全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日が本当の?誕生日でした。49歳になりました後、何年生きるのかなあ?来年もこんなこと書いてるんだろうか。適当なところでお呼びがかかるように、なるべく良い子で過ごしましょう今日はたくさんの友だちがお祝いメールをくれました。もう、ありがたくて申し訳ないくらい。感謝感激雨あられです。・・・若いモンはこの言い方もうしないよね?わたしは数字が苦手で、しかもマメさというものがないので人の誕生日が覚えられない。みなさん、ごめんね。できるだけ記録するようにがんばります。(あ!今、報道ステーションのお天気やってるけれどBGMはユーレイズミーアップなんですね。なんか嬉しい。今まで気にもしてなかったわ。)我がオットは、わたしの誕生日を完璧に忘れておりました。朝、出かける時にも何もなし。夜は9時50分くらいに帰宅しましたが、もちろん何もなし。「ご飯の後にデザートがあるから、控えめに食べてね。」と言っても「ふうん。デザートがあるんだ。」と気が付かない。よかったよ。こんなことだろうと思って、京都のみどりちゃんのお店で今日到着するようにケーキを頼んでおいたのであった。自分でね。送料無料のを見つけて、食べてみたかったのと同梱した~~晩ご飯を食べ終わって、さてデザート。「デザートって、何?」と聞くから「冷蔵庫あけてごらん」と言ったら、気が付いた(猫にやるかつおぶし出した時に見たんだと思われる)らしく「おたんじょうび おめでとう!」 と満面の(貼り付けたような)笑顔。くっくっくっ。その後、さんざんイジってやりました。・ハッピーバースデーの歌をひとりで歌わせた~。わたしはニヤニヤして見つめた~。・コーヒー淹れてもらった~。・「ケーキ代金は請求してください」と言うので、がっつり請求した~~。 実は貯めてたポイント使ったんだけど、それは秘密だ。・ブログネタにすると笑って告げた~。一生懸命、言い訳してた。「知ってた」と言い張るし、とんを相手に「おかあさんがいじめる」と聞こえるように言ってた。本当は、どうだっていいんだよ。誕生日なんて忘れてたって。からかうのが面白いだけいやあ。いじりたおしてスカッとしちゃった。かわいいヤツである。
2011年03月31日
コメント(8)

今日は用事を済ませた後、夕方から You Tube で遊んでいました。昨日載せた「Danny Boy」のカバーを聞き比べお気に入りの遊びです。こうやって好きになった歌手もいるし、好きになった歌もあります。「Danny Boy」は、たくさんの歌手によって歌われていました。何人かの歌を聴いた後、ふとクリックしたのは、イギリスのオーディション番組でした。ポール・ボッツやスーザン・ボイルを輩出したあの番組です。そこでダニー・ボーイを歌ってたのは14歳の男の子でした。今、アップしたら「埋め込みがリクエストにより無効になっています」とでました。よくわからないのだけれど、いつもの方法でも貼り付けますので上の画クリックでダメな場合は下をクリックしてください。LIAM McNALLY STUNS THE AUDIENCE ON BRITAIN'S GOT TALENT SINGING DANNY BOY まるで天使の歌声。そして・・・・。この子はどことなく照太に似ているの。透明感のある皮膚に、少しピンクがかった頬。くりっとした大きな瞳に、まるっこい体型。涙がこぼれだすと、とまらなくなった。いいなあ。いいなあ。この子は、今生きていて、おかあさんは この子を抱きしめることができるんだ。人をうらやむことを固く戒めてきましたが、この子を目にして歌を聴いていると・・・ダメ。 表情のいい写真があまりないのだけれど、似てるなあと・・・。=======================================昨日貼った、ケルティックウーマンの歌う「You Raise Me Up」の訳があまりに素敵だったので載せたいと思います。今の日本を励ましてくれるような訳になっています。ユーチューブに載ってました。訳者がどなたなのかわからないけれど、貼った方のハンドルネームで紹介させていただきます。You Raise Me Up <hinaotsu1702 さんより>苦しみ 悩みせまり心が弱るとき主よ わが心静かにあなたを慕い望む引き上げたまえ 主よ 今もこの身を 御国までも受け入れたまえ この身やさし きみの腕の中悲しみ 悩みせまり心が弱るとき主よ わが心静かにあなたを慕い望む引き上げたまえ主よこの身を御国までも受け入れたまえ この身やさしきみの腕の中
2011年03月30日
コメント(10)

今日は ともだちがわたしの誕生日のお祝いをしてくれました「ランチはいかが?」とお誘いを受けて出かけたのですが、サプライズ!ランチも終わりティータイムのお喋りに突入したところで、何とホールケーキ登場ケーキの上にはロウソクと共にパチパチ火花を散らす花火がおしゃれなカフェのお客さんたちも一斉に拍手と笑顔を送ってくれました。なんだかこっぱずかしいオバサンは穴があったら入りたかった(が、入れない。言われる前に書いとくわ。でかいからだよ!)。 ケーキには名前入り。カフェお手製のケーキでした。(興奮のあまり騒いでて、写真撮るのを思いついた時には花火が消えてた。失敗ーー;)うれしかった!ましちゃん、K子ちゃん ありがとうねましちゃんのお仕事開始時刻までまだちょっとあったので、仕事場であるイタリアンレストランまで移動しました。で、またしばしお喋り。そこでかかっていたのが「ダニーボーイ」でした。この頃、不思議なことに わたしのテーマソングのごとくに行く先々でこの曲がかかります。ほぼ100発100中と言っていいくらいなのです。ケルティックウーマンが歌った「ユーレイズミーアップ」としてご存知の方も多いと思います。歌詞が違うけれどメロディはほとんど同じなのかな?訳し方で恋人を思っての歌にもなるのだけれど、一般的には亡くした子を想う母の歌として捉えられています。穏やかな曲調なので、住宅のCMのBGMに使われてたりして。 「You Raise Me Up - ケルティック・ウーマン 」 (京都 東福寺で録画したもの。素晴らしいです!) 「ジェイド・イン(Jade Yin)『ダニー・ボーイ』日本語字幕版 」 (訳は恋人に宛てた歌になってます) 「Jacintha "Danny Boy" 」 (このジャシンタが歌うダニーボーイがとっても好きです。)野上彰訳詞 さえずるひばりの声に ふたたび春はめぐる月日を重ねてあつく 胸にあふれる涙よいとしく育みしわが子ひととき帰りこよ せめては幻となりてなつかし母の夢に?りんごの花びらは春の 盛りを白く開くその花摘みしわが子の 幼き面影いずこよ黄泉路をつかさどる神よひととき返し給え いくとせ嘆き深まる悲しき母の胸に?愛しい我が子を先に送ったおかあさんたちへ。東北の悲しい仲間へ。歌の後半の歌詞を是非 ご自分で訳してみてください。やさしい気持ち、懐かしさ、愛しさが込み上げてきて胸がいっぱいになります。わたしたちの子どもは ずっとわたしたちと共にいるのだと思えます。
2011年03月29日
コメント(14)
ニュースでは、毎日地震の被害状況を流していますね。はじめは津波についての報道が多かったけれど、この頃は専ら原発に関しての報道が多くを占めています。外国では「日本はもう終わり」のような報道もなされているとか。さもありなん。遅々として進まぬ処理と他人事のような東電の会見に、テレビを見るたびに不快感がこみあげます。あの危険な場所で作業している人たちがいること、そのご家族がどんな思いで日々を過ごされているかということを思うと、胸がしめつけられるようです。毎日の生活を、それでも普通に送ろうと思っています。怒りや無力感にのまれないように、普通の生活を送ることが大切だと思っています。これがなかなか難しいのですね。お風呂の中で一日を振り返るのですが、この頃でてくる言葉は悲観的なものが多いです。「死んでしまいたい」という言葉が一番多いかも。実際に自分から死ぬということはないですが、思いっきり報道に飲まれてますね。憑依体質というか何というか・・・家族を喪った人たちの気持ちや今後のことを思わずにはいられなくて、そうすると6年前の自分がそのままよみがえってきてやりきれない。その挙句に「死んでしまいたい」気持ちになるわけです。いかんなあ。やっぱりしばらくニュースを見るのをやめよう。主人が帰ってくるとニュース漬けになるので、その間は2階に避難しましょう。たまには、少し調子のいい日もあります。昨夜は「かえりたい」という言葉がでました。ん?どこに?どこに「かえりたい」というのだ?じっくりゆっくりこの思いがどこから来ているかを探ります。お風呂の中では、なるべく心の壁を取り払い、素の自分が何を思って感じているのか聴こうと思っています。素の自分は表面の自分とは違うことが多いから。「かえりたい」は「帰りたい」でもあるけれど「還りたい」でもあるようです。還りたい・・・・自分が分解拡散して光になり、小さな原子として散っていくイメージ。宇宙と融合するイメージ。「死んでしまいたい」より、少し先にある希望です。うんうん。その調子。大丈夫。わたしは「還りたい」んだな。必ずいつか叶う願い。還る場所は宇宙なんだろうか。身体がなくなって、照太や愛するものたちと溶け合って・・・それは何て幸せなことだろう。取り残された人たちは、がんばっている興奮状態の今が過ぎた頃がつらい時間です。つらい時間を越えて、信じる何かをつかめますように。「死」は残された者にとって受け止めるには過酷な現実です。でも、わたしにとってはある時期から希望にかわりました。希望の光の中で照太は待っている。あと少しの間、この世界で幻の時間を慈しんで過ごそう。お風呂の中で、自分を抱きしめました。・・・大き過ぎて 抱えるのが大変だったけどね・・・・@@;
2011年03月28日
コメント(10)
占いって、いくつか種類がありますよね。星占いとか、タロットとか、血液とか、姓名判断とか、おみくじとか。新聞や雑誌にも必ずといっていいほど何かの占いが載っていて、楽しみにされている方も多いと思います。わたしは、信じるとか信じないとかは別にして、四柱推命やそれを元にした占いには興味があります。四柱推命は統計学のようなものだと聞いたことがありますから。日々、それにとらわれて行動することはありません。が、動いていい時期とか、いけない時期とか、言われた時にはなるべく気をつけるようにします。・・・忘れてしまってることの方が多分多いのだけれど・・・。先日、某健康雑誌(というよりもスピリチュアル健康雑誌?)に「空海の星占い」なるものが載ってるのを見つけました。「空海」と「星占い」というものの関係がいまいちピンときません。でも、紹介文には「高野山住職、長谷川理恵さん、大学教授も絶賛!驚異の的中率!」とあります。長谷川さんと大学教授はともかく、高野山住職も?と気になりました。紹介者というのが・・・あいはら友子・・・となっていて、それもまた別の意味で気になりましたけれど。あいはらさんって、ちょっと前までは株の投資で名前を売ってた女優さんじゃありませんでしたっけ?今は霊能女優なんてなってるし。富士山画家なんてなってるし。あやしさ満点。まあ、いいや。この占いは、全体を27の「宿」というので分けるのですって。星座は12だけど、ちょっと細かいのね。興味本位で見てみました。すると・・・・(驚)・・・・・凄かったなあ。わたしの誕生日。呪われてる?こんなことが書いてありました。・この日に生まれた人は、猛悪で、怒ったり強奪したりするのを好む。 夜を恐れない 落ち着きがなく害があり慈悲がない。猛悪だって。ものすご~く悪いってことですよね?何かしたっけ、わたし?怒るのを好む・・って。大嫌いなんですけど、怒ること。内心怒ってても抑えますけど。強奪・・・したこともなければ考えたこともない。もちろん実行したこともない。夜を恐れないって、怖いもの知らずってこと?それは無きにしもあらずですが。落ち着き・・・は昔からある方だと言われてます。慈悲がないですか? 10人いたら4~5番目くらいにはある方だと思ってるんだけど。むしろ、それが長所でもあるし短所でもあると思ってるのに。以下、続く。<性格>・現実主義 手段を選ばない。かなり強引に物事をすすめる。自信家でエネルギー満タン。・善の世界でも悪の世界でも通用。大事業家になれる。豊臣秀吉に通じる性格。・お山の大将。本質的には家族や仲間を思う心があるが気を抜くと自己愛が顔を出す。・感情が激しく、怒りが爆発するとものすごい威力を発揮する。・大胆さと緻密さを使ってときには悪事も平気でやる。明晰な頭脳をもった策略家。・目立ちたがりで派手な高級車や宝石などにもどんどんお金を使う。・学問に興味があり、芸術の世界にも関心を持つ。・社交家で人にも好かれているのに意外と心の中は孤独で寂しがりな一面を持っている。・寂しさがストレスになることもあるので周囲の人を大切に。<財産・仕事運>・出世欲が強く負けず嫌い。立身出世という言葉がぴったり。・女性であってもバリバリのキャリアウーマン。・お金を生む才能がある。爆発的なエネルギーで周囲の人たちを束ねて成功の階段をかけあがる。・人の意見に耳を傾けないといけない。自信過剰になってはいけない。<恋愛運・結婚運>・異性とうまく遊ぶ。・自己中心的なところがあるので嫉妬深くなったり独占欲を見せたりするのはほどほどに。・女性の場合は男勝りな面が強く出すぎるので男友達や仲間はできるが恋人は持てない。・結婚すると夫を盛りたてる。姉さん女房的。・男女とも結婚できなくても楽しく生きていける。<健康運>・心身ともに健康・恵まれた肉体と精神を持ってエネルギーも十分。・身体を鍛えるのも節制するのも好きなのでいくつになっても若々しい。・頭をよく使うから高血圧や脳溢血心不全などに注意。なんだか、すごい人ですよね。「これ、誰?」まあ、あたってるとこもあるけど「え~っ?」ということの方が多い珍しい結果でした。嫉妬や独占欲なんて、一番遠いところにあるし・・・。身体を鍛えるのも節制するのも最も苦手な分野だし・・・。出世欲ゼロだし高級車も高級宝石も興味ナシ・・・。ただ、押さえ込んでいる感情もたしかにある。自分の中にある得体の知れないエネルギーが怖いこともある。「教祖になれる」と数人から言われたことがある。あ・・・もしや!と思って見てみたら 愛する マイケル・ジャクソン様が同じ「宿」でした。そいつには「運命」を感じるわ
2011年03月23日
コメント(6)
今年ご縁をいただいた方で ひと目会ったその日から(ある程度のお歳の方には聞き覚えのあるフレーズ?)強烈に惹かれてしまった方がいます。どこに惹かれたかというと、内面から放つ光・・・と言えば近いのかな。その方のブログを読ませていただいて、どうしてもここで紹介させていただきたくなりメールを送りました。気持ちよく承諾していただけましたので、ここに掲載させていただきます。大きな被害のでた被災地ではないものの、東北に住んでいらっしゃるおかあさまからの言葉です。彼女の美しさは、そのままおかあさまから受け継いだものなのだな・・・と。=======================================この寒さの中、避難所にいらっしゃる方々、必死に直接救助にあたる方々等のご無事を祈るばかりです被災しながら、甚大ではない地域も、物資がなく、静かなる陸の孤島状態が続きます(以上、彼女の前書きより)母より街は死んだように見えますでも今は受け入れ耐えます芽吹くときまで何年かかっても不屈の精神を支えに私たち日本人はそうやって生きてきました争う形ではなく、巻かれもせず礼節をもって思いやりを持って調和してきました更地になってしまった東北の美しい大地を大地と調和し人と調和する形で蘇らせたい日本中そして世界中に調和する形を静かに表していきたいそれが今からできる経済界の片隅にいる人間としての役目癌で片胸になっても、こんな震災にあっても死ねない私の命震災にあったうちに入らないくらい余力を残された私の命未来ある子供たちと代わってあげたかった情けないほど生かされるこの命もう一度立ち上がる礎の小さな一石として捧げたい見ていて下さいそして同じ気持ちでいてくれるならあなたの住む街でお世話になっている街を愛し、はたらいて下さい私たちが実際の距離で寄り添っていることが大事なのではなく、こうして離れそれぞれはたらく場を頂いていることに感謝し、意味を見出しなさい =======================================まんまるさん(彼女のニックネーム)とのご縁をいただいたことが本当に嬉しいです。おかあさまの言葉、忘れません。明日、明後日と出かけます。お返事が少し遅れます。
2011年03月18日
コメント(6)
被災地から離れているわたしたちにもできることがある。無駄に買わない。無責任な情報を流さない。冷静に判断する。多少無理してでも、今は募金する。息の長い支援を考慮して節約する。被災地ではない場所で、買いだめがすすんでいるといいます。このことによって品薄になるのが懸念されています。今すぐ必要な物以外は買わないようにしたいです。離れていてもできます。わたしは家計費1割カットを目指します。1割は募金。継続できるようにがんばります。被災地の方たちを見ていると、日本人であることに誇りを持ちます。地震から既に1週間近く。今までの報道で見る限り、他国であれば強奪などが後をたたず治安の悪化が2次3次の被害をうんでいるのではないでしょうか。静かに列に並ぶ人たち。与えられたわずかな食料に「ありがたい」と笑みをこぼす人たち。「わたしたちより、もっと困っている人たちがいる」と家も家族もなくしたのに人のために動き回っている人たち。津波が1メートル下まで迫った歩道橋の上で、赤ちゃんを囲んで抱き合ってあたためあった人たち。神様じゃないかと思う。神様って、間違いなくあの人たちの中にいるんだと思う。いいえ・・・「あの人たち」ではなく、わたしたちの中に。我慢している人たちだけに我慢をさせて平気でいたくない。
2011年03月16日
コメント(12)
夜中の3時。眠れなくて、お腹が空いて冷蔵庫をのぞいた。昨夜の献立は炊き込みごはん。タッパーに入れてたごはんを茶碗に移してレンジで温めた。普段見ないテレビを続けて見たせいで興奮してるのかな。お昼を変な時間に食べて晩御飯抜いたのが かえってアダになったなあ。夜中にご飯を食べるなんて乙女としてあるまじき姿だ。マイケル様には絶対に見せられない。タコと牛蒡の炊き込みごはんはレンジでほこほこになって湯気をたててた。お出汁が効いてて、我ながら美味しい。食べながら、涙がでた。テレビで見た、あのおじいちゃんに食べさせてあげたい。背中を丸めて土手に座ってたおじいちゃん。奥さんの手を引いてこの土手にあがろうとしたけれど、重くて手をはなしてしまったと言っていた。死亡者名簿に奥さんの名前があったと小さな声で話していた。静かに涙も流せずにそう話し、土手から向こうをただながめていた。夕べはなにか食べれたかな。今は眠れているだろうか。画面で見た名前も知らない被災者の方たちの顔が浮かぶ。水道局に勤めていたというご主人の名前を大声で呼びながら瓦礫の中を歩いていた奥さん。目の前で家族が流されるのを見たおばあちゃん。津波に飲まれる我が家を高台から声もだせずに見つめていた人たち。ごめんよ。ごめん。わたしは、あの人たちの外側の世界にいて温かいご飯を食べている。シジミ 石垣りん 夜中に目をさました。ゆうべ買ったシジミたちが 台所のすみで 口をあけて生きていた。「夜が明けたら ドレモコレモ ミンナクッテヤル」鬼ババの笑いを 私は笑った。それから先は うっすら口をあけて 寝るよりほかに私の夜はなかった。
2011年03月15日
コメント(4)
前の日記に書いた「チェーンメール」のこと、言葉足らずで多分わたしの思いは伝わっていないと思うので、少し書き足しますね。ブログ仲間の方も何人か書かれていましたし、検索でもたくさんヒットしました。実は、わたしのところにも流れてきました。「節電しましょう。そしてその電力を東京電力に送り被災者の元へ届けましょう。」ん?節電で、本当にそんなことできるの?・・・というか、電力ってそういうふうに送れるの?と疑問に思ったので主人に聞いてみたのでした。そうしたら「それは、無理だと思う。関西と関東では周波数が違って・・・ナントカカントカ」という難しいお答え。頷きつつさらにネットで探してみたら、やはり無理があることがわかりました。関西電力も、中部電力も、そのような呼びかけはしていない(当然ですが)こともわかりました。腹立たしいのは、はじめに流した人物です。何かできることはないか・・・と考えた結果思いついたのでしょう。家に供えたソーラーパネルで電力を生み、それを会社に売ることができる時代です。節電した電力だって貯めておいて送ることができるのではないか?と考えるのも素人ならあり得る話ですよね。最初の発信者が善意の人だと信じれば、多分そんなところに違いない。でも。でも、ですよ。チェンメとして送る前に、それが可能かどうか確かめるべきです。「何かできることを」と思っている人たちの善意が踏みにじられるような気分になります。それが不快です。善意でしたことが、ただのチェンメだったとしたら。たかがメールと思われるかもしれませんが、こんな時だからこそ、嫌なんです。本物みたく、善意みたく見える「うそ」が流れるのが許せない。言われなくても節電はします。電話も極力控えています。だって、あのニュースを見ていたら、そうしないではいられないでしょう?何のためにもならなくたって、そうしたいからするのです。この記事と、その前の記事を読まれた方で、すでにメールを流した方がいたらごめんなさい。ブログ仲間の方で、メールを呼びかけた方にも ごめんなさい。みなさんを傷つけたり侮辱したりする意思は毛頭なかったのです。ただ。何かを言葉にして流す時には確かめることが必要だとわたしは思います。その内容が「良さそう」なものであったとしても。わたしも確かめずに流して、それが結果チェンメだったことがあります。自分も無意識に「加害者」に加わっていたことに驚きましたし、気をつけようと肝に銘じました。うそになってしまうチェンメではなく。本物の心を届けましょう。さしあたって、募金。やはり、先立つものは・・・・ですね。
2011年03月13日
コメント(4)
地震による甚大な被害が報道されています。わたしの住む地域は被害はありませんでした。地震があったとき、わたしは自動車を運転していたせいか揺れも感じませんでした。主人が帰ってきて「大変なことになった」とテレビをつけるまで、こんなことがおこっていようとは思いもしなかった。何かできることはないか。きっと報道を見て聞いて、無事でいる誰もが思うこと。暖かい家の中にいて布団があって食べるものがあって電気が普通にきていてお風呂に入れて主人がいてニャンズがいてそして、テレビで悲惨なニュースを見ている。申し訳なく、居心地が悪い。こんな中で、悪気はないのだろうが またまたチェーンメールがまわっていることを知って腹立たしい。それは次のようなものです。*〇〇電力が東京電力・東北電力への電力供給を決めた。 〇〇電力管内の人たちは、電話や電気を極力使わないようにして節電に協力してください。これは、チェーンメール。もちろん、節電に努めることは全然悪いことではなく、むしろ奨励されるべきことです。でも・・・・。関東と関西では周波数が違うので、そんなに簡単には電力は送れません。周波数変換所を経て送れる電力はあまりに少なく現実的ではないのです。(詳しくは、上の文クリック。回答のANo.4 がわかりやすく詳しいです)実際には何ができるのか。募金・・・?何か、確かに役立つことがあるとしたら どうか報道してほしい。タオルや毛布などが不足していると聞きました。送れる術はあるのでしょうか。缶詰やカップ麺とか・・・。直接支援できるものならば、是非支援させていただきたいです。正しい情報と具体的な動き方を教えてください。そういう報道を待っています。
2011年03月13日
コメント(2)
今日は寒かったですね。夕方、実家にブロッコリーを貰いに行って、近所のスーパーで買い物をした以外は一日家の中にいました。啓蟄も過ぎたというのに、なんだか逆さまそろそろ荒れ放題の畑も枯れ草を処分しなくては。枯れ草の下から新たに雑草が生えてきて手がつけられなくなりそうです。・・・春なんですねぇ・・・・6月で6年が過ぎます。今年は照太とじいちゃんの7回忌です。圓光寺では今まで我が家に来てくださっていた和尚様にかわり、某寺の和尚様が兼任されている様子。忙しい中、わざわざ来ていただくのも気が引けるので、主人とこちらから出向いてお経だけあげていただこうかと話し合っています。5月に二人分を一緒にお願いするつもりです。ずっとお世話になっていた慶信和尚様も、もうこの世にはいない。月日は流れているのだと改めて思います。常なるものは、何も無い。うたかたのように無常なのだなあと。加害者の孫は、今年 小学生になります。あの時照太をはねた車に乗っていたあかちゃんが、小学1年生です。何もできなかったあかちゃんが、集団生活をおくる歳になっている。6年か・・・。あの子が泣き叫ばなかったら・・・その声に加害者が気をとられなかったら・・・あるいは、照太は はねられなかったかもしれない。生きていたかもしれない。生きていたら照太は義務教育を終え、新たな一歩を踏み出す春を迎えていた。憎しみというのとは違う。憎しみは、もう無い。ただ・・・何とも言えない 静かな悲しみがどうしようもなく満ちてきてしまう。6年か・・・。進路が決まった同級生も少なくありません。私立単願の子も公立の推薦の子ももう春が来ました。合格の報告を聞いて、とても嬉しいです。でも、嬉しさと共に やはり何とも言えない気持ちがあります。ねたみや、そねみや、ひがみやそういったものとは違います。そんな気持ちは微塵もない。この気持ちは、なんだろう。うらやましい・・・・? そんな気持ちも少しはあるかもしれないけれどでも それとも違う気がする。6年という月日がわたしの心にフィルターをかけたのか。何かが ずっとずっと遠くに行ってしまうような気がする。照太以外に遠くに行って淋しいと思えるものなどないはずなのにでもさみしい。同級生のおかあさんたちは、もうわたしとは別の世界の人に思える。わたしがしなかった受験生を持った母の役割を果たして まぶしく見える。ずっと遠くに去って行くものの後姿をただ見つめてるだけ。わたしの周りの世間が、わたしを残して加速度をつけて遠ざかっていく。6年長い 長い 長い長かった 6年。
2011年03月10日
コメント(6)
今日は中学校の卒業式でした。夕方まで家にひとり。本当だったら 母親として卒業式に出てた時間 わたしはソファに座ってた。うり と とん を抱きながら ずっとソファに座ってた。 ご近所の方が亡くなって今日はお通夜がありました。照太の時にも来てくださった 70歳の方。失礼がないように、照太の葬儀台帳を繰って 香典の額を確認しました。・・・なんで わたし 息子の葬儀台帳なんか見なくちゃならないのだろう。卒業式にも出ずに。息子の卒業証書も見ずに。見るのはあの子の死んだ印なんて。切なくて 泣いた。嗚咽がでちゃった。いいよね・・・たまにはね・・・。「露の世は 露の世ながら さりながら」
2011年03月08日
コメント(0)
「レ・ミゼラブル」(題名クリックでストーリー紹介へ飛びます)ビクトル・ユゴー原作 日本では「ああ無情」と訳されています。1985年 キャメロン・マッキントッシュ製作でロンドンで初演を迎えました。1995年10月8日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールに於いて本作品初演10周年を記念したコンサート『Les Mis?rables - The Dream Cast in Concert』が催された。主役からアンサンブルまで、英語圏を中心に世界中から選りすぐった人気・実力共に申し分ないキャストが一堂に会し、世界中の『レ・ミゼラブル』プロダクションから200人のコーラス隊が参加した。さらにはコンサートのグランドフィナーレに世界各国のジャン・バルジャン役者17人が登場、劇中歌「民衆の歌」(Do You Hear the People Sing? )をそれぞれの国語で歌い継ぎ、同じく劇中歌「ワン・デイ・モア」(One Day More! )のバルジャン・パートを斉唱するという超豪華なパフォーマンスによって盛大に10周年を祝った。(*以上Wikipediaより)先日テレビで見た25周年記念コンサートは、構成が上の10周年と似ています。グランドフィナーレでは、同じ役柄の歴代の代表役者が揃って歌っていました。製作者、作詞者、作曲者も出演してスピーチがありました。最後には、レミズを地域で上演した学生達が「未来のキャストたち」と紹介され、客席後方ドアから一斉に歌いながら入場するという感動的な演出で終わりでした。しばらく感動の余韻覚めやらず・・・眠れなかった@@;10周年が行われた1995年といえば、わたしがマイケル様のデンジャラスツアーを見た年です関係ないけど。(そういえばつながりで言うと、25周年記念コンサートはマイケル様がロンドン公演をするはずだったO2コンサートホールでの上演でした。涙・・・。関係ないけど)「レ・ミゼラブル」は既に数回観ていましたっけ。ロンドン10周年はニュースで流れ、鹿賀丈史さんが日本から参加したというのも覚えています。ジャン・バルジャンは、山口祐一郎さんでも鹿賀丈史さんでも滝田栄さんでも観ています。何故そんなに何回も観るか?・・・・というと。1:ミュージカルオタクだから。2:しつこいから。3:何度観ても感動があるから。かな?レミゼ(レミズとも言う)の中には、あこがれ、挫折、恋、夢、裏切り、正義・・・およそ人間の感情の全てがつまっています。そのどれもが胸に迫る。宝石のごとく散りばめられた存在感のある名曲たちが、その感動をさらに深めます。例えば「 I Dreamed a Dream 」 @25周年コンサートバージョン @ご存知 スーザン・ボイル版 @日本語バージョン (シルビア・グラブ歌) ・・・好きなのです、シルビアさん。高嶋(兄)の奥様です。 例えば「The People's Song」 @10周年記念のバルジャンバージョン 鹿賀さんも出ています(音量小さい) @日本製作発表の時の群集の歌例えば「 Bring Him Home 」 @25周年記念バージョン ・・・これは、すごいです。 わたしはこれを聴いて涙ボロボロ。鳥肌。 最初に歌った人がロンドン初演当時のキャスト。 二番目と三番目がロンドン公演オリジナルキャスト。 最後の人が25周年記念公演キャスト。 豪華です。例えば「On My Own 」 @島田歌穂 1998紅白バージョン ・・・島田歌穂さんは、わたしが最初にのめり込んだミュージカルスター。 この人のこの歌が聴きたくて、レミゼに通ったようなものです。 いつもこの曲で泣ける。 コンサートにも何回か行ったし、CDも持ってます。 うっとりする表現力です。 @25周年記念コンサートバージョン @10周年記念コンサートバージョン ・・・この人・・・?ひょっとして25周年で「 I Dreamed a Dream 」 歌ってる人?・・ではない・・・かな? 似てますね。声も顔も。何ていう名前の人だろう?気合を入れて(?)You Tubeを貼ったので、気が向いたものをポチしてみてください。どれもどこかで聞いたことのある曲だと思います。「On My Own」は、劇中 エポニーヌという役柄の女の子が歌う歌です。金持ち(でも、根性悪)な両親に甘やかされて育てられはしたものの、本当の愛情はしりません。意地も悪い不良娘。1人の青年に思いを寄せて・・・純粋に思いを捧げています。しかし彼は、主人公ジャン・バルジャンの娘(実の娘ではない)に一目ぼれをしてしまう。エポニーヌの気持ちに全く気が付かない彼は残酷にも恋の橋渡しを彼女に託します。彼女はその役目を終え、学生対権力の争いに巻き込まれて愛する彼の腕の中で亡くなります。わたしは登場人物の中で、このエポニーヌが一番好きかもしれません。彼女は愚かでかわいそうな役柄ですが、はじめて芝居を観た時から「神に抱かれて祝福されている」と思えました。報われない。でも純粋な思いを手放さない。うまく思いをあらわせない。神様は公平であると思うけれど、この世で思うような愛を受けられなかった者を・・・そしてそれでも懸命に人を想った者を、より祝福して迎え入れてくださるのだろうと感じました。「ああ無情」と訳されるように、無情な出来事の数々があります。子どもを想うシングルマザーは男に捨てられ、職も失い、娼婦に身を落とし、命すら落とす。その母の子は、子どもの頃から心無い者にこき使われる。ジャンバルジャンはパンを盗んだだけで牢獄に入れられていたし、脱走の罪で一生追われるはめとなる。彼を追うジャベール警部も、法律に忠実であるがゆえに現実とのギャップに苦しみ自ら命を絶つ。憧れや夢を語った学生たちは正義感に燃え革命に突き進むが、権力を恐れる街の大人たちは誰も手を貸さず命を落とす。でも、観終わった後は気持ちが高揚しています。「神に祝福されし者たち」を観た感じがします。決して悲惨ではないのです。この世は幻で、幻の中では報われなくとも美しいものを持って天にのぼった人たちの未来を素直に祝福する気持ちになっています。・・・なんだろう・・・わたしはキリスト教徒ではありませんが「神」の存在を強く感じ信じられるんですよね。そしてね、悪いヤツらもなんだかかわいいのです。ずるくてひどいんだけれど憎めない。今思ったんだけれど、人間界を天上から俯瞰してるみたいな気分といったらいいのかな。「人もなかなか捨てたもんじゃないぞ」って。うわ・・・また観たくなってきた。東京では帝国劇場で4月から上演されるのですね。いいなあ。今までのバージョンは、今回で最終だそうです。25年が過ぎて、製作のマッキントッシュが演出を変更するようです。どんなふうに変わるんだろう。できれば両方観たい。先立つものがないので無理かなあ。
2011年03月07日
コメント(4)
昨日 主人は野沢温泉にスキーに行っておりました。もちろんお泊り。わたしは友人を誘ってお得意の浜名湖へ出かけ、おいし~い鰻重を食べました。で、猪鼻湖をぐるっとドライヴして帰りは岡崎の海鮮居酒屋で海の幸を堪能くっふっふっふっ・・・。帰ってから風呂に入り、気分よくなってテレビをつけました。わたしにしては珍しい。先日久しぶりに見たテレビの番組が楽しくて、それでちょっと見る気になったの。先日(3月4日)見たのは、NHK「笑神降臨」って番組です。夜中12時15分~45分まで「が~まるちょば」のステージをやってました。新聞のテレビ欄を、それこそ「どれだけぶり?」ってくらいに久しぶりに見て発見。この番組、次回は7月とかテロップが出てたので、いつもやってるわけではないのですね。おもしろかった。で、終わった後もそのまま見てたら、次は「aiko特番スタジオライブ」だった。きゃ~っ! aikoちゃん大好き!なわたしとしては、そりゃ見るでしょう。かわいいなあ・・・aiko声もトークもセンスも顔も大好きだ。 歌は歌えといわれても歌えないくらいわたしにとっては難解。だが、aikoが歌ってるのを聞くと彼女の世界に入れて気持ちいいのよね。YOUとかaikoとか、キュートなんだけどしっかり自分を持ってて媚びない女性ってたまらん。・・・わたしは、多分前世はオトコだったんだろう。口あけてにへら~っと笑いながら変態オトコみたくガン見してましたえっと、話が飛んだけど元に戻して。昨夜 見たのはNHKハイビジョン。BS放送ですねなんとな~くつけて見つけたのが 「レ・ミゼラブル25周年記念コンサート」でした。夜中の12:00~3:00までやってたのだけれど、わたしが見たのは2:00~でした。しまった! 知ってたら全部見たのに。ミゼラブルの舞台は東宝ミュージカルで何度も見ました。働いてた時に。ロンドンで25周年を祝って、ミュージカルの歌の部分をクローズアップしてコンサートに仕立ててありました。壮大で、重厚なすばらしいコンサートでした。半分以上過ぎてたので、わたしの大好きな「On My Own」がもう終わってたのが残念だった(泣)しかし・・・今日思いついて You Tube 検索したら、やっぱりあった(嬉)「Les miserables 25th anniversary」検索でかなりの部分を見ることができました。うううう・・・語りたい。レ・ミズ(通はこう呼ぶ)を語りたい。なんってったってミュージカル ヲタですからね、わたしは。ほとんどの曲を日本語で歌えますですよということで、明日(?)語ります。これ以上長くなるのも何なのであ。そうそう。今日もいい番組見つけました。NHKの「恋する日本語」という30分の番組です。余貴美子さん(この人も大好きなんですよね~)が出てます。いいのは、日本語の中のすごく素敵な言葉をちょいおちゃらけたドラマ仕立てで紹介すること。その言葉を紹介するのに「詩」を使ってること。原作は小山薫堂さん。「おくりびと」の脚本を書いた人です。この原作も読んでみたいと思いました。・・・・テレビも番組を選べば いいのもやってるのですね。・・・・
2011年03月06日
コメント(8)
先日の調味料の件、皆様からの情報をお待ちしてます。求む!美味しいお醤油&美味しいオイスターソース and so on .よろしくお願いします。=====================================話は全く変わって。ニュージーランドの地震で、行方不明者の救助活動を当局が打ち切るというニュースが流れた。今からは救助ではなく遺体の捜索に切り替えると。聞いたことのある言葉に似ている。「今からは救命措置ではなく、延命措置に移ります。」照太が最初に運ばれた病院で、何の感情も込めずに医師から告げられた言葉だ。ニュージーランドでは行方不明の娘を持つ日本人の父親が言っていた。「娘は立派だった。自分の夢に向かって精一杯生きた」そうですね。本当に。夢に向かって具体的に動ける人はごく一握りだと思うけれど、娘さんはそんな中の1人だった。それに・・・そう言うしかない。娘さんにはもう、救助の手が差し伸べられることはないのだから。でも、思う。彼女の母はなんと言うだろう。「なんで娘なの?適当に生きてるヤツなんていっぱいいるじゃない。人の役に立ちたくて勉強しに行った娘がなぜこんなことになるの? 生きてるかもしれないじゃないの。どんなに時間が過ぎようとも全員見つけるまで探し続けるのが国のやるべきことじゃないの?娘を探して!」わたしが母ならそう思う。エジプトではデモをする市民の中で犠牲者がでた。若い男性。この国を変えるのだと、その瞬間の証言者になるのだとデモに参加していた。写真の中で、まっすぐな瞳がくったくなく笑っていた。彼の父親が言っていた。「息子はこの国が変わるのを信じてた。望んでいた。将来に希望を持っていた。息子を誇りに思います。」わかります。希望を胸に、憤りを胸に、正義に燃えて息子さんはデモに参加したのでしょう。名誉ある死を与えられた息子の父だもの、そう言うしかない。そして、思う。彼の母はなんと言うだろう。「何言ってんだ! 息子がいないエジプトがどう変わろうか知ったこっちゃない。どう変わったって、あの子のいない世界に意味はない。そうは思わないの?誰がわたしの息子を奪ったのか。奪ったやつが生きている世界がいい世界に変われるはずはないでしょう?」わたしが母ならそう思う。映画の「ヒア・アフター」で、舞台のひとつがスマトラ島沖地震だった。2004年12月。あの時、わたしたち夫婦と照太は飛行機でモルディブへ向かっていた。まさしく、地震のあった現場だ。一日早くモルディブに行っていたら。少し場所が違ったら。もしかしたら、親子で命を落としていたかもしれない。今も、その時のことを思う。3人で一緒に逝けたら、こんな思いをしないですんだ。その方が幸せだった。・・・本当に?幸せだった?じいちゃんをひとりぽっちにして。それを向こうの世界から どうしようもなく眺めて。わたしは 幸せな気分でいられた?実家の両親を泣かせて、それでわたしは幸せでいられた?あの時、3人で死んでいたとしたら、この家でじいちゃんは10ヶ月ひとりで生きたはずだ。じいちゃんが心筋梗塞をおこしても、誰もいないから発見は遅れたはずだ。誰もいないところで、1人で亡くなっていたはずだ。この家は、家族4人を1年足らずの間に失くして・・・・どうなっただろう。うりもとんも我が家に貰われることはなかった。それでも・・・・とは思う。一緒に照太と逝けたら・・・と夢に見る。チャンスだったのに・・・なんてことも思う。でも、わたしはここにいる。ニュージーランドで娘さんがまだ見つからないおかあさんもエジプトで息子さんを失ったおかあさんも照太を亡くしたわたしもこの世界に生きている。ここにいることに意味があるとしたら、どんなに苦しくてもここにいるしかない。その意味を見つけるまで。人に肩代わりしてもらうわけにはいかない、この重い荷物を背負って。
2011年03月03日
コメント(12)
今日、夕食に”蒸し鶏”を出したら不評でした新聞に載ってたケンタロウさんのレシピで美味しそうだったんだけれど、鶏にかけるソースが主人は嫌いだったようです。いろんなもの混ぜ混ぜしたのに・・・「何入れた?八角みたいな変な癖のある味がする」だって。八角は入れてません。入ってるのは <練りがらし小さじ1弱、おろししょうが半かけ分、白ごま大さじ1、黒ごま大さじ1、しょうゆ大さじ1、オイスターソース大さじ1、ごま油大さじ1>です。でも、作ってる時にチラッと不安がよぎったことは確か。う~ん・・・これで味のバランスは大丈夫か?だって、これ多分オイスターソースの分量が多いと思う。オイスターソースって、隠し味としては抜群の効果があるけれど、熱を入れない状態で大さじ1も使うとしつこくなる。熱を入れないオイスターソースだけ舐めてみて・・・すっごく不味いから。・・・と、思ったが、そのままの分量で作った 結果撃沈主人が「変な癖のある味」と言ったのは、多分このオイスターソースが犯人でありましょう。しかし、八角とは・・・さすが味オンチ・・・(ごめん)練がらしやめて、ごまの分量減らして、しょうゆは中華スープで割って、ねぎを細かく刻んだのとあわせ、ごま油としょうが入れると美味しいソースができそう。アルコール飛ばした酒か紹興酒入れてもいいよね。・・・こっちにしときゃよかった・・・。つけあわせで出したのは「むかごのニンニクバター炒め」これは会心の出来だったのに、残された。完食だったのは、葱ときのこの味噌汁&ハムサラダ。はいはい。定番がいいのね、定番が かくして妻の料理の腕は活かされることなく落ちていくのであった。ところで、皆さん。おススメの調味料(メーカー)ってありますか?食材がそこそこでも、ぐっと差がつく調味料。そんなに大量に使わないので少々お高くても美味しいものを買った方が断然お得ですよね。わたしのおススメは。・白だし(七福)・・・地元愛知県のメーカーです。料亭白だしは便利です。・ごま油(松本製油の「玉締め絞り」)・・・癖がなくほんのり甘い。熱を入れない時に使用)・バター(「カルピスバター」か「四葉バター」の発酵無塩)・・・発酵バターです。スーパーでよく売ってる安いバターと仕上がりが全く別物。特に焼き菓子、パウンドケーキを作ると差は歴然です。・オリーブオイル(CARM)・・・ポルトガルのオリーブオイル。楽天の「メルカードポルトガル」で買えます。香りが大好き。下の根に少し苦味があるけれどバランスがいいので好きです。スーパーでよく売ってる味の素とかボスコだと淡白すぎて物足りない人にはいいかも。・塩(ゲランド)・・・フランスの塩。わたしは「フリュードメールドゲランド」という大粒のもの(主に振りかけて使う)と、「セルマランドゲランド」という小粒のもの(どんな料理にも使う)と使い分けてます。旨みがあります。・こしょう(ANGKOR PEPPER)・・・友人のK子ちゃんにいただいてすっかりファンになりました。カンボジアのものらしい。これをガンガン使いたくて電動胡椒挽きを買ったのだ。・しょうゆ(カマダのだし醤油、平左衛門)・・・カマダのは鎌田という会社の、平左衛門はタイヘイという会社のもの。でも、今まだ迷走中。いろんなとこのを試してます。・砂糖(きび砂糖)・・・これを使ってからは上白糖は使わなくなりました。沖縄の黒砂糖もよく使います。たしか沖縄には顆粒のがあって、それがとてもよかったのだけれどこっちには売っていないみたい。沖縄のルネッサンスホテルで買ったんだけど・・・。・黒酢(臨湖山)・・・たしか岐阜県のものだったけれど会社を忘れた。今切らしてるのでまた近々購入予定です。今探してるのは、おいしいお醤油。それとオイスターソース。オイスターソースは「味の素」のと「李錦記」のを使ってます。でも・・・う~む・・・といった感じ。美味しいのを知ってたら教えてください。前に使ってたのはマレーシアのコタキナバルで買ってきたどこのものともわからない大瓶のオイスターソースだった。でも、これが本当に馬鹿ウマだったの。そのソースで作る「牡蠣のオイスターソース炒めオリーブオイル漬け」は抜群に美味しかった。今、同じものを作っても、それなりだけれどあの時ほど美味しくない。これ以外にも、おススメ調味料があれば教えてください。是非是非是非!!
2011年03月02日
コメント(4)
1日は、ここらの映画館は「映画の日」として¥1000で鑑賞できる所が多いです。ということで、今日は はしごしました・「ソーシャル・ネットワーク」米アカデミー賞3部門受賞(脚色賞、編集賞、作曲賞)しましたね。興味はあまりなかったけれど、友人との待ち合わせまで時間があったし、ちょうどいい時間帯の上映だったので見てみました。思っていたよりよかった。事実とそうでない部分が混ざり合っているらしいけれど、最後の場面でのマークがとてもキュートでした。実際のマーク・ザッカーバーグが映画「ソーシャルネットワーク」についての感想を述べているおもしろいユーチューブを見つけたので貼っておきます。 「マーク・ザッカーバーグ映画を見た感想を述べる」 ・「英国王のスピーチ」予告編を見て、フライヤーで内容を読んで以来見たかった映画です。Mちゃんと待ち合わせて見ました。Mちゃん・・・長男くんは今日高校の卒業式でした。仕事の休みをとったので式が終わってから合流。米アカデミー賞で4部門受賞(作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞)しました。ソーシャルネットワークも前評判が高かったので、この2作品で争ったのかも。ユーモアたっぷり。ほっこりもたっぷり。ちょっとほろっと。登場人物も、魅力的でした。しかし・・・英国・・・ここまで描いて大丈夫なんですね。だって、ジョージ6世の兄(本来なら、この人が国王のはずだったが、2度の離婚歴のある異性関係の派手な女性=シンプソン夫人に溺れて王位を退いた)とその相手のシンプソン夫人のことがボロカスに。まあ、シンプソン夫人が不倫だったのは国民が広く知っていたわけなのでいいのかもしれませんが。ストーリーとは関係ないけれど、俳優のティモシー・スポール(映画ではウィンストン・チャーチルの役)・・・なんだかやたらとスクリーンで見ている気がする。ハリーポッターではロンが飼ってたねずみに化けてた裏切り者の役。先日見たデザートフラワーでは有名カメラマン。ラストサムライでも見たし、スウィニートッドでも見た。わたしは見てないけれどアリスインワンダーランドにも出てたのね。一度見たら忘れられない風体なので、毎回「あれれ?」と思うのです。全然知らなかった人なのに、あまりに見るので名前を覚えちゃった・・。
2011年03月01日
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
