全17件 (17件中 1-17件目)
1

出来るだけ急ぐんだ!今日の作業は、竹の玩具作り。材料になる竹や、工作台・道具類などなど、自宅と濃土花にわかれて置いてあったので、帰宅するまでに出来るだけたくさん作ることと、全国大会のウホウホ保育園に忘れ物無く持っていくことが必要。工作台はこれ。30年以上前に作ったもの。サイドには金属製のヤスリ・・・ひっくり返すとV字の切り込み。竹や丸太などを切るときに固定するのに便利。穴あけなどは表面で行う。突き抜けた錐やドリルビットが気にならない。でも、竹割りやヘグ作業には、作業台が跳ねてしまうので適していない。で、今日は丸太で作った椅子を利用することに。弓や矢などの長めのものはここで・・・。とにかく急いで、できるだけ沢山。とは言っても、保育園に来る人数は10人程度だそうなので、カプセルに入れるお土産用を含めて、それ程の数は必要ないみたい。写真にはないが、ミニ竹とんぼやリード笛、野菜鉄砲などなど・・・種類は沢山作るつもり。プラスティックおもちゃ全盛の中、自然素材の竹がどれほど子どもたちに気に入ってもらえるのだろうか?想像するだけでニヤニヤしてしまう。明後日は8時半に大会会場に搬入しなければならないので帰阪ギリギリまで作業をしてから道具・材料などをまとめて軽トラの荷台に積み込む。念のために雨避けシートをかけて・・・。
2025.07.30
コメント(0)

夜が明けて・・・濃土花に到着した昨夜は暗くてよく見えなかった部分を朝から点検。風が強かったのか?タープ本体は無事だったけど、ポールを留め置いた束石が倒れ、テーブルもひっくり返っていたが、なんくるないさぁ。昨夜、鹿とぶつかった部分には損傷無し。鹿も無事だったことを祈る。池の様子を見ると、灯篭石が落とされている。風の仕業ではないのでおそらくイノシシだろうか。沢水はチョロリ・・・早速水源へ向かうことに。濃土花に自生した栗の木。今年も沢山の実がなっている。おいしくなぁれ~小さいけれど、山栗だから美味しいはず。去年より沢山の実が期待できる。沢に入って驚いた。水量が殆ど無いくらい水が少ない。水源に近いジョイントから外して様子を見る。最初はチョロリだったがようやく水が出た。でも、濁っている上に小石がかなり混じっている。その下のジョイントも同じ状態。でも、推量があるのでなんくるないさぁ~。パイプが詰まって水が出てこない部分もあったが、夕方六時に何とか沢水を確保。遅い昼食兼夜食をたべて、一日が終わってしまった。臨時保育園にやってくるこどもたちへの竹製玩具作り。明日は頑張って作らなければ・・・。
2025.07.29
コメント(0)

すっかり暗くなって・・・濃土花へ軽トラドライブ。今日は一人で・・・。琵琶湖畔で日が暮れてしまい、すっかり暗くなってしまった。腹が減っては・・・なんとら・・・で、湖畔のお店でうどんを頂くことに。でも、物足りなさそうなので天婦羅やお稲荷さんも・・・。そして、真野・堅田から途中トンネルへ向かっているときにそいつはやってきた。そう、鹿の飛び出しだ。対向車線の路肩から軽トラの前を横切ろうとしている。ブレーキを踏んで減速しながらハンドルを切ったのだが、鹿のお尻と軽トラの左ヘッドライト付近が接触してしまった。鹿はそのまま飛ばされるように、道路左にある大きなU字溝の中へ消えていった。後続車や対向車がいたので停止や停車ができず、そのままフェンダーミラーで鹿の姿を探したのだが、見えず。バンパーやライトに損傷がないことを祈りつつ、真っ暗な濃土花に到着。星明りも無くて真っ暗な濃土花。軽トラの損傷具合は明日、明るくなってから・・・。鹿さんは、たぶん無事だったと自分に言い聞かせながらの就寝でした。
2025.07.28
コメント(0)

案内板?学校体育研究同志会の全国大会が迫ってきた。今日はその実行委員会。妻とともに軽トラで岸和田までドライブ。会場となる学校の図書室をお借りして・・・と、聞いていたのだが、校舎に入ったところに手書きの案内図。分かり安い、ほのぼのとした手書きが「いいね」そして・・・もう一つの「いいね」は・・・大会記念の このTシャツ。地色やプリントの位置などが選べますが、とにかく大きいものでないと着られないので取り扱いされている最大級のものを注文していたのですが、それがこれ!今までの既製品サイズでLLLやXLとかKなど、その都度最大級を選んできましたがこの体に合うサイズには出会いませんでした。でも・・・今回は、人生で味わったことがないくらいダボダボ・・・・でした。いつの間にかこれほど大きいサイズが作られているようになってたんだな?ちょっと感激でした。
2025.07.27
コメント(0)

今日も・・・妻はお出かけです。軽トラに乗って・・・。どうやら友達の引越しのお手伝いをしているようです。そして、帰宅するなり「夕食は外で食べようか?」とのお誘い。異論無し!美味しいラーメンが食べられる。で、向かったのは近くの「ふくちあん」ラーメン店。いつものようにキムチバーで好きなものをテーブルに並べ、それから注文をします。この店もタブレットで注文するのですが、紙のメニューもあります。好きなラーメンをメニューで見つけてからタブレットに入力。その時に見つけました。アレルギー情報のボタン。主要28アレルゲンは無理でも、6大アレルゲン排除のお店が少しずつ増えているようで嬉しい。社会的弱者と呼ばれる方々が、ともに安心して暮らせる社会になりますように願いますが、排除するような主張が目立つようにもなってきています。がんばらなくっちゃ!
2025.07.25
コメント(0)

保健医療部・地域保健課へ今までは「自分の体は自分が知っている」とばかりに、医院へ行くことを拒んできたが、甲状腺や首の動脈に白い影があることが分かってからは、素直に医者通い。その勧めもあって特定健診を受診することに。市から送られてくる受診票を持ってゆくことが必要なので、再発行を願い出るために地域保健課へ。知り合いの職員が居て、スムーズに受診券を頂いた。その後、入るときには気づかなかった入口付近で万博のチラシが目に入る。行こうよ万博へ!カジノ・万博は絶対に行かない。そう決めている。その横には給水スタンドが設置されていた。こちらは大賛成。市役所とここだけに設置されているそうだが、身近な場所に増やして欲しい。外出時にはマイボトルにお茶を入れて持ち歩いているが、この暑さの中ではすぐになくなってしまう。自販機もあるが、不必要なペットボトルまで買わされて、それが地球温暖化に繫がってしまうと思うと販売機に近づくことさえ嫌になる。そして、販売のために冷やし続けている電力や自販機から出る熱のことまで考えると、どうしても・・・写真右横に灰皿が写っていますが、敷地ない全面禁煙なので灰皿としては使っておらず、マイボトルの中身を捨てるためのものだそうです。さぁて、人間ドッグに行くとするか。ちなみに、薬局にも冷水機が設置されているので、そこで頂くこともあります。
2025.07.23
コメント(0)

美味しい焼肉・・・長女ファミリーからのお誘いで八尾市の焼肉店へ。選挙のお疲れさんも兼ねての事らしい。予約が取れないお店らしくネット社会に置いてけぼりの私たち夫婦には、生涯無縁だったかもしれないお店。私には好き嫌いがないので、オーダーは妻や娘任せ。ドーンと出てきたお肉には綺麗なサシが入っていて、とても美味そう。見る見るうちに焼かれたお肉は、5人の胃袋へ!でも、すぐに次のお肉がやってくる。最近は食べ過ぎると「胃もたれ」することがあるので野菜サラダをオーダーしてもらった。満腹感はあっても胃もたれは防げると思うから。でも、摂取量が問題であってその種類だけが問題ではないようだ。自宅に戻り、寝る前にようやくそのことに気がついたとさ・・・。でも、ありがとね。ご馳走さま・・・。
2025.07.21
コメント(0)

秋空かと・・・いよいよ投票日。近くの公民館へ。途中でかえでの木を見つけました。その梢にはプロペラのような種子が出来ていました。もうすぐ秋になるのかな?そういえば秋空のような天気。ブドウの棚越しに見上げる空も秋っぽい・・・投票を済ませてから一度家に戻り体を休めてから夕方過ぎに再び出かける。今度は市民会館。市内の投票箱がすべてここに運び込まれ、集計作業が始まります。集められた箱は中身を全て出してから、空っぽになったことを立会人たちに見せてまわってから片付けます。そして、積み上げられた投票用紙を仕分け・カウントして、候補者ごとに並べられます。もっともドキドキの時間帯ですね。そして、機械や人の目でも解読できなかった用紙が集められ、最後の1票まで投票者の意向に沿うように協議されます。また、点字の投票者による記載も数枚ありました。こうして最終結果が立会人たちにも配られ、スマホで撮影したのですが、残念ながらPCに落とすことが出来ませんでした。まぅ、既にご存知のようにテレビや翌日の新聞などでも結果発表が行われていますから。100%の開票が終わり、市民会館を出るときに・・・生け花に目が留まりました。キャラボクと小菊の作品でした。でも、よく見ると三位一体と書かれています。水盤に配した石も含めてみるべきでした。植物ばかりが生け花ではないようですね。深夜1時過ぎまでかかった開票作業の立会いで疲れた心を和ませてくれた作品です。
2025.07.20
コメント(0)

終盤戦に・・・参議院選挙も終盤を迎えているけれど、他の候補者カーとすれ違うことは稀・・・。まっ、ともあれ出来ることをやるだけ!今日は山下よしき候補者カーへ同乗させてもらいました。ベテランのアナウンサーの隣へ乗車。助手席で手を振っているのは・・・天野市議。しっかりと政策を訴えてアピール。今日の天気も雨降りですが、やはり今日も雨にも負けず!ですね。
2025.07.17
コメント(0)

以前のように・・・眼科医に通い始めて何年たつだろうか?一つのものがずれて見えるのが「サギングアイ症候群」だと知ってから、色々な検査を受けてプリズムレンズ装着の眼鏡を作って試してみたが、最初は違和感だらけ・・・でも、最近は慣れてきた様で、遠くの標識などもはっきり見えるようになって来た。運転も以前のようにできる。裸眼でも運転は出来るのだが、ライトをハイビームにした時のように遠くまではっきりと・・・。予約していた眼科医へも軽トラで向かった。空いていたのですぐに検査開始。嬉しいのは左右の視力が裸眼で1.5以上あること。掲示物も裸眼で読める。おっと、参議員選の投票日まであと少しだな?帰宅したら政党カーに乗る予定。弁士はあらさき美枝市議。生活相談の担当地域でもある野崎商店街からスタート。雨にも負けず・・・そして、最終8時ギリギリには再び野崎駅前へ。この訴えがどこまで有権者に届くのか・・・?日本の公職選挙法は自民党政権によってかなり狭められてしまっている。チラシやポスターへの制限などから、小選挙区制強行で4割の得票で8割の議席・・・あるいは1票の格差問題など・・・でも、頑張らなくっちゃ。
2025.07.14
コメント(0)

猛暑日・・・今日も朝から暑い!その暑さの中で行われている大阪市内の中学校ラグビー戦に2号君が出場すると聞いていたので、会場の中学校へ。もちろん軽トラで・・・!スーパーカブで行ける距離だけど、駐輪場に置くとママチャリ2台分くらいの場所を独占してしまう。駐車場はカーナビアプリで簡単に見つかるのだが、そこからは歩いて会場へ向かわなければならない。その暑いこと!少し歩いただけで汗が噴出してくる。そんな中で中学生ラガーたちは走り回っている。でも、最近の試合では水分補給のための時間がとられているので、多少はましかも?私の現役ラガー時代は、根性主義で水を飲むことなど許されていなかったけれど、グランドの暑さは今ほどではなかったと思う。とにかく暑い。スクラムやラインアウトなどのルールも違うのだが、それはそれで楽しめる。そして・・・フォワードの押し込みトライ!思わず声を挙げてからの拍手!!!試合見学を堪能してから会場を出るとすぐに救急車のサイレン。近くの民家から人が運ばれてゆく。おそらく熱中症だろか?家の中に居ても油断できない。ラガーたちは走り回っているが大丈夫だろうか?そんなことを考えながら帰宅すると長男ファミリーから食事のお誘い。今日は妻の誕生日だから「一緒にどう?」と。月末には彼の誕生日もあるので、そのお祝いも兼ねて・・・1.3.4号君たちの食欲・元気度もすごいなぁ。運ばれてくるオーダーが蒸発するように無くなってゆく。昔私も「シゲドンの食べっぷりは気持ちよいなぁ~」といわれることが多かったけれど、そのときの大人たちの気持ちが、今ならよく分かる。戦後の食糧難から、7年ほど立って生まれた私だが、何の気兼ねもせずに食べ盛っていけたことに、親たちに感謝だな~。とりあえず、カンパ~~~~イ
2025.07.12
コメント(0)

少し先・・・だけど。明後日が妻の誕生日。4人の子どもたちと暮らしていた時にはホールケーキやショートケーキが欠かせなかったけれど、いつの間にか子どもたちが独立してしまったので、最近はケーキの姿がない。誕生日には外孫2号君の試合があったりしてゆっくりお祝いも出来ないので、少し早目に回転寿司店で食事をすることに・・・。板前さんと会話をしながら食べられるお店だったけれど、いつの間にかここもタブレット端末が置かれているようになった。それでも対面で注文が出来るので、もっぱら口頭で注文。好きなものを選びながら食べられるのは、嬉しい限り。お互いに健康で、子や孫たちの成長を楽しみにしようね。
2025.07.10
コメント(0)

今日も街宣車に・・・暑い夏を実感しながら、今日はお昼から街宣車に載せてもらいました。駅前で待ち合わせをして、市内を回ります。スーパー前で訴えたり、住宅付近でも・・・住み慣れた町なので不安はありません。最後には・・・出発点の駅前でスポットをして解散です。車は引き続き他市へ回ってゆくそうなので忘れ物をしないように気をつけて下車。今日は会議も無いので駅前公園を散策。夏の暑さにも負けずに可憐なヒルガオが目を楽しませてくれました。
2025.07.09
コメント(0)

イコカで行こか!今日の街宣車はJR玉造駅近くの府委員会前から出発。午前7時までに乗車しないと車は出てしまうから・・・と言われていたので6時前に家を出ることに。到着は7時15分前。使い切っていないイコカを使おうと、財布の中からカードを探す。待てよ!財布の中にあってもスキャンニングできたはず。ピッ!と心地よい音とともにゲートが開く。おかげさまで電車は沢山の座席が空いていた。駅前の商店街。七夕の笹飾りには沢山の願い事が、短冊にしたためられている。おかあさんと おとうさんと ともだちと いっしょに しあわせにくらせますように。という願い事がつたない文字で書き込まれていた。ヘイトスピーチが飛び交う選挙戦の中での不安から来るものだろうか。さて、指定された場所には沢山の街宣車が並んでいた。今日はどの車に乗るのかは聞いていない。宿直職員に聞いても分からない。でも、そのとき運転手さんが車を動かし始めたので同乗させてもらうことに。7時出発の車はこれしかないから。車長としては行く先を指示したりしなければならないはずだが、何も聞いていないので運転手さん任せで天下茶屋方面の駅前に。と思ったら途中でガソリンスタンド・コンビニなどに寄り道、飲料水を入れるクーラーボックス用の氷を買出し。要するに何でもするってこと?住吉大社駅前でようやく山田みのり候補や後援会員さんたちと合流。街宣が始まるとすぐにのぼりを立てる。遠くからでも見えるように・・・。候補者の宣伝にも力が入る。商店街の入口でも支援者がポスターを持って宣伝。直ちに消費税減税をと財源を示しての訴えには、手を振ってくれる人が多い。さて、その後はあちこちの駅前などで街宣後「お疲れさん」と解放されたものの、ここはどこ?スマホを使って「最寄の駅」を検索したらJR久宝寺駅を案内してくれた。そこから東大阪線で放出まで出れば住道までいける。でも、歩いてみたらとてつもなく遠い。容赦なく照りつける太陽に水筒のお茶もなくなり、おなかもすいてきた。考えてみれば集合時刻が急遽早まったりしたために朝食を抜いていた。昼食もないまま、午後2時を過ぎていたので「何か食べねば」と思ったけれど店も見当たらない。別のルートで駅まで行こうとして、暫く歩いたところで駅発見。出戸駅?聞いたことも無い駅だが谷町4丁目を通ることが分かったので乗り込むことに。脱水症からか、明日が動きにくくなってきたので冷房がありがたい。谷4から乗り換えて森之宮。ここで環状線に乗り換えて京橋、そこで乗り換えれば住道へ行ける。そんなこんなで何とかたどり着いたのは午後3時半。つけ麺をおなかに流し込んでようやく生き返った気分。最高の味だね!
2025.07.07
コメント(0)

うって変わって・・・昨日までは濃土花で自然に囲まれていたけれど、今日は朝から慌ただしい。参院選の候補者でもあり日本共産党の副委員長でもある「山下よしき」氏の候補者カーの車長を務めているため。市内の主要な駅頭宣伝や街頭宣伝を時間通りに成功させるため。先ずはスーパーカブで住道駅へ。駐輪場は何とかパス。ここが満車状態の時は別の場所の立体駐輪場まで行かなければならないが、ラッキーでした。暫くすると、候補者が街宣車でやってきた。通行人からも声をかけられ、握手で応じる。徐々に人が集まってくる。カメラの数も増えてくる。街宣車からの訴え、ギャラリーとの握手。街宣車の移動中はアナウンサーが流し原稿を読み上げながら訴える。調子に乗って私も窓から手を振ると、振り替えしてくださる方が多い。ここ、大東市は山下副委員長の住んでいるところなので、余計に多く感じる。野崎駅前では政策を訴えていると高校生たちが足を止めてくれた。そして、拍手まで・・・。地元の市議会議員・あらさき美枝氏も力強く、分かりやすく訴え。役目を終えて帰宅する前にちょっと一服。目の保養をしてから家に戻りました。
2025.07.04
コメント(0)

今日も暑い!濃土花の木陰は涼しいとはいえ、日向に立つだけで汗が出てくる。除草を考えなくてはならないのだが、ネオニコチライドの入った除草剤など、ミツバチや子どもたちに有害なものばかりが売られている。やはり、人力でボチボチいこか~~~。でも、暑い。除草すべき面積が大きいので、半分諦めながら日陰を重点的に手抜き作業。そうそう、カプセルトイ用のおもちゃを作らなければ・・・剪定して乾燥させていた梅の徒長枝や杉の枝。輪切りにすればミニカーの車輪になると思い、早速・・・端材で車の形を荒削りして、ドリルで車軸用の穴を開けて・・・さて、今度は輪切りにした梅の枝に穴を開けて・・・パキッ!あらら・・・何度やり直しても割れてしまう。三つ目錐で穴あけをする手もあるが、一台に4個のタイヤ。20台のミニカーを要望されているので、合計80個ほど必要になる計算。半数以上が割れてしまうので丁寧に錐を使っての手作業では間に合わない・・・仕方がないので、カプセルの中に入れるおもちゃを変更することに。さぁて、何にしようかな?考えているうちに昼時になってしまった。濃土花の作業小屋に生えている蕗。お昼のおかずにしようと思っていたけれど、時間がないのでお土産用に。家に帰ったらキャラブキにしようかな?お昼は帰り道の道の駅朽木新本陣の里で、ランチバイキング。野菜中心のヘルシー料理だが、食べ過ぎてはいけません・・・と、考えつつもデザートの杏仁豆腐と食後のコーヒーまでしっかり頂いてから帰阪しましたとさ。
2025.07.03
コメント(0)

少し休憩・・・相変わらず酷暑が続いています。軽トラのエアコンに助けられながら、ようやく濃土花へやってきました。ブルーシートのタープを張りなおし、竹おもちゃ作りで使った道具類を降ろしただけで汗ばみます。シートの下は遮光性が少ないのでケヤキの木陰に椅子を置いて一休み。日向はうだるような暑さですが、木陰は快適です。さぁて、池の水が減っていたので、沢水の復旧に出かけますか。取水口に向かう途中で見つけた杉の倒木。枝がまるで肋骨のように見えました。モクズガニでしょうか?こちらは外骨格なので肋骨はありませんが、同じく暑さにやられたようです。取水口には大粒の砂利が詰まっていましたが、何とか取り除きます。上流部分の水流は回復しました。でも、その下のジョイント部分は同じく砂利が詰まって・・・それらを取り除きながら下ってゆくのでいつもの倍ほど時間がかかります。それでも何とかシンクタンクに水流が戻りました。どんどん池に水が溜まります。やれやれ・・・一服していると、私の手に・・・虫がとまりました。ホタルのようです。頭部が赤いので、ヘイケボタルの仲間でしょう。この間のホタルの乱舞を思い出しました。今夜も楽しませてくれるようです。
2025.07.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


