全9件 (9件中 1-9件目)
1

8月24日(木)今朝はバスで出勤、若林区役所から荒町を通って大学病院前へ行くバスに乗りました。いつもなら、東七番丁荒町市民センター前というバス停で降りて歩くのですが、今日はひとつ手前の荒町バス停で下車。すぐそこに毘沙門堂があります。通りに面して、石造りの鳥居が立っており、そこから進んで行きます。by OLYMPUS STYLUS XZ-2そこにはりっぱな石灯籠を左右に従えた門が。この門は江戸時代中期のものだそうですが、そのような歴史的なものよりも、デザイン的におもしろいところがあります。脇についている塀の上の瓦屋根のところどころに、なぜか桃の実が載っています。これはなぜなのか?理由や由緒はわかりません。また、メインの屋根の下のほう、左右にピーン!と背を反らせた唐獅子?(もしかしたら阿吽の狛犬的なものかも)が乗っているのもいい感じです。境内に入ると、手水の龍もかなり良いデザイン。大きな口を開けて舌を出しています。この舌が「樋」のようになって水がツーっと流れ落ちるようになっているはずなのでしょうが、思うように流れてくれずによだれのようにダバダバと垂れ落ちています。そのへんはご愛敬。河原町から北へ走り、西へ折れてここ荒町通りを通る旧奥州街道は、この先仙台城下の中心「芭蕉の辻」へと通じています。道沿いには、さまざまな歴史的史跡などがあり、歩くとけっこう楽しめます。
2023.08.24
コメント(0)
8月20日(日)今日は目立った活動をせず、車でちょっと出かけたくらいだったので、ほとんど歩きませんでした。昼過ぎの時点で500歩にも満たない状態。結局、今日一日でトータルたったの1,777歩(dヘルスケアのカウントで)で終わってしまいました。1日4,000歩あるいてスタンプを集めよう!・・・の楽天シニアでは(Google fitからもらっている数字ですが)1,622歩。ちょっとがんばって4,000歩に(過去に何度か、目標歩数をクリアするために夕方から散歩に出かけたりしていました)、というレベルではない。楽天ヘルスケアでは、5,000歩以上歩けばポイントがもらえるくじが引けるのですが、こちらも数字はdヘルスケアからもらうので1,777歩。すべて歩数に関する目標はクリアできず、という一日でした。
2023.08.20
コメント(0)

8月10日(木)2,3日前からのどが痛くて、まさに水のような鼻水が出たりし始めました。う、これは風邪か?いちおう、昨日の夜に薬局で風邪薬を買って昨晩飲んでみたのですが・・・やっぱりちゃんと医者に診てもらおう。去年、新型コロナのPCR検査をしてもらったクリニックがいちばん近いですが、9時開始。待つのもなんだな、と思って五橋のいつも花粉症でお世話になっている耳鼻咽喉科に行ってみることにしました。バスで行けば、ちょうど言い時間になるし・・・行ってみると、「予約でいっぱい、予約優先なのでかなりの時間待つことになりますよ」ということでした。あっさりあきらめ、こちらも数年前に1回だけ行ったことのある荒町のクリニックに行ってみよう、と方針転換。しかし、診察券がみつからない。最近見かけたような気がしていたのになあ・・・とりあえず電話してみよう。保険証があれば診察券がなくても大丈夫、とのこと。風邪の症状の場合には時間をあちらで指定されるということで、昼前に入れてもらいました。そして行ってみると、やはりただの風邪みたいでした。念のためにコロナの検査もしましたが、陰性と出てほっとひと安心。薬を2種類出してもらいましたが、総合感冒薬が「眠気を催すので車の運転は避けてください」ということでした。そうすると、明後日(12日)に車で一日かけて移動しようとしていたので、この薬は1日だけ飲むのを止めよう、と思いました。ちょうどお昼時だったので、すぐ近くの「旬の味 伊藤屋」へ。酒も飲まないように、ということなので夜の晩酌は無理、ということでちょうど良くランチで利用することに。今回はあらためてはじめての「刺身定食」をチョイス。(赤魚煮魚とギリギリまで悩んだのですが)別に、「伊達まぐろ」の刺身定食というのもあったのですが、いろいろな種類のお刺身が楽しめる方がいいだろう、ということで。待つことしばし・・・by SHARP AQUOS Sense7 SH-53Cどーん!見ただけでもおいしそう。実際おいしかったのですが。真ん中のまぐろは、ふつうのじゃなくて「伊達まぐろ」。サービスしてもらってしまいました。おいしくいただきました。
2023.08.10
コメント(0)

8月9日(水)仙台高等裁判所の片平丁側、石垣の上には松や桜、梅などの樹木があり、フキ、ツユクサ、ドクダミなどの草花が季節ごとに花を咲かせ楽しませてくれるスポットなのですが、今朝通りかかったら、見慣れぬ白いユリの花が咲いているのを見つけました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2よく見れば、周辺にいくつか花開いているモノやつぼみがふくらんでいるものがありました。何年もここを歩いているにもかかわらず、いままで一度も見たことがないユリの花が、けっこう目立っていました。毎年ここで花を咲かせていたのなら、一度くらいは気づいてもよかったはずですが・・・今年になって、突然どこかからもたらされたのか・・・?雰囲気的に、人間が意識して植えたモノとは考えられない生え方、咲き方です。調べてみると、「テッポウユリ」または「タカサゴユリ(ホソバテッポウユリ、タイワンユリとも)」のいずれかではないかと思われます。葉の細さなどを考えるとタカサゴユリが濃厚です。テッポウユリは日本固有種ですが、分布は南西諸島や九州南部ということで、東北に自生することはなさそう。また花期が6月ということですので、可能性は低いと思われます。一方、タカサゴユリは別名からもわかるとおり台湾原産で、花期は8月。また別名のとおり、テッポウユリにくらべて葉の幅が狭く、細いそうです。どっちにしても、もともと東北にはいなかったユリということですね。しかしタカサゴユリには、ちょっと危険な薫りが漂います。国立環境研究所の「浸入生物データベース」というHPに、1923~1924年(大正年間)に観賞用として導入され、繁殖力が旺盛で、宮城以南の広い地域に広がっていったようです。在来種との競合、近縁な在来種との交雑もリスクとして挙げられています。植物病害ウイルスの宿主でもあるようで、これらのウイルスを在来植物種に媒介するリスクも想定されるとのこと。きれいだからと手放しで喜んではいられないようです。南方原産のユリが宮城にまで広がっている(いちおう宮城は北限みたいですが)というのは、いわゆる地球温暖化の影響もあるのでしょうか。
2023.08.09
コメント(0)

8月5日(土)2016年8月に納車された今の愛車。トヨタカローラフィールダーハイブリッドです。お盆休みの帰省でのロングドライブ前に済ませてしまおうと、苦竹のトヨタカローラ宮城(いまは名前が変わってMTG)に車検の予約を入れていました。今年の4月から、旧宮城トヨタとトヨタカローラ宮城が合併して「宮城トヨタグループ(MTG)」となったそうです。なんだかTMG(たまごかけごはん)みたいです・・・夕方の予約、ちょっと早めに家を出て、太平洋にほど近い若林区の田んぼと畑が広がるエリアを東西に流れる用水路、「二郷堀」に「一本松橋」という橋が架かっています。その名の通り、かつて橋のたもとにいい立ち姿の一本松があったのですが、震災の津波で被害を受け、二郷堀、一本松橋の大規模な工事が行われた際に伐採、撤去されてしまいました。かつての懐かしい風景や震災後の変化について、過去の日記で追送しています。一本松の跡 | ShinoDUCKの楽天家日記 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)橋の脇に車を置いて、周辺をカメラ片手に散策。目的は、イネの花が咲いているかどうかチェック。by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO天気も良くて日差しもあり、とても暑いのですが、この景色、風が吹いてサワサワいう音を聴いていると、ほんの少し涼しく感じる・・・ことはなかったですが。稲の穂をよく見るとby OLYMPUS E.ZUIKO AUTO-T 135mm F3.5花が咲いていました。イネ科の花は実に地味ですが、大のお気に入りです。おしべ、めしべをピラピラッと風になびかせている姿はいつまでも見ていられます。オモダカの特徴的なかたちの葉、その上にシオカラトンボ。135mm(35mmライカ判の270mm相当)望遠でも、ちょっと寄りが足りないですが、1.5メートルまでしか寄れないレンズの仕様か、トンボが逃げてしまわないようにビビって寄れなかったか・・・ちょっと記憶にありませんが、もう一歩踏み込みたかったところです。トンボを切り抜いてみます。モノコートのこのレンズ、強い日差しに照らされた被写体の撮影は苦手です。この写真でも、かなりキツいですが幸いにしてピントはまずまずだったので、腹のサイドの模様もよく写ってます。いい時間になったところで切り上げて、車検のため苦竹のディーラーへ。一通りの点検、オイル関係とエアコン関係のオプションをお願いして13万8千円でした。まあそんなところでしょう。とくにトラブルもなく、快調です。7年乗って7万キロ。年1万キロペースです。盆と正月の帰省で各々3700キロほど走るので、帰省時のロングドライブで年の走行距離の半分以上ということになりますが。車検終了後、そのまま帰宅するのはもったいないなあ・・・ということで再び一本松橋に向かいます。到着したときはもう日も落ちて、ぐんぐん夜に向かって暗くなりつつあるタイミングでした。by M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO二郷堀の水が流れてくる上流に向かって望む先にはうっすらと太白山のシルエット。ああ、今日も一日が終わるなあ・・・と思わせる光景です。
2023.08.05
コメント(0)

8月4日(金)今朝はバスで出勤。荒町通りの西の端、東七番丁荒町市民センター前バス停で降りて歩きますが、まっすぐ片平へは向かわずに、米ヶ袋方面へ寄り道してみようと思い立ち歩き始めました。縛り地蔵、そして広瀬河畔へ出たところで、あまり時間がなかったのでそのまま住宅街を通り抜けて片平へ。立ち止まって景色を楽しんだりする余裕はあまりありませんでしたが、それよりも「汗の噴出量」がたいへんなことに。職場に到着して椅子に座り、体の動きが止まった途端に「追い汗」が。首に入れていたタオルもぐっしょりです。それにしても今年の夏は暑いなあ、などというのは毎年恒例。とは言ってもやはり今年は特に暑い気がします。お昼になって、外へ出るとセミの声が実に賑やかです。by OLYMPUS STYLUS XZ-2近くで鳴いていると、ますます暑さが倍増します。サンモール一番町のアーケードへ入ると・・・来週の仙台七夕まつりに向けて、準備が始まっています。ランチ後、片平へ戻って来て五ッ橋通りの信号を渡った南側、ふと西のほうを見るとナツズイセンのピンク色の花が咲いていました。まあ、数日前から咲きはじめていたことはわかっていたのですが、なかなか立ち止まって写真を撮るというタイミングを逃していました。ちょっとピークを過ぎて、茶色くしおれてしまっている花もあり、もう少し早いタイミングで撮影出来ていればと悔やまれます。来シーズンはもう少し早めにチェックしておいて、いいところを撮れればと思います。
2023.08.04
コメント(0)

8月3日(木)シモツケの花がどんどん咲いている良覺院丁公園を先日紹介しましたが、今朝もまた良覺院丁公園でのお話。道路に面して、シモツケの植え込みと並んでいるのがツツジの植え込み。ツツジといえば、花は5月ごろに咲きます。ちょいちょい秋の暖かい日にポツポツと咲いていることもありますが、たいていは春が終わりかけた頃の花です。今朝も公園の前を歩いて通りかかった折、シモツケの花がきれいに咲いているなあ、なんて眺めていたら・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2むむ?手前のツツジの木に赤い点が見える・・・近づいて見てみるとやっぱり。なんで真夏のこんな時期に咲くのでしょう?今年の夏は暑すぎて、花を咲かせる季節の感覚が狂ってしまったのでしょうか。せっかくだからと公園の中へ入って見回してみると、いろいろとおもしろい花が見つかりました。まずはシモツケの花。シモツケは、小さな花がたくさん集まって鞠のようになるものですが、これはあまりにも寂しい。地面には、シロツメクサの花。こちらも、小さな花が集まって丸くなりますが、花が咲き終わった下から順に茶色くしおれて垂れ下がります。てっぺんの2つ3つだけがまだ上を向いて咲いているのがなんとも楽しい。思わずレンズを向けてしまいました。いかにもアブラナ科という感じの黄色い花。細長い実はタネツケバナのようです。調べてみると、これは「イヌガラシ」のようです。しかし、イヌガラシは花期が3月(4月とも)から6月までといわれているので、今の時期に咲いているというのは?イヌガラシによく煮た別の種なのか、それともこの夏の暑さで花を咲かせる時期が狂ってしまったのか?(何でも今年の夏の異常な暑さのせいにしてはいけない気もしますが)良覺院丁公園には何度も足を運んでいますが、はじめて見ました。・・・というか、もしかしたら何度も目にしていたのかもしれませんが、はじめて気づいたといったほうが正確かも。
2023.08.03
コメント(0)
8月2日(水)今朝もバスで出勤、「大和町宮城の萩大通り」から「東七番丁荒町市民センター前」まで乗車。卸町駅から乗るバスと比べて座れるのがメリットですが、家からバス停までがちょっと遠い。だいたい歩いて15分ほどです。ひたすら西へ向かって歩くので、晴れた日には背中から朝日をまともに浴び続けることになります。バス停に到着するまでは、それほど汗も出ないし意外と大丈夫かな?・・・とか思っていると列に並んで立ち止まり、バスが来るのを待つあいだに「じわーっ」と汗がにじみ出てきます。バスの乗車時間はだいたい15分ほど。ちょっと涼んで、バスを降りてからまた暑い中を歩きます。それでもやはり、今年の夏はちょっと暑さのレベルが一段違うように感じられます。(毎年『今年の夏は特に』なんて言ってるような気がしますが・・・)
2023.08.02
コメント(0)

8月1日(火)朝、地下鉄で出勤して青葉通一番町液で下車、そこから片平の職場へ歩くのですが、いつものようにちょっと寄り道して良覺院丁公園へ。公園の南側には五ッ橋通りが東西に走っていて、この通りに面した南側のエリアはとても日当たりが良いです。ツツジやボケ、サクラなどが植えられていて季節毎にきれいな花を咲かせます。そして今はツツジの植え込みの横に並んだシモツケが花を咲かせています。調べてみると、シモツケの花期は5月から8月だそうで、何度かワーッと咲いてしおれてを繰り返しています。今咲いている花が終わったら、今シーズンの花期は終了?by OLYMPUS STYLUS XZ-2しばらく写真を撮っていたら、ふと向こうのシモツケの枝から何やら緑色の棒が垂れ下がっているのに気づきました。むむ?これは・・・はッ!イトトンボ?金属光沢のなんともきれいなボディ。あとで調べてみたら、これはおそらく「大アオイトトンボ」のメスのようです。イトトンボのなかまは、種類がたくさんあり模様も様々、オスとメスで大きく違っていたり、ほんとうにむずかしい。~~~片平の放送大学宮城学習センター(旧東北帝国大学理学部生物学教室の標本園)に(たぶん勝手に)生えているセンニンソウがありますが、昨日花が二つ開いていたので今日はまた新しく開いた花があるだろうかと昼休みに現場へ見に行ってみました。すると、昨日までの二つに加えて新たにもう一つ、まさに開きはじめているところを確認しました。まだまだたくさんつぼみがあるので、これからが楽しみです。~~~夕方には、成分献血の予約をしていました。これまでずっと、土日の朝一番というのが慣例になっていましたが、週末はけっこう人が集まるので、4日間しか保たない血小板が、週の後半には足りなくなってしまうのではないかと考えて、火曜日の夕方に提供すれば週末までの需要にこたえられるだろうと、試験的に平日(火曜日)夕方に献血してみています。前回は7月18日、やはり平日火曜日の夕方でした。夕方とはいっても、最終の予約時間が15時半なので、なかなか時間前に献血ルームへ行くことが難しいです。今日も20分ほど遅刻してしまいました。平日夕方の献血ルームは、土日の午前中とは大きく違って、閑散としています。今日は私のほかに数人、予約なしで今回が初めて、という方もいました。ほかの人はみな全血だったようで、血小板成分献血、しかも濃いめという私が約1時間かかるので、すぐに終わる全血の方々は早々に帰っていて、私が最後にルームをあとにすることとなりました。今回で通算120回となりました。
2023.08.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()