」の知らせを待っています。幸せのお裾分けを貰いました。Thank You (産休)
2009年04月24日
コメント(0)
ネットでジーンズの特売をやっていました。女性用の美脚とか男性用の脚長など、デザインも変わっているようなので欲しくなりました。写真を見て、これにしようと決めて画面を見ると裾上げ用のボタンがありました。プルダウンしてみると、67cmからズラリと股下の長さが表れました。見栄を張らない場合は、3番目の70cmなのですが、どうもこの長さをクリックするのに抵抗があります。「裾上げしない」と言うのもありました。ジーンズを裾上げしない人なんているんでしょうか?松田優作しか知りません!身長も違うんですが、それ以上に脚の長さの差があるようです。シュンとなって、とうとう買うのをあきらめました。
2009年04月23日
コメント(0)
息子のテニスの試合が、遠くの運動公園でありました。片道1時間30分くらいの所です。JRもバスも不便なので、家人が迎えに行きました。帰ってきたときに、薄い紙をヒラヒラさせて、「あぁ~、はがいかぁ!」「バイパスば走りよったら、スピード違反で1万5千円の切符ば切られた!」「みんなスピードば出しよっとに私だけよ!」「定額給付金ば貰うても何にもならん!」「貰うよりも3千円も余計に払わんばいかん!」怒り心頭の家人は、ため息をつきテーブルの椅子に座り、また、喋り出しました。「あんげん所で取り締まりばせんちゃ良かとに!」「そのあと、ずっと50km/hで走ったら、全部に抜かれてしもうた!」「あぁ~、気分転換に買い物に行ってくる!」買い物と言っても、近所のスーパーに行くんですけど、愛用のエコバックをパンパンに膨らませて帰ってきました。
2009年04月22日
コメント(0)
毎日、タケノコが食卓に出る季節になりました。タケノコの独特の食感は、春を感じさせてくれます。一度だけ、友人の竹林でタケノコ堀りを手伝ったことがあります。ハードでクタクタになりました。タケノコを採らないと、竹林が荒れ放題になるそうです。毎日、堀りに行かないとすぐに大きくなってしまうと悲しげに言ってました。昨日も知人が立派なタケノコを5本持ってきてくれました。頂く時期が重なるので、なかなか食べきることが出来ません。皮むきは私の担当で、最初は面白いのですが、どこまで剥いてもエンドレスのようで、次第に飽きてきます。大量の皮の残骸の後始末も大変です。煮る・炊き込みご飯・挟み揚げ・おつゆ・・・・など工夫をしますが、毎日はちょっと・・・。大量に頂いた時にはご近所にお裾分けするのですが、お返しにケーキやクッキーやイチゴを頂きます。竹から産まれたのはかぐや姫ですが、我が家は、タケノコからスィーツや果物が産まれます。
2009年04月21日
コメント(2)
暑いのでしょう?お腹を出して、グタァ~として寝ています。時折目を開けて、私が種を植えているのを見て、また目を閉じて眠ります。28℃近くまで気温が上がっていました。庭が一段落したあとで、寝ているリュウのブラッシングをします。迷惑そうにしていますが、気持ちは良いのでしょう?目を細めてウットリしています。大量の冬毛がブラシに絡み付きます。犬小屋の敷物を新しくしてやります。今日は、私のお下がりのトレーナーです。綺麗好きなリュウは、トレーナーに自分の身体をスリスリして匂いを付け、気持ちよさそうに寝転んでしまいます。リュウが相手をしてくれないので退屈な私は、汗を拭いながら大きなあくびをしました。暑いくらいの日曜日でした。
2009年04月20日
コメント(2)
お祝いだそうです。本堂には、紅白の餅が供えられ、赤い蝋燭が揺らめいていました。お寺では、あまり見かけませんが、父の50年忌でした。ずっとお参りに来て頂いたお坊さんがお経を上げて下さいました。お布施を差し上げたのに、子ども達の入学祝いを頂いたこともあるずっとお世話になっているお坊さんが是非にと勤めて下さいました。家族だけの小さな小さな法要ですが、お坊さんもとても喜んで下さいました。私も、父の50年忌が出来るとは思っていませんでした。結婚したときの目標は、子供が出来たら父が亡くなった年より長く生きることでした。母も、この日を目標にしてきたようです。立派だと思います。馴染みの白水堂でお菓子を買って、いつもの花屋さんでたくさん花を買って、お墓に供えました。いろいろと思い出しながら、この家族があるのも父のおかげだと思うようになりました。一つの区切りがつきました。
2009年04月19日
コメント(2)
「50年」・・・、長い年月です。鮮やかに覚えています。窓から、小学校の校庭が見える部屋でした。淋しい葬式でした。幼かったのですが、「これから僕が頑張るけん」と言いました。父が亡くなって、50年。今日、50年忌です。家族だけでお寺に行きます。母が、準備をしてくれました。お寺との打ち合わせ、お供え・花の手配・・・、すべて母がしました。50年忌を、勤めるのが自分の使命だと言ってます。一言で50年。いろんな事がありました。いま、こうして50年忌が出来ることは幸せなことだと思います。様々な思いが駆け巡ります。
2009年04月18日
コメント(0)
爪が伸びていました。ついこの前、切ったばかりのような気がします。丁寧にパッチン・パッチンします。爪の手入れと言えば切るくらいで、伸ばしたり塗ったりはしません。(若い男性でする人がいるようですね?)どちらかと言うと深爪タイプです。庭仕事をするときに、爪の間に土が詰まるのが嫌なのです。手の爪を切るのは良いのですが、足の爪を切るのが苦手になりました。身体は柔軟な方なので、二つ折りになって足の爪を切るのは出来るのですが、プチメタボでお腹が少々邪魔です。足の小指の爪が変形しています。靴が窮屈なのでしょうか?吉田拓郎さんの曲に「爪」があります。♪ 夜爪切ると 不幸になると 旧いことわざ 聞いたことある ♪私も母からそう言われていました。少なくとも、いま、不幸ではないので、夕方までに爪を切っていたのでしょう?
2009年04月17日
コメント(0)
鯉のぼりを見かけました。チョット早い気がするけど、団地サイズの鯉のぼりでした。金と銀のウロコがキラキラと光っていました。二人の女の子が産まれ、3番目に男の子が産まれた時に、母が大きな鯉のぼりを買いました。狭い庭なのでポールを立てるのにも一苦労で、鯉のシッポを少し短くしないと植木に引っかかってしまいます。鯉と言うより、河豚みたいになりました。幼稚園までは、毎年飾っていましたが、それ以後はストックハウスに仕舞ったままになっています。近所の大きな家では、毎年木の杭を立てて大きな竹を運んできて、立派な鯉のぼりを泳がせています。長崎では、雛祭りの時には「桃カステラ」、端午の節句には「鯉菓子」と決まっています。アンコが入った黒と赤の2匹の鯉菓子は、長男が産まれたときにお祝い返しに配りました。4月4日は、女の子と男の子の間で「オカマの日」らしいですね。さすがに、その時のお菓子はまだ無いようです。
2009年04月16日
コメント(0)
子ども達が、赤ん坊の時に使っていたベビーバスを土を混ぜ合わせる時の器に転用しています。培養土と赤玉土と肥料を混ぜるのにちょうど良い大きさです。子ども達も私と同じかそれ以上に成長していますが、こんな小さなバスで身体を洗っていたんですね。近頃は日が長くなり、定時で帰れたときには庭仕事が出来ます。枯葉や雑草取りをしたり、植木鉢のレイアウトを変えたりと、チョコマカと楽しんでいます。花種を買っていたので、紙製のポットに植えました。芽が出たら、ポットのまま定植出来るそうです。ひまわり・西洋朝顔・かすみ草・・・を植えました。子ども達を風呂に入れたときと同じように、丁寧に優しく混ぜ合わせた土を使いました。
2009年04月15日
コメント(2)
ネットでケーキを買いました。ロールケーキとボックスケーキとショートケーキがセットになっていて格安でした。届いたケーキをテーブルに置いておきました。「おとうさん、ダイエット中って言いよったとに、ケーキば買うたとねぇ?」と家人が笑いながら言いました。「良かと!オイは食べんけん!みんなの為に買うたと!」「へぇ~、偉かやかねぇ?」言った手前、食べるわけには行かなくなりました。ラズベリーが入ったケーキを狙っていたのに残念です。遠慮を知らない家族は、私の目の前で切り分けて、おまけに紅茶まで入れて食べ始めました。「安かわりには、美味しかねぇ~。」(私が買ったんだ!)「ちょっと、食べんねぇ?」(意地でも食べん!)「明日は、チョコレートね。」(勝手にしろ!)心と裏腹に、家族の喜ぶ姿を見て満足そうな父親を演じていました。
2009年04月14日
コメント(2)

庭のテッセンがたくさん花をつけています。クレマチスという名前もあることを、ブログ友達が教えてくれました。開く前は、上品な感じがします。開花すると開けっぴろげな感じで開きます。ですから、開花前までをテッセン。開花後をクレマチスだと思うことにしました。 庭の花も、次々と咲き出してきました。 アップルゼラニウムなどのハーブも、庭のテーブルの上でどんどん大きくなっています。ミニバラも大きなバラも蕾が付いていて、咲いたらどこに置こうかと考える楽しみが出来ました。汗ばむくらいの暖かさの中で、朝顔・コスモス・ひまわりの種をポットに植えました。これから、ガーデニングが楽しい季節です。
2009年04月13日
コメント(0)
近くに「ジャスコ」と「ウエルマート」があるので、「WAONカード」を使っています。「あのね、ジャスコでWAONに12,000円入金したら、1,200ポイント付くとってぇ!!」家人が、チラシを見せながら話してきました。「お得よねぇ!!絶対、入金せんば!!」定額給付金に合わせてのキャンペーンだとか?「おとうさんも、入金せんねぇ!」考えてしまいます。私のWAONで買い物しても、補填はしてくれないし、結局、家人が2枚のカードを持っているようなものなんですから・・・。家族の定額給付金を合わせて、液晶テレビを買おうと思っていたのに・・・。普段の小遣いが少ないんだから、少しは自由に使わせて欲しいんだけど・・・。定額給付金が、低額給付金になりそうです。
2009年04月12日
コメント(2)
本のストックに余裕があるので、毎晩アレコレと取っ替え引っ替え選んで読んでいます。何かに似ている?そうか!大奥と将軍の関係に似ているかも?と思いました。そう言う願望があるわけではありません。表紙のカバーのデザインが良い、題名に興味が持てると言った外見で選ぶ場合もありますが、案外と中身が良くないケースが多いようです。反面、野暮ったい表紙、変哲もない題名なのに、とにかく面白くて夢中になる本も多々あります。暗に、女性と本を比べているようですが、共通点があるようですね。幾ら美装本でも大切そうに箱入りにしても、新刊本も古本でも中身で勝負です。最近、ブックオフで古本ばかりを買い込んで読んでいるので、たまには新刊本を読みたくなります。これは、本の事なんですよ。これっぽっちも、他の事を望んでいる訳じゃないんですよ。私も、古本になりましたが、中身は?????です。
2009年04月11日
コメント(0)
毎日が、あわただしく過ぎていきます。歓送迎会など飲む機会も多くて、少々お疲れモードです。一日が終わると、グッタリしてしまい春風邪をひいてしまいました。気が緩むと風邪をひくと言いますが、そんな余裕はないんですけどね?寒むかったり、暖かかったりで、掛け布団の調節を失敗したのが原因でしょう。寝相も悪いので、布団から抜け出てしまうんです。寒いなぁと目が覚めたときには、身体が冷え切っています。もう一度布団にくるまって寝るんですが、また、同じ事を繰り返します。風邪と春の陽気のせいで、いつもボォ~ッとしている頭がますます温かくなってきました。頭の中ではチューリップが満開で、蝶々がフワフワと飛んでいます。
2009年04月10日
コメント(0)
子供の頃、植物を育てるときには種から育てるものだと思っていました。苗を買って来ることは、あまり無かったように思います。肥料も買うことが少なかったようです。もっとも、肥料をやっていたかどうか覚えていません。小学校の頃、先生と一緒に学校の畑を耕す授業がありました。鍬を使ったりして面白かったのですが、そのあと、先生が大きな袋から鶏糞を素手で掴んで、「みんなも、こうして撒くように。」と言いました。私も含め子ども達は、「きたなぁ~い!」などと嫌がりましたが、渋々先生を真似て撒きました。その時の記憶が残っていて、その後肥料を汚い物と思わなくなりました。最近の有機肥料は、袋に入り匂いも少ないし清潔ですよね。化学肥料なんて、粒・錠剤・・・などになっていて手軽です。今の子ども達も授業で、野菜作りなどをやるのでしょうが、肥料はどんな物を使うんでしょうね。あの時、鶏糞を素手で掴んで畑に撒いた事は、私にとってとても大切な時間だったのだと思います。
2009年04月09日
コメント(0)
友人のS君が、入学式で祝辞を読むことになりました。だいたい毎年決まった形の内容なのですが、今年は違っていました。いつも、「満開の桜に祝福され・・・」と言っていたのですが、今年は随分散ってしまっています。使えません。「春爛漫のこの季節に・・・」と変えたそうです。祝辞なんて、あまり奇抜な内容はダメだし、形通りも面白くありません。だいたい、来賓の挨拶なんてオマケみたいなものですからね。主役は、新入生ですね。たまには、お母さんが主役の場合もあるようですが・・・。 「祝辞読み 満開のはずが 葉桜だぁ」
2009年04月08日
コメント(0)
朝から新聞を読みますが、時間がないので見出しだけをさぁ~っと読んで、関心のある記事だけを丁寧に読みます。早く起きたらいいのでしょうが、なかなかねぇ。将棋に凝っていた時には、毎日新聞をとっていました。当時は、名人戦の棋譜が載っていたからです。このところずっと長崎新聞を読んでいます。地元のニュースが充実しているのが良いですね。全国・世界のニュースは、テレビやネットで情報が得られます。不況だと言いながらも、折り込み広告が毎日たくさん入っています。それも、パチンコ屋さんのチラシです。パチンコはしないので邪魔なだけなんですけど、好きな人には貴重な情報源なんでしょうか?折り込み広告で楽しいのは、旅行のチラシです。「あっ、これ良いなぁ。この値段でこの旅館に泊まって、豪華な料理だなぁ!」などと、行くことはないのにチェックをしていきます。暇なときには、一枚の広告で一時間は楽しめます。新聞は、毎日読んでいますが、一番丁寧に読むのは旅のチラシかも知れません。
2009年04月07日
コメント(2)
後にも先にも海外旅行はハワイに一回行っただけですが、その時、ホテルのトイレに入ったら便器が高い位置にあり、つま先だって用を足したことがありました。日本とは、取り付け位置が随分違う事を知りました。私なんか、バンコ(踏み台)を使わなきゃいけませんね?最近は、綺麗なトイレが増えています。自動水洗だし、広くて清潔で心ゆくまで落ち着くことが出来ます。そうそう、窓一面が透明なガラスになっていて、入るとガラスに滝のように水が流れて見えなくなるトイレがありました。故障したら?と思うと安心して用足しが出来ませんでした。初めての店に行ったときには、どんなトイレだろうと見に行くことがあります。清潔で、花を一輪でも飾ってあれば信用できるなと思います。特にレストランでは、重要なチェックポイントの一つですね。なんの変哲もないトイレですが、大宰府天満宮近くの公衆トイレの入り口には、「善男」「善女」って書いてありましたよ。
2009年04月06日
コメント(2)

昨日は、小雨模様の一日でした。夕方、雨の隙間にリュウと散歩に出かけました。いつもの公園の桜も散り、下の歩道は桜の雪道になっていました。公園も雪が積もったようで、シーソーにもブランコにも桜の花びらが貼り付いていました。桜の木にたくさんのウグイスくらいの大きさの小鳥が集まっています。桜の花の蜜を吸っているようです。ウグイスの鳴き声も聞こえます。とても上手に鳴けるようになっています。 家の庭を見ると、テッセン(クレマチス)が咲いていました。雨に濡れて、重そうにしていたので、そっと揺すって雫を落としました。
2009年04月05日
コメント(2)
新しい職場であっと言う間に3日間が過ぎました。ウロウロ・マゴマゴしながら、それでもあっちこっち出かけて挨拶回りなどで心底疲れました。そんな中で、友人のSさんが、CDを2枚プレゼントしてくれました。「俺たちのフォーク」です。「こんなの好きでしょう?これ聞いてユックリして!」私が、バタバタしているのを見ての思いやりでしょう。懐かしい曲ばかりです。想い出まくら・出発の歌・カレーライス・プカプカ・サルビアの花・・・。何十年ぶりかで聞く曲ばかりです。古くて狭い下宿で、友人と下手なギターをポロンポロンと弾いて歌った頃を思い出しました。Sさんの優しさにジ~ンと来ました。いま、山崎ハコさんの「気分を変えて」を聞いています。Sさん、ありがとう!!
2009年04月04日
コメント(2)
ワイヤレスマウスを使っています。とても便利なので重宝しています。先日、パソコンのカーソルが動かなくなりました。「壊れた!どうしよう?」電源を長押しでシャットダウンし、再起動しましたが動きません。もう一度、ドライバを入れ直して、デバイスマネージャーを見なきゃと作戦を考えました。その時、もしかしたらとマウスの電池を交換しました。何事もなかったようにスイスイと動き出しました。なんでも難しく考えてしまう傾向にあるので、単純なことを見逃す事が多いようです。シンプルイズベストですね。※長崎の清峰高校が、優勝しました。パチ・パチ・パチ・パチ・・・・!!おめでとう!!
2009年04月03日
コメント(2)
シャープペンシルばかりを使っていましたが、机の中を見たらたくさんの鉛筆を見つけました。久しぶりに手に持って書いてみたら、懐かしい握り心地・書き味です。3本の鉛筆を取り出して、ペンスタンドに立てました。芯が丸くチビっています。小・中・高校と鉛筆とは長い付き合いでした。寝る前に翌日の教科書を鞄に入れて、筆箱をチェックして鉛筆を削ります。安全カミソリで丁寧に削ります。小→中→高校と上達していきました。手回しの鉛筆削りは買って貰えませんでした。久しぶりにカッターナイフで削ってみました。昔の木を削る感覚が蘇ってきました。そうそう、筆箱の中でせっかく尖らせた芯が折れないように、鉛筆キャップをしていたなぁ!ゾウが乗っても壊れない筆箱って有ったなぁ!最近、ご無沙汰だった鉛筆との付き合いを再開しようと思います。
2009年04月02日
コメント(0)
海沿いの道路を歩いていると、波がキラキラと陽光を反射しています。菜の花が咲き、桜は満開を過ぎ桜吹雪より手前の桜小雪ぐらいの感じです。歩くのに気持ちの良い季節です。公園では、ベビーカーを押した若いお母さんが散歩をしています。乗っている赤ちゃんは、スヤスヤと眠っています。芝生も青々としてきて、「のどかな」と言う言葉がピッタリの光景です。飛行機が高度を下げて、長崎空港へ着陸準備をしています。海上では、白い航跡を残して小さな船が走っています。遠くの山は、少し霞んでみえますが、まだ、黄砂ではないようです。久しぶりに、コーラを飲みました。炭酸の強い刺激が喉に心地よい春うららです。※あの連戦連敗で有名になった競走馬「ハルウララ」はどうしてるんでしょうか?
2009年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

