全8件 (8件中 1-8件目)
1

コブラのポーズ(ブジャンガ・アーサナ)の紹介です鎌首を持ち上げたコブラに似ていることからこの名前がついています床につく手は、ほんの支えにして背筋の力で持ち上げます脊髄の歪みを矯正し神経組織を整えたり、背中のツボが刺激され自律神経を整える・・・などの効果がありますおへそは、床から離れないようにし、胸を十分に反らします画像は私ですが、あまり良い見本ではなく、もっと胸を反らせた方が良いですね ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いします
2018.09.27
コメント(16)

昨日は、ヨーガ指導の日でした秋らしい陽気で、快適にヨーガが出来ましたさて、スタジオでは一人の先生が事情があってお辞めになりました事務作業も行い中心的な先生だったのですが、これも仕方のない事です生徒さんは、慣れ親しんだ先生が去るとどんな気持ちなんでしょう?ヨーガ自体はそんなに変わりないのですが、先生の人柄や相性もあるのでしょうね新しい先生を迎えて個性も違うので、多少の戸惑いがあり慣れるのに少し時間もかかるでしょうそれだけで教室を辞める方もいますね、先生がお辞めになって1ヶ月、正直その曜日に来なくなってしまった方もいます巷では、溢れるくらいのスポーツジムやスタジオが存在しています私は代表者ではありませんが、スタジオ経営をして行くって大変だなあって思います私たち講師は、地道にヨーガの素晴らしさを伝えていくことが大切だと痛感してます 午後からは、お墓参りに出掛けました良い天気で良かったです、少し汗ばむくらいになりました最寄り駅には大きな庭園があり、150円で入れるので行くとよく立ち寄ることがありますお彼岸の時期、ヒガンバナも綺麗に咲いていました ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いします
2018.09.24
コメント(12)

昨日の健康番組でのテーマが”更年期障害”でした女性にとって40~50歳、いわゆる閉経の前後にあらわれる症状です女性ホルモンの分泌が減ると、体に様々な症状がおこります イライラ、のぼせ、倦怠感・・・更年期は男性にもありますが、ひどくなるとうつになったりとか人さまざま私もちょうど40歳半ば過ぎに、不正出血があったのをきっかけに更年期障害があらわれました少しうつっぽくなって、気分が沈んだ覚えがありますそれでもヨーガをやっていたおかげで気分転換が出来ました番組では、更年期は なまけ上手 になれ!と言ってます自分にプレッシャーをかけない やるとやらないことを振り分ける そして、今の自分を受け入れることが大事だそうですセルフケア術として、日記を書くことがお勧めだそうです1. その日良かったこと2. その日失敗したこと3. 2日前の夕食(思い出せない方は、前日でも今日の夕食でも可)3行日記で、自分を客観視すると自律神経が整い、自分を知ることが出来る日記は手書きで書くことそして、エクササイズとしては体を大きく動かす運動がお勧めだそうです気分転換が出来、爽快な気分になりますね更年期障害に限らず、何か不安や憂鬱な気分って日常起こりますこんな時、ちょっとした知恵で不快な事を乗り切りたいですね ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いします
2018.09.20
コメント(14)

安室奈美恵さんが引退しました沖縄県の宜野湾市で最後のライブが行なわれ、会場外でもファンが埋め尽くされていたまだ40歳、これから第二の人生も彼女らしい生き方をして行くのでしょうね私は山口百恵さん世代、彼女の引退ライブと重なる部分も多いけど、こうしてまた語り継がれていくアーチストが一人・・・カラオケでもよく百恵さんの歌を歌います 歌一つ一つが自分の歩んできた人生と重なります懐メロが認知症にも良いそうです自分の一番輝いていた時代に流行っていた歌を思い出すことがとても良いそうです昔の事は良く覚えているので、カラオケで歌う事は進行を止める効果があるそう・・・この間もダンナさんとカラオケに行ったのですが、歌うのは昭和の懐メロ中心です歌ううちに良い気分になってくる・・・幸せホルモンと呼ばれこの分泌が脳を活性化させ、認知症予防をはじめとする健康維持に大いに役立つという一杯この幸せホルモンを出して、認知症予防になれば一石二鳥ですね今日もいそいそとカラオケに出掛けます(笑) ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いします
2018.09.17
コメント(14)
![]()
昨日、カリスマ美容家として有名な佐伯チズさんが出演してましたここ何年もTVから遠ざかっていたのですが、講演に時間を費やしていたそうです現在75歳にしてお肌がプリプリで、素肌がとても綺麗です私も彼女の著書「美肌革命」という本を1冊もっていますが、目からウロコの情報が満載ですその中で、実践しているローションパックは、やったあとお肌に張りが戻りとってもいい感じですカット綿を水に濡らして軽く絞り化粧水を垂らして全体になじませますそのカット綿を数枚うすく裂き、顔に張り付けて3分おきます3分で出来るパックでチョー簡単です女の願い、いつまでも若く美しくをモットーに肌ってケアしてあげればそれに応えてくれ、張りのある素肌を実感させてくれますね ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.09.13
コメント(10)

昨日は、ヨーガ指導の日でした木曜の振替で、日曜に来られた70代のHさんご夫婦、ご主人のほうはひざが悪いのかなかなか体が思うように動けず、正座も苦手なようです腰を落とした悪い姿勢は、ひざに負担がかかります 無断転載禁止ひざに良いポーズは色々ありますが、教室でも指導したやしの木のポーズ、前にもブログで紹介しましたが、両足を腰幅に開いて立ち両手とかかとを同時に上げていって保ちますちょうど70代の方にも簡単に出来るポーズなのでお勧めです腰とひざが十分に伸びて、心臓から足先まで血流が良くなります 日頃から正しい立ち姿勢を心がけます下腹部を下に伸ばす感じで、おしりを引き上げるような感じですヨーガは、何歳からでも始められます教室に通っているHさんご夫婦も、年齢関係なくご夫婦で仲良く・・・一緒に何かをするって素晴らしいですね************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.09.10
コメント(12)

NHK Eテレで放送されてる「趣味どきっ!」という番組を良く見ています順天堂大学の小林弘幸教授がゲストの悩みを解決するというもの今回は、メンタルが変わるですメンタルが強い人、弱い人がいます実は私は、メンタルが非常に弱いです すごく緊張しい~です(笑)メンタルが弱い人は、不安を強く感じすぎているので、交感神経が優位に立ってしまって自律神経を乱れさせ体調を悪くする「心・技・体」という言葉がありますが、教授の言うには「体・技・心」が大切だとか・・・体(自律神経)が整えば、心は自然とついてくるという自信がないという事は、自律神経が上手くいってないこと では、どうしたらいいのか不安な時ほどゆっくり動くことが大切で、ゆっくり動くと呼吸が深くなる解消としては、歩くことが良いというそして、不安を5つ書き出し順位を付けてみるといいという 書き出す行為が不安を減らせるそうだエクササイズとしては、足を肩幅ぐらいに開きつま先立ちをして緊張させる左右に体を振りながら一気に脱力~~~また、仰向けになり両腕を垂直に伸ばして、ストンと脱力して下す腕を上げる時は吸って、落とす時は吐く~~~脱力によって、呼吸が整い自律神経が安定するヨーガでも緊張と弛緩がとても大切です色々な場面で不安や緊張することって多いですが、上手くストレスと付き合いたいですね ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.09.06
コメント(10)

9月に入って、多少暑さもゆるみ涼しさを感じられるようになりました大型の台風が近づいているとニュースで言われていますので不安ですねえ昨日は、久しぶりに佐保田ヨーガ東日本定例研修会に参加して来ましたメインのテーマ「V字型の体位」を練習しました何種類かやり方があります画像の状態から、さらに手を床と平行にして保つのですが、20秒も保っていると太ももがプルプルして来ます首を前に出さないようにし、背中は頸椎から腰椎までまっすぐに保ちますバランスが崩れると、後ろにバタンと倒れますので気を付けて下さい腰の脂肪を取り、太ももを細くしたりする効果があります 無断転載禁止ポーズも得意不得意がありますが、私はこのポーズ好きですやってみると意外にバランスが取れますどうぞお試し下さい************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.09.03
コメント(14)
全8件 (8件中 1-8件目)
1