全35件 (35件中 1-35件目)
1

JRAのレジェンド・木幡初広騎手(52)が引退ですか の 多摩の黒酢 です。会社で送別会があり出席してきました。いかの生け作りが出て来ました。生きているイカなので、新鮮なので透明です。 げそが動いてました。上方はそのまま刺身で、げその部分は、てんぷらにしてもらい食べました。
2018.03.31
コメント(0)

たまに大阪(自宅)へ帰った時は、こまめなお部屋掃除 の 多摩の黒酢 です。先日、大阪(自宅)へ帰った時、部屋の掃除をしたら、23年前(1995年)の「桜花賞」のチラシが出て来ました。桜花賞(G1)と言えば、仁川(阪神競馬場)ですが、1994年に阪神淡路大震災が発生したため、1995年の桜花賞は、同じ関西の京都競馬場で開催された。ターフィーが昔のバージョンです。勝った馬は、7番人気だったワンダーパヒューム。同馬は、翌年、桜花賞と同じ、京都芝1600mの京都牝馬特別で花と散る。(安楽死)
2018.03.30
コメント(0)

小倉につづき、阪神でもバルジュー騎手からサインをもらった 多摩の黒酢 です。短期免許で一定以上の騎乗数や勝利数に達した外国人騎手にはJRA騎手免許を付与したらと思います。バルジュー騎手は、日本語もある程度話せますし、G1レースや重賞レースには目もくれず、黙々と勝鞍をあげています。ポーチにサインをもらいました。以前、小倉でもレープロ(レーシングプログラム)にサインをもらいましたが、阪神でもいただきました。[再掲載] 微妙にサインが異なっているように見えますね。
2018.03.29
コメント(0)

マークカードのコレクターでもある 多摩の黒酢 です。サテライト大阪って、独自のマークカードです。今更ですが、競輪って、競馬と異なり『9枠』があります。しかし、競輪場って多いですね。「玉野」「小松島」ってどこ?サテライト大阪のイベントでMCをされていた星野めぐみさん。(フリーアナウンサー)ギャンブルのアナウンサーって、「競馬」「競輪」「競艇」など専門のフリーアナウンサさんがいる感じがします。星野めぐみ直筆サイン:
2018.03.28
コメント(0)

競輪選手ってカッコいい選手が多いですね。 の 多摩の黒酢 です。イケメン競輪選手の投票で1位だったらしい稲川翔選手(大阪府出身)です。稲川翔選手(014097)の直筆サイン
2018.03.27
コメント(0)

会社のライトアップした桜が満開です。 の 多摩の黒酢 です。
2018.03.26
コメント(0)

初めて、難波にあるサテライト大阪へ行って来ました の 多摩の黒酢 です。「競輪」と「オート」の場外発売場で1Fは無料(非会員)でも利用可能なサテライト大阪へ行ってみました。たまたま、3代目サテライト大阪クイーン襲名式の日でした。初代クイーン:桜井奈津(さくらい なつ)2代目クイーン:原紀舟(はら きふね)3代目クイーンは、両名がユニットを組むことになったようです。左:桜井 右:原桜井さんからサインを書いてもらいました。
2018.03.26
コメント(0)

今日は庭の手入れをした 多摩の黒酢 です。これから、妻の手料理を食べて、単身赴任先へ向かいます。昼間は、自宅(大阪)の庭仕事をしました。枯れ枝を切って形を整えたり、肥料を与えたりしました。ブルーベリーは花芽がたくさん付いていて、受粉が上手くいけば今年はたくさん実がなるかもしれません。また、盆栽にしているチョウセンレンギョウの黄色い花が満開です。さて、馬券は前日発売で購入してました。2018年の初の芝G1レース・高松宮記念ですが、外国馬主・ゴドルフィンのファインニードル(牡5)が勝ちました。個人的には、芝1200mのG1レースを2着2回のレッツゴードンキを応援していたのですが、3度目の2着でした。3月ぎりぎりで開催されたマーチS(G3)は、センチュリオン(牡7)が勝ちました。残念ながら、来週の大阪杯(G1)は、単身赴任先で観戦です。
2018.03.25
コメント(0)

久々に仁川へ行って来ました の 多摩の黒酢 です。来週(4/1)は、阪神競馬場で大阪杯(G1)です。私は大阪へ戻って来れませんが、一足先に仁川は大阪杯モードになってました。更に翌週(4/8)は桜花賞(G1)です。桜が咲き初めで、2週間持つか、少し心配です。毎年恒例の桜のタワーがパドック横にありました。来週、先頭でゴールするG1馬を待っているゴール板記念単勝馬券:すでに、G1を待つ阪神の競馬ファンは、『毎日がハイ』かも。
2018.03.24
コメント(0)

女子テニスの大坂なおみ選手の強さは凄いね の 多摩の黒酢 です。ひのき花粉が終わった九州から、関西に帰って来たら、関西はまだ花粉が飛んでいる感じです。私は、「ひのき」よりも「すぎ」花粉の方が酷いので、花粉症のピークは過ぎてますが、環境の変化には気を付けたいですね。JRAご招待券(2018年版)昨年(2017年)の日本ダービー馬・レイデオロが図柄です。個人的には、昨年の年度代表馬・キタサンブラックにして欲しかったですね。JRAのご招待券は非売品なので、通常の記念入場券よりはレアかも。
2018.03.24
コメント(0)

寒の戻りか、大阪の自宅のコタツから出れない 多摩の黒酢 です。新幹線内の551蓬莱の豚まんの匂い問題ですが、流石に九州から大阪方面行きの新幹線で、551の紙袋を持っている人はいませんでしたが、新大阪から在来線に乗った途端に、普通に551の紙袋を持った人を見ました。関西人は、あまり細かいことは気にしない人が多いと思います。でも、551の豚まんの匂いが臭いとすると、博多の街の豚骨臭さは耐えられないと思います。名古屋競馬から、無料入場券(2018年版)をいただきました。宮下瞳騎手が絵柄になってます。中国語やハングルが必要な理由は、わかりません。
2018.03.23
コメント(0)

3/23は年休をいただき、大阪(自宅)へ帰る 多摩の黒酢 です。本当は、4/1(日)の大阪杯(G1)に合わせて帰りたかったのですが、タイミングが合わないので、1週早く、大阪(自宅)に帰る予定です。九州には様々なお菓子(お土産)があります。◆クルス(長崎県)「クルト」に見えますが、「クルス」です。 さり気なく、「す」と書いてます。昔なつかしい、ライトな感覚のお菓子です。◆いきなり団子(熊本県)だんごの中に、サツマイモが入っています。
2018.03.22
コメント(0)

春分の日ですが「芸術の春」ってより氷雨ですね の 多摩の黒酢 です。水曜日の休日、地方競馬のJRA交流重賞もないので、雨が降ってましたが、二科展へ行って来ました。「30分くらい時間潰しが出来たら良いかな。」と思って入館しましたが、たっぷり1時間、芸術を堪能してしまいました。上の入場券に「出品作家色紙をプレゼント」とありますが、私も当選しました。たまたま、その作家先生が来場されておられて、名刺交換させていただきました。「こんな大きさの色紙があるのか。」というくらい大きな色紙です。大雨の中、持って帰るのが大変でしたが、とりあえず、マンションの部屋に飾っております。躍動感のある絵画は、拝見すると元気になりますね。
2018.03.21
コメント(0)
兵庫(地方競馬)の馬って、やる時はやるよね の 多摩の黒酢 です。高知競馬場で開催されたJRA地方交流・黒船賞(Jpn3)は11頭立ての9番人気・エイシンヴァラー(兵庫)が、JRA勢を打ち破り優勝。単勝:234.3倍の大波乱を演出しました。JRA馬には武豊騎手も騎乗してましたし、地方馬がJRA馬を差し切って勝つことが本当に凄いです。平日のナイター競馬でしたので、馬券が買えませんでした。明日の祭日なら、園田競馬所属馬の応援馬券を買えたのに。。。
2018.03.20
コメント(0)

濃厚スープを飲んだ翌日は、お肌がプルプルです の 多摩の黒酢 です。先週妻が来た時、最後のランチに博多華味鳥の「水炊き御膳」を食べました。最初に「鳥のスープ」が出て来ます。これが濃厚です。単に水で炊いただけでは、ここまでコクのある出汁は出ないと思います。水炊き御膳は、確か1500円だったと思いますが、プラス100円で白ご飯を鳥飯に変更出来ます。(ちなみに、白ご飯はおかわり自由でした。)から揚げも美味しかったです。水炊きですが、鳥の臭さがなく、鳥の旨味がスープに出ていると思います。骨付きの鳥のぶつ切りが1個入ってますが、それをしゃぶって食べると美味しいです。
2018.03.20
コメント(0)

函館の夜景も綺麗でしたが、稲佐山が1番かな の 多摩の黒酢 です。標高333mの稲佐山の展望台には、ロープウェイ(5分くらい)で登ります。ロープウェイ乗り場までは、JR長崎駅からバスで20分くらいです。日暮れ前に行って、撮影ポイントを押さえました。右端が「大浦天主堂」のあたりです。『世界新三大夜景』です。
2018.03.19
コメント(0)

桜が開花? の 多摩の黒酢 です。正直言って、長崎旅行は期待値が高すぎて、実際に見るとガッカリが多いです。◆グラバー園建物自体は、イマイチです。池の中の「亀ON亀」は感激でした。グラバー園は高台にあるので、長崎の海(港)が一望出来て、綺麗でした。◆大浦天主堂残念ながら、外壁の工事中でした。◆オランダ坂普通の低勾配の坂道でした。「長崎=急勾配の坂道」のイメージでしたので、何これ状態でした。普通の路地の方が、急な坂道でした。
2018.03.18
コメント(0)

長崎のチンチン電車は運賃が120円で安い の 多摩の黒酢 です。長崎のチンチン電車(路面電車)は運賃は1回(どこまで乗っても)が120円。長崎市内観光する場合は、1日乗車券を500円で購入し、5回乗ると元が取れます。1日乗車券をお土産店で見せると割引サービスもある。長崎電気軌道・賑橋の近くにあるのが、眼鏡橋です。(石橋)みんなが必ず探すハートストーン追記(3/23):長崎電気軌道「整理券」
2018.03.17
コメント(0)

正直、改ざんの国会議論はどうでもいいです の 多摩の黒酢 です。今週は、地方競馬の騎手にいろいろありました。1)園田競馬の3500勝騎手、木村健騎手が調教師試験に合格[再掲載] 木村健騎手 直筆サイン2)船橋競馬の中野省吾騎手が免許失効最低1年間は、騎乗停止です。実力のある若手騎手だったので、残念です。追記(3/17):3)出水拓人騎手候補生(佐賀競馬)が騎手免許合格無事に合格して良かったです。
2018.03.16
コメント(0)

広島へ行ったことがないので初めて原爆資料館へ行った 多摩の黒酢 です。3/11には、東北人にとっては7年前のことがありますので、心痛な気持ちでしたが、1945年8月9日、世界で広島に続き2度目の原爆が投下させた平和記念公園周辺へ行きました。戦争を全く知らない世代ですので、見るまでは全く他人事でしたが、戦争や原爆って本当に怖いと思いました。平和の尊さを改めて認識しました。平和公園:天高く差す右手:原爆の脅威水平に伸ばした左手:世界平和軽く閉じた眼:原爆被害者の冥福を祈っている原爆投下当時、刑務所があった跡地:放射能を帯びた水を飲んで亡くなった方もいたのでしょうね。原爆落下中心地:1945年8月9日 午前11時2分 B29から落とした原子爆弾は浦上上空500mで炸裂し、放射能が降り注いだ。原爆投下当時の地層:ガラスやロザリオが溶けている:
2018.03.16
コメント(0)

1泊2日の長崎旅行で間違いなく体重増 の 多摩の黒酢 です。この旅行期間中は、夫婦で食べ過ぎました。レモン・ステーキ(ハウステンボスでのランチ):戦後、まもなく、佐世保に来た外国人向けに、肉が少ない時に鉄板に肉を伸ばして焼き、外人向けレモン味にした料理。佐世保バーガー(ハウステンボス):夜は時間がなかったので、佐世保バーガーを購入。(十分なボリュームでした。)中国菜館・慶華園(めがね橋 近く)特製チャンポン: 牡蠣や肉団子も乗ってました。皿うどん(中麺):少し芯が残っているが具だくさんでアンがよく絡んで美味しい。ハトシ(エビのすり身をパンに挟んで揚げたもの): 長崎名物みたいです。カステラ(松翁軒 創業1681年):長崎と言えば、カステラですね。1Fの店で試食もできますが、2Fのカフェ(セヴィリヤ)でコーヒーを飲みながら、長崎を味わいました。桃カステラ:この時期(3月:桃の節句)限定のカステラです。
2018.03.15
コメント(0)

夜はハウステンボスの近くのホテル泊 の 多摩の黒酢 です。夕方の「光の滝・ブルーウェーブ」パレス・ハウステンボス(入園料+500円)の庭(光のオーケストラ)音楽に合わせて照明が変化します。川にも反射光が煌めく(光の運河水上ショー)TFMスーパーイルミネーションショー3D:光の天空ツリー(高さ30m):
2018.03.14
コメント(0)

長崎県の ハウステンボス でした の 多摩の黒酢 です。入場ゲート前のオブジェドムトールン(シンボルタワー)です。最上階には展望台があって、ハウステンボスを一望出来ます。写真がないのですが、VR-KINGはがっかりでした。最高300m、最高速、最長のジェットコースターのVR(バーチャルリアリティー)のアトラクションですが、風もGの感じないので、全く怖くなかったです。(90分待ちましたが。)
2018.03.13
コメント(0)

チューチップが綺麗ですね の 多摩の黒酢 です。あれっ、何か変だ。光るチューリップ。
2018.03.12
コメント(0)

妻と旅行中です。 の 多摩の黒酢 です。どこに行ってるか、わかるかな。。。つづく
2018.03.11
コメント(0)

自販機に入らない100円玉ってありますよね。 の 多摩の黒酢 です。ギザ10が自販機に入らない時(10円と認知されない時)がありますが、自販機に入らない100円玉が1枚見つかりました。多分、スーパーのおつりだったと思われますが、触った感じが微妙に他の100円より厚い感じがします。(見た目は普通です。)平成2年の100円ですが、エラーコインですかね。3/3(土)小倉4Rのウイナーズサークルで、藤岡佑介騎手からサインをいただきました。中堅で、重賞はたくさん勝ってますが、G1だけは勝ってませんね。
2018.03.10
コメント(0)

妻とは長崎を旅行します の 多摩の黒酢 です。妻は修学旅行で長崎を旅したことがあるらしいですが、私は日帰り出張で行ったことしかないので、長崎旅行は楽しみです。さて、2018年のToday’sチャレンス賞(オリジナルミニタオル)ですが、2つ当たったので、全4種がコンプしました。夏になったら、また新しいオリジナルミニタオルがリリースされるのかな?小倉は他場と異なり、年間開催日数が少ないので、昨年までは来場ポイントが2倍でしたが、今年からは1倍なりました。これでは来場者数は増えないと思いますので、ファンサービスを見直して欲しいですね。(藤田菜七子騎手が滞在競馬で来場してなかったら、重賞レースも少ないですし、激減だと思います。)
2018.03.09
コメント(0)

花粉とPM2.5が酷すぎて、布団が外干し出来ない 多摩の黒酢 です。妻が遊びに来るので、布団を干したかったのですが、外気が汚れているので、シーツなどは洗濯して部屋干しです。ベランダが埃で真っ黒です。外に出る時はマスクが必須です。小倉でJRA通算100勝目をあげたためか、基本的に短期免許で来日している時は、小倉で騎乗する機会が多いダリオ・バルジュー騎手(イタリア)から、レープロにサインをいただきました。冬の小倉開催は終了してしまいましたが、3/25までは短期免許で来日中です。JRAの騎手試験を過去に受験していたので、日本語もかなりペラペラです。昨年のイタリアのリーディング騎手で、日本のG1レースも勝ってます。同じイタリア人のミルコ・デムーロ騎手もJRAの騎手試験に合格しているので、是非、再チャレンジして欲しいです。保存用なので、ビニールのブックカバーをかけてます。
2018.03.08
コメント(0)

「春眠暁を覚えず」 の 多摩の黒酢 です。美浦のある茨城県出身なのに、栗東所属の富田暁騎手から小倉でサイン(通算3枚目)をいただきました。何か、違うなと思ったら、クイックサイン版です。従来版は、が描かれてました。
2018.03.07
コメント(0)

無敗馬3頭の弥生賞は現地で観戦したかった の 多摩の黒酢 です。3/4(日)は、マンションの部屋(単身赴任先)を掃除してました。3/8(木)から妻が旅行で遊びに来るので、いつも以上に大掃除しました。掃除機をかける時は、換気しないとなりませんが、花粉とPM2.5が凄すぎて、マスクをして大掃除です。3/4(日)で冬の小倉開催が終了しました。馬場開放へ行きたかったのですが、花粉症のために断念しました。花粉賞ではなく、弥生賞(G2)ですが、断然の1番人気のダノンプレミアムが強かったです。芝2400mのダービー(G1)はわかりませんが、芝2000mの皐月賞(G1)はこの馬で確定だと思います。【記念単勝馬券】将来、伝説の弥生賞と言われるかもしれないプレミアムなレースに水をさしたのは、未出走馬(未勝利馬)の出走である。強い馬が出走していることで、勝てないと思った陣営が出走を控えたせいで、エントリーした出走馬数が少なかった。それに目を付けたのが、1頭の未出走馬(未勝利馬)を管理する調教師である。未出走馬(未勝利馬)でも2着に入れば、皐月賞(G1)への優先出走権が得られるし、5着に入れば540万円の賞金も得られる。結果、10頭立ての10着(ビリ)。しかも9着馬に20秒以上の差でゴールしたのである。通常のレースでは1着入線馬から5秒以上遅れてゴールしたら、1ヶ月間出走できない。重賞レースのため、タイムオーバーにならなかったが、1着馬から23秒近く遅れてゴールしたのだ。(2000mのレースで約400mくらいの着差があったことになる。)無謀な挑戦というか、馬主と調教師の人格を疑いたくなりますね。競馬は、記録にも記憶にも残りますからね。
2018.03.06
コメント(0)

平昌では女子パシュートで姉妹優勝でしたね の 多摩の黒酢 です。競馬界では、3月に新人調教師が開業しますが、武豊騎手の実弟・武幸四郎元騎手が調教師デビューしました。武幸四郎厩舎のデビュー戦の鞍上は、何と実兄・武豊騎手。(それだけでも、阪神1Rは大盛り上がりだったでしょうね。)それで、武豊騎手が勝って、武幸四郎厩舎のデビュー戦勝ちになるわけで、競馬はドラマがありますね。大阪にいたら、もちろんライブで見ていたと思います。武豊騎手はインタビューで、「調教師の指示通りに乗りました(笑)。」が微笑ましいです。同日の阪神メインは、桜花賞トライアル・ チューリップ賞(G2)です。2歳牝馬G1・阪神ジェブナイルフェリーズ優勝馬・ラッキーライラックが仁川で満開でした。
2018.03.05
コメント(0)

小倉競馬場で騎手デビューって珍しいのでは の 多摩の黒酢 です。毎年、3月第一週の土曜日に、JRA新人騎手がデビューしますが、今年は3名(美浦1名、栗東2名)の新人騎手がデビューしました。現在、中山・阪神・小倉の3場で開催してますが、各競馬場で1名ずつ、新人ジョッキー紹介式が昼休み(4R後)に開催されました。私は、(当然?)小倉へ行って来ました。服部寿希(はっとり としき)騎手 直筆サイン色紙: デビュー日の日付入りいつも感じるのですが、新人騎手は華奢に見えますが、服部騎手は、かなり小柄に見えました。(サインも華奢な感じですね。)怪我をしないように、まずは初勝利を目指して欲しいです。ご両親も応援に小倉まで来てました。
2018.03.04
コメント(0)

数日前ですが、ネーハイシーザーが亡くなったニュースがありました の 多摩の黒酢 です。あの豪華メンバーで優勝した天皇賞(秋)は価値のあるレースだったと思います。さて、先日のLVR佐賀ラウンドの司会をしていたのが、フリーアナウンサーの秋田奈津子さんでした。秋田奈津子さん 直筆サイン色紙: 725(なつこ)です。たんぽぽ賞に勝利した鮫島騎手(左)にインタビューする秋田さん(右)
2018.03.03
コメント(0)

雨でも花粉には関係ないようですね の 多摩の黒酢 です。マスクをしているので、鼻や喉は大丈夫ですが、花粉症で目がとにかく痒いです。QUOカードをいただきました。
2018.03.02
コメント(0)

「残念な銀メダル」と「よくやった銅メダル」がありますね の 多摩の黒酢 です。記念単勝馬券の記事が載ってました。「記念単勝馬券」って言葉が認知されてるんですね。ヤフーの記事によると、引退レースとなった昨年末の有馬記念で、見事に有終Vを決めたキタサンブラック。24日に同レースの的中馬券が払戻期限を迎え、単勝馬券(1・9倍)の未換金額が3923万9750円に上ることが分かった。これは同レースの単勝払戻総額20億8764万9890円の1・88%に当たる。多くのファンが、感動のフィナーレを迎えた同馬の馬名が入った単勝馬券を“記念馬券”として残したことが分かる。だが、同じく武豊騎手が騎乗したラストランで感動的な勝利を決めた“あの馬”は、さらにすごかった。06年の有馬記念を圧倒的な強さで制したディープインパクトだ。当時の有馬記念単勝馬券(1・2倍)の未換金額は1億2308万4360円。これは同レースの単勝払戻総額13億4900万4720円の実に9・12%に当たる。06年当時の平均単勝未払い率約0・3%の30倍近くとなる数字が、ディープラストランのフィーバーぶりを物語っている。国民的な人気を誇った2頭。的中すれば自動的に払い戻しが行われるインターネット投票が現在は広く普及していること、倍率が1・9倍、1・2倍と違うなど、純粋な比較はできないとはいえ、さすがのキタサンもディープにはかなわなかったようだ。なお、的中馬券の未払い金は「勝馬投票券時効収入」の名称で、通常の売上金と同じ収入として計上される。[再掲載]記念単勝馬券:ディープインパクトの旧型馬券(上)は、磁気型馬券なので保存がききますが、キタサンブラックの新型馬券(下)は感熱紙馬券ですので、保存が難しいです。JRAも記念単勝馬券用に、磁気型馬券を再発売して欲しいです。
2018.03.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


