全14件 (14件中 1-14件目)
1

生活に根ざした自然素材・・・今日は東大阪にある保育園をお借りして、竹を使ったおもちゃを作って・あそぶ幼年プロの例会。朝から竹林の竹を切り出してきてくれていたので、早速ホールへ搬入。枝を払い、部材ごとに分けてゆきます。階段の上には子どもたちが見守っています。細い竹を斜めに切り落としてリードを漬けるとドナルドダックの声のような音の笛が出来上がりました。次々とおもちゃを作り、子どもも一緒になって遊びながら製作を続けます。エアコンの効いたホールでしたが持って行った水筒のお茶がなくなってしまったので、昼休みに園の近くの自販機を求めてテクテク・・・遠くに赤い自販機が見えたので、喜んで近づくと・・・空っぽ!設置中なのか、撤退する直前なのか分かりませんが、ショックでした。2倍ほどの距離を歩いてお茶を買い求めましたが、帰り道に飲み干してしまいました。熱中症だけは怖いからね。講演終了後は軽トラでエアコン効かして自宅へ戻り、ガブガブ麦茶を飲んでやる~~~ぞ。
2025.06.29
コメント(0)

明日の為に!幼年プロ主催の行事に間に合うように、濃土花を出るぎりぎりまで、竹の玩具を作り、必要な道具類を準備していました。具体的に「○○の作り方・遊び方」を教えてくださいという依頼ではなかったので、初めての方でも、そして比較的短時間ででもできて、子どもたちが喜びそうな竹玩具を考え抜きましたが、果たして・・・。自宅までは片道3時間以上かかるので、お昼には出発。朽木新本陣の里で、ランチバイキング。 朝・昼兼用の食事ですが、気持ちがせいているのでいつもより少なめ。でも、野菜中心のお惣菜が多いので健康には良いかも?食べてすぐに運転するのは良いことではありませんが・・・ね。
2025.06.28
コメント(0)

昨夜は・・・夜食のうどんを食べてすぐに眠るつもりだったけど・・・。思いがけないホタルの乱舞に驚喜してしまった。スマホでもカメラでも写真は取れなかったのだが、その数が「半端ない」ものだった。今までにも濃土花で毎年ホタルを見てきたが、数えられるほどの量だった。もっと見たければそれなりの場所まで出向くことで満足していたのだが、昨夜は川沿いに、道路沿いに、そして池の近くに、数え切れないほどの大乱舞!ホタルの観測会などでは見ごろとなるのは午後9~10時頃まで、とされているが、夜中の1時頃までそれが続いていた。そして今朝、明るくなってから池を見ると・・・しまった!かなり干上がってしまっているのだった。狭くなった水域に沢山のオタマジャクシとイモリがひしめき合っていた。池の近くにはヘビイチゴの花。今年はとても少ない。猛烈な暑さのせい?しかし、今日は沢水の復旧にかける時間が取れない。幼年プロジェクトからの依頼で竹細工のおもちゃ作りを準備しなければならないから。これはヒゴ通し。少ない量の時には切り出しナイフや鉈でヒゴを作るが、同じ太さのヒゴを沢山作るときには便利な道具。その前に太い竹を均等に割る必要があるのだけれど、その時に使うのがこれ。クモ手と呼ばれたりする道具。写真は4分割用だが、5等分・6等分などもある。依頼を受けた幼プロの「竹のおもちゃ作り」でも、使うつもりだが、今日はその玩具の見本作りをして持ち帰らねばならない。食事もとらず、写真も撮らず・・・ひたすら・・・竹とんぼ・弓矢・ブンブンごま・綿棒飛ばし・ガリガリトンボ・・・気がつけば、ホタルの飛ぶ時刻になっていた。明日午前の帰阪までに、どれだけ作れるかな?
2025.06.27
コメント(0)

留守中に・・・夕方に家を出て一路濃土花へ・・・。到着は夜の7時過ぎ。沢水は・・・?半分以下の流量しかないが、夜の山はやばいのでこれはまた・・・。タープを貼りなおしてから作業小屋に入ると・・・見ると、またもやカラスに荒らされたようで、つるしてあったプラゴミの袋が破られています。それらが下に沢山落ちている。カラスは賢い鳥だと思うのだが、餌にはならないことを早く学んで欲しいものだ。私は美味しいものをちゃんと知っている。だから、お月見うどんを夜食に作る。キムチのトッピングを添えて・・・いただきま~す。
2025.06.26
コメント(0)

よかった・・・!デンタルケアで、定期的に通っている歯科医院へ。前回お世話になったときに気になったのでお伝えした、新しい駐車場の入口にあった止水栓。明らかな水漏れをおこしていたので受付の方に伝えたのですが、今日行ってみると・・・見事に埋め戻されていました。少しずつでも、長年かけてアスファルト下を侵食して、大きな事故に繫がるかもしませんし、現実に各地で陥没事故が多発していますから・・・。これで一安心?でも?あれ、前回の写真で紹介した時には、二つの止水栓があったはずだけど・・・二つとも不要のものだったのかな?しっかり埋め戻してありました。あとはいつものように予約の順番が来るまでロビーで読書?絵本のある生活我が家にも沢山の絵本があります。一部は世帯を持った子どもたちにプレゼントしたりしていますが、とてもなくなりません。はだしのゲンなどのコミックも、釣りバカ日誌からドラゴンボールまで・・・今でも時々読んでいます。学校体育研究同志会の全国大会(大阪・岸和田)では絵本作家の長谷川さんが記念公園をしてくださるそうですので、今から楽しみです。でも、全国からの参加者の皆さんの子どもさんたちの保育を担当しているので、講演をじっくり聞く時間が取れるかどうか分かりませんね。
2025.06.25
コメント(0)

すごいな~・・・長女のお誘いで回転寿司店へ。今日も私の誕生日祝い!毎日が誕生日だったら良いのにな~。混み合っているときは受付で名前と人数を書き込んで、呼ばれるまで待つのが普通だったけど、今やそれも電子化されて・・・。娘が予約を入れてくれていたので、少しは早かったけど・・・でも、今までの順番待ちでは「ただいまの待ち状況、47組目」に属してしまい、約70分待ちとなるようだ。さぁて、食事が終わってから、それぞれのテーブルの前に置かれたお皿を見て驚いた。中学生の2号君は私と同じくらいのお皿を積み上げているから。よく食べることはあったけど、ラグビーを始めてから皿にさらに食欲旺盛になったのかな?私も高校生時代には1日7食も食べていたことがあるし、大学の合宿所では、どんぶり飯が当たり前だったけど、体格の差を考えると、すごいなぁ~っと感心してしまう。あとは、怪我無く、そしてプレーを楽しんでくれたまえ・・・。
2025.06.21
コメント(0)

そのワードだけで・・・末娘からのお誘い。食べ放題のお店に行かへん?・・・と。そのワードに誘われて神戸へ妻と出かけました。娘の車に同乗させてもらい、あとは一切お任せで。とても広いフードコート。迷子になりそう。予約を済ませてくれていたのでゆったりと席に着きました。3人の孫たちは、勝手知ったるお店なのか、好きなものを求めて右へ左へ。私も何とか盛り付けて席に戻ります。全て「業務スーパー」で売られているものであり、フードロスを出さないように「賞味期限」優先で提供されているそうです。孫たちは、食事を済ませるや否やデザートに・・・それを見ていて・・・私も欲しくなり・・・思わず、食べすぎてしまいました。そういえば今日は私の誕生日。73歳になりました。元気の塊のような彼等とともに、いつまでこんな生活が遅れるのか分かりませんが、永久にと願うばかりです。
2025.06.19
コメント(0)

日帰りだけど・・・濃土花に次男坊がくるというので妻と軽トラドライブ。日帰りだけど・・・。途中、いつもの無人販売店へ。少し、品数が増えているみたい。すぐ横ではきれいなお花が満開。スタッフが居る時には摘ませていただけるのですが、今朝は無人のままでした。お昼頃に朽木に着いたので、「里バイキング」へ。好きなものを好きなだけ・・・妻も食欲旺盛。元気モリモリ・・・2時過ぎに息子がやってきて「おかんの部屋」のようなやり取りを・・・。青竹とレンジンを使ったアクセサリーを作りたいというので、道具の扱いや工作台の役割などをレクチャーしたり、実際に丸ノコで角材や孟宗竹を切らしたり・・・。ある程度したらあとは自由に色々試していたけれど、私はビーダイヤ作りへ。コンロにスキレッドを置いて、ビー玉を投入。コロコロ転がして全体を熱したら水の中へ投入。内側にひびが入りダイヤモンドの輝き?熱いので、時々外へ出て涼んでいるとハチがやってきて・・・彼も休憩しに来たようで、スマホを近づけても逃げようとしません。さぁて、ぼちぼち帰阪しましょうか。
2025.06.18
コメント(0)

もっともっと・・・所用で市役所へ。いつもの生け花を見て・・・ATMのほうへ目をやると・・・ありました。給水機。大東市では市役所と地域医療センターに設置されたそうです。熱中症対策にも、市民の懐にも優しい取り組みだと思います。議員時代に街角に給水機を!と求めたことがありましたが、その思いが届いたようで嬉しいですね。日本全国に広がればよいのに・・・確かに自販機は沢山あるのですが、お財布が許さないし、ペットボトルや空き缶の問題もある。マイボトルを持ち歩くことが当たり前になればよいのに・・・。地球温暖化に貢献する旨も貼り出されていました。石油由来のプラスチックを減らすことも考えれば多いに勧めてほしいです。持ち込んだ水筒に、給水してから感謝して飲みました。
2025.06.16
コメント(0)

滅多に使わないけど・・・ラジオのニュースを聞いていたら、阪神高速の料金所でETCカードを使う方法が変更されてしまうらしい。ワゴン車から乗り換えるときに、軽トラにはカードリーダーがないことに気がついた。でも、ETCゲートを通らなくても「一般」ゲートを通れば、カードを差し出せば通行できた。ところが近々それができなくなるらしい。人減らし合理化か?一般ゲートから係員が消えてしまうということは、カードを差し出す相手が居ないということ。つまり、カードを持っていても使えないということ。普段からあまり高速道路は使わず、滋賀県の濃土花へ向かうのも一般道。でも、娘の孫守に行くときは時間のロスが許されないことが多いので使ってきた。仕方がない・・・カードリーダーを買って、取り付けよう・・・。オートバックスにそれがあるということで買いに行った。色々な種類があったけれど、シュガーソケットから電源をとる方式のものが見当たらない。店員さんに聞いてみたが、販売されていないことが分かった。ソケットからならば自分で取り付けられるのだが、バッテリー軽油の配線工事を必要とする取り付けは電気技師の資格がないので不可能。仕方がないのでお店のコックピットで取り付けてもらうことに。2万円近い販売価格だが、その取り付け工事費も含まれているとのこと。取り付けには順番待ちと工事時間がかかるので、待合室でゆったりと・・・。プロ野球中継にチャンネルがあわせて合ったので、そのまま見ていると。やたらに多い漫画・コミックが気になりだした。少年ジャンプなど、漫画大好き人間だったけれど、いつの間にか読まないようになっていた。久しぶりに手にとって見ようかな?でも、書棚をのぞいて驚いた。沢山の種類のコミックが並んでいるのだが、知らない本ばかり・・・時代が変わってしまったような感覚。浦島太郎の気持ちです。
2025.06.15
コメント(0)

高齢者講習を受講して・・・近くの自動車教習場で、過日受講した時の検査・測定結果票を持って運転免許試験場へ。でも、じつはそのための予約が必要でスマホを使って何とか予約完了。定刻前に駐車場に軽トラを停めて試験会場へ。え~~~!予約が必要だったの?と思うくらいガラガラ・・・。行列を整理するための区画テープが邪魔なくらい・・・。窓口で料金を支払い、写真撮影などをして即日免許証が交付されました。今まではゴールデン免許で、5年間の有効期間があったけどこれからは3年間になるそう。75歳を迎えると更に厳しくなるらしい。逆送事故やペダルの踏み間違え事故など、高齢者に多いことは聞いているけれど、検査や免許更新時に支払うお金が増えることが気になる。そして、駐車場を出るときに受け取った領収証・・・全て消費税10%適用対象なっていたことも・・・やめてくれ~~~!
2025.06.12
コメント(0)

え? ひこにゃん!?学校体育研究同志会・全国大会の実行委員会があるので妻と軽トラドライブ。大会の要綱も見せていただきました。保育のこともしっかりアピールされていました。その実行委員会で、資料以外にも配られたものが・・・これ!一瞬滋賀県のひこにゃんかと思ってしまいましたが、ずんだ棒?仙台からの差し入れでした。ありがとう!絵本作家の長谷川義史さんの記念講演や、タオル・Tシャツなどのグッズ販売の準備も着々。誰も取り残さない授業実践者からの、講座がありました。私は写っていませんが、別のコートでやってます。でも、体が思うようについてゆけません。それでも楽しんでいると先生から紙が配られて、よく飛ぶ紙飛行機を作り、教えあいなさい。と。そこで思い浮かんだのが「イカ飛行機」。へそ・ツバメ・ジェットなども頭に浮かんだのですが、滞空時間が長いのでイカ!その作り方をグループで共有しなければなりません。なので・・・最後に「つくり方を教えてくれてありがとう!」とのメッセージをいただきました。その後は会場を移して打ち上げ。妻がその会場名を「山内牧場」と聞いていたので、探しあぐねていましたが、ようやく合流。もちろん私は「食べる専門」です。
2025.06.08
コメント(0)

驚くね~・・・数千品目の値上げラッシュ。報道では知っていたけれど、久しぶりにスーパーへ行って、改めて驚いた。お米売り場に陳列されたお米の、何と高いことよ。ポップはギリギリ4千円台だが、消費税がのしかかってくると軒並み5千円オーバー!!!標準価格米?(国内産米ブレンド)だけが辛うじて3500円台プラス消費税。でも、在庫がない。売り切れ!!!減反政策を押し付けてきた自・公政権の責任は重い。せめて早急に消費税の負担軽減策が求められる。1億円以上の所得者には軽減税率。低所得者ほど重くのしかかる消費税は、社会保障にまわされること無く大企業などの減税分の穴埋めに使われてきた。今や、大企業の内部留保は520兆円を超えている。「何とかならんのかね~」と、隣に居た買い物客。何ともする気のない議員に退場してもらう手がある。それが今度の参議院選挙。食料自給率アップは国の根幹。そして、私の命の源。
2025.06.05
コメント(0)

今日も日帰りで・・・妻からのお誘いで、朝から石釜パン店へ。好きなものをチョイス。食べ終えるとすぐに濃土花へ出発。お目当ては・・・前回は夜に立ち寄ったので、暗くて見えにくかった場所。そこで、完熟の桑の実を沢山収穫できてルンルン。途中にある水汲み場で、新しいポリタンクに8文目ほどの水を・・・。そして、濃土花。風でタープはくちゃくちゃでしたが・・・モリアオガエルの卵塊は無事でした。池の水もたっぷりあるので、今後オタマジャクシやイモリの姿が見られることでしょう。今回のもう一つの(妻の)目的は・・・鉢植えの千成柿やホトトギスなどの植木の移植です。柵で囲った畑の一部に植えて楽しむそうです。そして、最後の目的はチャンポンのお店。新装開店していたお店ですが、帰り道からは右折入場となるため、「また今度」を繰り返していました。でも、今日は道路がすいていたので難なく入店できました。妻はちょっと辛めの麺を・・・私は普通のチャンポン麺。う~~~ん 美味しい!最後の一滴まで 美味しくいただきました。ご馳走さま。
2025.06.04
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


