2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
せんだってから煮え切らねえ煮え切らねえ。 しかしまあ、あとはブラジル戦で3-0で勝てばいいだけのこと。ちょろい。目標が明確なぶん、簡単だ。 そう。 ここで、ジーコを監督に起用した真の意義が問われるのだ。 セレソンのみんなは分かっておろうな。先輩に恥をかかせるんじゃないぞ。 そういう意味では、なんかブラジル代表は次の試合に控え選手を出して主力を温存する的なことを言ってるらしいが、困るんですよ、そういう勝手なことをされては。 控え選手だと、アピールするためにがんばっちゃうじゃないですか。そもそも、控えだっていったって、選手個人としては明らかに格上。ここはやはり、主力が出て、体力温存のためにものすごく無気力にプレイして欲しいわけです。で、ブラジルもがんばったけど、結果的に3-0だったと。そういうのがイイわけです。 んでまあ、過ぎたことをどうこう言うけど。 柳沢はもともとああいうヤツじゃないか。シュートは打たない、むしろクリア。くそー。 プライオリティは【パス>クリア>ポストプレイ>華麗なスルー、どうしようもない時だけシュート】。それが柳沢。くそー。 柳沢は悪くない。柳沢を「代表」扱いしてしまったのが間違いなんだろう。くそー。 いや、いい選手ですよ。ワールドカップ本番でなければ、すごくいい選手だと思う。くそー。 んでまあ、代表といえばサポーターですが。 「渋谷で大騒ぎしたサポーター、逮捕者ひとり」ってニュースがありました。 映像観たら、なんか、あの夜に「おーおーおーにっぽーん」とコール上げて爆竹してフルヘッヘンド(盛り上がってた)。 あのけったくそ悪い夜にニッポンニッポンとフルヘッヘンドできるなんて、サポーターじゃねえ。 埼玉から帰る女の子サポでさえ「柳沢ムカツク」みたいなこと言ってクサクサしてたのに。 渋谷のアレは、パブリックヴューイングや心斎橋によくいる、フルヘッヘンドしたいだけのバカじゃん。フルヘッヘンドできさえすれば、それがサッカーでなくてもいい輩。たとえばアレだ、反日デモする特定アジアの人達と一緒。 これは、「本当のサポーターとは何ゾや」みたいな定義論ではなく。 てなこと言ってた私に、妻は「あんなのはオリンピックみたいな感覚でしょ」と一刀両断したのだが、言われてみればおっしゃる通りで、特別そのスポーツが好きなんじゃなくても日本を応援するっていう層なんだが。 でもよ、サッカーだったら暴れてもいいと思ってるでしょ、あいつら。外国のサッカー文化に甘えてるでしょ。フーリガン気取るなら、センター街を廃墟にするくらいじゃないと認められんぞ。 クロアチアはザグレブの広場のパブリックヴューの最前列に、すごくお歳を召されたおじいさんが陣取ってたのを見たんだけど。周りは、小僧どもですよ。 これがたぶんサッカー文化でね。 サッカーが無いと人生つまらないぜ、っていうくらい、サッカーが生活に練り込まれている。 早くそんな国にならないか。 ウチはまだ、ワールドカップでミッションを達成したことがないのだ。 たのむ。
2006.05.31
コメント(0)
せんだって日記の中の人は別に中田信者ではないが、「勝てた試合を落とした」ってのは同意だ。 勝ち点を3、みすみす失った。クロアチアに1点献上と、取れたはずの2点、これで3点だ。 クロアチアのディフェンスが煮えてクタクタになってて、ウチのディフェンスは危なっかしいなりにまだ機能してて、ウチのフォワードは玉田大黒ともにフレッシュで、っつったら、裏にポンとパス出して相手ディフェンダーと追いかけっこすれば必ず勝つんだから、いやいやいや、勝てたよ。3~4回は勝てた。 こんなの、中学サッカー部の作戦だ。 中田のロングパスは極端に精度がなかったが、それはそれとして他の連中はふた間くらい遅いし、んもー意味が分からん。 この明確な優位性をなぜ使わなかったか、意味がわかんない。 なんとなくこうじゃないかってのはあって、緊張してたかな、と。 つまりメンタルの問題。またか、って感じ。 豪ストラリア戦は、日本サッカー協会が4年越しに仕掛けていた時限爆弾がついに作動し、負けるべくして負けたわけだったが、今回は、監督がジーコじゃないみたいに普通だった。普通の選手交代をするだけで勝てる状況を作り出せるわけですから、よくいるニヒルなサッカー通のように、選手の質を俎上に上げて悲観してみせるのは間違いである。 たしかにサントスのように、宮本にイエローカードを与え出場停止に追い込むなどの利敵行為を数多くやりやがる大馬鹿でダメな選手もいるが(実際、クラニチャル監督は明らかにサントスを弱点とみて狙ってた。サントスを弱点だと思ってないのはジーコだけだ)、一番弱いのは日本サッカー協会だ。 で、可能性は、まだ残ってる。 諦めない。 我々は絶対に諦めたりしない。
2006.05.30
コメント(0)

実は、青い服を着て応援するのはゲンが悪いのだがなりふりかまってられっか。 負けるな! 負けるな!
2006.05.29
コメント(0)
せんだって、民間の駐車監視員制度がスタートしたわけですが。 あの監視員の持ってるシールやマシーンの入札がどんだけ公正だったかとか、監視員に採用されやすいのはやはり警察OBなのかしらとか、いろいろ興味は尽きないわけですが。 それはそれとして、リンク切れの懸念もあってコピペした記事ですが。 これを見ると、マスメディアによって広められた「青少年はキレやすい」という像がマボロシ、つかウソであることがわかりまさあな。 駐車違反で逆ギレしたのは、ことごとく「イイ大人」です。◆<公務執行妨害>駐車監視員にかみつき逮捕 岡山県警 駐車監視員の手にかみついて業務を妨害したとして、岡山県警岡山東署は13日、岡山市海吉(みよし)、自称行政書士、脇田誠司(まさし)容疑者(55)を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。脇田容疑者は「母親を迎えに行って駐車を注意されたので腹が立った」と供述しているという。県警によると、駐車監視員に対する同容疑での逮捕は全国で2例目。 調べでは、脇田容疑者は乗用車を運転中の同日午後4時15分ごろ、同市表町1の市道で、駐車監視車の後ろに車を止めようとして男性監視員(38)に注意され立腹。窓を開けて監視員の左腕を引っ張り、手にかみついて軽傷を負わせ、業務を妨害した疑い。 注意された際、脇田容疑者は「おまえの乗っている車は駐車してもええんか」と文句を言っていたという。 現場は市中心部の繁華街で、駐車監視員が巡回する重点活動区域に指定されている。【石戸諭】(毎日新聞) - 6月13日21時9分更新◆<駐車監視員>頭を平手で殴った男を逮捕、都内で2人目 [ 06月17日 12時36分 ] 駐車違反を取り締まっていた民間監視員2人に暴行したとして、警視庁新宿署は16日、東京都府中市宮町1、無職、伊藤清容疑者(46)を公務執行妨害容疑で逮捕した。駐車監視員に対する同容疑での逮捕は都内で2人目。 調べでは、伊藤容疑者は16日午後1時ごろ、新宿区西新宿8の路上で、自分の乗用車に違反ステッカーを張った駐車監視員の男性2人の頭を平手で殴った疑い。伊藤容疑者は約5分間駐車。近くの店で文房具を買って車に戻ったところ、ステッカーが張られているのに腹を立て、「1分間しか止めていない。違反を取り消せ」と殴った。監視員が「痛い」と言うと「痛くないだろう。気合だ」と言い残して立ち去ったという。ナンバーなどから伊藤容疑者が浮上。「激励のつもりだった」と供述している。【宮川裕章】 ◆駐車監視員を脅し逮捕 広島、公務執行妨害で 広島東署は18日、取り締まり中の民間の駐車監視員を脅したとして、公務執行妨害の疑いで広島市南区段原、電気工事業大谷博之容疑者(45)を逮捕した。 調べでは、大谷容疑者は9日午後3時ごろ、男性監視員(43)から、同区比治山町の会社前に駐車していた車を移動するよう言われたことに腹を立て「何しとるんなら、しごうするど(何しているんだ、ひどい目に遭わせるぞ)」と脅した疑い。 大谷容疑者はこう言うと、車のハザードランプを点灯させて事務所に戻った。監視員はおびえて駐車違反の確認標章を取り付けられなかったという。 同容疑者は「トラブルはあったが、脅してはいない」と容疑を否認している。(共同通信) - 6月18日11時52分更新◆そしてこれはおまけ75歳男がコンビニ強盗=「働き口ない」と果物ナイフで-警視庁 18日午前4時35分ごろ、東京都杉並区西荻北の「セブン-イレブン西荻北店」に男が押し入り、店員の男性(32)に果物ナイフを突き付け、「金を出せ」と脅した。店員が現金約3万円を手渡すと逃走したが、110番で駆け付けた警視庁荻窪署員に、近くの路上で強盗の現行犯で逮捕された。店に客はおらず、店員にけがはなかった。 男は住所不定、無職石井宗演容疑者(75)。「働き口がなく、所持金がなくなったためやった」と供述しているという。 (時事通信) - 6月18日12時0分更新◆ かみつく55歳、意味不明な言い訳をする46歳、脅したのにとぼける45歳、おまけにかわいそうな凶悪犯は75歳。 「キレる」とは、自分のことで頭がいっぱい一杯になって周りが見えない状態、後先を考えられない状態、です。 頭の悪さ、と関係があります。とはいえ、駐車関係の3例はちょっとした人格障害じゃねえのかという気もしますが。 年齢や世代に関係なく、簡単にキレる人はいて。 キャパの小ささやバカなところは、人間である限り、誰にでもあって、つまり私だって余裕の無い状態というのはあるわけで、ひとがキレること自体は珍しいことではありません。 試しに、ストレスを限界までため込んだ知人に、理不尽かつ心ない言葉を浴びせてご覧なさい。すげえキレるよ。 つまり、キレることに世代や年齢は関係は無く、なにかの影響でキレやすい人格が育まれるということも無理がある、というのは、常識なんです。 なのに、マスメディアは一時期「青少年はキレる」という常識では考えられないイメージを、なぜか必死に作っていました。 現場レベルではバカなマスコミ人間ですが、上の人間はそうではないです。 怜悧な判断力を持った、人の悪いヤツでないと、マスコミでは出世できないし、生きていけません。 となると、怜悧な判断力によって「キレる青少年像」が形成されていたわけです。 そこには意図があるはずです。視聴率や売れ行きの問題であれば、「キレる中高年」という像も作れたわけですから、そこにはどうしても青少年でなくてはならなかった狙いがあるはずなんです。 なんだろう? ま、それはそれとして、些細なことで逆ギレして噛みついたり気合いの平手打ちだと言い訳する人は滑稽過ぎます。 私やあなたは、こんなバカなことはしません。後先考えるからね。たかが駐車違反での逆ギレとしては、程度が甚だしすぎる。 こりゃ単に、バカが起こした面白事件に過ぎないわけで、これを針小棒大に煽って世代間の敵対心を構成するマスメディアの仕事は、ではなんなんだろう?
2006.05.28
コメント(0)
せんだってからの原油価格高騰のアオリをくって、なんか鼻紙まで値上げとかいいます。 ちょっとした石油ショックなのか便乗値上げなのか知りませんが、化石燃料枯渇論と石油起源に関する新解釈のいたちごっこは、聞いてるぶんには面白いものでございます。 妻と深夜のドライブなどしまして、ドン・キホーテまでバッタもんを買いに行ったのですが、その際、マイ・カーがガス欠間近となりまして、「私、一度でいいから満タンにしてみたいわ」的な話になりまして、「うるせいよ」という話になりまして。 ところで、私は缶コーヒーが好きで、ホリック的な頻度で飲みます。コーヒーは豆から淹れたものも好きですし、インスタントも好きですが、缶コーヒー、あれはあれでいいものです。 しかし、ジョージアシリーズだけはなかなか好きになれません。こういう人はけっこう多いと思うのですけども、なんだか客を舐めてる味がする気がします。なまじ営業力があるだけに、観光地などでコカコーラボトリングの自動販売機しか存在しない場合などがあり、泥水を浴びせられたような非常に残念な気持ちを強いられたりするわけです。 んで、ガソリンが高くなったとか、日本は不当なまでにガソリンが高いとかいいますが、それでも133円くらいで1リッター買えるわけです(都下価格)。 ジョージアの180ミリリットル120円よりも、果汁20%のベバレジ350ミリリットルよりも、ガソリンの方が安いことに、非常に驚いたわけです。 不味い缶コーヒー1本分の出費で20キロ走れるのです。 妻との醜い水掛け論の中で、ガソリンは不味い缶ジュースよりも安価であることに気がつき、意気投合したわけです。 不味いジュース、高すぎ。 ていうか、おいしい水よりもガソリンの方が安いじゃないの。 不味い缶コーヒーを飲むくらいならガソリン買った方がマシです。
2006.05.27
コメント(0)
サッカー=川淵会長、「日本にもカカがいたら」 [ 06月16日 19時20分 ] [ボン 15日 ロイター] 日本サッカー協会の川淵会長は、闘争心に欠けると指摘される日本代表を懸念し、日本にもブラジル代表MFカカのような選手がいたら、と胸の内を明かした。 日本は12日のオーストラリア戦で先制しつつも追加点を奪えず、終盤で逆転された。 川淵会長は「選手たちにはもっとシュートを撃てと言い続けているが、自信がないようだ」と語り、「日本にもカカがいたら」とため息をついた。 カカは13日のクロアチア戦で唯一得点を奪い、ブラジルを勝利へと導いた。 この役立たずの爺さんは、Jリーグだけやってりゃいいものをよ。 カカみたいなのを育成するために、そういう施設をつくり、JFAを完全にピラミッド構造にしたわけじゃねえのか。いくら使ったんだ。 カカみたいなのを発掘・育成するのが川淵キャプテンの仕事なんだから、この爺さん、いい歳して天にツバしてらあな。 オーストラリアは、育成システムを機能させて、アスリートを大量生産し、そのアスリート達を十全に活躍させるのに最適な環境を用意し、勝てる監督をスカウトしたんだよ。 日本にもチョ・モンジュンがいたらなあ。
2006.05.26
コメント(0)
ワールドカップに出るための作業はしたかもしれない。 選手も、ワールドカップに出るために努力したかもしれない。 ワールドカップで勝つためのなにかを、した覚えがない。 ワーワーで取った点は不安定だ。 追加点をとるべき状況の得点圏で、パスが合わなかった。ミスではない。気持ちが合ってない。練習レベルじゃどうか知らんが本番モードで、気持ちが合ってない。チームなのに。 とはいえね、選手はやれてるし、やれるポテンシャルも持ってます。 監督が足を引っ張らなければ、結果も得られよう。 監督の差で、負けた。あのタイミングで小野を入れた意図がわかる選手がいたか? 意図はあったかもしれないが、じゃあその手は効いたのか? この段階でなにかドラスティックな手を打つとしたら、監督更迭くらいしか思いつかない。 ワールドカップはなにが起こるかわからない。 諦めない。 諦めない。 日本サッカー協会に対しては、諦めたくなっている。
2006.05.25
コメント(6)
![]()
せんだって、義母からのいただきもののクッキーをムシャムシャと食べつつお茶の時間を過ごしてたんだけど、包装紙には「ラングドシャ」とか書いてて、なんでこんな甘ったるいそしてけっこうおいしいクッキーなのにラングドシャなんて不味い音並びの名前がついてんだ、打ち込んだら「ラング土砂」とか出てまるで自然災害の様相を呈しているというのに、けっこう美味いのがまた癪に触るっつか、ドシャっと土砂が落ちてきた的なひどい名前はどこの言葉なんだっていうか「ド」を接続助詞とすればフランス語、となると「シャ」は猫だから「ドシャ」で「猫の」と、ここまで考えて、やおら「あぁ、猫の舌!」とつぶやいた私を、妻はキチガイを見るような眼で見た。 黙っている時はいろいろなことを考えてるんですってば。 インターネットで調べたら、卵黄を使わずに作った薄いクッキーをラングドシャと言うらしい。薄いっつー理由で、そういう名前なんだそうで、私が想像したようなザラザラしてるとかそういうことは無関係のようだ。 日本での、代表的なラングドシャは白い恋人。あれは美味い。
2006.05.24
コメント(0)
猪木がPRIDEの選手たちを救済へ 新日本の創業者・アントニオ猪木(63)が7日、フジテレビの放送が打ち切られたPRIDEの選手たちを救済する考えを明かした。テレビ放送を失った減収でPRIDEの規模縮小は避けられないと予測。試合の機会を失う選手を心配し「彼らが戦える場所を提供するべき。相談に来いよと言いたい。スポンサーやイベントを紹介できる」と。 猪木はブラジルのジャングルファイト、韓国のWXF、米国のIFLの総合格闘技イベントでアドバイザーを務める。そのネットワークが生かせる。また、プロレスラーとして新日本で受け入れる考えも示した。娘婿のサイモン猪木社長も「うちは何でもありの団体ですから」と認めた。 また猪木は新日本の救済にも動いた。この日、自分の肖像権を活用し、プロレスファンの憩いの場を目指す居酒屋「アントニオ猪木酒場」の全国展開を発表。5年で1億円の契約金が新日本に入る。そのほかにも、チケット販売などで地方の情報発信地になりそうだ。(日刊スポーツ) - 6月8日9時49分更新 救済…。 タントラヴァジラヤーナも救済だしな。 ダー。
2006.05.23
コメント(0)

せんだって日記の中の人の部屋の押し入れは、プラモデルが箱根の寄せ木細工のように詰まってて、一個出すにもパズルなんで、なんていうか嫁の荷物が仕舞えないのだ。 いま、TBSの深夜番組で、スピードワゴン(not R.E.O.)の仕切りでですね、モデラーだから恋愛できないって態で、プラモデル好きの男子を「恋愛弱者」として、相談するっつー素人トークをしてた。 4人集まったそのモデラーたちは、模型から遠ざかってる時期にはカノジョがいたけど、模型に夢中になると別れちゃう的な、まあありきたりな話をしてて。 模型だけでは気がすまなかったのか、30万の中古カローラを1000万かけて改造にしてベンツ風にした、愛すべきバカもいた。ああいう人はモテる。モテるべきだ。 あと参加してた模型誌のライターは、女の子の化粧が気になると。アイシャドウと口紅の色の合わせとかが気になるんだと。ダメ出しとかもしたかもしれない。 気持ちはわかる。色、分かっちゃうんだよな。模型やると、異常に色彩感覚が敏感になったりするんだよな。「白」だけで何種類あると思ってンだ。 んでまた、無神経なメイクをしてる女の子とかいるもんな。グラデーションの「逃げ」がハチャメチャなメイクして平気なコとかいるもんな。 で、そこにひとり、女子関係とかを諦めちゃった若いチェリーボーイがいてさ。 どうせうまくいかないからどうでもいい的な厭世観に入ってるわけ。 これは「恋愛弱者」ではなく、隠者だ。参加意志のない者。有効なトライもせずに降りるのは、もったいないことなのだ。 で、モデラーの諸先輩が彼にしたアドバイスが「好きな戦闘機の、どこが好きか?」「コンパクトで高性能なとこ」「だったら、コンパクトで高性能な女の子を探せばいいんだよ!」ときたもんだ。ここで番組はオチ。 いやいやなるほど。 このアドバイスには夢がある。だって、コンパクトで高性能なコって、いるかもしれないじゃん。 たとえば千葉真子とか、高性能かつコンパクトだ。 で、「プラモと私とどっちが大事なの?」って聞いてくるような人間は性能が悪いんだからそのように扱うべき。 趣味ってのは時間と金を食うもので、趣味に惑溺すると、ときにカノジョに対するケアがおろそかになることがある。 そりゃもうプラモだろうがDJだろうがバンドだろうが草野球だろうが関係ない。 はずなのだが。 趣味が一緒の相手なら一緒に楽しむはずだし、カレシが友達に自慢できるようなステキな趣味の持ち主だったら、カレシを通じて、仲間うちでの自分のポジションを上げられるから、カレシの内面とかを無視しても自分の役に立つことだから歓迎するのだろう。たとえば、カレシが、服買いまくりのファッションオタクとか。 まあ、女性に理解されにくい趣味は、モテないよな。 つか、趣味だけでキモがったり人間性を否定したり、逆に異常にステキがったりするのは、あまり躾のいい態度ではないので、「そういう人」ってことなんだけど。差別主義者。 恋愛って、人間同士の付き合いだもんな。●これらを早くこさえて押し入れの空きを作らないと、妻に対して申し訳ない。 あと、置く場所が空いたら新しいプラモが買える。
2006.05.22
コメント(8)
せんだって日記だが、「ハッスルも巻き添えは残念」との友人からのメールがさっき届いた。「PRIDE」放送を中止 契約違反理由にフジテレビ フジテレビは5日、総合格闘技イベント「PRIDE」について、今後の放送とイベント開催への関与を中止することを決め、主催するドリームステージエンターテインメント社に契約解除を通告したと発表した。 フジテレビ広報部は解除の理由について「(主催会社による)契約違反が判明した。不適切な事象が起きている疑惑が強まった」としている。「不適切な事象」の内容は明らかにしていない。 ドリームステージエンターテインメント社の広報局は「弁護士とも相談し、フジ側が『契約違反』としている内容などについて確認中だ。主催イベントについては予定通り行っていく」としている。(共同通信) - 6月5日20時30分更新 ドル箱コンテンツをこんなにあっさり。 国税局なのか、単なるコンプライアンスなのか、いずれ、こんな日に発表とはまた、えーと、なんかヤバげな気配を察知したりしたのかしら? 混み入った事情はよく知らないけど、ネットで噂はいろいろ。
2006.05.21
コメント(0)
せんだって獄から出てきたマーサ・スチュアートと同じ容疑で、村上世彰氏が逮捕されたわけだが。 また今日はもうなんていうか、どこかのワイドショーで大阪の人間に街頭インタビューしててさ。 大阪の、金回りの良さそうなしかし成金趣味のオバチャンが「汗水たらして働きなさいっ(笑)」(アクセントは“な”)と言ってたわけです。 「ファンド」というのは、出資者からお金を預かって投資・投機を代行して元本を増やしてあげて、そのサヤを抜くのが仕事。大量の金額が株式市場に流れ込むから、いろんな会社がそれで助かることもあるし、景気を上向きにしたりと、まあファンドの存在自体はワルイモノではない。 しかも損コいたら、マーケットで生きていけない。信用を失ったら資金調達できなくなる。毎日、徳俵に足をかけて脂汗と冷や汗を流して5分単位の売り買いをしてるのだから、もうイイカゲン「汗水たらして」的な批判はバカが言うことだという社会的合意がなされてもいいはずだ。ファンドマネージャーってのは、大阪の成金専業主婦よりはイヤな汗を流しているのだ。 大阪の成金オバチャンも、自分が悪趣味な服装をできるのは、たくさんのファンドが株式市場に金を垂れ流して、すべての会社を潤してるからだと気付くべきだ。 とくに村上さんとこは、お金があってあってしょうがないような人から資金を集めてたわけ。お金が余ってしょうがないけど、自分で株券を扱ったり表立って取引できない人にとっては、非常に便利なファンドだったことでしょうらがね。その顧客はどのような立場なんだろうか。国の中で責任あるお仕事とかかな。 んで、村上世彰が堀江貴文をそそのかしてラヂオ局の株を買わせたように、村上世彰をそそのかした人もいるんじゃないのか、とか、ライブドア絡みと言えば自民党とか、ファンドの出資者と言えばセンセイたちとか、いろいろいろな見えにくい糸があるなかで、頭のおかしな暴漢(とされる人)に誰も殺されずに済んだことを安心するとともに、結局は証券取引法程度で終わっちゃうのかなという残念な気持ちも無いではない。 村上世彰氏が、街頭でのぶらさがりインタビューを嫌ったのは、彼の発言は株価を動かすこともあるのだろうが、出刃包丁を持った人が走ってきたりしたらコワイってのもあるかもね。あとは、めんどくさいとか。 マスコミは陰湿なので、この件の全体像がぼんやり見えてる上で、市井のオバチャンからわざとイタいコメントを拾っているのだ。 村上は、阪神タイガースを金の力で村上タイガースに変えてしまおうとしている極悪人だから、東京拘置所の中に避難させられたわけではなかろうて。 (古館がいま「マネーゲームマネーゲーム」とか言っていきり立っているが、最悪だ。) 「村上さんが逮捕されたんですけど、どう思いますか?」とマイクを差し出されたとき、街頭の半分以上の人が「あ、ほんなら地検と与党の間の落とし所がみっかったん?」とか言えるようになったら、そしたら。 景気回復間違いナシ、豊かで且つ仕事に追われることのない、老後に不安のない、子供が「健全」な、星がキレイで水清く、花が咲き乱れ鳥は鳴き、夏涼しく冬暖かい、最近タバコがおいしい、穏やかな生活をおくれる国になるだろう。
2006.05.20
コメント(0)
せんだって、棚を組立てていると、台所から「きゃあ」という叫び声が聞こえてきた。 あわてて駆けつけると、妻が豚肉を炒めようとしてて酒と酢を間違えたことに気がついたらしい。 妻には隠れパラメータがあったのだ。 ドジっこフラグが立ったのだ。 ドジっこ萌えー。 って「萌えー」じゃないヨ! 酸っぱい豚肉炒めかぁ、と思ったが、これが案外喰える。 おいしくいただいた。
2006.05.19
コメント(4)
せんだって、ドイツと戦ったときはともかくだ。 なんだか弛緩しちゃったマルタ戦だ。 高原が出たら「マルタのタカ」という爆笑必至のジョークを用意してたのにさ。 確かにミスは多かった。ダメな時の中田英や、いつもだったら簡単に決めるはずの間を外している大黒など、弛緩の卦が出ている。 後半、メンバーを入れ換えはじめたらもう大混乱で、状況としては練習試合の二軍戦でさえなくなり、エントロピーが拡大する一方のピッチでは、なんとかカタチを見つけようとする選手たちが自分たちと戦っていた。 まだなのか。 本番直前なのに、オプションのコンセンサスがまだ出来てないのか。 我々は、4年待ったのだ。 トルシエの首輪から解き放たれた美しき獣がピッチの上を自由奔放に駆け回る喜びを、共にわかち合えるのではないかと、4年待ったのだ。 そういうサッカーを志してるのだと思ってたが、インプロサッカーをやれるほどの天才プレイヤーはそんなに多くない事実に気がついたのだ。 だったら、ステディな型を。なんたって安全第一ですから。
2006.05.18
コメント(0)
せんだって日記は、京都にいる時はシノブと呼ばれた。神戸じゃナギサと名乗った。うそーん。清水の舞台 ヒールに泣く 張り替えも「ピン」で深く、穴ぼこ清水寺(京都市東山区)の「舞台」(国宝)の床板が女性客のハイヒールに泣いている。2年前に張り替えられたばかりだが、直径1センチほどのくぼみがあちこちで目立つようになってきた。年間に約400万人が拝観する「清水の観音様」は、どんな信仰をしていてもすべて受け入れる「普門示現」の菩薩(ぼさつ)さま。ヒールを履いた人を排除するわけにいかず、お寺は頭を痛めている。 舞台は広さ190平方メートルで、縦5・5メートル、横0・3メートル、厚さ0・1メートルのヒノキ板約500枚が敷き詰められている。15-20年ごとに張り替えられ、最近では2004年に15年ぶりに新しくされた。 お寺によると、くぼみが目立ち始めたのは20年ほど前からで、ハイヒールが原因とみられる。近年になって、ハイヒールよりさらにヒールが細い「ピンヒール」を履く女性が増え、深いくぼみが目立つようになったという。「雨が降ると水を含んで床板が軟らかくなり、へこんでしまう」(庶務部)ことから、年2回、水をはじくはっ水剤を表面に塗り、毎朝掃除機をかけて床を清掃しているが、限界があるという。 森孝忍庶務部長は「ファッションの規制はできないし、国宝なので舞台にシートを張る訳にもいかない。モラルに訴えるしかない。傷みが激しくなると、床板の張り替え時期を早める措置が必要だ」と心配している。 (京都新聞) - 6月3日15時49分更新 重文とかね、大切だと思うわけです。人として。 若い頃、“最後の宮大工”西岡常一棟梁の口述筆記というかですね、まあ書籍を読んで感銘を受け、歴史ある木造建築には無条件で尊敬の念を抱く私です。 で、この記事なんだけど、ちょっとおかしくね?>年間に約400万人が拝観する「清水の観音様」は、どんな信仰をしていてもすべて受け入れる>「普門示現」の菩薩(ぼさつ)さま。ヒールを履いた人を排除するわけにいかず、お寺は頭を痛めている。 ハイヒールと信仰って関係なくね?>森孝忍庶務部長は「ファッションの規制はできないし、国宝なので舞台にシートを張る訳にもいかない(後略) ヒール規制すればよくね? 国宝なんだし。 便所スリッパとか草鞋でも用意して、国宝を傷つける靴で来た人は履き替えるべきじゃね? 「ここではきものをぬいでください」だ。 いいのいいの。 清水の舞台にハイヒール履いて来るなんて不躾な貧乏人なんだから、気をつかう必要なんかないの。 お金持ち、というか、豊かゆえに育ちのいい人は、清水の舞台のような高くて長く歩く場所に、歩きにくい靴を履いてくるようなことはしない。育ちがいいから。躾の問題で。 貧乏人は、必死でオシャレしてくるじゃん。で、肝心のオシャレの発想の幅が狭いから、ハイヒールでなくてはならないと思いこんでる。 本物の金持ちは、場所柄をわきまえてるし、運転手付きの車が待っててくれるわけだから、靴を履き替えてくる余裕もあるわけです。乗合バスなんか乗らねえの。 そして、育ちがいいので、国宝の建築とかのですね、価値がわかってるわけです。 アレを傷めるってことが、何千年級の罪なのか、靴を履き替える金も気配りも無いような連中が弁えてないことを、ちゃんと意識できているわけです。 育ちがいい、というのはね、こういうことなんです(だからホントは金じゃなくて、気がつくかどうかの話)。 つか、マジで信仰なんか関係なく、歴史ある建造物が貧民マインドで傷ついてるなら、早く対処して欲しい。 なんで信仰の話にしたりしてんだ、京都新聞? 文化庁は隠蔽するに決まってるんでアテになんないんだから、お寺にこそがんばって欲しい。ヒール履いて清水に行くのは民度の低い証拠なので、ガッツリ躾ていいんです。
2006.05.17
コメント(0)

せんだって、検閲を受けた。 検閲はこれを禁ず、と憲法にはあるが、なあに。イワシの頭である。 ニンテンドーDS『おいでよ!どうぶつの森』は、森の中にある村に住んでスローライフをおくる、明確な目的も勝ち負けも点数もない、穏やかなゲームである。買ってから毎日やっている。 その『おいでよ!どうぶつの(以下略)』では、なにしろスローライフなもので、村の住人であるどうぶつ達に手紙を書いて贈ることもできる。 プレゼントを添付して挨拶をおくったりし、人工無能によって書かれたお返事の手紙をもらったりできる。 派手な色使いのどうぶつに文通を申し込まれたので、手紙をしたためたのだ。「イイいみで、キチガイないろづかいですね。」と書いた。 確認画面には「イイいみで、 ないろづかいですね。」と現れた。 びっくりしたした。 書いてる途中はキチガイな部分がしっかり画面に表示されていたんだけど、送付する段階で消えた。 さすが任天堂。 まさかこういうチェックプログラムが入ってるとはなあ。 『おいでよ!ど(以下略)』を持っている人は試す価値ありですわ。他にも検閲対象のワードはあるはずだ。 以前、妻がどこぞのBBSにアンパンマンのことを書こうとして、何度送信してもリジェクトされたことがあった。 何回も送信して、やっと気がついたらしいのだが「アンパンマンコレクション」という言葉が引っかかったらしいのだな。字の間にスペースを入れたら反映されたらしいからね。 このようにね、検閲はある。 大人は時に「キチガイ」を誉め言葉として用いるが、ノンバーバルな部分で真の意図は伝わるんでね。誤解の生じようがないわけ。 なんつうか、だから、健全化キチガイの自治体とか善意キチガイのおじさんとか、もうちょっと血の通った考え方をした方が良かろう、と。まるで機械のような杓子定規の健全化を唱えても、そりゃロボトミー手術みたいなもんじゃないですか。 そして、血の通わぬ、健全化を標榜した検閲社会にノンを突きつけるには、アンガージュマンこそが大切だと思うのれす。 そう、なによりもまずアンガージュマンこそが。
2006.05.16
コメント(0)
ドイツにからかわれるかと思ってたら、ガチめで来てくれたわ。 ありがたいことである。 実質5バック、低めゾーンプレス、俊輔経由のカウンターというのはいいカタチではないか。しこたま守勢だが、しかし現実的には。 いやいや。ユースや五輪の時の、鬼の高原が帰ってきた気がした。あまり早くピークが来ないで欲しい。本番までとっといてください。 こうなるとディフェンスがアレで。宮本はボールに触らなければいい選手なのだがレッズの選手は…。どうかさいたまに戻って筋トレとかしててくれまいか。 加地の代わりはいないのだが、サントスや坪井の代わりはなんぼでもあるんだ。大きめの冷蔵庫とか放置自転車とか。 少なくとも、放置自転車はセットプレイ時にマークを離したりしないし、大きめの冷蔵庫はデキもしないドリブル突破を試みてチャンスをピンチに一転させたりもしない。 って、クリンスマンが言ってました。 しかしもうここまできて、選手の起用にどうこう文句言うのはなんの益も無い。前もってサントスを外せなかったのは我々国民の責任だ。 本番でジャイアントキリングしてえよな。いろんな条件が整えば、できそうなんだよな。 なぬ? 茂庭?
2006.05.15
コメント(0)
せんだって、便所の落書きで痰ツボな2ちゃんねるで、すばらしいレスを発見した。 ので、メモ代わりに書いとこ。250 名前:朝まで名無しさん :sage 投稿日:2006/05/19(金) 09:27:06 ID:qBIPijWr 日本の特殊電波事情について、なるほどと思ったので、すぐ落ちるスレから転載しとく。 > 168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/05/18(木) 22:22:05.20 ID:C+/Ioye50 > >>166 > それともう一つ重要なのは、日本が電波的に孤立しているというのもある。 > > 例えばヨーロッパでは、自分の国でポルノを禁止しても、ちょっとアンテナ変えれば、 > 隣の国のポルノがテレビで見られる。 > だから、ポルノに関しては「自己責任」っていうのが主流。 > (親とかがちゃんと教える。「これは汚くないよ」、「遊びでやることじゃあないよ」) > > だから、インターネットがこれだけ普及しても、それほど混乱しなかった。 > テレビがパソコンになっただけだから。 > > 翻って、日本の場合、今までは電波的に「鎖国」状態だった。 > 深夜にラジオ聞いてたら、朝鮮の言葉が混ざって混線するくらいで。 > > だから、インターネットに対応しきれてない。 > 「いきなり来た」ように錯覚した。実はもうずっと前からあるのに。 > (これは、日本人が領土問題にあまり関心を持たなかった原因でもある) > > ・・・のだそうだ。 こりゃ、いわゆる有害情報、青少年に害を与えるとされるポルノグラフに関する話。とくに、テレビに関する話だ。 日本は、外から来る情報に慣れてないので、ささいなことで大騒ぎになるって話。 アホ国のアメリカは、ピューリタニズムで異常な潔癖性を発揮してるわけで、アーメンし過ぎて子供が不幸を強いられてるという噂も聞くが、こと日本に関しては、単に慣れてないから大騒ぎという、さみしーい話なんだなあ。 このレスのいいところは、書かれている内容がウソでもホントでもいいってこと。 ホントなら、大人の国・ヨーロッパのいい例を知ったってことだし、たとえウソでも、これを読んだ者に、客観的な視点を授けてくれる。 2ちゃんねるのこういうところがすばらしいと思うのだけども、どうか。
2006.05.14
コメント(2)

せんだってから、東京地方は初夏どころか時々暑いほどの日よりでございます。 いくら暑いとはいえ、熱いコーヒーは目覚めのひとときに欠かせないアイテムでございます。 いいコーヒーの条件として「悪魔のように黒く、地獄のように熱く」と語ったのは、バンコラン少佐でしたか。 今朝もいつものように、マグカップにネスカフェゴールドブレンドの粉を煎れて、違いのわかる自分を演出しようとしていたのでございます。 ヤカンが轟々と音をたてて、湯が沸いていることを知らせたのでございます。注ぎ口から吹き上がる湯気の中に、銀河鉄道の夢を見る私でございます。 頃合いとみて、ヤカンを持ちあげた拍子に、その注ぎ口の近くに左の腕を近づけてしまったのでございます。 摂氏百度を越える蒸気が、私の前腕を撫でていったのでございます。 「あっつ」とつぶやきながらも、マグカップの中の粉を熱湯で溶かし地獄の悪魔のような液体をこさえ、立ち上る薫りに、ブラジルのジャングルを舞うモルフォ蝶の夢を見る私でございます。 パソコンの前に座り、2ちゃんねるをチェックしている時、左の腕(かいな)に痛みを覚えたのでございます。 見れば、さきほど蒸気で撫でられた部分に、ご立派な水疱ができているではございませんか。 違いのわかる私は、あわてることもなく写真を撮り、こんなこともあろうかと冷凍保存していた保冷材を患部に当てて、呪詛の言葉を吐き散らかしたのでございます。●ここは案外こすれる部分。腕組みとかしようものなら「びくっ」てなる。
2006.05.13
コメント(0)
せんだって、妻がラジオで聞いたという話なのだが。 Dr.コパが、人生相談かなんかしてて。 どこぞの奥さんが、自分の旦那が浮気してんじゃないかと、懸念を表明というか、そういう愚痴をコパに言ってたんだと。 そしたら小林、いやコパが、自慢の風水かぶれを発揮して「家の西側にトイレはありませんか」と言ったんだと。相談主の奥さんがそうだっつたら小林もといコパは、だから言わんこっちゃない的な風水クロージングに入ったらしいのだが。 もうその時点でオレ様は逆上して、後に続く妻の話はロクに聞いてなかったんだけど。 これは呪いだ。 Dr.コパの風水ビジネスにひっかかっちゃってる人って、この相談してる奥さんだけではなくてさ、そういうコパの言うことに右往左往してしまう人は、トイレが西側にあるってだけで疑心暗鬼に捕われるようになる。 実際には何の問題も無い平和な家庭にも、無用な鬼を生んでしまう。 トイレの場所が西か東かは、確率1/2だ。コパの言葉を神の言葉として賜ってる人にとっては、そうだろ。 ちょっと夫婦仲にしこりがある時期に、魔が刺したように家の間取りを西か東かで考えれば、不幸な疑心に捕われる人が確率50%で出る。 で、コパはまたその不安に染み込む毒を消して儲けるんだろうけど、毒と解毒剤をセットで商ってるっちゃ、いただけないな。 疑念のきっかけを作ってることに、不安を撒き散らしていることに、この小林は無自覚なのか、自覚的なのか。 いやいや。コパに限らず、江原とか細木とか、一定数の固定客をつかんでいるオカルト者は、発言に気をつけるべきだ。 あいつらがしていることは、占いではなく呪いだからだ。 不安になることを吹いて、その不安を解く方法は自分しか知らないと言っているのだ。そして金を毟る。 その不安を、彼らが言う通りの方法で解いておかないと、どっかでまたその不安が、靴に入った小石のように、古傷のように、喉に刺さった小骨のように、人の心を苛むのだ。信じる者に呪いあれ、と。 オカルトにツバを吐ける人はそんなに多くないのが現実だ。ひとはそんなに合理的に生きてない。 デマカセだけど、すっげー効くのだ。 だから、こんな呪いの言葉を吐き散らかす悪魔に、人生相談なんかさせんなよ。
2006.05.12
コメント(2)
せんだって気がついたが、日々のことに忙殺されて床屋に長らく脚を運んでいない。 どんくらいかって、堀江貴文よりも、髪を伸ばしっぱなしだった。堀江貴文といえば、今夜の報ステでまた堀江の人間性を攻撃する内容を「報道」のカンバンを担いでやってたが、特捜の方では非常に興味深くまた重要なひっかかりがあるとかいう状況において、個人攻撃のみ報じて問題の矮小化を謀るテレ朝の意図はなんだ? それはともかく、みっともなく伸びてた髪が自分でもウザくなってきたので、仕事の谷間であることを幸い、勇躍床屋に行ったのである。 私の行きつけの床屋は、偶然にもスタッフがすべて若い女性のところで、とくに私の担当は顔だちの整った美人さんであった。眼鏡などかけてて、それがまた美形の彼女にエロカリスマ理容師っぽいニュアンスを加味してて、ンもう私にとっては「床屋に行く」以上の意味合いがあった。 彼女は店舗を異動してしまっていた。 数ヶ月という時間は、長い。とくに、一日に0.3ミリ伸びるという人間の髪にとって、私が髪を切らなかった四ヶ月という時間は、36ミリほど伸びる猶予があったわけだ。 「髪の伸びが早いヤツはスケベ」なんていう都市伝説があるが、40000000ミクロンは伸びてたであろう私の髪は、担当のメガネっ娘への期待が伸ばしたも同然だった。 だのに。 エロ美しい理容師に切ってもらうために伸ばした私の黒髪を切ったのは、エロ小太りのネエちゃんだった。 幸運の女神には前髪しか無い、という。後ろ髪が無いから、過ぎてしまってからは捕まえられないという寓意なのかしらん。 大口を開けて笑う、エロ美しい理容師に切ってもらおうとエロエネルギーで伸ばした髪は、チャンスを逃したために無駄に散華することとなった。 恋のチャンスは、逃してはならないのだ。 おお、これは恋のアドバイスだ。 若者よ、心して聞け。 欲張りして粘った揚げ句に恋のオポチュニティを逃すと、私のように、幸運の女神のような髪型になってしまうぞ。
2006.05.11
コメント(0)
せんだって、仕事の都合で午後の私鉄に乗ったら、ちょい不良オヤジ(笑)がいた。 いい歳したちょい不良オヤジ(笑)が、なんで初乗り120円の電車に乗っているのだ。 夢のないことをしないで欲しい。 テンガロンハット、というのだろうか。カウボーイが被るアレ。 オッサンが、アレを被って、仕立ての良さそうな、しかしラフな服装で、派手な色のシャツの胸なんかガバッと開けて。 セレブという言葉が「金持ち」と混同されてるわが国だが、セレブリティとは「有名という事だけで生活できる人(プロ有名人)」(byパックン)だ。 で、このちょい不良オヤジ(笑)、まるで日曜日に原宿に出てきた栃木の中学生のようにオシャレを張り切ってるわけだけど、「ちょい不良オヤジ(笑)」は小金持ちの一位相であって、金持ちじゃないと「ちょい不良オヤジ」とは呼べない。『レオン』の広告主も、そういうマーケットをターゲットにしているわけでね。 車にも乗れない、ビンボ臭い「ちょい不良オヤジ(笑)」。見ているこっちが恥ずかしい。 「金持ち」のコスプレだろ。 悲しいコスプレだな。 ちょい不良は、まず車、その次に服装だ。そもそも車がないと悪さができないじゃないか。えーと、信号無視とか。
2006.05.10
コメント(0)
せんだって、妻に「今度、パラパラを踊ったら離婚だ」と言ってしまった。 こういうことはね、言ってはイカンのです。
2006.05.09
コメント(0)
せんだって、私が新婚という称号を得たことはすでに記した。 本日、蒸し暑かったこともあり、気付けば妻が裸エプロンになっていた。 正確には、裸ではなくパンツエプロン。 いや、そんなに色っぽい話ではない。 夏になると、渋谷に、布きれ一枚しか纏わない部族が湧いて出るが、まああんなのだ。
2006.05.08
コメント(0)
せんだって、埼玉の現職知事が、噴飯オカルト本の『脳内汚染』に影響されてドーパミンを分泌したあげく、ゲーム等のメディアの有害性を調査する必要を訴えたってことを書いた。 おそらく八都県市首脳会議に関係してる人たちは「ゲーム脳」という言葉にも興味があると思うので、最新の脳科学の調査をお知らせした方がよくね?「先読み」能力、脳の前頭前野が深く関与…東北大解明 将棋やチェスなどで瞬時に数手先まで読むといった「先読み」の能力に、脳の前頭前野が深くかかわっていることが、東北大大学院医学系研究科の虫明(むしあけ)元(はじめ)教授(神経生理学)らのチームの動物実験でわかった。 問題解決の手順を先読みする仕組みが解明されれば、複雑な問題を一瞬で解決する人工知能や、認知症の治療法の開発などに役立つという。 18日付の米科学誌「ニューロン」電子版に掲載される。 虫明教授らは、コンピューターの画面上の迷路を、3回のレバー操作でマークを移動させてゴールさせるようニホンザルを訓練、その際の前頭前野の神経活動を調べた。(読売新聞) - 5月19日3時3分更新〈リンク切れの保険として、コピペ) 森昭雄氏が唱える「ゲーム脳」理論の根幹は、ゲームをすると前頭前野の活動が低下する、って部分だ。 そりゃ「慣れ」とか「やる気」の問題ではないのか、という簡単な疑問もあるが、そこんとこどうなっているのか、寡聞にして知らない。 ついでに言うと、東大の方では、英語の得意な学生ほど文法中枢への血流が少ないという「省エネ脳」の研究もされているらしいよ。 いよいよ脳の活性は「慣れ」の問題かもしれないってことですな。 で。 このリンク先の研究。 >虫明教授らは、コンピューターの画面上の迷路を、3回のレバー操作で >マークを移動させてゴールさせるようニホンザルを訓練、その際の前頭 >前野の神経活動を調べた。 これは「3回しか操作できない」ルールを持った「コンピューターパズルゲーム」だ。 ゲームシステム簡単にして、クリアするには手応えがある、なかなかよくできたゲームである。『倉庫番』に似ている、かな? おさるさんにやらせとくだけじゃもったいないほどだ。 このゲームをすると、おさるさんの前頭前野が活性化したという。 そしてこの研究は、海外のまともな科学誌に載り、査読され、追試されるのであろう。 森昭雄氏のゲーム脳研究は、えーと、なんだっけ? 素性の確かな科学誌に掲載されて、多くの科学者の検証に晒されたりしたっけ? おさるさんでさえゲームをすると前頭前野が活性化するって話だし、森氏が目の敵にする『テトリス』なんて、先読みしないと「ゲームをやり続け」られないんだけど、前頭前野が、なんだっけ? っていうか、森氏はそもそも、ものごとを先読みできるのかね。 森氏だけではなく、神奈川や埼玉の知事は、オカルト言説に乗っかって無茶する行為の行く先を先読みしたのかね?
2006.05.07
コメント(4)
![]()
せんだって日記は滝川クリステルも好きだが、「NewsJapan」も好きだ。いま報道と呼べるのはコイツラだけだ。 今夜は、小学校から英語教育が必須になるかもっつー話題だった。(参考:中央教育審議会の外国語専門部会は27日、小5からの必修化を提言した。) 冗談じゃねえや、と思ったところで、街角インタビューでの痛い発言がサラッと流れた。 外国人を見て逃げ出すような大人にならないために、とか。自分ができなくて苦労したから、とか。 小五から義務化されたって、英語がデキるかというと、んなこたぁあるまい。 いまの中学英語のカリキュラムで、英語がデキてる人間がいるんだ。英語がデキないってのは、授業についてこれなかったとか、サボってたとかだろ。ちなみに私は「文法」という日本語の意味を正しく理解しないまま英語教育を受けてしまったので、授業でなにをしているかの意義を上手にとらえられなかった。英語の授業を受けるための日本語の理解が不足してたわけ。 文部科学省主導で、小五から全国一律で英語を始めるってのは、こういうこと。私のようなコが増えるだけだ。 日本一困った知事として有名な石原〈太陽族〉慎太郎は、いつもの民族派的なスタンスから反対してたけど、母国語を満足に身につけていないうちから文法の異なる異国語を体系的に教わることは、そもそも無理であるどころか危険ですらあると思うんで、慎太郎の怪気炎には、結果的に賛成する。 人は、フルスロットルでものごとを思考する時は、母国語を用いる。でしょ? 文法は、思考のパターンを形作る。 日本語と英語の文章構成は決定的に違い、とくにアメリカ人があれだけ短絡なことと、アメリカ英語の構造が短絡なことは、無関係とは思えない。 日本語さえ不満足にしか使えないままに、英語の文法で生きる時間を増やすと、まるで田舎の平均的アメリカ人のように短絡で大雑把な思考しかできんようになるかもしれん。恐ろしいことだ。破滅だ。 日本で生まれたほとんどの人は、ずっと日本で生きていくはずだ。たとえ「世界の共通語」だろうが、英語はサブで充分だし、日本語をきちんと使えれば英語など数年でモノにできる。しかし、役に立たない英語教育にかまけて、ぶっちゃけ日本語マジでやべーし、みたいなレベルでは、日本で生きていけない。確実に金を稼げないし、幸福とはほど遠い人物像じゃないか。 たしかに英語を使いこなせりゃ(インターネットを使いこなす程度には)便利なんだろうが、英語みたいな記号言語、すぐにcatch upできるだろう。 「NewsJapan」では、『英語を子どもに教えるな』という本を書かれた市川力氏のやっている行動をレポートしてた。 学校を、やられている。広義の私学、なのかな。 そのレポートで感心したのは、英語を母国語とする教諭がいて、日本人の子供が、彼に、風向計の作り方を教わるというものだった。 子供たちが風向計をつくるためには、英語しか話さない彼とコミュニケーションをとる必要がある。 教諭は、東西南北とか、風が吹くと指針が回るとか、針金をこう切って…みたいな、子供にとって感覚的にわかりやすいことを、しかし全て英語で説明する。 子供たちは、なんとか彼の言うことを理解しようとする。だいたいわかるんだろうけど、細かなことは話さないとわかんないのね。 理科や図工にあたることを、英語を介してやってるわけです。 ここには、真の意味でのコミュケーションがあり、このような経験を通して身につけたコミュニケーションスキルや英語は、子供たちの血となり肉となろう。 文科省が旗を振るような画一カリキュラムには望めないことじゃないか。いままで何人の「落ちこぼれ」を作った実績があるか、まあ思い出して欲しいね。
2006.05.06
コメント(8)
せんだっての番組改編で、TBSの「THEチーター」が深夜からゴールデンに移行した。 視聴率のためなら八百長試合もやるTBSだ。 「クイズの答えを知っているウソツキを探して排除する」というフォーマットは、フジの深夜番組「SPY2/7」が先にあり、TBS「THEチーター」はその剽窃フォーマットである。 フジ「SPY2/7」は打ち切りになり、TBS「THEチーター」はゴールデンに出世した。 パクッた側が世に受け入れられたわけだが、ではなにが違うのか、どこが違うのか。 「THEチーター」は、ゲームを単純化し、現金を取り合うというカタチで、画面に札束を映し込んだ。司会者が心理戦をいちいち説明するっていう野暮もあるが、大きく違うのは現金の映像と、ルールの単純化だ。 「THEチーター」は、4人の中にウソツキがひとり。「SPY2/7」は、7人の中でウソツキがふたり。 探すべきウソツキがふたり、お互いがそうとは知らない状態で居る。心理ゲームとしては格段に「SPY2/7」の方が複雑で面白いのである。司会者も野暮なガイドを入れず、視聴者も心理戦を読むことができる。 ウソツキがひとりで、ガイドまで入ったら、それは心理戦ではなくポーカーフェイス比べにしかならないのだ。 心理戦の態を装ったガマン大会。 現金の取り合い。札束の映像。 程度の低いパクリ番組の方が、世に受けたわけで。 【視聴率】なる指標がどのような性質のモノサシなのか、よく分かる事例じゃないか。
2006.05.05
コメント(0)
せんだってから、フジテレビジョン系で『海猿 Limit of Love』の宣伝がけたたましい。 試写招待と引き換えに提灯コメントを言い放ってる素人娘さんたちが「最初っから泣きっぱなしでぇ」とか「嗚咽、嗚咽で」とか、とにかく泣いてる。 葬式じゃないんだから。 2時間弱の間ずっと泣きっぱなしって、そんなメリハリの無い映画なんか観るの辞めようぜ。 海洋パニックだと思ったら、愁嘆場かよ。 さすが羽住監督。原作のいいところを殺して、映画村の古い感性に沿って焼き直したわけだな、きっと。 映画を観ちゃいないけど、宣伝見たらだいたいわかったわ。 笠井君はいい。『惑星大怪獣ネガドン』のトークショーでもいい働きをしてたよ、うん。 泣ける、という前情報が売上げや集客に効くって風潮も知ってる。『Mother3』のCMでも、柴咲コウが泣いてた。いまさら柴咲コウの涙で宣伝とは…、とかえって鼻白んだものだが、実際に効くんだろうよ、ケッ。 「海猿」。原作マンガは相当好きだっただけに、映画の一本めをテレビで見たときにゃ凹んだ。監督は映画版『逆境ナイン』でファンを落胆させた羽住氏だ。映画『海猿』では、加藤あいが黒いパンツを履いてるかどうかが大事なのだ。 で。 昨今、日本映画の元気がよろしいといわれる。興行的にも当たり、文化的にも何らかの影響力を持っているかのような勢いだ(セカチューブームとか、三丁目の夕日的スタンスの言説の横行など)。 てゆーか。 ここんとこの新作映画はマンガ原作の実写化がほとんどじゃないですか。興行的にも当たってるからか今後の予定もそんなんばっかりだ。 三丁目の夕日、タッチ、海猿、ハチミツとクローバー、キャシャーン、デビルマン(笑)、NANA、逆境ナイン、忍者ハットリくん、頭文字D、どろろ、ゲゲゲの鬼太郎、鉄人28号、キューティハニー、釣りバカ日誌、テニスの王子様、デスノート。 前も書いたけど、映画界は自前でコンテンツを創ることはできなくなったようだ。 CGの発達によって「とうとうあの漫画が実写化!」みたいなお祭り感覚もわからないでもない。どろろとか、三丁目とか、ハリウッドエヴァンゲリオンとかね。しかし、ハットリくんTHE MOVIEやデビルマン(笑)、逆境ナインなんかを思えば、CGだからどうしたボケという真理も垣間見える。 フツーに考えてコンテンツ不足が主な理由なんだろう。 映画界だけではなくテレビドラマも入れると、漫画原作はものすごい量だ。 ちびまる子ちゃん、花より男子、漂流教室、セーラームーン、動物のお医者さん、ガラスの仮面。 古くなるとOH!透明人間などもある。AVでもあった。今度は『いけないルナ先生』を見たい。 漫画の抱えているオハナシ性というのか。こりゃすごく面白く興味深いのが多く、漫画がマンガのカタチをしてるという理由だけで「脳が壊れ汚染される」と断罪する森&岡田の考えがいかに奇妙なのかがよく分かるわけだが、それはおいといて。 昔もマンガ原作の実写化ブームは月曜ドラマランドや大映ドラマなどであったわけだが、この空前の実写化トレンド、「フリテンくん実写化」と言われても納得しそうな勢いの中で、CG技術も成熟してきたわけで、いまこそやって欲しい企画もあろう。 たとえば。 『寄生獣』。見たい見たい。 『キャプテン翼』。原作のドラマ的骨格が丈夫でないと実写化の意味が無いので、これはスッカラカンになるだろう。 『ストップ! ひばりくん』。なるほど。その手があったか。 『ヘルタースケルター』。先祖返り。 『スラムダンク』。ファンの思い入れに勝てないよな。 『バガボンド』。大河ドラマだよな。 『BOYS BE…』。くぅ~、たまんねー。 『ベルサイユのばら』。ヅカではないものを。 『特攻の拓』。“めちゃイケ”や“氣志團”…。風は“キ”てるよネ…。 本気で見たいのは『ジャングル大帝』を実写化して全米でも公開されて、ディズニーが青い顔をするところ。
2006.05.04
コメント(2)
せんだって、友達の結婚パーティに出席した。 小規模にして楽しい宴であった。 挨拶する友人代表がバツイチだらけだったことも含め、友達が多いっていいなあと思った。ホントに。 帰りの電車の中、私たちの言祝いだ気分に泥水をひっかけられるようなことがあって。 混んだ車内で、無遠慮にデカい声でしゃべられる関西弁。カップルで、訛ってない男の方にゃそれなりに節度があるんだけど、関西弁の女が不愉快で。 聞きたくもないのに聞こえてくる大声の、これがまたすげえつまんねえ内容なの。素人バンドの打ちあげが最高にどうとか。こんなどうでもいいことを聞こえよがしにしゃべる心理が、もうダメ人間なんだけど、なにしろ関西仕込みの馬鹿だからそのことにさえ気がつかないわけ。 揚げ句、「関西人はみんな人情がある(でんねん)」とか救いようのない馬鹿を言いはじめやがって。関西人って、広域指定暴力団や大阪市の中の人とかもそうだろ。 「人情厚いお土地柄」って言説は、都市部以外のトコならどこだってあてはまる。 北海道の人は、東北の人は、飛騨高山の人は、瀬戸内海の人は、鹿児島の人は、沖縄の人は、イヌイットは。 住んでる人の間に、どんなに救いようのない軋轢があろうと、対外的には人情厚いってことになっている。 まあいい。それはいい。 このバカ女が満員電車の中でガナった「関西の人間はみんな人情がある(つまり東京には人情があらへん)」とは、一体どういうバカさが言わせたものかといことに興味をもったのだが。 このバカ女、「関東ではみんな電車の中でしゃべらない(やんかー)。オカシイ(でんがな)」みたいな内容の事を言ったのね。 それで分かったのだが、この馬鹿の定義している「人情」というのは「関西で馴染んだ、人々の振る舞い様式」ということなんだろう。 関西には関西の行動様式があって、それを「人情」と呼んでるだけなのだ。このイナカモンは。 東京に住んでる人間が、関西人の様に振る舞わないことを「人情」が感じられないと思っているのだと、私は解釈した。なんでオメエの望むように世間が動かねばならんのだ。 馬鹿なんだからしょうがないが、これが「イナカモノ」であって、地元である関西のことさえ知らず(関西には、人情がある人とない人がいる)、いまいる場所に自分をアジャストすることもできない。郷に入りては郷に従え、と。 で、いま話題の愛国心につながる。 この馬鹿女がしきりに関西をイイモノとするのは、広い意味では愛国心である。パトリオチズム。 しかし残念ながら、彼女が発現している愛国心は、クニを貶める結果を生んでいる。 広い世界に自らをアジャストできない馬鹿がすがるように持ち出す愛国心は、ウチを無内容に持ち上げることでヨソを叩く。ヨソを叩かないとウチが保たない。そのことで、彼女のクニ像が無内容であることがわかる。 なんてーか、まずは愛すに足るクニがあって、クニを貶めないために個々人が振る舞いを律するっていう愛国心の発現が、きっとマイルドなのだ。 つまりはこの馬鹿女、パトリオティックなのは結構ですが、関西を離れない方が、関西全体のためだと思うね。 なんでかって、私は東京に住みながらかたくなに関西弁をしゃべる素人が大嫌いで、だいたいは全然面白くないくせに自分のことを関西弁だから面白い人間と信じて疑わない頑迷なイナカモンで、しかも馬鹿な女子が「関西弁=面白い」と差別的な思い込みに捕われてて、関西訛りであればなんでもかんでも「おもしろーい」とかいって、関西出身の知り合いは合コンの時だけ関西弁を使うのだが結局それは単に女の子が舐められてるだけのことで、えーとつまり、関西のブザマなイナカモンは世界一癇に障るので関西人総体のイメージが悪い。実際はそうでないことは知っているだけに、残念やねん。
2006.05.03
コメント(5)
せんだって、つっても4年前のワールドカップのトルコ戦@仙台でかなりコタえたことなんだが、スタンドで応援する人は、あれ、乳白の雨ガッパはやめられないものかね。 青い雨ガッパにならんもんかね。 ホームなのにアウェイみたいな雰囲気になってまってどうも。 応援ってのは心理効果が全てですから、声だけ出しゃいいってもんでもないわけで。いや、4年前のW杯決勝トーナメント初戦の仙台では声もそんなに出てなかったんだけど。ホント、「話題の」とか「記念に」なんていう動機で集まる興味レスな人たちと熱血応援団の温度差が際立ったいい例ですが。 んで、馬鹿な日テレの対スコッツマン中継を我慢して見たわけですけど。選手たちが空回りするのはやはりメンバー選考マッチだからなのか。 ジーコジャパンはコンセンサスというか、「一瞬のひらめき」を共有するのが大前提のスタイルであるだけに、決定済みメンバーでの真剣勝負が本番まで2回しか無いってのは、キツいよな。 ドイツでの結果を求めたい日本代表ラバーとしては、この麒麟チャレンジには本番メンバーで望んで欲しかった。決まった連中が、マジモードで試合する機会になって欲しかった。 こりゃジーコ監督がどうこういうことではなく、協会のわかってなさの問題で。 監督を、目的に向かってけしかけることができないプロデューサーというか、監督がいかように構えてようが大枠でチームをハンドルするのがフロントの仕事というか。 これが、クラブチームならまだかわいいもんで、なにしろ「日本代表」ですから、つまりは日本のサッカー文化のレベルってのは、まだまだだっていうことを示しているわけで、我々ひとりひとりの問題なのです。 まあ見てなさい。 明日は、各チャンネルが壊れた蛇口のように、独逸における戦いにとってはあまり重要ではない情報を垂れ流してお祭り騒ぎするに決まってる。 そういう国の、代表だ。 がんばれ。立派に戦って、できれば勝ってくれ。未来につながる戦いをしてくれ。
2006.05.02
コメント(0)
せんだってついに、埼玉県知事が、たとえるなら、口裂け女対策に本気になった。 アホみたいな話だが、これはいま現実にある情けない嘆かわしい事実である。埼玉ニュース - 5月10日(水)12時2分 八都県市首脳会議:ゲーム脳、共同研究を 上田知事が提案へ /埼玉 「テレビゲームをやり過ぎるとキレやすい子供になる」などと主張する「ゲーム脳」説の流布を受け、県は今月15日に東京都内で開かれる八都県市首脳会議で、テレビゲームが子供の脳に与える影響についての共同研究を参加都県市に呼びかける。上田清司知事が9日の定例会見で明らかにした。知事は因果関係が認められれば「規制も考えざるを得ない」と述べたが、「ゲーム脳」説は「立証方法が不透明」との懐疑的な意見が専門家には多い。今回の知事の呼びかけは賛否両論を呼びそうだ。 「ゲーム脳」説は、過度のゲームは行動や感情を抑制する大脳の前頭前野の機能を低下させ、「キレやすい」「集中力が落ちる」などの症状を招くとする学説。日大の森昭雄教授(脳神経科学)が02年に提唱した。 今回の提案はテレビゲームをする時間と脳波の変化の関係などを科学的に検証するもので、県は首都圏の都県市担当者が一体的な調査研究を行うよう求める。知事は会見で「最近の子供たちの凶悪犯罪は異常」と述べ、背景を探る必要性を強調した。 しかし、「ゲーム脳」説に対しては、国内の脳・神経科学研究者約4500人で組織する日本神経科学学会が、今年1月の会報で「論理の飛躍」と否定的な見解を示すなど、多くの専門家が疑問符をつけている。(リンク切れの予防のためコピペ) さすがに新聞記者も呆れたのか、記者会見でものすごい勢いで突っ込んでる様子がテキスト化されている。知事記者会見テキスト版 平成18年5月9日(火) ▲ この会見テキストの真ん中へん、「その他 八都県市首脳会議について」ってところね。 著しく問題ある部分を引用すると知事● 『脳内汚染』という本を書かれたですね、脳医学者の実証的な研究によれば、先ほどちょっと申し上げましたように時間帯、テレビゲームならテレビゲームのですね1時間ぐらいの方々、脳波の研究とかですからある程度具体的に数字が出てくるわけですが、そういうものがですね、著しく3時間以上だとこう上がっていくと、そういうふうな話なんかありますが、私にはそういう知識がありませんので、それが事実なのかどうか確認する術を持っておりませんから。そうしたところについてですね、確認できるような作業ができればですね、これはもうやはり事と場合によってはですね、すでにあまりにもひどい暴力的なそうしたものについてですね、ストップをかけているところですが、場合によってはそういったことについてもですね考えざる得ないと。さらに場合によっては規制をせざる得ないと、そういうことを考えます。 って、考えるなよ。 埼玉県知事の上田氏が影響されたという書籍『脳内汚染』は、分別ある者たちに鼻で笑われている似非科学のインチキである。 インチキの脅かしに応じて、大量の税金を注ぎ込んで「研究」しようということだ。こりゃ御用学問のジャンルなんで、知事が欲しがってる結論があらかじめ用意されている「研究」である。 この場合ですね、『脳内〈データから結論まですべてマユツバ〉汚染』の脅しに屈して税金を投入し、似非科学本『脳内汚染』の著者である岡田尊司の望むことをするわけです。 知事が、脅しに屈して何者かのインチキな利益のために公金を支出するわけです。 恐喝です。 恐怖によって自治体を恣にする、これはテロルなんです。 学会からコテンパンに無視されている『脳内汚染』なんだから、この馬鹿本のデータ検証やら追試やらは、岡田尊司が自分でやりゃいいんだ。著者の、学者としての名誉の問題なんだから、著者が自分でやるべきなんだ。そうでないとイカンのだ。 しかし、神奈川といい、埼玉といい、東京といい、奈良大阪といい、なんで地方自治体の長ってのはこう、合理的にモノを考えないのか。 考える能力が無いのか。 いやさ、世の中はリクツだけで回ってるわけではないが、よりによって『脳内汚染』や「ゲーム脳」の影響を受けて行政をハンドルするなんてな、まともな判断力じゃない。 あえて言えば、狂っている。そして無責任にもほどがある。 確かに、年少時の精神にメディアが何らかの型をハメる的なことが絶対に無いとも言い切れないし、それはしっかりと研究されるべきことかもしれない。 しかし『脳内汚染』や「ゲーム脳」のエセ科学を真に受けて、県政がダイナミックに動かされるというのは、ひどい。 上田氏の記者会見にもあるように、だ。自分の知識不足を認めているのであれば、ちょっとネットを検索したり日本神経科学学会に問い合わせれば蒙が啓くわけで、そういう簡単なことさえせずに、一足飛びに共同研究を訴えるって、この落ち着きの無さはいったいなんなんだ。いい歳してなにやってんだ。自治体の要職についてる人間がこの程度の質なのならば、真剣にこの国ゃヤバいぞ。 やっぱりアレか。利権や予防拘禁狙いなんか?
2006.05.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


