全153件 (153件中 1-50件目)

写真はがんバレー“ジャンプくん” へセルフうどん「大二郎・田宮店」徳島市南田宮3-4-16に行ってきました。しかし・・・今日はそばにしました。ちょっと低インシュリンダイエット中なので・・・(笑)そばにかき揚げフライは???それにしてもそばが太いので「うどん」ぽいです。ここをクリックしてください
2009年01月31日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ男子決勝親戚の子どもが途中出場もあった。自滅かな。女子決勝セッターの違い。攻撃が淡泊。JOCジュニアオリンピックでの選手たちが活躍。勝って、おめでとう。負けて、次がんばろう!ここをクリックしてください
2009年01月31日
コメント(0)

新入部員が多くは入ってくれることを願います。『YES YOU CAN!』『情熱舞台へ発進!』ここをクリックしてください
2009年01月31日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ 明洞の海鮮チゲといえば(【地球の歩き方】をみて、また同僚の話しでだが)『モッポセルバナッチ』らしいが、見つけることはできない。 そこで先ほどの屋台に行って聞くことにした。何せ、その屋台の売り子は日本人女性だから。すると、「私はそこには行きませんし、おすすめできません。メニュー表の値段と違ったりしてトラブルが多いからです。私ならそこの変なおじさんマークの店で“チゲ”を食べるのがおいしくていいと思います」という。 それで、変なおじさんマークの店にはいることにした。その店は少し奥まったところにある。 店内には行って2階にあがる。「よいしょ!」と座敷に座る。 ハングルで書いてあるメニュー表を見てもわからないので、1番安くてノーマルそうなチゲを注文した。 出てきたチゲは本当にシンプルなものだった。 まずは乾杯! 出てきましたチゲ!ちょっと食材に関して言えばちょっと物足りない感じがしたが、味は特に悪くはない。 それにしても驚いたのは最後に、麺を入れてくれるよう頼むと何とインスタントラーメンの麺が投入された。韓国では、インスタントラーメンの麺が好きらしい。日本(徳島)では中華の生麺を入れるが韓国ではインスタントラーメンの麺か・・・それにしてももう、腹一杯になった。ここをクリックしてください
2009年01月31日
コメント(0)

《戦争は生活の手段》 戦争に「略奪」はつきもの。日本人にとって略奪は悪である。しかし、イスラム教ではこの略奪を正当な行為と認める場合がある。 乾燥度の高い国では雨はせいぜい年に5~6回。それもにわか雨の類で、一時間もすれば元のかんかん照りに戻ってしまう。そのにわか雨の勢いは、ちょっとやそっとの半端ではない。その瞬間、暗雲がたなびき、稲妻が走り、雷が炸裂する大音響と共に地面が搖れる。ちょうど、グラグラ熱したフライパンと同じ原理で、水を落とすとフライパンとひきかえしてしまう。その跳ね返った水が鉄砲水となって、低地に向けて一気に流れ込む。一歩間違えると白昼(はくちゅう)、灼熱(しゃくねつ)の砂漠で溺れ死ぬ可能性すらある。 日本のように、四季が明確で比較的穏やかな自然環境下では生活のリズムがあり、計画も立てやすい。「今年農作物が不作でも来年がある。」と非常に楽観的に生命をとらえる。 砂漠の民にとって不作は飢え=死につながる。部族全滅の危機となる。今ある食料を3カ月または3年備蓄しなければならないということも難しい。生産できない、備蓄もできないとなれば飢え=死である。人間は極限状態に追い込まれると、それに比例して思考が単純化されていく。「生か死か」。二つに一つの局面が訪れた場合、きれいごとばかり考えてはいられなくなる。生きるか、死ぬかの状況で、残された唯一の生きる手段、それが「略奪」である。 砂漠の民は、隊商を襲いい、またあるときは他の部族を襲い、絶えず「略奪」を繰り返すが、コーランでは・悪”とみなされぬ。むしろ名誉である行為とされている。なぜなら日本人が田を耕すのと同じく、彼らにとっての「略奪」とは生き抜くための、部族を存続させ、子孫を残すための抜き差しならない手段であるからだ。 マホメット(ムハンマド)はメッカを追われてメディナに移り住んだが、農耕が不可能と知るや、マホメットは軍隊を組織し、メッカの隊商を襲い、略奪することにより、経済的問題を解決している。624年それまでの戦争のルールからすれば戦利品の1/4をリーダーがとるが、開戦終戦の決定権はリーダー一人の権限だけではなかった。ところがマホメットはリーダーの取り分を1/5に引き下げ、その代わりに決定権を預言者(=マホメット=神の意志のメッセンジャー=リーダー)としたため、略奪は名誉あることと考えられている。戦争に勝利した場合に獲得する戦利品、略奪品は正当な収益と見なされている。戦争を仕掛けて側も仕掛けられた側も、要するに交戦者同士がしかるべき収益(戦利品)を獲られないことが今日のように戦争を長期化させている大きな要因である。「戦争とは正当な生活手段である。」 ここをクリックしてください
2009年01月31日
コメント(0)

【オバマ大統領「恥ずべき」、金融トップの巨額ボーナスに】 ふざけるな!ウオール街の馬鹿者たち。世界経済はおまえちのためにあるものではない。まるでお父さんが、金遣いの荒い子どもにしかっているようなものだ・・・がそんなものでは許されるはずがない。【オバマ政権1週間、「変革」へ政策次々…具体化に難問も】難問がすぐに解決する訳ないだろう! マスコミは特に日本のマスコミはバカか!?ここをクリックしてください
2009年01月30日
コメント(0)

【評価額1万円の鳥取「かんぽの宿」、半年後に6千万で転売】 「かんぽの宿」が1万円!?(怒) そんな物件があったら誰でも買うぞ!買い手がいなかったらオークションに出品すればよいのに!(ブチ怒!)地方公共団体もオークションに出品していますよ! それを6千万円で売る!!!???まあ、買った方からしてみれば安い物件でしょうし、売る側は6専売で売れることになるし! 郵政関係事業公務員もろくな仕事をしないことが暴露された! ここをクリックしてください
2009年01月30日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ19:30、明洞に行って食事をすることにした。今晩は“チゲ”それも“海鮮チゲ”ということになった。明洞の街中を歩く。屋台が連なり、靴や女性化粧品などを売っている。その前に、韓流ドラマの屋台に再び行って今日の余韻を残しながら購入。先日、ウオンがなかったので、買うのをやめた屋台だ。家人は【太王四神記“ヨン様”がデザインされたCD・DVD入れ】【韓流俳優のトランプ】【イ・ビョンホンのカード】を購入。 私は【ヨン様のストラップ】を購入。たくさん買ったので、おまけをたくさんつけてくれた。ロッテのドリンク剤ももらった。こんなおみやげ屋はたくさんの利潤をつけているのだろうとつくづく感じた。ここをクリックしてください
2009年01月30日
コメント(0)

《「異教徒は悪」=戦争・聖戦(ジハード)》 16歳の少女がイスラエル軍に車で突入、アメリカ(象)相手にリビア(蟻:カダフィー大佐)が戦いを挑む。一体、彼らは何を考えているのか。 「何かを信じたとき、人間は信じられないようなパワーエネルギーを発揮し、思いもよらぬ行動をする」 45年以上前、高校生程度の若者が、片道だけの燃料を積載して、“お国のため”に敵艦に突っ込んで行ったわけで、今でも語り継がれている国もある。 「聖戦」とは、アラーの道を説くイスラム教徒の行く手をはばみ、その理想社会の実現を弾圧するものに対し、自分の能力の限界まで戦うことを意味する。そして聖戦は全イスラム教徒に課せられた義務である。 聖戦に参加し、戦死した者は皆イスラム教徒の憧れである至福の楽園、「天国」へ直行できると定められている。 戦後、世の中が平静になった頃から日本における敵は、本来殺しあう相手から自分の内面へとインナートリップを始めた。つまり、「自分の敵は自分自身、自分の弱さである。(武士道の世界と同じ)」という具合いに・・・。アラブでは安易な和解など有り得ない。あるのは一時的な妥協だけである。ここをクリックしてください
2009年01月30日
コメント(0)

【「かんぽの宿」一括譲渡、日本郵政社長が見直し表明】「かんぽの宿」をオリックスに一括譲渡する方針に鳩山総務相が反対している問題。なぜ反対か? オリックスの宮内義彦会長の過去の公職に関係するとしているが、それなら最初からオリックスは入札から除外しておけばよかった。総務省が認めた会社への譲渡を総務大臣が反対する。裏に何かあるようにも思うが・・・政府の右往左往さが伺える。それにしても、「かんぽの宿」は山の上にあったりして、施設はいいが、場所はあまりいいとは言えない。建設したとき何の意味があったのか?何の価値があったのか?ここをクリックしてください
2009年01月29日
コメント(0)

【ようやく言った麻生さん…「渡り」あっせん全面禁止】『「渡り」は認める考えはない』といわせたのは自民党幹事長・細田博之さんが進言したため?ですか? しかし、官僚は政令の中に入れたままらしいし、「あくまでも麻生総理は運用しないだけ」という考えらしい。 本当にひどい、国会だ。ここをクリックしてください
2009年01月29日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん”へ寒い時期なのに毅然として咲く水仙。太陽に向かって咲く。風邪にも負けず。がんばれ!ここをクリックしてください
2009年01月29日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ今日は、家庭科調理実習で「鮭のムニエル」を作る。そしてできあがったものを持ってきてくれた。食べてみる。なかなかおいしかった。しかしカロリーが高いかな(笑)ここをクリックしてください
2009年01月29日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へその他にも面白いものを写真で撮っていった。何せ、日本の商品の偽物がたくさんあるからである。 「かっぱえびせん」「おさつクッキー」「ポッキー」などたくさん。それに、インスタントラーメンもおもしろい!そんなことをしていると家人が「それより、お土産何にしようか?」ということで、韓国のお菓子・のり・インスタントラーメンを20食分買うことになった。「よくもまあ、そんなに買うは!(「そんなに買いますね」という意味)」ということで買い物も終わり、19:00に再びホテルに戻る。ここをクリックしてください
2009年01月29日
コメント(0)

《地獄に送られた女の性》 コーランが記述する天国とは男性にとっての至上の楽園である。・汚れ亡き乙女”の存在が強調されている。地獄には女性の姿がたくさん伺(うかが)えても天国にはその形跡さえ伺えない。多くの女性に共通した業(ごう:宿命という意味)は男に対して常に何かを要求してやまない。この業が男の何十倍も持ち、その業の浄化を負えないままに最後の審判の日を向かえるから天国に行く可能性が少ない。 アラブの女性は、不自由な専業主婦が大半で、その行動半径は家の中だけといってもよい。外出するときもアバー(身体を覆い隠す外被)をまとい、ヴェールで顔を覆って、限られた視野でしかものを見られない。その上、夫がいつも一緒であるから全身、全霊が夫に向かって行く。男が結婚をする女を選ぶとき1.財産2.家柄3.美しさ4.宗教に対して「深々深いか否か]である。女は結婚すると夫に、子供が生まれると子供に全身全霊を注ぎ込むから神に対する愛はついおざなり(いい加減という意味)になるため、女性が生まれてついて背負っている業はいつまでも清算できない。「ノックをして、中からOKが出るまで男は決して家に入っては行けない」 仮に早く帰りたい一心から電話もせずに、家に駆け込みドアを開けてそこに妻の不倫現場を発見できたら、男は自らの名誉に賭けて妻とその男を自らの手で殺さなければならない。たとえ、彼と妻さらに不倫相手の3人が「無かったことにしてくれ」ということで口をつむぐという発想も、彼らには浮かんでこない。 水に流すなど到底許されない。 イスラム教には古くから「イルド」という名誉の概念がある。女性の場合、生まれたときから守らなければならない「イルド」が決められ、それを守るのは重要な義務である。もしも不倫の罪を犯したりすると、女性は即「イルド」を失い、二度と回復することはできない。人間失格の烙印を押されてしまう。異教徒との結婚は絶対に許されない。○ イスラム教徒の男:ユダヤ・キリスト教徒の女 夫が妻を教導することにより、彼女を正しいイスラム教徒にすることができる。 × イスラム教徒の女:ユダヤ・キリスト教徒の男 イスラム世界において、家庭はどこまでも男主導であるから、女が男を導くなどということは、 想像の枠外の世界である。ここをクリックしてください
2009年01月29日
コメント(0)

来週の【日本史サスペンス劇場】を視ましょう。来週は『細川ガラシャ』です!というのも、家人が子孫なんです(笑)肥後54万石、細川家が「高松藩の藩主の松平家(丸亀)」へ嫁がせた。その子孫ということで・・・ここをクリックしてください
2009年01月28日
コメント(0)

2009年1月8日から、【低インシュリンダイエット】 を始めました。といっても、ちゃんとしたものではありませんが・・・1月8日、74.5キロで始まりました。1月28日、72.5キロでした。がんばって、70キロをまず目標にしたいと思います。その目的はやはり、『健康』です。ここをクリックしてください
2009年01月28日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へさらに、あったあった!キムチが!そこで写真を撮る。 白菜だけでなくいろいろなキムチが並んでいる。 全部食べてみたい思いがした。 すると、店員さんが「撮ってはいけない!」というような韓国語でしかってきた。許して!ここをクリックしてください
2009年01月28日
コメント(0)

《愛より金》 人間は悪である。だから、「愛はいつか冷めるもの」「愛ほどあてにならない」のである。そんなあてにならないものに、自分の将来を賭(か)けるわけにはいかない。一時的錯覚のために、幸福の切符を手放し不幸な暗闇(くらやみ)の世界に生きたくない。したがって、結婚は男女の・契約”の一種であると考える。そこでイスラムではマハルこそ結婚の最大の条件になる。マハルには、「ムタカッダム」(先払い)と「ムタアッハル」(後払い)があり合計で日本円にして約1千万円ぐらいになる。 アラブ世界の明確な愛は・神アラーの愛”のみである。ここをクリックしてください
2009年01月28日
コメント(0)

【オバマ大統領、イスラム諸国との協調を強調…中東のTVと会見】【オバマ氏支持率68%、ケネディに次ぐ戦後2位の人気】【オバマ大統領「変革」スタート、ロビー活動制限令に署名】 イスラエル・パレスチナ問題・アフガン問題・環境問題・・・その行動力と行動の内容は、ブッシュ前大統領とまさに180度違う。がんばれ!オバマ大統領!まさにチェンジ!ここをクリックしてください
2009年01月27日
コメント(0)

ある団体へ!ふざけるなよ!その1.自分が回収するって言って、こちらのせいにする。その2.そんなもの、賛同できるか! やりたかったら自分たちでやれ!本当に、バカにするな!(怒)ここをクリックしてください
2009年01月27日
コメント(0)

写真はがんバレー“ジャンプくん” へ【徳島製粉株式会社】あるサイトで金ちゃんカップラーメン「旨いしお」』はおいしい! 一番おいしいかもしれない!というのがあったので 買ってみた。 久しぶりに食べる。本当においしい。日清カップヌードルどころではない!ここをクリックしてください
2009年01月27日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へそして、“ロッテマート”に入る。 家人はお土産をか買いたみたいだ。まずは、商品を入れるカートが大きい。そして、店内も広くてどこに何があるのかわからない。 私の目に飛び込んできたもの・・・それは“トッポッキ”。 屋台で売っていたが、何せ、家人は屋台で売っているものには興味がない。しかし、スーパーマーケットのなかなら大丈夫だろう。 そこで1人行動。こそっと買う。そして食べてみる。すると・・・「餅じゃないか!へぇ~!」驚きだった。 そんなにおいしいとはいえないが、すぐに満腹になる。家人がやってきて「何たべよん?(「何を食べているのですか」という意味)私も食べさせて!」ということで息子も入れて3人で食べる。あまり、いい返事が返ってこなかった。ここをクリックしてください
2009年01月27日
コメント(0)

《イスラム教8億人》「コーラン」とはアラビア語で読誦 (どくしょう・声を出して読むこと)するという意味で、日常生活のこまごましたことから人生の重要な決断に至るまで生き方全般にわたる教えである。「不毛の砂漠、他民族との戦い」という世界に生まれたれたイスラム教は超現実的な教えである。 日本...四方を海に囲まれ、他民族からの侵入に守られている世界「自己の利益のため、一時的なもの」それがイスラム教である。 アラーとは、・唯一の神であり生き続けるものであり存在し続けるもの。老化せず睡眠もとらず、天と地との間にある全ての所有者、彼の意向なくして病から癒(い)えることはできない。すべてを熟知し・・・”とその特徴が述べられている。私の意志ではない。アラーが命じるのだ イスラム教とは一見、平然とウソをつく。ミスをしても非を認めない。自分の正当性を異常なほど強調したがる。 人間は悪である。信頼しうるものではないし、何をしでかすか分からない存在である。いかなる罪を犯しても決して不思議ではない。 「皿が割れたのは神のおぼしめしですよ。」 人間は自分の存在(=悪)を認識し、そのために善行を行う。イスラム教徒(正しくはムスリムという )は、どんな人間に対するときも、相手を決して信用しない 疑心(さいぎしん)が潜(ひそ)んでいる。そのため人間関係が成立しにくく、交渉、取引などなかなか前に進まず、できるだけしゃべることにより、少しでも相手の芽を摘み、自分の存在を認めてもらおうとする。彼らは論理的正当性を持って、相手を説得できるよう言葉巧みにしゃべらなければならない。当然時間は膨大にかかる。ここをクリックしてください
2009年01月27日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ17:00、ロッテホテルに到着。とりあえず、明洞を経由してホテルに戻る。そしてすぐに買い物に行くことにした。行き先はソウル駅前の“ロッテマート”。 地下鉄で、ソウル駅まで行き、ちょっとだけ昔のソウル駅(現在使用されていない)を記念撮影。ここをクリックしてください
2009年01月26日
コメント(0)

1.1~6の工業都市名とA・Bの河川名を答えなさい。2.左下の指示に従い、農業分布を色分けしなさい。(地図は省略)ここをクリックしてください
2009年01月26日
コメント(0)

「風呂が寒い!」と言い続ける母親。そのため、銭湯に行く。私にはよくわからない行動。その対策として、風呂のリフォームすることになった。昨日、業者が来て話し合い。 リフォーム好きの父と家人。私は蚊帳の外。というよりも、反対だから・・・今日も、銭湯に行く。しかし父が「風呂の中で倒れて、救急車で運ばれた!」といことで、病院に行く。聞いてみると、風呂の中で脱水症状になっていたらしい。本当に、多くの方々に迷惑をかけてしまった。私と家人が銭湯に行って平謝り・・・ここをクリックしてください
2009年01月25日
コメント(0)

【朝青龍、引退危機“寄り切った”】【「久しぶりに朝青龍に戻った」 大相撲初場所優勝の朝青龍が復活宣言】【相撲 フォトギャラリー】【大相撲初場所 朝青龍5場所ぶりV 白鵬とのV決定戦制す】 土俵下での朝青龍をTVで視たとき、最初は落ち着いていた。しかしそれがだんだんと表情が変わってきた。脂汗が出てきそうな顔に変わった。 白鵬は、少しは興奮気味であったが、横綱になってからの土表下の表情は変わらない。本割りは・・・土俵下での表情と同様に不安な立ち会いをした。結果は、あっさり決まった。優勝決定戦は・・・朝青龍は開き直りの表情のように見えた。相撲内容は、朝青龍のうまさが光ったように感じた。あれでは、白鵬は勝てない。白鵬にはまだまだ朝青龍のうまさがまだ足りない。 しかし、朝青龍のガッツポーズは何だ! 昔、小錦だったと思うがガッツポーズをしたときに、相撲協会が「負けた相手に失礼!」と指導したと思うが・・・今はいいのか?しかも横綱が? そこへ座布団が投げられた。その座布団の意味は何だろう!? 祝福!? ブーング!?さらにはあのインタビュー! 「帰ってきました」には単なるメッセージだけではなく、誰かとのコミュニケーションの中でのキーポイントかもしれない。ここをクリックしてください
2009年01月25日
コメント(1)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へこのホテルでジュースを買って、バスにもどる。後はソウルに帰るだけ。 そして、【冬ソナ】の第3話から視聴が開始。 そると・・・涙、涙、涙、涙、涙、涙・・・もう涙が止まらない。帰りの約2時間は泣きまくり。 そして同時に【「続きが視たい!」症候群】が発生した。ここをクリックしてください
2009年01月25日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へバスに乗り、ガイドさんが「次は、ユジンのお母さんが体調が悪くなり、ユジンがあわてて階段を下りるシーンがありますがその階段があるホテルで休憩をとります」と・・・。 ホテルに着く。そして、トイレの後その階段を撮影。螺旋階段になっている。しかし、ロケをしたところには【“冬ソナ”ロケ地マーク】があるがここにはない。やっぱりホテルだから!? しかしあとで【完全版冬ソナ】を視たがこの螺旋階段はどこにもなかった。ここをクリックしてください
2009年01月25日
コメント(0)

カーストに生きる ニューデリー南東約120キロメートルノウタルプラデシュ州モラルバンド村。この住民496人は全員蛇使いとその家族である・・・。彼らのカースト名はヒンデイー語で蛇使いを意味する「サペラ」。職業集団がそのままカーストを形成している典型的な例である。蛇使いの息子は,よほどのことがない限り親の仕事を受け継ぎ,娘は蛇使いと結婚をする。・・・ インド滞在中,私は機会があるごとにカーストについてインド人に尋ねたが,カーストの数だけで数千といわれるその実態は,あまりにも複雑すぎて,未だによく理解できない。ただ,話をわかりやすくするために,カースト制度について,専門家の説明を簡単に紹介しておこう。カーストといえば我々日本人は4つの身分,すなわちバラモン(司祭)・クシャトリア(横行・武士)・ヴァイシャ(農業・牧畜・商業などに従事する庶民)・シュードラ(隷属民)を思い浮かべるが,インド人にはこれらの4つの身分を「ヴァルナ」と呼んでいる。ヴァルナとは色を意味するサンスクリット語で,インドに侵入したアーリア人は皮膚の色で自分たちと先住の被征服民を区別していたため,この語に身分や階級の意味が加わった,という。 しかし,4つのヴァルナの区別とは別に現実のインド社会で機能しているのは,「ジャーテイ」と呼ばれる集団である。ジャーテイは“生まれ”を同じくする者たちの集団を意味しており,15世紀末,インドにやってきたポルトガル人はこれらジャーテイ集団をポルトガル語で“血統”を意味する「カスタ」に転訛(てんか)した。 インド人がカーストという言葉を指しているのは,実はジャーテイ集団であり,その数は2千とも3千ともいわれる。従って,ここではヴァルナよりもジャーテイも日本人になじみ深い「カースト」という言葉で表現しよう。・・・ (『インドの大地で』 五島 昭 著より)ここをクリックしてください
2009年01月25日
コメント(0)

1月24日(土) トヨタ車体 2 - 3 久光製薬 21-25 20-25 25-21 25-17 9-15 GAORAでみたいた。すると「前腕」「下腿」に黒いサポーターを多くの選手がしていた。単に、寒さ対策ではない。あれはむしろ、疲労対策。パフォーマンスアップのためだろう。ZAMST http://www.zamst.jp/goods/lc-01.html#1 足の製品もあるが、アームウオーマーはどこの製品だろうか?それはともかく、いろいろなパフォーマンスアップが考えられている。ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

自宅に帰る途中、救急車が病院へ向かっていった。どうしたのだろうか?何かあったのか?すると自宅近くで、車が道路からはみ出して家の塀と道路との間に落ち込んでいる。聞くところに寄るとレスキュー隊も出動していたらしい。そこでの運転手の足は、ブラブラしていて普通ではなかったという。それでは治っても足は動かないかもしれない。自分も気をつけなければいけない。ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

【優勝決定は千秋楽の直接対決に=大相撲初場所14日目】今日の一番だけでいうと『白 鵬-千代大海』よりも『朝青龍-魁 皇』の方が朝青龍の強さを感じた。優勝決定戦まで持ち込んでも白鵬が明日、朝青龍が2連敗はしないだろうなあ・・・ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

今日、生徒にインフルエンザに肺炎がプラスされた。入院はしなくてもいいらしい。怪我の次は、インフルエンザ+肺炎か・・・ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へバスに乗って、次はチュンサンとユジンがバスから降りたシーンのところへと向かう。そこは、バックが湖になっている。(DVDでは川と思わせるかもしれない) しかし、その湖には戦争記念碑のようなものがあった。朝鮮戦争の激戦地でもあった春川。そのためのものであろうか? それはおいといて、「記念撮影をしたい方はバスを降りていいですがすぐに出発しますから!」という。家人が「どうする?」というので「当然、行く!」と言ってバスを降りる。バスを降りたのは、数名でほとんどの人がバスの中だ。「せっかく来たのだから、ちょっとでも触れあっておかないと!」と言うのが私の基本方針。ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

1.下の鉱山はどのような資源がとれているか調べなさい。 1マレーシア・インドネシア(バンカ島・ビリトン島)・タイ・・・ 2インドネシア・マレーシア(サラワク)・・・ 3インドネシア(ビンタン島)・・・ 4マレーシア・フィリピン・・・ 5ベトナム(ホンゲイ炭田)・・・ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ 今度は坂道を上ることになるが、ミニョンが車でユジンの家に着てこの坂道に止めるシーンがあったが、この狭い道によくもまあ、止めるもんだ。「大変、迷惑になっただろう」と自宅でDVDを視ながら思った。 そして坂道についてガイドさんは言う。「“冬ソナツー”は冬に来る方が多い。特に、ブームになったときの冬はこの坂道で滑りこけたりした人が多く、この坂道がツアーの最大の難所です」と。 横断歩道を渡るときに、向こう側に見えるバス停。そうさっき、バスで通り過ぎたユジンとサンヒョクが登校するため乗ろうとしたが、サンヒョクは後で乗ることになり、そのバスにはチュンサンがいた場面のバス停だが、そこを横断歩道を渡るときに写真を撮ろうとした。 すると、ガイドさんが「危ない、危ない!」と連発。ちょっとお節介焼きかな!?と思いながら14:45、バスに乗り込む。ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

1.( )に適語を記入しなさい。 東南アジア各地では輸出用の農作物が生産されたり、( )等の水産物が養殖されたりしています。油やしからとれる( )油、ゴムの木からとれる( )は、( )・( )・( )等で多く生産され世界最大の産地です。これらの農産物は第2次世界大戦までにヨーロッパ人が経営する大規模な農園( ) で生産されていましたが、戦後は土地の人々による小規模な農園での生産が中心となっています。ここをクリックしてください
2009年01月24日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ 14:15、チュンサンの家からそのまま坂道を下る。 そして、約50mして狭い路地を右へと曲がる。汚い路地だ。 「この前にあるのは“ユジンの家”です」という。 第1話の最初にユジンが飛びだしてくる場面の家だ。路地の周りは古い家並が続く。 こんなところでロケをしているなんて信じられない。 そして、ユジンが飛び出して、階段を駆け下りてくるその階段で記念撮影。私は、この階段よりもこの周辺の家並が韓国らしく興味を持った。ここをクリックしてください
2009年01月23日
コメント(0)

1.指示に従って地図を着色しなさい。(地図は省略)米:緑 ○ マニラ麻:赤 △ サトウキビ:黄 □ 天然ゴム:青 ◇ ココヤシ:桃 ☆2.下の図で東南アジアや多くの地域でつくられている米の品種を何といいますか。3.雨季になり、水田の増水と共に成長し、背丈が2~6mにも伸びる稲を何といいますか。ここをクリックしてください
2009年01月23日
コメント(0)

2009年1月22日報道ステーション、ブッシュ前大統領がテキサスについてのニュースで「思い残すことはない」といったような・・・ そこで、古舘伊知郎の厳しいコメントがあった・・・「今の日本語訳が本当に『思い残すことはない』というのならば、『思い残すことはいっぱいあるでしょ』といいたい。積み残した問題がいっぱいあるでしょ」と・・・ここをクリックしてください
2009年01月22日
コメント(0)

2009年2月15日育成会主催の「お別れ遠足」! 今年はUSJ! わぁいヽ(∀`ヽ●)(ノ●´∀)ノ わぁい♪旅行会社との話しをも準備万端!申込受け付けも終了!配車もOK!あとは、集金!と当日のインストラクター役だ。ここをクリックしてください
2009年01月22日
コメント(0)

もうすぐ、新入生入学説明会がある。っこで何とか巻き返しをしたい。そこで、ポスター作成をしよう!そのタイトルを決めた!タイトル:YES YOU CAN !サブタイトル:情熱舞台へ発進!どうでしょうか!(笑)ここをクリックしてください
2009年01月22日
コメント(2)

U14男子大会のチーム作りに1人参加してきました。中1の弟です。「どうかな!?」と思ったのですが、以外とすぐにサーブがしっかりと打てました。「これは行けるぞ!」お母さんと話しをすると「まだするか竹刀かは決めていない」ということです。1人入ってくれたら・・・あと2人! で6人だ!ここをクリックしてください
2009年01月22日
コメント(0)

写真は がんバレー“ジャンプくん” へ そんなことをしていると、ガイドさんが「次に行きますよ!」というので、今でユジンの手袋やピアノ、ヒスイのカップと机などあっちこっちを記念撮影してかえる。 そして、ガイドさんが「お土産買うならここで買ってください。安いですよ」とチュンサンの家の前に1軒だけあるお土産露天商を紹介する。 今まで「買うな!安いところがある」と言っていたのはここだったのかと思い知らされる。とりあえず、家人が買う。私も、お土産に『冬ソナガム』を買う。たくさん買ったので、おまけをたくさんつけてくれた。ここをクリックしてください
2009年01月22日
コメント(0)

(地図省略)1.各問いに答えなさい。(1)季節によって風向きが変わる風を何といいますか。(2)地図中のA・Bの季節を答えなさい。 A B(3)左の雨温図はバンコクのものです。 1 バンコクの5月から10月までの季節を何といいますか。 2 気候名を答えなさい。ここをクリックしてください
2009年01月22日
コメント(0)

2009年1月21日ABCラジオで有田修三さんが(ラグビーの試合に関するコーナーで) 「緊張するっていうのはね、もう負けている証拠。緊張している人は選手でなくて、観客なんだよ」なるほど・・・ここをクリックしてください
2009年01月21日
コメント(0)

【Change!幕開け…熱狂のワシントンをカメラが追う】【オバマ大統領 就任演説】『Change!』 そう!もうChange!している。何と黒人であるアメリカ大統領になった。しかも若い。私と年齢もそう変わらない。【アメリカのオバマ】 ものすごい期待がある。アメリカ国内だけでなく、世界中に! どんな政治をするのか楽しみだ!ここをクリックしてください
2009年01月21日
コメント(0)

今週になって、チームの雰囲気が変わってきた。基本に忠実に心がけるよう自分自身が気をつけていくようになってきた。何か当たり前のようだが、今まで出来なかったことだ。原因は何だろうか? 勝手に解釈するには、毎週『勉強会』をすることにしたからではないかなと思う。 単に、「バレー、がんばれ!」とかいうより、「勉強にも力を入れているということで真剣に自分たちのことを考えてくれているんだ!」という風に解釈したのかもしれない。 別にそうなるために『勉強会』を始めたのではないが・・・ここをクリックしてください
2009年01月21日
コメント(0)
全153件 (153件中 1-50件目)