青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2020.01.15
XML
母が脳梗塞になった時とても困った事の一つは、
今後の見通しはどうなのか
何をしたらいいのか
わからない事ばかりという事でした。

同じような状況で途方に暮れる方は
多いと思います。

その原因・問題については、
高齢者が脳梗塞になった時 その後の展開1
をご参照ください。
(色字のタイトルをクリックするとそのブログが見られます)


この状況は珍しくはない事や今後の見通しが
この体験談でわかるなら
気持ちが少し強く持てると思うので書いておきます。

高齢者の脳梗塞は
患者側が把握しなければならない事が沢山あるので
少しづつ書いていきます。

今回は今後の見通しをたてるのにも必要な
「患者家族がしなくてはいけない事」について
まとめてみました。

私がそうでしたし、皆さんそうなると思いますが、
この内容を知らないと

家族側は振り回されて疲れてしまい
不安も増します。

やらなくてはいけない事
これからしなくてはならない事を知っておくと
頭の中が整理されやすいですし、

一つ一つやっていこうと
覚悟もしやすいです。

その内容は、ざっと書き出しても
以下のように多岐にわたります。

1.脳梗塞の基本情報収集
2.様々な急性期の治療方法検討
3.リハビリ方法の情報収集
4.患者のその時々の状況把握
5.一連の費用計算と支払
6.保険の手続き
7.介護システムの把握
8.様々な施設の情報収集
9.退院後の治療や介護について確認
10.お見舞い時の自主リハビリ
11.入院中必要な物の購入と運搬
12.薬の種類と副作用の確認
13.食事の内容と作り方や購入方法確認

このリストを読んでいるだけで、
ちょっとくらくらしそうな感じだと思うのですが
実際やる事が広範囲に渡るし多いし
しかも未知の分野なので大変な事は事実です。

大切な家族のために、少しでも良くなってもらうために、
少しでも可能性を大事にするために
ここが基本のき、スタート地点なので
じっくりしっかりやっていくのが大事だと思います。
(あくまで私の個人的な体験に基づく個人的な意見です)

自分はどの部分の情報が必要なのか
どの部分について考えていなかったのか
整理するとこれからの治療に備えていけます。

次回は、
1.脳梗塞の基本情報収集
2.様々な急性期の治療方法検討
3.リハビリ方法の情報収集
について書こうと思います。

高齢者が脳梗塞になった時のその後の展開については
知っておくといい事、助けになる事がいろいろあるので
少しづつ書いていこうと思っています。






画像をクリックしてすると詳細が見られます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.14 05:07:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

roseydays

roseydays

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: