全107件 (107件中 1-50件目)
突然ですが、ゆうちんとあーちゃんは超×∞育てやすいと思います。その理由の一つが寝つきの良さ。黄昏泣き&夜泣き、なんと二人揃って一度もありませんゆうちんは一度寝てしまうと朝まで絶~対起きないほんっと起きない。起きた時は体調不良だから要注意って決まっているほど。寝つきも、3分ほどで夢の中ってほど。まさに「のび太くん」級。あーちゃんは偶に起きる。でも「ママがいいのぉ~」と叫んで起きる(ゆうちんはそれでも起きない)ので、私が「ちゃんとママいるよー」「あーちゃん大好きだよー」って言ってお姫様抱っこしてトントンすると、安心するのかすぐに自分からお布団に戻って寝てくれる。だから夜泣きのレベルじゃまったくない。むしろ、母はこの瞬間が幸せだったりするのですで、最高の幸せの瞬間。それは早朝にやってきます。我が家は、ゆうちん(S)パパ&ママ(W)あーちゃん(S)の順で布団を敷いて、川の字で寝ているのですが、早朝にあーちゃんはほぼ毎日、ゆうちんも3日に一度くらいのペースでパパとママの間に割り込んでくるのです。寝入っててまったく気づかない時もあるけど、3歳以上になっても添い寝って幸せです。母が幼子特有のあったかさとか匂いとか、たまらないっすさすがにWサイズの布団に4人は無理があるので冬場はきつかったのですが、最近は冷え込みもマシになり幸せを満喫できるようになりました。明朝も来てくれるかなぁ
March 24, 2008
コメント(0)
今日の夕方、近所(っていっても車で10分ほど)にあるプラネタリウム館に行って帰ってきたら、お母さんから留守電があった。「(火曜から調子悪い)胃の調子が悪いので、そちらに行って休もうと思います。電話ください」そんなに悪いの!?と思い、急いで電話…そしたら「お父さんがねぇ…」「お父さんがうるさくて」…それ只の夫婦喧嘩やーん夫婦喧嘩の果てにストレスで胃が痛むから、顔を見ないですむところで休みたいんだって。別にいいけど…明日、明後日幼稚園なんですけどー…で、お義母さんやってきました夜の9時しかも喧嘩中のお義父さんが車で送ってくれるはずもなく…電車で1時間半かけてどれだけすごい喧嘩やったんだー夫婦喧嘩で駆け込まれましてもー!…まぁね、旅行にいては旅先で必ず喧嘩するくらい元気な義両親。普段は仲良しだから、見てて面白いし、まぁいいか若いねぇ~…
March 16, 2008
コメント(0)
我が家は幸いにもご近所さんに恵まれています両隣はまだいないんだけど、裏のお宅、お向かい3軒のお宅ともとても仲良くしていただいています。真向かいのお宅以外は二世帯でお住まいなので、おじいちゃんおばあちゃんにもとっても可愛がって頂いていて、ゆうちん&あーちゃんにとって、すごくいい環境だと思います。裏のお宅のお孫さんはゆうちんの1歳上の男の子とあーちゃんと同じ年の女の子。最近ほぼ毎日お家の庭で遊んでいます。お向かいの一軒には小学校5年の女の子。すっごく優しくてお友達いっぱいの明るいお姉ちゃん。越してきてすぐに手作りの塗り絵と一緒にお手紙をくれて、それ以来姫達はお姉ちゃんが大好きママは長女でずっとお姉ちゃんが欲しかったから、ちょっとゆうちんが羨ましいですそーしてそして先週真向かいのお宅に5ヶ月の犬がやってきましたゆうちんもあーちゃんも犬大好きで、特にゆうちんは今月に入ってから「わんちゃんと一緒に住みたいなぁ~」と毎日言っていたので、大喜び今日は飼い主さんご夫婦と、そのお隣のお姉ちゃんと、ゆうちん&あーちゃんでわんちゃん(ジン君)と遊びました。コーギーだからちょっと小さいので、ゆうちん、あーちゃんも怖がらずになでなででも、あーちゃんはどうみても、ジン君と同レベルで遊んでいるというか遊ばれているというかジン君もあーちゃんに一番興味があるらしく、追っかけまわしてました。一度、あーちゃんがジン君が足元に付いてきている事に気づかずに、“振り切った”と思ったらしくジン君を探していたら、実は足元にいたと知った時の硬直顔はみんな大爆笑ジン君見てたら我が家もペット欲しくなっちゃうけど、まだもうちょっと先かな。しばらくは、お向かいさんのご厚意に甘えて、ジン君と遊んで(遊ばれて?)もらいます
March 15, 2008
コメント(0)
今、奈良を舞台にしたドラマが放送されてます。「鹿男あをによし」今日もありますね~。このロケが市内のあちこちで行われていて、幼稚園のママさんたちは猛烈に追っかけに燃えてますそのパワーッたらすごい。そのなかで殆どテレビを見ない私は珍しい存在です。有名人にも興味なし(玉木宏も綾瀬はるかも知らなかった)。でも、そういう人に限ってロケ現場に遭遇率高いのよね。今日も出会っちゃった3回目。ゆうちんを園に送った帰り、あーちゃんが自転車で急な坂道を一気に下るのが大好きなので、明日は雨だしと思い遠回りをして行きました。そこは中間地点で直角にカーブしていて見通しがきかないので、中間まではブレーキをかけてゆっくり下り、カーブを曲がったところで車が来ないのを確認して一気に下ります。中間が近づきあーちゃんドキドキカーブを曲がりました!あーちゃんの興奮最高潮来たー「止まってくださーい」・・・・・・「なんで止まるの」あーちゃんご立腹鹿男さんとはるかさんがロケ中でした。鹿男の格好良さはあーちゃんには通じなかったようですゆうちんをお迎えに行ったときにちゃんと堪能してもらいました
March 13, 2008
コメント(0)
シャトルの打ち上げ、見事成功しましたねー一昨年の夏、義妹一家の渡米が決まった時、真っ先に頭に浮かんだのが「もしかしたら、渡米中にシャトル打ち上げがあるかも。ひーくん、なーたん(甥っ子達)はその目で見ることもできるんだ。いいなぁ~」でした。あれからまもなく二年、まだかなまだかなと思っていたら、来ました打ち上げの日。義妹一家は今年の7月に帰国するので、まだヒューストンの隣の隣の州にいます。私だったら何が何でも連れて行くけど、現地時間は深夜2時。間違いなく甥っ子たちは夢の中でしょう2年たって、ゆうちんは宇宙大好きっ子になりました。大好きになったっていうか、義妹一家がアメリカに行き、年あけた春に旦那っちの叔父さん夫婦がチェコに赴任。そういう環境で自然に時差を覚え、地球の存在、月の満ち欠け、に興味を持つようになりました。向井さんのドラマも一緒に見てたっけそんなゆうちんに、一度でいいから現地で打ち上げの瞬間を見せてやりたいと思っていますが、とりあえず今日は生中継で…まぁでも日本時間では15時25分くらいで調度おやつ時だったし深夜の2時に見るよりは今回はこっちで良かったかも。いつか一緒に本物を見れたらいいなぁ。打ち上げの瞬間が終わって、画面がシャトル搭載カメラの画面に切り替わったので、エンジンが切り離された頃から青い地球が見えないか食い入るように画面を見ていたんだけど…駄目でしたー。これからシャトルが帰還するまでにやってくれるかなぁ。いつもは絶対見ないワイドショー、見るしかないか搭乗メンバーの皆さん、無事に帰ってきてくださーい
March 11, 2008
コメント(0)
今日はとーっても暖かかったですねー春だー仕事を先週で辞めたけど、まだ身体はお仕事モード。でも、何年ぶりかにのーんびりしていると、なんだかホンワカした気分になってきます。仕事大好きなので今も求職中ですが、ゆうちん&あーちゃんを幼稚園に行かせている間だけで、土日祝休み希望なので、そんな都合のいい職は簡単に見つかりませんでも、今日みたいな日があると「今は子育てオンリーでもいいかな」って思えてきちゃいます。今日は朝からドラえもんの映画を見に行ってきました。ゆうちん、あーちゃん初映画です。私がドラえもん大好きで、アニマルプラネットまでは毎年見に行ってたのですが、毎回長蛇の列だったので、事前にネットで席取りをして行きました。近くのイオンに入っているワーナーなので、席まで指定できちゃうんですねー。上映時間を知りたくてネット検索していたら、席まで取れちゃってビックリしましたしかも当日がとーってもスムーズ。クレジットを通せば10秒もかからずに発券終了…早やっぱり当日のチケット売り場は長蛇の列でした。その横をスルーしたのは快感だった幼稚園始まったら、レディースデーにコナン観に行こうかな 。30女が一人でコナンあーちゃんが暗転とかで怖がらないか心配だったから、出入り口近くの通路側の席を取ってたんだけど、全然大丈夫。身を乗り出して夢中になってました。巨大画面だから身を乗り出しても意味ないんだけど~。そのあとはモールの中にあるレストランで食事。チョコレートファウンテンがあるので、ゆうちん、あーちゃんが大好きなお店です。バイキングでちょっと高めだし、イオンにしては珍しく?ここのイオンは駅前にあるので、ママのお友達(子連れ)が県外から遊びに来てくれたときだけ、行けるお店なので、今日は喜んでたねー。で、帰宅してから日が暮れるまで裏のお家のお友達と4人でお家の庭で砂&泥?遊び。日が暮れてバイバイしたら、家で日曜恒例、まるちゃん&サザエさん。唯一見れるテレビなので、楽しみにしています。二人にとっては充実した天国みたいな一日だったと思いますもうすぐ春休み。あーちゃんは9ヶ月から保育園子なので、このまま行けば初めてのんびり過ごす長期休み。いーっぱい遊ぼうね
March 9, 2008
コメント(0)
お偉方の考えることは判らない…無駄は多いし、私利私欲にまみれてるし…中でも一番ブチ切れたのは「自転車二人乗せ罰金」。…はぁ!?って思ったよ。少子化対策とかやってんのに、子育てママのこと何にもわかっちゃいない。私も、ゆうちんを幼稚園に送ったそのあしであーちゃんを保育園に送り届け、駅前の駐輪場に預けて電車に乗って出勤していました。幼稚園までは実家から1km弱、幼稚園から保育園までも1km弱、保育園から駅までは1kmで、幼児二人を連れて歩いて行くことなど到底無理。絶対自転車じゃないと駄目でした。危ないのは十分判る。でも、「禁止」ばかりじゃなくて「改善案」を提案して欲しい。ママたちも何も好き好んで危ない方法を選んでいるわけじゃない。それしかないからやってるっていう場合もある。親の責任の下だったらいいじゃないって思う。自転車で子供が怪我するのって殆どは親の不注意でしょって。それで別にメーカーに苦情がひどいとかじゃないでしょ。幼児の家置き去りが急増する危険性、考えないのかしら。せめて「ヘルメット未着用は罰金」にして欲しいわ。あんまりに腹が立つから、旦那っちに「これ、抗議ってどこに言ったらいいのかな~?何か言わないと収まらんから…」って言ったらネットをしていた旦那っち、旦:「あぁ、別にもう言わんでもええんちゃう?ほら、検討することになったらしいで。」私:「…?なんで?最近でしょ?それが話題になったのって」旦:「母親たちからの抗議が殺到したらしいよ」母、強しいや、そりゃそうでしょうとも。さらに旦那っち、「でも、これが実施されても東京は条例で『おんぶはOK』にする予定やったらしいで」…それが本当なら、都知事、そっちの方が危ないと思いますよ~もー、本当に何とかして欲しいわ。絶対無理だよー!!
March 7, 2008
コメント(0)
女の子は大概人形遊びが好きです。私の時は、りかちゃん・バービー・小学生になった頃にシルバニア。最近は小物まで贅沢になっちゃいましたねー。私はシルバニア用のランドセルが欲しくて、サンリオでものを買う時は自分の物でもプレゼント用にしてもらって、リボンの代わりにランドセルの飾りをつけてもらっていたのにゆうちんとあーちゃんは「メルちゃん」です。ゆうちんは髪をくくったりするのが大好きなので、ロングヘアのメルちゃん。あーちゃんは一番最初の赤ちゃんメルちゃん。ミルクが減ったように見える哺乳瓶でミルクをあげるのが大好きです。でも、なぜか裸にする。あーちゃんは特にで、「寒いから着せたげてねー」って一緒に着せてあげてもまた裸にして放置…これがホントなら虐待だぞ~うちだけかと思っていたらそうじゃなかった。園ママ友達とこの2歳の妹ちゃん、裸のまま幼稚園に連れてきてるしー!ほかのチビちゃんもそんな話を聞くし。この年頃は裸が好きなの??そのうちの一人のママさんとこのチビちゃんは「お風呂ぽぽチャン」だそうで、お風呂専用だからお風呂場においているそうなんだけど、パパに子供たちを入れてもらった後子供たちが寝た後にママさんが一人で入ろうと思って浴槽のふたをあけると…ぽぽチャンが裸のまま仰向けで浮かんでいるそう…ぽぽチャン溺死いつか呪われるぞー
February 28, 2008
コメント(0)
あぁ・・・怒涛の一週間も明日で最後。ほっとするわ日曜・月曜と仕事、火曜に幹事をしている幼稚園の親睦会、水曜はあーちゃんの導入保育とゆうちんの初バレエ、木曜日にボランティアでやってる園児への絵本の読み聞かせのお当番の後にあーちゃんの定期健診(脳波)、金曜の今日は幼稚園の後にバレエ、明日はバレエの後に耳鼻科。い…忙しかった…毎回お食事会だった「親睦会」、今回はカラーコーディネーターのお仕事をされているお母さんに講師をお願いして、講習会を開いていただきました。これが大好評。園長先生始め先生方も興味津々だったそうで、満足いく結果となりました。カラーコーディネートのお話はもちろん、一人一人のパーソナルカラーも判定していただいたのがやっぱり良かったですすっごーくタイムスケジュールが大変だったけど、何とかなりましたちなみに私は春のグループ。その中でもパステルよりもちょっと濃い目の色の方が似合うようで、かわいい~というよりも、新緑などの初夏に近い春の色が似合うそうです。これからお洋服とかコスメ選びが楽しみーで、ゆうちんが今週からクラシックバレエを始めました。姿勢が悪いのが気になって、私が半ば無理やり連れて行ったようなものだけど、これがなぜか本人はまっちゃった超恥かしがり屋でみんなの前で踊ったりするのなんて夢のまた夢のような子。ぜーったい好きにはならないと思ってたんだけどな。1回のお月謝で月に5回好きなときに好きなスタジオ(県内6箇所あります)に行けば良いいので、レオタードが届いたのが先週だったこともあり、今月は今週3回(水・金・土)来週2回(水・金)にしようと思ってたの。慣れるまでは詰めて行ったら良いやと思ってたし。でもねぇ…なぜかバレエ大好きになってしまった?ゆうちん。今日もお家で夕食までの間柔軟体操をしたり、バーレッスンの形をしたりしていました。このままだと日・月も行くなんて言い出しそうで怖いわ…まぁね、1回500円で追加レッスン可能だから良いけどね…ワンコインだし。夢中になれるのを見つけたのは良いことだし。ちなみに時間のあるときは私も一緒にやってますゆうちんに「復習しなさい」って言うのは嫌だから、オルガンでも「今日習ってきたことママに教えてよ」って言ってます。オルガンはまだまだひよっこ母の方が上手です(←当たり前)しかし!!バレエはそうは行かなかった。ゆうちんはつい最近まで180度開脚からぐるっと後ろまで足を持っていくことができたほど身体が柔らかいのに、母は120度が限界。体を倒すなんて神業ですぜ。柔軟体操からしてそのレベル。全ての項目完敗です…それが良かったのか?でもあれね、バレエってホントダイエットに良いのね。ちょっとしただけで汗かくわ。できるだけ母も一緒にしよう
February 22, 2008
コメント(2)
我が家は病院には恵まれていると思います。病院で嫌な思いをしたことってあまり無いから。岡山のときはもちろん、その前の大阪市内にいたときもだし、今もそう。でも!なぜか耳鼻科だけは苦労します岡山の時も4件目でやっと信頼できる「かかりつけ医」が見つかりました。ここは年中よく行ったわー。行かないのは真夏くらいなもんだった。で、今もやっと見つけました。もちろん、希望すれば切開もしてくださる先生実家の近くだから、最初に「良さそうだなー」と思って行ったら凄かった。後からたまたま知ったんだけど、なんか、「評判の良い病院」とかっていう本で、関西の耳鼻科で2位に選ばれてて、激混みでも、凄いのが、この病院は携帯から予約できるのです。しかも自分の番号の10番前になると呼び出してくれるのです。何番前に呼び出しメールを送ってもらうかは、登録する時に選べます。受付時間として19時迄となっているけれど、呼び出しメールは19時過ぎてもOK。メールが着てから病院に行けば良いので、大阪に勤めている私としては、店を出たときに予約すると19時過ぎても焦らなくて良いので助かります。大概17時の時点で40人待ちとかだからさ凄いわ…ホント。しかも先生が最後の一人まで凄く丁寧に対応してくださるから、「大変ですねー」って思わず言ってしまいそうになる。どの患者に対してもまずは爽やかに挨拶から始まるのは、なかなか凄いと思います。でも、うちの娘達が気に入っているのは、吸引?(ぜんそくとか鼻用の)が、バニラとオレンジの香りなこと。そしてなにより、その後行く向いの薬局が、お水・お茶・コーヒーがホットとアイス両方自由に飲めて、お菓子も自由にもらえて、シールも大量にくれ、プラズマテレビでアニメ(忍たま)が見れるという、天国状態だからなのです。この天国が後で待っていれば、切開の痛みなんぞ何のその激泣きするもののすんなり通ってくれます。また「病院大好き」に拍車がかかるわ…。親としては楽だけど…う~ん…複雑
February 12, 2008
コメント(0)
布団が干せたどぉー今日は昨日以上にとーても良いお天気でしたもー最高!!布団を全部干して~、洗濯も張り切ってやっちゃってー~あー気持ち良い昨日の発表会に来てくれた、パパ方のじぃじとばぁばがお泊りしたので、今日はせっかく良いお天気だし…ってことで伏見稲荷に行ってきました。ママは今年初詣をしていないし(前厄なのに…)、去年岡山の最上稲荷で買ったクマデを納めて新しいのも買いたかったし。伏見稲荷といえば、千の鳥居!木漏れ日の中を千本(鳥居は本で良いのかしら??)の鳥居のトンネルをくぐります。ひたすら上りなのにゆうちんとあーちゃんはワクワク歩くのが嫌いなあーちゃんもぐずることなく歩いてくれました。でも、300本くらいでパパ&ママがGiveUpもっとすいている時に1000本に挑戦しようで、くまで。…ないのですよ、これが!あるのは狐とダルマと福助、招き猫。あれーっとおもっていたら一軒だけ発見。でもね~ほとんど売り切れちゃってなかったのよ。これぞホントに残り福。結局去年のよりもすこーし小さいくまでになりました。年々大きくしていくものなのにネ来年は大きいの買えますように頑張って歩いて、思いっきりはしゃいだ姫たち。ゆうちんにしては珍しく車内で2時間昼寝したにもかかわらず、9時過ぎにお日様の匂いのするふわふわのお布団で「お日様ありがとー」っと言いながら夢の中です。ママも今日は早く寝よう
February 11, 2008
コメント(0)
昨日大雪だった近所。夜遅くにもまた雪が降り積もったようで、朝起きると一面の銀世界。また、久々に天気が良いものだから、朝の光を反射してキラキラと輝いていましたひさびさのお天気心なしか気温もあったかいし、これは布団を干すっきゃないと思いましたが、ゆうちんの布団を干してふと見上げると、屋根に積もった大雪が「落ちてやろーか~」と待ち構えてる即効部屋に戻したのでありました…。明日は干したいなぁ…で、雪が積もったとなれば「雪合戦」か「雪だるま」。ご近所さんは小さいお子さんはほとんどいないのに、なぜか大人がおおはしゃぎ各家の前には大きな雪だるまが門番をしております。うちは裏庭で大きなのを作ってたんだけど、ゆうちんとあーちゃんの発表会に出かけようと外にでたら、隣の売り土地でお向かいのお姉ちゃん(小5)がそれよりはるかにきれいで大きな雪だるまを作ってくれていた姫たちは大喜びでした。いつまでいるかな雪だるま。できるだけもってほしいわ
February 10, 2008
コメント(2)
1ヶ月ぶりになってしまいました~あーちゃんの入園準備は生地を縫い代も全部つけてカットしてまとめておいたら、思った以上に楽で、ゆうちんの時は1週間に一品だったのが、今は3時間に一品作れちゃってます。まぁでも、姫たちが寝た後だから1日一品だけど最近は店の方が大分と落ち着いてきて、年明けてからは大阪の店の店舗責任者も大分と責任を持って仕事をされるようになったので、3月中旬あたりで辞める事にしました。もともと私は岡山のスタッフで、それが旦那っちの転勤で大阪に帰るようになり、もー目茶目茶だった大阪店を立て直すために週3回だけ「指導」にいっているので、それが必要でなくなった今は去るのみです。FCだから私だけ本部からの派遣なのよね。パートなのに店がうまくいくようになった時が去る時と決めていたので、区切りの良い形で退職できることがとても嬉しいです。4月からはあーちゃんも念願の幼稚園。姫たちが幼稚園に行っている間は幼稚園の近くで仕事をして、その後は姫たちとの時間を楽しんだり、資格取得に励んだりしようと思います。ともあれ、そんなこんなで引継ぎなどで連日忙しく、加えて当番制の幼稚園のお母さん達の親睦会の幹事が回ってきちゃって、てんやわんや…3月までの我慢じゃー。そうそう!今日は我が家の回りは15cmくらいの積雪朝9時過ぎくらいからチラチラと降り始め、10時には吹雪におかしくないかい??この冬…。日照時間が少なくて、昨年の12月以降、外に洗濯物を干したのは数えるほど…ほぼ毎週2~3回、400円で乾燥機を回しに行ってます。うちの洗濯機も乾燥機つきだけど、やっぱり業務用は違うわ~400円は高いかなぁとも思うけど、電気代や水道代(2日に1度なので)も毎日洗濯していたころと比べると減ったし、休日に行く近所のランドリーは、経営者の方の自家畑で採れた野菜が置いてあって、「ご自由にどうぞ」なので、開店に行けばゲットできます平日は実家の近くだから無理だけどねせっかく日当たりの良い家&ベランダなんだから、晴れてよー!!布団が干したい正月スキーで、吹雪の怖さを経験した姫たち。「雪はスキーだけで良いよ~」っと早くもさめた発言です。明日はリトミックの発表会。うちやママ方のじぃじ&ばぁばはスタッドレスだけど、パパ方はノーマルのみ。道の状態が良くなりますように…
February 9, 2008
コメント(0)
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます今年はあーちゃんの入園も控えており、準備にこれから忙しくなりますが、少しずつ更新していきますのでよろしくお願いします。さてさて、皆さんはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか??うちは私の両親と妹と家族の計7人で元旦の早朝から奥飛騨にスキーに行ってきました。奥飛騨は私が大好きな場所。私が小学校5年から高校2年までは毎年奥飛騨のスキー旅行で年越しをしていました。で、じぃじが久々に行きたいと言い出したので、行くことにしました。クリスマスを過ぎても全然雪が無かったのに、大晦日から突然のドカ雪その雪の量ったら半端じゃぁ無かったです奥飛騨に行くのは名古屋から高山近くまで高速が通っているので、以前より早く着くかもね~なんて言ってたのに、大晦日の夜携帯で交通情報を見ると、降りるICの60km手前くらいから大雪のため通行止め…雪国の高速道路だったら対応をちゃんと考えて作れってったく仕方ない。行けるところまで行って、途中からは真下の国道を通ろう。って思って進んだものの、その30km手前くらいから吹雪いてるマジカィィィこれはいかんとおもい、即国道に下りたものの、地元の人には「こんなの初めて」といわれ、高山の警察に問い合わせてみれば「その国道もいつ通行止めになるかわからない」と言われる始末…。ふ…封鎖駄目もとで高速に乗りなおし、岐阜まで戻って、以前使っていた国道41号を北上することに。さすがに下呂を過ぎたころには吹雪き、闇に包まれ、道路は凍結…とかなり怖かったもののスタッドレスのみで何とか奥飛騨までたどり着きました。パパ、ナイスファイト後で知ったのですが、あの晩、大雪警報が出されていたそうです。日本屈指の豪雪地帯に大雪警報が出される状態って翌日は見事な快晴時々曇りはしたものの、素晴らしい景色を楽しめました。一晩で50cm積もったおかげでパウダースノーふっかふかの雪は最高です北アルプスの大パノラマを楽しみながらのそり遊びは中々に感動ものでした。あぁ、スキーがしたかったちっちゃい子連れだとこんなもんさ。ゆうちんはスキーがしてみたいと帰る30分ほど前に言い出してくれたので、来年こそは(レンタル料もったいないんだもん)来年もパパ&じぃじ、頑張って
January 5, 2008
コメント(0)
大分あいちゃいました…前回日記を書いた後、夜寝かしつけようと思っても、ゆうちんが腹痛を訴えて寝ないゆうちんは21時に寝ると翌朝6時まで何があっても起きないのに、よっぽど痛かったんだと思います。熱もないし、食事は普通に食べたし、嘔吐もないし、下痢も無い…無い無いづくしで逆に心配になってきて…結局救急病院にいきました。地元の救急指定病院の唯一の休診曜日だったので救急本部に電話して当番を聞いたら、この日は隣の市の病院まで行かないと無いって言われて…旦那っちの帰りはいつもどおり遅くて、連絡しても1時間半かかるから待てないし、そんなのあーちゃんも連れて遠方の初めての病院に行くよりは…と診察券がある病院に片っ端から電話してみることにしました。岡山に行くまでは大阪市の中心部、梅田から徒歩10分のところに住んでいたので、1歳1ヶ月で岡山に行ったゆうちんは、それまでいざという時のために、24時間365日小児科医が常駐の救急指定病院2ヶ所でカルテを作っていました。そのうちの一つは3次救急?でしたっけ、重篤患者が搬送されるところです。なので、最後のカードがあるということで落ち着いて対応できました。幸い、1ヶ所目、ゆうちんを出産した病院(救急指定病院)がその日の小児科の救急当番だったので、お願いすることができました。病院の行きしなにあーちゃんを実家に預けて40分ほどでつくことができました。診断は普通の胃腸炎だったけれど、点滴で夜中3時過ぎまでかかったので、実家にあーちゃんを預けて行ける病院が当番で本当に良かったと思います。岡山にいた時は旦那っちは仕事でいつも帰宅が2時・3時。99%私一人で育児をしていたといってもいいと思います。職場の理解、保育園の力が無かったら到底やっていけませんでした。岡山は医療体制や保育のサポートが充実していて、本当に子供を育てやすいところでした。なかでも24時間365日小児科医が常駐している病院があるという安心感は、本当にすごいものです。それに院内に保育園がある病院。どちらかの子供を診察してもらっている間、もう一人の子は預かってもらえるのも凄くありがたかったです。そんななかでも、やっぱり夫の協力に勝るものはありません。ゆうちん、あーちゃんが二人して発熱して、ゆうちんは何とか下がったもののあーちゃんは大泉門が腫れてくるわ熱は下がらないわで、病み上がりのゆうちんを連れて22時過ぎに救急に駆け込んだ時のこと、「念のため血液検査をしたいから2時間ほど時間いただけますか?上のお嬢さんは誰かに預けられますか?」と聞かれて、仕事中だった旦那っちに電話したけど「1時間半は終わらないんだ」と言われた時、「この人と結婚して本当に良かったんだろうか?」と真剣に思いました普段は良いパパなんだけどね。仕事だから仕方が無いのもわかるけれど、でも未だにモヤモヤ感は消えていません。病院にいったら旦那さんと一緒に来られている方を見て、羨ましいなと思うこともあります。でも、単身赴任中やママ一人で子育てをしている友達もいて、心底凄いと思います。母としてもっと強くならなくちゃいけないんだと思う反面、心細い時は傍にいてほしいと思います。自分が病気をしても放っておきゃ治るけど、子供が病気になった時は、私も体力と精神を使い果たしちゃいます。で、自分が倒れたときに子供はすっかり元気…でグロッキー一直線これを繰り返して、母強しになっていくのかな
December 28, 2007
コメント(0)
今日はまた一段と寒い今日は実家のある奈良の伝統的なお祭り、春日若宮おん祭りでした。平安時代から続き、今年で872回目とされるこのお祭り、もちろん、色々な行事があるんだけど、今日は正午からそのお祭りのハイライトの「お渡り式」といわれる行事がありました。平安時代~江戸時代にかけての装束を身にまとった人達(約1000人)の行列です。この日は奈良市内の小学校と中学校は午前中(私の時は2時限目までだった)で授業が終わるので、私はこのお祭りが大好きだったわでも、このお祭りの日は凄く寒いのよね…以前は雪が降った日なんかもあったりして。その点今日はまだ寒いと言えどましだったかな。行列は稚児行列から始まって、大名行列で終わるのですが、今年は幼稚園のお友達の何人かがお稚児さんで出ていて、最初っからワクワクして見れました。皆可愛い(男の子は凛々しい)お姿でうちも誘われたんだけど、母親が着物で付き添わなきゃいけないし…あーちゃんはまだまだ無理なので今年はあきらめたけど、来年あたり出れるといいなぁ。年少じゃ無理かしら??稚児行列が終わると黒装束や巫女達が馬(40頭くらい?もっと?)に乗ってきます。ゆうちんもあーちゃんも、普通に街で馬が歩いているのを見るのは初めて(テーマパークや動物園で乗ったことはあるけど)なので、ビックリ&興奮していました。で、大名行列。これはパフォーマンスもありで、私自身が大好きです。お祭りをたっぷり楽しんだ後は、お決まりのあーちゃんの「ママ抱っこー」と闘いながら頑張って歩いてもらい、帰ってきました。このままじゃ当分無理だな…稚児行列。来年も馬に興奮してもらおう
December 17, 2007
コメント(0)
今年も残りわずか…なーんて惜しんでいられないほど、最近は忙しい仕事は年末の締めに入っているから、通常業務(研修)に加えて、年賀状の用意・店舗管理・人事管理、年明けには春のキャンペーンに向けてドクターが講演会をされるのでその準備もあるし、健診機関(病院)との提携準備も進んでいるし…ただでさえ忙しいのに、こんな時期になって前任者のお客様データの入力ミスが判明しかも大量。まじで厚労相になった気分なんですけど…幼稚園の方でもクリスマスは一番大事な行事ですと園長先生が力説されるほど、クリスマスに向けての盛り上がりはすごいです。この前の金曜日はクリスマス会があり、ゆうちんはなーんと17時半から登園でした。クリスマス会なんていっても、サンタさんが来て、プレゼントもらって、お菓子食べてーなんてもんじゃないです。そこはさすがにカトリック教会(幼稚園は教会の敷地内にあります)でお祈り→年長組みのお母様方のキャロルと始まり、神父様のお話、聖歌合唱、そして年長組みさんの聖劇(キリスト様の誕生の劇)がメインです。終わった時刻は19時半。これぞクリスマスって感じでよかったですよー。でもね、当然と言えば当然なんだけど、照明はキャンドルがメインで、十字架と台(キャロルや劇の時に使う)のみライトが当たってて、他は真っ暗。ゆうちんは年中さんなのでお友達や先生と賢く座ってたけど、あーちゃんはもたないひたすら抱っこで1時間半…劇なんてほとんど見ちゃいない来年は私もキャロルなんだよね。で、ゆうちんは年長さんだから劇に出なきゃだし、あーちゃんは年少さんだから保護者と一緒に教会の席(今回は一番後ろにある教会側がガラス戸の和室で見てた)で見なきゃ行けない…どうするよ…当日はパパに早退してもらうか、じぃじ&ばぁば頼みだな…準備も大変そうだし…来年の今頃を想像すると怖いわでも、やっぱり子供のことを考えると、この園に入れてよかったなぁって思うことが多い。おかげでゆうちんもあーちゃんもプレゼントを何も欲しがらない。ゆうちんに「サンタさんに何をお願いする?手紙書こうか」って言ったら「欲しいもの無いからいい。クリスマス会に行けたらそれでいいの」って素で言われた。親としては喜ばしいことなんだけどぉ…マジで困るどーしよぉ…今年も絵本かな。さぁ、今日も朝から仕事だ…気持ち切り替えて頑張らなきゃ!おぅ!!
December 15, 2007
コメント(0)
昨日、無事に京都の自宅に着きましたゆうちんもあーちゃんもほんっと大喜びで、昨日も朝から、大好きだった飛行機の見える公園に連れて行ったらものすごく興奮してた久しぶりに思いっきり外遊びさせてあげれてよかったです。私もあの後行った飲み会ですごく有意義な時間をすごすことができて、本当に行って良かったと思います。また来年の初夏から夏の間に行こうと思っています。で、帰り道。山陽道→中国道→名神→京滋バイパスと帰ってくるのですが、ポイントとなるのが中国道の宝塚岡山に住んでいた時も帰省の時に必ず通っていたのですが、ここをすんなり通過できるかどうかで、所要時間が大きく変わってきます。通ったことがある方はお分かりになると思うのですが、「のぼり」で行くと調度山陽道と中国道がぶつかる地点になり、交通量が一気に増えるだけでなく、ものすごく長い下りのクネクネ道なので事故が当たり前の場所なのです。で、昨日も岡山を出発する時にチェックした時は、近畿の高速道のどこも無事故無渋滞で「珍しいな~」と思っていたのですが、宝塚まで20分程度となった時に渋滞2Km となりました。私が旦那っちに「宝塚まで10分のところのPAで様子を見よう」と言ってトイレ休憩をして、再び出発しようとすると追突事故発生あぁ、やっぱり起こったと思い、「ドツボにはまったら最悪だから手前のICで一旦降りて、宝塚の次のICで乗りなおそう」と言って一旦降りて下道を走ることにしました。そしたらしばらくして横転転覆事故発生…これが宝塚の怖いところ…PAで休憩しなかったら最初の追突事故に巻き込まれていた可能性が高いし、そのままICで降りずにいたら転覆事故に巻き込まれていた可能性だって高いわけで…怖すぎますー無事に帰れてよかったよ魔の宝塚TN付近…皆様も通過される場合は重々ご注意を…
December 10, 2007
コメント(0)
パソコン、なーんと旦那っちが治しちゃいましたいやー法学部なのに、凄いやぁねー10万円が浮いた~ブラボーんでもって、今、岡山に来ています。実は前々からゆうちんが「(岡山の)保育園のお友達に会いたいなぁ」って時々言っていたのですが、今日は岡山で通っていたときの保育園の発表会の日だったので園長先生に観覧が可能かどうか問い合わせたらとのこと。頑張って早起きして来ました。本当は日帰りしようと思っていたんだけど、私の以前の仕事仲間たちが飲み会しましょうって言ってくれて、急遽泊まりにしました。今から飲みにいきますいやー半年振りの岡山やっぱり良いねぇご飯もおいしくて、公園もいっぱいあって、ゆうちんとあーちゃんも大喜びよ明日帰らなかったらどうしよー保育園でも、お友達が皆ゆうちんのことを覚えていてくれてて、「あーゆうちゃんだー」って言ってくれたので、ゆうちん大照れしながらも凄く嬉しそうでした。もちろん保育士の先生方もゆうちんのこともあーちゃんのことも覚えていてくださってて、ホント頑張って早起きしていったかいがあったと思いますで、初めて泊まったホテルですが、ここがまた凄くいい口コミが凄くよかったのですが、中心部にあるから便利だし、サービスが凄い。子供への無料サービスが凄く充実しているし、フットバスまで無料で借りれちゃう。なのにバイキングの朝食がついて4人でなーんと¥12000なり設備も良いし、安すぎでしょ、マジで。これから飲み会行って~帰ってきたらフットバスしながらネットして~極楽だー半年以内にもう一度くるぞ
December 8, 2007
コメント(2)
ゆうちんの幼稚園は月曜日がパン給食、火曜・木曜・金曜がお弁当、水曜は午前保育です。そのうち金曜日は「おにぎり献金」の日となっていて、お弁当はおにぎりのみで、おかずに費やすはずだったお金を恵まれない人たちに寄付しましょうというもの。もちろん希望者のみで、子供に意義を話して子供がしたいといったらそうするのですが、お友達と職員室に献金に行くのが楽しいらしく、早くに食べ終わるのでその後たっぷり遊べるということもあって、ゆうちんも大概はおにぎり献金します。ママにとっても朝が楽で嬉しい限りもっとも、幸いゆうちんの園のママさん達はめちゃめちゃ凝ったお弁当を作る方はいらっしゃらないので、助かっていますが…それでもやっぱりおにぎりだけのお弁当を堂々持たせることが出来るのはありがたいっす。ゆうちんがお弁当で私が仕事が休みの時は、一緒にあーちゃんのお弁当も作っちゃいます。ゆうちんはしまじろうの「みみりん」のお弁当箱、あーちゃんはゆうちんのお下がりなのですが、年中さんサイズです。元々食いしん坊のあーちゃん、お弁当が大好きで大好きでたまりません。年中サイズをぺろっと食べてくれるのはとっても気持ちよくて嬉しいのですが、お弁当の時間までが大変なのです。今日も朝からうどんを食べて、ゆうちんを園に送って帰ってきたら「お弁当食べたい」…まだ9時ですぞ。「さっき朝ごはん食べたばかりだから、もうちょっと遊んでからにしようね」「…いやお弁当がいいのおべんとぉ~」…あんまりうるさく付きまとい、この時ばかりは抱っこも「図書館」も「つみき」もまったく効果なしなので、バナナを渡すとぺろりと平らげ、「…おべんとぉ」で、残り物のきゅうりを渡すと一本ぺろりマジ口から下全部胃じゃないの今は10時を過ぎたのでピアノで遊んで満足げです。さてさてこの後11時までどうやってもたせようか…
December 4, 2007
コメント(0)
12月に入りました!木曜日にゆうちんが急に園で発熱して、ボランティアに行っていたママはお呼出~。まぁ、ボランティアっていっても「絵本の会」で子供相手に貸し出したり読み聞かせたり…だから、親も子もとても楽しみにしているんだけどね。咳・鼻水・くしゃみ・喉の腫れみたいな風邪のほかの症状は全くないし、思い当たるのが前夜の夜更かしだったから疲れだろうなと思っていたから、様子を見て他の症状が出てきたら病院に連れて行こうと思っていたの。結局18時から寝かせたら夜中に9度近くまで上がったものの、翌昼には平熱に薬も何も飲んでいないのに…疲れって怖いわー。で、今日は月に一度のミサの日でした。明日からキリストの誕生を待つ待降節という期間に入るそうで、子供達が作ったお祈りのしおりとキャンドル、献金箱を持って帰ってきました。こういう行事があるって良いなぁって思う。宗教は何でもよかったんだけど、感謝をする機会、お祈りをする機会っていうのを与えたかったから。静と動のメリハリもつくから、やっぱり良いなぁって思います。おかげで?クリスマスが「サンタさんに欲しいものを貰う日」という認識は無く、何をお願いするかも考えていないようです。親としてはちょっと困るんだけど…結局今の所、郵便局で見つけた、サンタクロースからの手紙を申し込みました。こんなのあったんだね。フィンランドから届くの。最近英語が大好きで、「おむすびころりん」でさえも英語で読んでと言われるほどなので、簡単な英語版を選びました。喜んでくれるといいなぁなにはともあれ、私も初めての待降節。明日の夜から早速キャンドルに火をともしてお祈りしようと思います今年は今までとはまた違った気持ちでクリスマスを迎えることができそうです
December 1, 2007
コメント(0)
今日はお仕事お休み昨日、本部からチーフが来られて、月に一度のミーティングだったので、色々教えていただけてタメになったけど、どーっと疲れた…明日は幼稚園のボランティアの当番なのでまたお休み。金曜日からまた頑張れるように、エネルギー充電しようっと私は今の仕事を始めてかなり食事に気を遣うようになりました。うちの店はダイエットがメインですが、痩身ではなくて健康になっていただくことが目的なので、自分の健康にもかなり気を遣います。今は大阪なのでドクターにはなかなかお目にかかりませんが、岡山にいた時は本部から近いので、ちょくちょく店にもお見えになっていました。そんな時風邪はもちろん、ちょっとした疲れや肌荒れまで敏感に気付かれて、アドバイスいただいていました。体重の増減なんて一目見ただけで判られるからドキドキです。口に入るものはちょっとでも身体に良い物をと思い、砂糖は黒砂糖に、塩は自然の塩(岩塩に近い状態のもの)に、マーガリンはバターに…となっています。あ、マーガリンってイメージとしては廃油のようなものだそうですよー。お気をつけください。で、最近変えたのがお米。お米は実家から貰っているのですが、つい最近白米から玄米に変えました。精米してもらっていたのをそのまま貰うようにしたので、親も楽みたいです。玄米を圧力鍋(うちは活力鍋だけど)で炊いたらほんっとうに美味しいもち米みたいに弾力があって冷めてもおこわみたい。てなわけで私は大満足なのですが、ゆうちんは匂いが駄目みたいなので、白米も用意しなきゃなぁって思いまして、今日半分だけ精米に行ってきます。私は玄米を食べますよー。栄養たっぷりでよく噛めるから身体にいいし、なによりあれだけ便秘が酷かったのに、お通じがよくなったお勧めです
November 28, 2007
コメント(0)
ごめんなさい~以前から許容量が限界で、立ち上がるのに10分はゆうにかかっていたうちのパソコンが、とうとう最後の時を迎えつつありますこういうときに限って、職場から書類を送ってもらわなきゃいけなくなったりして、結局送ってもらっても開けずに、今日はこれから予定外の出勤ですはぁぁ…結局今学期は1度も、月に一回ある「園長先生のお話会」に参加できなかったわ…パソコン購入しなきゃなんだけど、お金が無いので、来月のボーナス待ちです。それまで、ゆうちんが幼稚園の日は毎朝寄る実家で、日記を書きますので、仕事の日などは書けないと思います。アクセス履歴を見ると毎日来てくださっている方もいる中で本当に申し訳ありません。次の休みは水曜日です。この日はあーちゃんも幼稚園で、ママは終わるまで待機なのですが、比較的ゆっくり書けると思いますそれでは、行ってきます
November 26, 2007
コメント(0)
よく言われる、大阪の人は「せっかち」ってのは本当だと思います。私も待つのは嫌いなので、交通ルールとかは半分守ってないかも駄目なんだけど…ネ。最初に梅田で信号の待ち時間表示を見た時は「便利なものができたなぁ」って思ったもんです。信号の待ち時間表示って、バーが減少するタイプと、具体的に数字で表示タイプがあるじゃないですか。バーより数字のほうが気分が楽なのは、やはりせっかちだからもっと余裕を持たないと…と常々思うのですが、なかなか難しいです。そんな私もびっくりの機械が、私が通勤に利用する大阪の主要駅にあるのです。初めて見たのは岡山に引っ越すよりもずっと前だった気がする。で、今年久々に帰ってきて、大阪に出るようになって、「ああ、大阪に帰ってきたなぁ」て感じたもの。それは、高速運転するエスカレーターみなさん、乗ったことあります?都市部には普通にあるのかしら…?高層ビル、とくに商業施設とかにはありそうなんだけど、駅の私鉄の改札と地下鉄の改札を結ぶエスカレーターで高速運転しているのは、私はここでしか見たことがないんだけど…知らないだけのような気もする。通勤・帰宅ラッシュ時間限定(だと思う…昼間は普通だから)で、上り2本のうちの1本が高速運転していて、上り口では「右側の水色のエスカレーターは高速運転しております」ってアナウンスされてるの。で、もちろん高速運転中のエスカレーターでも左側(関西なので)は歩く人、右側は止まる人に分かれます。なのでラッシュ時間帯は4種類の人がいるんですね~。高速運転って言ってもメッチャメチャ早いわけではないんだけど、高速運転を歩いた場合と、普通で止まっていた場合とでは結構差が出ます。私はもちろん高速運転を駆け上がります…いつか怪我しそうでう~ん。。。
November 23, 2007
コメント(0)
今日はお仕事だったのですが、人に教えることの難しさを思い知らされた一日でしたその研修生の方、50代なのですが、仕事ができなさ過ぎる…なのに自分では仕事ができていると思い込んでて、注意しても聞かない&勝手に行動する…でお客様からのクレーム多発なのです。私を含め他のスタッフが何回注意しても「でも…」とかで始まって延々と言い訳挙句の果て、先輩スタッフがすることに対して納得がいかないと納得がいくまで抗議し続けるもんだから、他のスタッフが仕事ができなくなって、もーメチャクチャです。こうなったのって私の責任なんですよね。力不足。痛感しました。今日も結局帰ったのは遅くて、私何やってるんだろうって思いました。子供にも寂しい思いさせて、ストレスために仕事に行って…でも、逃げたくないから、来週からビシバシやります。帰り際に電話でチーフに相談(半分愚痴)したら、「悩みすぎないようにな。自分がやってた時でも、言うことを全然聞かない人は沢山いたから。お客様の満足のためにっていうのは譲らないで、それに外れることをしたら厳しく叱ってもいいから。いろんな意味で、そっちの店のことは二人に任せてあるんだからね。」って言っていただけて、本当に信頼してくださっているんだなぁと感激&身が引き締まる思いでした。真剣勝負でぶつかって、それで駄目なら仕方ないと思います。成長してもらわないと困るから、私も本気でぶつかろうと思います
November 22, 2007
コメント(0)
水曜日はゆうちんが午前保育、あーちゃんは未就園児保育で二人とも午前中だけの幼稚園なので、ママは仕事をお休みします。で、今日は予約しておいたインフルエンザの予防接種1回目を済ませてから幼稚園に行きました。二人ともなぜか病院が大好き(いいんだろうか)で、薬も嫌がらずに飲むし、注射もへっちゃらです。ずっとニコニコしています。ママは注射が大嫌いなので、凄いと思います一昨年はママも接種したんだけど、ゆうちん、あーちゃんが平気で済ませて、さぁママだとなった時、ママは顔を思いっきり横向けて硬直するので、先生と看護士さんに「お母さん」って突っ込まれたわ…だって嫌いなんだもん。もちろん今日も全然平気。直前の小学生の男の子がものすごい号泣で抵抗した分、先生と看護士さんはビックリいつも以上にシールをもらい、大満足で幼稚園に行きました幼稚園から実家に帰ってきたら、某中華料理チェーン店の餃子の大安売りのチラシがあったので、帰りに買って行くことにしました。旦那っちがここの料理は何でも好きで、特に餃子は3人前ぺロリ。だから太るんだって…まぁ、生餃子だから冷凍しておけばいいし、10人前買いに行こうと思って行ってみたら長蛇の列。バイパス沿いにあって夕方だったから余計混んでたのね。しかも店主さんに「売り切れる可能性大です」って言われたんだけど、待っても長い時間じゃないからとりあえず待ってたの。後からもどんどん来るし、前の人は20人前とかバンバン買ってくし、後ろのおばちゃまと雑談してて、「売り切れちゃいそうですねー6人前でもいいんですけど。」って言ったら、おばちゃまは「そうねー。うちも5人前のつもりで買いに来たんだけど、皆さん大量買いされてるし…」って言ってたの。そしたら私の5人くらい前から、前の方たちが後ろを気にしだしてか量が少なくなって、ギリギリ順番が回ってきたヤッター10人前ほしいけど、まだ並んでるし、仕方ないか…って思って、6人前とラーメンを買いました。そしたらおばちゃま、「10人前」…おばちゃん倍になってる倍にあの状況で量を増やせるおばちゃんは、ある意味凄いと思いました。まだまだ修行がたりんなぁ…
November 21, 2007
コメント(0)
痛いです痛いです痛いで~す鼻水が増え始めたころから注意はしていたんだけど、なっちゃいました中耳炎…痛いよぉ~去年岡山にいた時もゆうちん、あーちゃんについでなってしまって、先生に「」て顔をされたっけ普通は子供がなる病気だからね…えぇえぇ今日行った病院でも言われました「珍しいねぇ~。よっぽど耳が弱いんだね」って。しかも我慢の限界だったから、受診時の症状は一番悪化していたし(^^;Aこの時、メチャメチャ痛くて運転できないくらいだったので、今日は痛くなり始めた時点で病院に行くことに決めて、仕事終わりで行きました。でも鼓膜、破裂寸前で「そーとー痛いだろ、これ」って言われた。…私って痛みに対して鈍感??陣痛もしっかり来てるのにあんまり感じなかったしま、それはそれとして…岡山でお世話になっていた耳鼻科の先生は、状態が酷いと患者が拒否しない限り基本的には切開派。麻酔塗って10分ほど待ってチクッてやっちゃう。膿も取れる分はとってくれる。膿が出れば痛みも熱も一気に引くから、あまり苦しまずにすんだの。でも、今日行った先生は自然破裂派。今までゆうちんとあーちゃんの中耳炎も痛みを感じるほどに腫れていれば切開していただいていたので、自然破裂派は初めてだったんだけど、もーイヤです。いつ破裂するかもわからないのを悶々と待ち続け、しかも痛み止めは一日2回までだから12時に飲んだ私は夜の安眠を考えると23時まで待たなきゃならないし…痛くて痛くてご飯もろくに食べれないし、ゆうちんとあーちゃんの会話にも気を向けれないし…さっさと切開してほしかった~幸いさっき寝かしつけているときに破れたものの、まだ膿はチョロチョロとしか出ないから痛い私は絶対切開派明日から切開してくれる耳鼻科探すぞ
November 20, 2007
コメント(0)
行方不明です無い事に気づいたのは一昨日。ここ2日時間があれば探しているのが私の黒のコートです。今日明日とグッと寒くなる予報だったから、そろそろ出番かなぁって思って出そうとしたら…無いどこを探しても無いのです旦那っちのダウンジャケットもなくなっていたんだけど、それは今日、屋根裏収納で見つけました。私のコートはどこへなおしたんだろ~高校生のころから使っているコート、無いと困るよー…そんなことを今日職場の後輩に漏らしたら、「高校生のころからって凄いですねー。いいものはやっぱりもつんですね」って言われた。いい物でもないんだけどね¥8000そこそこだったと思うし、通学用だし(^^;Aでもね、安物だからこそ、気兼ねなく使えるのよ。最悪買うことになるのかなぁ…今年奮発してトレンチコート買っちゃったし、できるだけ買いたくないんだけど…まさか岡山で春にクリーニングに出したまま越してきちゃったとか…それは勘弁よぉ~…探します…ファイッ
November 19, 2007
コメント(0)
今4歳のゆうちんは1歳過ぎから本当によく喋るようになり、今じゃママがびっくりする話し方をするほどです。あーちゃんは園では完璧にオムツがはずれて、先生にも「もう普通のパンツでも大丈夫ですね」って言われるんですが、家では安心感からかお漏らししちゃうことも多いです。そんなあーちゃんにゆうちんは「あーちゃん、夏休みに一緒に保育園に行った時はちゃんと言ってくれてたでしょ?『おしっこ~』って来るから、お姉ちゃんがパンツ見てあげたらまだしていなくて、おトイレに一緒に行ったらジャーって出たでしょ?おうちでも同じだよ?」って。ちゃんと出る前にトイレに行ったあーちゃんも褒めてあげれるけど、そこまでできるゆうちん、あんたも凄いって普通は先生に言うでしょうが…ママがズボラだとしっかり者に育つのかそんなお喋り好きのゆうちんに、毎日シャワーのように言葉を浴びせられているあーちゃんもお喋りは早かったです。最近はキチンと会話になってきたのでかなり楽になってきました。3歳児って突っ込みどころ満載で、おしゃべりし始めると面白い昨日も「うんちー」ってトイレに行ったので追いかけていったら、「扉閉めて」と言われ洗い物をしていたのですが、やけに静か。時間も長いので心配になって見に行ったら、便座にあふれんばかりのトイレットペーパー「あーちゃんが静かな時は食べている時とイタヅラしている時」ということをすっかり忘れていたわ当然トイレットペーパーは芯だけに…「あーちゃん、お尻拭き拭きはいいんだけど、ママを呼んでね。紙なくなっちゃったでしょ?」って言ったら「んー…おかしいねぇ。さっきはあったのにねぇ。どこ行っちゃったんだろうね~」……あんたがトイレに突っ込んだんでしょーが詰まるかどうか心配だったけど、何とか流れてくれました。勿体なーいあーちゃんのトイレ、要注意ですゆうちんの話も面白いんだけど、話の中身が面白い。あーちゃんはお笑いだな…まぁいいか、笑い声がたくさんって。これからもたくさん笑わせてくれい
November 18, 2007
コメント(0)
今朝はまた激寒でした。でも、昼間は昨日とは打って変わってぽかぽか陽気今日はゆうちんの幼稚園は月に一度のキャロル(カトリックなので)の日、今日は土曜参観と七五三祝いもです。でも、あーちゃんの保育園の行事もあったので、普段ゆうちんの幼稚園に行けないパパがゆうちんの方に、ママがあーちゃんのほうに行きました。あーちゃんの保育園の行事は年に一度の「6歳6kmDay」という行事です。毎年いろいろなコースの中からハイキングコースを選び、6歳で卒園するときにはトータルで6kmは歩いているようにしましょうというもの。あーちゃんは牧場に行くコースを選びました。抱っこが大好きなあーちゃんも、最近では歩くのが楽しくなったようで、ママが仕事休みの日とかはゆうちんを幼稚園に送った帰りに、じぃじの家まで奈良公園を歩きながら帰ってくることもあります。朝8時半集合なのに寝坊してじぃじの家に着いたのが8時過ぎ大慌てで園に行ったら8時半から受付開始で、締め切りは9時半でした。で、1時間も待ちきれないあーちゃんははしゃいではしゃいで、結局出発して500mほどで「抱っこ~」…早その後2時間、アップダウンの激しいコースを、励まし、歌を歌い、引っ張り…なんとか自分の足だけで歩かせました。意地でも抱っこしなかった。 ゆうちんは1歳9ヵ月の時にあーちゃんが生まれているから、ママ一人が二人を連れて出かけるときは歩かなきゃいけなかったからね。駄々ひとつこねないのが逆に辛かったんだけど、ホンマに根性あります。あーちゃんは生まれた時から車っ子。ベビーカーすらほとんど乗っていない。外出の時も抱っこのほうが親が楽だから、すぐ抱っこしちゃって、足を甘やかしてしまっていますそんなあーちゃんにとって、泣き喚いても抱っこしてもらえない経験は今回が初めて。いい経験になったんじゃないかな。最後に保育園に戻ってきて、模擬店担当の先生方に「お疲れ様~。頑張ったねー」って迎えてもらって、一足早く幼稚園が終わったゆうちんとパパが来ているのを見たときの笑顔、凄く誇らしげだったもん。直前までぎゃーぎゃー泣いて(それでも歩いていたけど)いたのに「あーちゃんね、ずっと歩いたよ。じゅごいでしょ」って。その後は模擬店でお祭り気分でした。ふわふわの特大わたあめ、今日はまた特別な味がしたんじゃないかな?本当に良く頑張りました。ママはよく歩いた分、よく食べて体重、ちょっとプラスになったかも来年もぜひ参加したいなぁ。
November 17, 2007
コメント(0)
昨日はポカポカ陽気だったのに、今日は気温が上がらず寒いっっインフルも1ヶ月早く流行しているらしいし、皆さんお気をつけください。でも、今流行しているのはA型だそうだから、ワクチンが有効ってことよね?ゆうちんとあーちゃんの予約をしている、来週の水曜まで熱を出さないかホントにドキドキだわ。まだ、二人ともうがいが上手になっただけマシかな。しっかり励まなければ。あとは体力を温存だね。環境はやっぱり湿度よね。今年も加湿器の出番あと、ユーカリのアロマを炊きまくろう今年もあと1ヶ月ちょっと。まもなく忘年会のシーズンですねお酒大好きの私。はじけるぞー旦那っちは今夜は飲み会なので終電です。うちは旦那っちの帰りが大概遅いので、私は何かをして待つわけですが、やっぱり何か食べちゃうんですよねー。太るのに駄目よー。お客さんには絶対言えない簡単クレープとか、皮串とか、色々ありますが、今はまってるのは「鶏ハム」です。私が苦手な鶏のムネ肉。でもモモ肉よりもローコスト・ローカロリーってことで、何かいい料理方法がないかなとネットで検索していたら見つけました。同量の砂糖と塩(私は1枚のムネ肉にそれぞれ大さじ2くらい)をムネ肉にすり込み、一晩冷蔵庫で寝かせ、5分程度流水で塩抜きしたらラップで棒状にくるみ、沸騰したお湯に入れる。再び沸騰したら火を止めてさめるまで放置。これで出来上がりです。で、食べやすい厚さに切って食べる。美味しいんだーこれが。棒状にくるむ時にブラックペッパーを練りこんでもいいし、チーズをまいたり梅肉をまいても美味塩抜きが足りないと塩っ辛くなっちゃうけど、お茶漬けにしたりサラダに入れたりできるし、上手にできたらそのままで食べても美味しいし、パンに挟んでサンドにしても美味しい。簡単でローコストでローカロリーで美味しいって最高お試しあれー
November 16, 2007
コメント(0)
ずるずるずっびっびー鼻水大量です今年の風邪ひどくないですか…私だけ?先月運動会の後1年ぶりの高熱で倒れてから、ずーっとずびずび言ってるんですけどぉ~咳もゴホゴホ…熱はなくとも頭がボーっとしちゃいます。ゆうちん、あーちゃんの方がずっと元気だわ。今日だって寒いだろうと長袖の体操服を入れて持たせたら、帰ってきたゆうちんに「半袖の体操服入れ忘れたのだーれだ」って怒られるし…寒くないんだろうか。ちゃんと寝てるんだけどなぁ…気合が足りんのか?それはそうとインフルエンザの季節到来。早くも閉鎖が出てるみたいですね。慌てて予約を入れたら「予約がいっぱいで最速で12月6日になります」だって。んなもん、待ってたら2回目が年明けになっちゃうじゃないかってことで、結局じぃじの近くの小児科(新居に越すまではここに通ってた)に電話したら、午前中なら何とか予約を取れますってことだったのでお願いしました。来週の水曜日は幼稚園にちょっと遅れて、幼稚園の前に小児科に行きます。熱出しませんように~タミフル怖いもんね。なんか早速タミフルに換わる特効薬が出てるらしくて、これがめちゃめちゃ効くんだって。逆に怖いわなので、やっぱり予防!これしかないんですよね。我が家は予防接種をしても毎年誰かがかかってる。あーちゃんが生まれた次の月にゆうちんがかかったしね逆に感染予防法を教えてもらえてラッキ~その次の年はゆうちん以外は全員かかって、今年は3月にあーちゃんがかかったし。…頑張って乗り切って~
November 15, 2007
コメント(0)
今日はゆうちんのステージでした。ゆうちんの幼稚園は1学期に年長さん、2学期に年中さん、3学期に年少さんのステージ(発表会)があります。その日のために猛特訓ということは無くて、普段の横割り活動の時間の中で先生が出した案に添って子供たちがアイデアを出し合いながら作っていくので少しの時間だけど、子供たちも凄く楽しく発表します。普段は忙しい旦那っちも、1ヶ月前からお休みを取って見に行くことになりました。平日に休みを取ること自体とっても珍しい旦那っち、時間に幼稚園に行くまで「父親、俺だけやったら嫌やなぁ…」ってドキドキもんでしたが、3分の1くらいは旦那さんもこられていたのでビックリしていました。平日の参観に父親が来るなんて私達の頃には考えられなかったのに変わったなぁって思いました。ゆうちんもあーちゃんも平日にパパがいるなんてことは今までに無かったので大喜び昼寝そっちのけで遊んでもらっています。パパはお義母さんゆずりの遊びの天才。今日も最近双六にはまっているゆうちんとコメント?を考えながら一緒に作っていました。で、4人でやってたら、一番乗りだったゆうちん、ゴール直前で「右隣の人と位置を交換」になっちゃって、一度スタートに戻ってしまっていたパパと交換に一気に最後になっちゃって、テンション泣き出してしまいました…なんてお決まりのパターンちょうどしまじろうで同じような場面のお話があって、「勝っても負けてもドキドキどーん」ってやってたのになかなか難しいようですまぁ何回もこういう場面を経験して、遊びのルールを学んでいってくれればなぁって思います。私もよく妹とケンカしたなぁ…なんて懐かしくなってしまいました
November 14, 2007
コメント(0)
寒もーめっちゃ寒くなりました今年もインフルが心配です。タミフルが飲めないゆうちんとあーちゃんだけは、予防接種をしておこうと思うのですが、なかなか都合のいい日がないのです。明日と明後日はママが仕事が休みなので、病院に電話して予約が取れれば行こうと思います。岡山でお世話になっていた病院は予約なしでもしてくれたので、そういうところがズボラになっちゃってます。いかんいかん突然ですが、皆さん家計簿ってどうしてらっしゃいますか?私って続かないんですよねやるぞ!!って思ってつけても今まで最長で4ヶ月…じゃなくて←これだな。はぁぁわれながら情けない~それでものローンや教育費、公共料金といった定額出費以外の出費といえば食費ぐらいだし、食費自体、イベントなどがない限りは2万以内なので、貯金はできているんですけどね…。そういう問題じゃなくて、やっぱりつけなきゃだめですよね~この時期になると、本屋に日記や手帳と一緒に家計簿も並ぶじゃないですか。見ていると旦那っちが「…今度こそ続くのか」ってで、私は何も言い返せずに無言で元に戻すで、旦那っちに内緒で買っちゃいました。DSライトの「がんばる私の家計ダイヤリー」これで続かなきゃ、私も終わりだわ…やります今度こそやります……でも、家計簿きっちりつけてらっしゃる方、続くコツを教えてください
November 13, 2007
コメント(2)
今日は日本全国で天気が変わっているみたいですねー。青森は大雨だし、東京は20度くらいらしい。で、こちらは木枯らし1号が吹くかどうかの寒さです。こんな日によりにもよって、ゆうちんは制服日。ゆうちんが通う幼稚園は自分のことは自分で&のびのびとなので、行事と月一度のキャロルの日以外は着替えのしやすい私服で登園です。外遊びが大好きで、真夏でも男の子たちと園庭でひたすら追いかけっこするゆうちんなので、ほとんどパンツスタイルです。なのに今日は卒園アルバムの全体写真撮影とかで制服日。寒いんだよねー。カーディガン着させて毛糸のパンツをはかせたけど、毛糸のパンツはずっと探しているのにいいのが無くて、結局あーちゃんのパッションピンクのフリースのパンツ。駄目ではないけど、なんとか園用の紺のパンツを探してあげないと。ゆうちんの園はじぃじの家の近く。週に一度の英語と体育、年齢別活動のとき以外の普段の活動はHR(ホームルーム)といわれるクラス別で縦割り保育。年少さんのお世話はほとんどが年長さんがします。モンテッソーリ教育をされているので、午前中は専用の教材を使った「お仕事」の時間。このお仕事、けっこう難しいことをやるのよね。それを黙々とこなす年少児、参観ではじめてみた時はゆうちんそっちのけで年少さんに見入ってしまったわだってまだ5月って言ったら、ぎゃーぎゃー泣き喚く子もいて、お母さんの姿なんて見えようもんなら活動どころじゃないのが普通じゃないそれがあの集中力。先生の力量だなあれは…。凄い良い先生方で、基本的に園児が自分でその日やることを選ぶんだけど、先生はその子が出来るレベルよりも少し上のことをやろうと思えるように誘導(言葉が悪いけど)するの。で、「できなーい!」ってなったら、結局はその子が達成感を味わえるように手伝いしすぎないようにお手伝いしてくださる。教材がまた凄く考えられてて、実は数や文字の勉強にもなっているから、普段の生活の中で「いつの間に」って驚かされることは多々あるよ。先生方は絶対叱らずに諭してくださるらしくて、最近つい怒鳴ってしまうママはゆうちんに「先生はね、『~しちゃいけません』って絶対言わないのよ。『~しましょうね』って言うのよ」ってよく怒られます判ってはいるんだけどなぁ…ママも幼稚園に通おうかしらママ、ファ~イト
November 12, 2007
コメント(0)
お腹が重いー昨日奮発して、豪華な肉ですき焼きしたあとケーキ食べて、今日は朝から雑煮食べて…今日は一日お腹いっぱいの気分お腹が重い…やばいやばいですぞ。「おなかいっぱい」はダイエット、健康の大敵30代を迎えてから急にお腹がたるんだように思えるのは気のせいではないはず。ホルモンの影響で女性は30を過ぎると急に筋肉が衰え始めるってのは事実だろうな…多分。この間勉強のために、近くの総合病院で開かれたメタボの講習会に行ってきて、樹脂で作られた「1kg の脂肪」を見た。かなりショックだったわ。1日240kcalずつカロリーオーバーしていくと1ヶ月でこれだけつくと言われた時は寒気がしたよ今日は絶対オーバーしてる。昨日も。今週は運動を少し多めにして、ご飯の量を少し減らして、昨日今日でオーバーした分をチャラにしなければこれからイベント盛りだくさん過ぎたら卒倒なんてことのないようにせねば
November 11, 2007
コメント(0)
昨日はパパはもちろん、ママも仕事でばたばたしていたので、あーちゃんのお祝いを改めて今日しました。ママ方のじぃじとばぁば、それにママの妹の「ねぇね」も明日友達の結婚式に出席するとかで一日早く帰ってきて、お祝いに来てくれました。朝からママは大忙し。ママは家族のお祝い事には必ずケーキを焼くんだけど、スポンジは前夜に焼いておくのですが、昨日は何を思ったか作らず寝てしまい、仕事をひとつ増やしてしまいましたまぁなんとかできてほっとしたもつかの間、ローソクを買い忘れていたことに気づき、旦那っちに近くのスーパーに買いに行ってもらいました。そしたら電話がかかってきて「色つきの可愛いやつ、あらへんで。細い白いやつやったらあかんの?」……それ仏壇用それはイヤ。でも、おっかしいなぁ。製菓売り場にあったはずなんだけど…と思いつつ、旦那っちが「んじゃ次の店行ってみる」って言うので頼んだけど、やっぱりない。あきらめて「何でないのー?お菓子作りの売り場にあったと思うんだけどなぁ」って言ったら「なにそこ。そんなとこあったん?」……旦那っちはどこを探してくれていたのだろう結局最初の店の製菓売り場で買ってきてくれました。旦那っち、お疲れ様ありがとう。おかげで無事お祝いできたわ…でも、探してもなかったら店員さんに聞いてほしかった
November 10, 2007
コメント(0)
パンパカパーン今日は、あーちゃんの3回目のお誕生日ですおめでとーお誕生パーティーは明日するので、今日は旦那っちにも早く帰ってきてもらって、夕食の時に「おめでとー」って言いました。そしたらあーちゃん自分で拍手していましたあーちゃんは予定より早く生まれて、小さかったので本来は保育器に入らないといけない大きさだったんだけど、めっちゃ元気だったので初日から同室させてもらえたんですねー。ゆうちんも一緒に入院していたので、生後3時間からずーっと一緒。だからとっても仲良しです。生まれたときは小さかったはずのあーちゃん、二人目ってこともあって「泣いた時がおっぱい時間」なんて感じで母乳をあげていたら、1ヶ月で丸丸赤ちゃんにちょうど1ヶ月たつころにママの母方のお祖母ちゃんがなくなった時、ばぁばに「あーちゃんが小さすぎるから」って帰省をとめられたのに「結構大きくなったから」と言って帰省したんだけど、あーちゃんを一目見たばぁばのあの時の顔、今でも忘れられない「…えあんた、どないしたん…あーちゃんやんな」そーですよぉ、あーちゃんですよ。まぁね、退院のときはクッションをセットしてもぶかぶかだったベビーシートがキッツキツだったんだもんね。そんなあーちゃんは今でも食べることが大好き残すことはほとんどありません。保育園でもいっつも完食一番乗りです嘔吐下痢の時でも食べたくてぎゃーぎゃー泣き喚き、吐いても食べるので、ママにとっては一番大変な病気です。高熱とかひきつけよりも大変いっつも「おいし~いママ、ありがとー」の笑顔にメロメロです。これからもたっくさん食べて大きくなってね
November 9, 2007
コメント(2)
今日はお仕事の日でございました~。今しているお仕事は2年前に岡山で雇ってもらった仕事で、成人病予防の仕事です。岡山に本部があるんですが、大阪にも店舗(FC)があるため、旦那っちの転勤に伴って私も転勤になりました。でも、雇用形態は変わらず本部からの派遣という形になります。パートの派遣なんだかおかしな感じですが、さらにおかしなことに店舗責任者なんですよね…私。岡山じゃ1パートに過ぎなかったのに…この変わりようは何さって言う…なので、お客様に直接関ることはほとんどなく、毎日店舗管理やスタッフ管理をしています。最近新しい検査方法が導入されたし、年明けには公的健診機関との提携が決まり、CT・血液検査も含めたサポートができるようになるので、大忙しです。今は研修生の教育がメインなんですが、みんな私よりも年上なんですよね。一回り以上。難しいですよー教えるのってただでさえ人に教えるのは難しいのにさらに難しい。もちろん人柄によるところが多いのですが、研修生3人とも我が強いのなんのって学ぼうとする姿勢がまったくない。私に対しては違うんですが、他のスタッフは自分と同等に見ていますからね~考えられないわ…。最近目に余るので、今日出勤していた2人には厳重に注意しました。明日最後の1人と話します。この人が一番重症。うちの仕事をきちんとこなせるようになるにはかなり覚えていただくことがありますが、それ以前の問題なのできっちり話しなければと思っています年上の人の扱いって難しい~あぁダメダメ。ため息一つで運が一つ逃げちゃうのよね…大好きな医龍見てがんばろうっと
November 8, 2007
コメント(0)
1年以上もあけていたのに、早速コメントを頂いて、嬉しすぎます。ありがとう今日はとりあえず近況報告から…今年の7月に将来旦那っちの両親と住む予定の家を、私の実家の近く(車で20分)の所に建てました。大阪行きの快速の始発駅から徒歩3分の距離で便利ですが、結構田舎なので今の季節凄くのどかでとてもいい場所です。夏はね~凄かったのよ…なにがって蜂がなにせ近くには塚があり、その向こうは山。緑はとっても豊富でもねその分虫たちの王国で…カマキリもバッタもとにかく大きい。岡山にいた時も大概大きかったけどね…いやもう…普通の虫なんか怖くなくなっちゃったわ。たださすがに先月庭で死んでたスズメバチの大きさにはドン引きだったわ。前日に塚で薬剤を散布してたから逃げてきたまま息絶えたって感じだけど、親指くらいの大きさだったひぃぃぃぃぃ勘弁してほしいわ。そんな田舎なので?小中は近くにあるんだけど、幼稚園がない!ってことでゆうちんはママの実家の近くの園に通っています。毎朝車で実家まで行って、自転車に乗り換え、幼稚園にゆうちんを送り、続いて仕事のある日はあーちゃんを保育園に送り、駅前で自転車を預け、電車で出勤します。ゆうちんの幼稚園が凄いんだよねこれが。体育と英語以外は縦割りのクラスで活動っていうのに惹かれて入れたんだけど、先生方が素晴らしいまた追々ゆうちんの幼稚園生活についても書いていこうと思います。ちなみにあーちゃんも来年度からこの園に入園します。ゆうちんを送って行く時に毎朝「あたちも行く~!」と、新入園児の「ママがいい!」より大きな声で激泣きしていたあーちゃん。いやぁ毎朝連れて帰るのに苦労していました。保育園の日はまだましなんだけどね。そんなあーちゃんも2歳半から週1回の未就園児クラスに入園できて、今は嬉々として通園しています。まぁね、楽だけどね。少~し母は寂しがってほしいわ。仕事は岡山でしていた仕事を続けています。勤務地が遠くて片道電車で1時間半ですが、貴重な「自分時間」として、友達にメールしたり、本を読んだり、DSライトをしたり…しています。岡山のスタッフの方たちとは、もちろん交流があって、またクリスマス前に行こうかなって思っています。岡山とってもいい場所だったから、また転勤になりたいな。岡山大好きこんな感じです
November 7, 2007
コメント(0)
ごめんなさい!!・・・1年以上あいちゃいましたしばらくPCをいじっていなかったらパスワードを忘れ、ログインにことごとく失敗し、開けなくなってしまい…そうこうしているうちに、実家(関西)近くに新居を建てることになり、その打ち合わせや資金準備、あわせてゆうちんの幼稚園グッズ作り、やっと終わったらお引越…ととんでもなくバタバタしておりました。今日久しぶりにPCをいじったらたまたまログインできたのでまた書きたいと思います。またお付き合い頂けたら嬉しいです。今度こそ忘れないぞよろしくお願いします
November 6, 2007
コメント(3)
盆あけの疲れも癒えぬまま、明日・明後日と1泊2日で山口へ旅行に行きます。もともと旅行は大好きなんだけど、姫達が生まれてからはもっぱら近県が主。あぁ早く海外に飛びたいわ山口は旦那っちが姫達に沖縄級に綺麗な海を見せてやりたいと言うので、決まりました。明日は朝7時ごろに出て角島という所まで行ってきます。日本海は盆明けからクラゲが出るので、海では水遊び程度にちょっと遊んで、秋吉台のサファリでトラに餌やることができればいいなぁ。…泣き出すだろうか問題は運転だよねー。何せ遠い。お客さんには「恐ろしく遠いわよ」とまで言われた広島がねぇ長いよねー。まぁね、奈良に帰るにも兵庫が長いんだけどさ。目指せ安全運転で行ってきまーす
August 25, 2006
コメント(1)
我が家にはしまじろうグッズがあふれています。そりゃぁまぁ、2人分のしまじろうに、しまじろうの親子英語もやっちゃってるので、しまじろうグッズがザックザック…当然なんですが、それ以上にママがしまじろうグッズにはまっているのです。しまじろうで買ったものは、ゆうちんのサンダル・2人分の食器&フォーク&スプーン・ゆうちんの枕・ゆうちんの靴・あーちゃんの靴・はさみ・色鉛筆…そして今日届きましたゆうちんの自転車どれも市販のものよりもお値段は高めだけど、子供の目線・親の目線で考えられてて、使いやすさが比べ物にならないのサンダルはサンダルなのに脚にぴったりフィットして全く転ぶことがない。靴もサンダルも自分で履けるように工夫が満載。食器も本当に使いやすくて、あーちゃんも1歳のお誕生日にパパ方のじぃじばぁばに買ってもらったんだけど、その日から1人で殆どこぼさずに食べています。色鉛筆は持ちやすさと筆圧を考えて三角形。水をつけると水彩絵の具みたいになります。三角形の鉛筆KUMONで見てからずっと欲しかったんだけど、しまじろうで新しく発売されて迷わず買いました。とりあえず2人とも使える色鉛筆。ゆうちんの4歳のお誕生日に鉛筆も買ってあげようと思っています。で、届いた自転車。実家に帰った時にショールームで実物を確認したから、届くのがとっても楽しみでした。ゆうちんには内緒だったので、見た瞬間のゆうちんの喜びようは大変なものでした旦那っちがショールームで見てまず驚いたのが、安定性。私も大のお気に入りなんだけど、補助輪のがたつきが全くないのお決まりのガタガタガタ~っていう音がまったくしない。グリップも子供の手にあわせた太さでとっても握りやすいみたいだし、ペダルも程よい重みでこぎ易いらしく、今日早速乗り回していました。それを聞いたママ方のばぁばは「今日届いて今日乗れるなんて」と感動していました。多少値が張っても、良い物はやっぱり良いあーちゃんはあーちゃんで今までゆうちんの隙を狙って使っていた三輪車を突如堂々と使えるようになったので、こちらも大感激でしばらく家に帰ってくれませんでした。ママがハンドルを操作しようと手をかけると激怒して払いのけるし~それでちゃんと操作できているから何も言わないけどね~。あぁ、これでしばらくまた外遊びから開放されそうにないわ。でも、最近日の暮れが早くなってきたからまだマシだけどねほどほどにしてくれぃ。
August 23, 2006
コメント(0)
今日は午前中、保育参観でした。ゆうちんは、スライム遊び。あーちゃんは小麦粉粘土遊び。どちらもコネコネ系ですねー姫達は大好きです。ゆうちんは最初ママが見てるのに気づかないほど夢中になっていました。普段の保育の様子が見れたので良かったです。でも、ママの姿を見つけると、俄然張り切っちゃうんだよね、ゆうちんは。それが可愛くもあるんだけど、今回はあーちゃんのほうにも行かなきゃなので、なかなか抜け出せずに苦労したわあーちゃんはお気に入りの先生のグループで、ご機嫌で粘土をコネコネしていました。あーちゃんのクラスは親の顔を見ると泣き出しちゃうので、窓に穴が開いたシートを張ってそこから覗き見します。ひたすら粘土をコネコネしているだけだけど、何か面白かった。お決まりで最初あーちゃんは粘土を食べちゃってました…なんてお決まりなの~先生が慌てて出しているのが面白かったわ。参観は午前中だけだので、その後ジャスコの火曜市で食料を買いだめ、昼ごはんを食べてから草刈をしました。毎月恒例の社宅の草刈、今週の木曜なんだけど、さすがにもう休めないので今日しました。それがしようと思ったら雷がゴロゴロなり始め、雷が大っ嫌いなママは半泣きになりながら、いつも1時間半はかかるノルマを猛スピードで20分で終わらせたので、腕がとんでもないことに「わらって」「わらって」仕方ない。結局雨は降りませんでした~っオイ…そんなもんよねー
August 22, 2006
コメント(0)
今日、久々の出勤でした。朝9時~夕方5時までみっちり働きましたよー。お客様がひっきりなしで、休憩無しでぶっ通しで働きました。充実してたけど、さすがに休みボケが残る身体ではきついわ~早く完全復帰しないとね。この間、長島に行った時に、長島のお土産と名古屋のお土産を職場に買ってきてて、それを持っていったんだけど、お客様からもお土産を頂いたり、結婚式の引き菓子(ボンボヌールのショコラケーキ)を変わりに食べてと持ってこられたりして、ミーテイングルームにはお菓子の山がう…嬉しいけど、私達が太らないようにしないと~まぁね、昼ごはんも食べれないくらい忙しいから、消耗してくれるかなぁ~なんて明日はまたまたお休みを頂いて、姫達の参観日です。去年は火曜日がプールの日のクラスだったから、プール参観だったけど、今年は2人とも月水金がプールの日だから、保育ルームでの参観日。姫達はちょっと残念そうだったけど、炎天下で水遊びを見ることなく済むのでママは助かったよ~またビデオ魔になるぞい
August 21, 2006
コメント(0)
長いお休みもいよいよ終わり。今日、岡山に帰ってきました。10日ぶりの我が家ーって思ってドアを開けると、こもっていた空気と湿度でむぁぁぁぁぁってしていました。一気に疲れが最初は窓を全開にしていたけど、何せ暑い旦那っちがねをあげ、エアコンで除湿。空気正常はアロマを炊きました。姫達も疲れたのか着いた途端にグズグズ夜はすんなり寝てくれたけど、明日から保育園。頑張ってくれぇーパパもママも頑張るぞ
August 20, 2006
コメント(0)
明日、岡山に帰ります。1週間ちょっとの極楽生活も今日まで。今日は朝からばぁば方のお墓参りに出かけました。ばぁば方のお墓は、有名なお寺の裏にあります。緑が多くてママはお気に入り。今日行ったら、栗がいっぱい落ちていました。緑のも茶色いのも姫たちは見たことなかったので、「栗が入っているのよ」って言ってもって顔をしていました夕方雲が出始め、涼しくなってきたので、借りていた本を返しに図書館に行きました。ついでに横にある公園で遊んだんだけど、ついでではなくこちらがメインになりました。約1時間半たっぷり遊んでくれちゃってママはへとへとまぁでも、最近走り回ることなかったし良かったです。明日気をつけて帰って、あさっては9時から仕事沢山休ませてもらった分、また頑張るぞ
August 19, 2006
コメント(0)
今日はじぃじが出勤で、お天気も悪く、家から出ることはないだろうなって思っていたので、ばぁばにお休みをあげるためにも、ちょっとお出かけすることにしました。行き先は大阪が誇る水族館、海遊館です。ゆうちんは大阪に住んでいた頃に1回行った事があるんだけど、あーちゃんは初めて。二人ともすごく喜んで興奮していました。海遊館の目玉はやっぱり大きなジンベイザメの海君だろうけど、ゆうちんもあーちゃんも、イルカとオットセイ、ペンギン、ラッコっていう「よく動いて可愛い」のが好きみたいです。ジンベイザメは太平洋の水槽に他の魚たちと一緒にいるんだけど、その水槽では海君よりもエイの長~い尻尾に見とれておりましたにしてもやっぱり人が多すぎ!これじゃぁ、魚を見に行っているのか、私たちが見られているのか分からないくらい、人が多い。迷子が多発していた中で、迷子にならなかっただけでも良かったかな。お目当てのはちゃんと近くで見れたしね。また大阪に帰ってきたら、空いているときを狙っていこう。話はまったく変わりますが、今朝、パパの実家で15年ちょっと飼っていた犬が亡くなりました。かなり老衰していて、お医者さんには「この夏は持たない」って言われていたので、もし帰省中に亡くなったらどうしようって思っていたんだけど、最初に気づいたのはゆうちんでした。ゆうちんも犬が好きで帰省するのを楽しみにしていたので、それだけは避けたいと思っていたんだけど…ゆうちんは「チェリーちゃん動かなくなっちゃった。悲しいよー」ってやっぱり大泣きして…でもママが「チェリーちゃんはね、お星様になったのよ。チェリーちゃんのパパとママのところに帰ったんだよ」って言ったら泣き止みました。「チェリーちゃん、一人ぼっちだったら寂しいけど、パパとママがいるんだったら大丈夫だね」って。ママが「動かなくなるのが死んじゃうってことなんだよ。誰かが死んじゃうと凄く悲しいよね。悲しい気持ち覚えていてね。」っていうとちゃんと頷いて動物さんにも優しくしなきゃねって。いつか誰でも直面する「死」というものを知るにはまだ早すぎる年齢だと思って、死を見るのは避けたいと思っていたんだけど、ゆうちんはママが知らないうちにママの予想以上に大きく成長していたんだなぁと思いました。自分の命、他人の命、生物の命…命が軽視されているこの頃、ゆうちんやあーちゃんには決してそうなってほしくないので、命の大切さだけはしっかりと伝えていこうと思っています。可愛がっていた犬の死は、その大切な物の1つを教えてくれたように思います。
August 18, 2006
コメント(0)
昨日パパの実家に来て日曜日までいるんだけど、毎回帰省して悩むのは遊び場探し。奈良って遊ぶところがなさ過ぎるのです。テーマパークはもちろん、岡山には沢山ある大型の公園もない。なので、いっつもお家でごろごろになっちゃうんですねー。これってママやパパにとっては楽でも、お外大好きな姫達にとっては苦痛だろうなって思います。ママの実家では、じぃじが毎日自転車で電車を見に連れて行ってくれたり、ベランダが広いのでプールを出してくれたり、お隣のじぃじのお兄さんの家に遊びに行ったりするんだけど(ママの従姉がゆうちんより1つ上の長男とあーちゃんと同じ歳の次男を連れて帰省するから)、パパの実家では遊ぶのはもっぱら家の中。なので、今日はばぁばの貸し出し券を借りて、図書館に行きました。決して大きくないけれど、児童書のコーナーが結構充実しているのよね。そこで何冊か借りて、パパとママも今度行く旅行の本を借りようと思って旅行のコーナーに行ったら、なんと岡山の遊び場ガイドが皆で良く行く所以外にもいろんなところが載っていて、ビックリ一度に覚えられないから、これからメールにまとめて自宅に送信しまーす。岡山を離れる後半年の間に遊び倒すぞー
August 17, 2006
コメント(3)
今日はお昼寝の時間帯を狙って、ママの実家からパパの実家に移動。っていっても、同じ県内の北の端と南の端だから、1時間ほどなんだけどね。しかも新しく東西に高速道路が建設中で、出来上がっているところは全線開通するまでは無料で通れるんだけど、ちょうど半分の距離がそれを使えるので、今では30分ちょっとで着くようになりました。実家同士が近いのって楽よね。パパ方のじいじとばあばとは、途中にある大型ショッピングセンターで待ち合わせ。なにやらじぃじとばぁばが、姫達にドールハウスを買ってくれるらしく、ずっと目をつけていた様でばぁばは張り切ってお店へ。着いたお店は姫達が大好きな野いちごシリーズのお店。そこで「これなんだけど~」って指差されたものはショーケースに飾られた¥20000の超かわいいドールハウス。………まじですかこれ、遊ぶ用なんだろうか…飾り用のような気もするが…ママが青くなって止めるのを聞かず、ばぁばは値段の分からないゆうちんの喜びぶりを見て大満足。お買い上げになりました。本当に柱と作りが繊細で、あーちゃん怪獣の襲撃をなんとしても阻止しなければ…ありがたいけど、マジで置き場に悩みます
August 16, 2006
コメント(2)
全107件 (107件中 1-50件目)