全20件 (20件中 1-20件目)
1

ルンルン気分が・・・朝から穏やかな天気。沢水も順調。池の水も増えてきた。そこで、洗濯を・・・しようと思って洗濯層を見てみると!ギャ~!!!そこには水が溜まり、モリアカネズミの死骸が4つ。いったいどうやって侵入したのだろうか?まっ、とにかくきれいにしてからお洗濯。何とか作業着を干していると既にお昼になっています。そうだ、久しぶりに道の駅新本陣の「里」バイキングへ行ってみよう。帰りには鯖寿司も・・・との思惑がはずれ、道の駅は休館日!何で???火曜日休館だったのでは?実は火曜日が祝日に当たり、本日が代替休館となった次第。今から濃土花へ戻って作るのも嫌だし、天空温泉にある食堂で昼食。少しだけど、鯖寿司も食べられてよかった。濃土花では灰汁抜きしたワラビを料理。茎の太い部分はワサビ醤油でいただきます。その外は油揚げと一緒に煮込んでみました。夕方からは笹竹で笛を作ってみました。本来、リードの部分は笹の葉を使うのですが、手に入らなかったので、柏餅が入っていたプラ容器の蓋を切り出してみました。夏の体育同志会の全国研で出会う幼児たちにも喜んで欲しいと念じながら・・・。
2025.04.30
コメント(0)

やり遂げるまで・・・昨夜からの暴風が止まず、山がざわついている。風倒木に巻き込まれるのが怖いので、風が収まるまで作業小屋で・・・カラス脅しの罠は、あまり効果がないようなので、作業小屋全体に、可能な限り防鳥ネットをめぐらしてみた。でも、人間が出入りするたびにネットを潜らねばならぬので、極めて不便。う~~~む・・・悩ましい。昼過ぎに風が収まってきたので沢へ登る。取水口付近は済んでいるので、今日は半分から下のホースの詰まっている部分。300メートルのホースを何本か繋げているし、途中で切れたり繋いだりしているので正確な長さはわからないけど、とにかくあと半分。 自分に言い聞かせながらホースに口をつける。ある程度水が迫ってきたら、ホースを振り回して、中の砂利もろとも水と空気を抜いてゆく。その作業を繰り返していると、吸っている途中で軽くなる。上から水が流れ出した証拠だ。ギリギリまで吸いながら、ここぞと思うときに唇を離してホースを沢に向けると・・・出た~~~!チョロチョロではなくホースの断面積いっぱいの水。ジョイントを元に戻し、急いで濃土花へ戻ると・・・やった~~~!これで生活用水が確保できた!よし、明日は洗濯ができるぞ~~~。
2025.04.29
コメント(0)

奮闘努力の甲斐も無く・・朝一番に沢水の確認。チョロリからザ~ザ~に変わってないかと。でも、期待はむなしく・・・チョロリでした。でも・・・ワラビの灰汁を抜くくらいには使えます。今日は今津方面に行くので、ついでにJAのGSで給油。そして、みのり屋さんで・・・柏餅をゲット。でも、粒餡ではなかったのがちょっぴり残念。濃土花に戻って沢に入ろうかと思ったけれど、雲がわいてきているしもうじき日が暮れるので、明日の作業に回します。パイプのジョイント部分を外し、中の空気を出すのですが、真空ポンプがないので口を当てて吸い出します。それが、けっこう抵抗力が強くて連日の作業で唇が腫れてしまっているのでその作業はおやすみ。で、買ってきた柏餅とホットコーヒーでティーブレイク。少しだけのんびり出来ました。明日は沢水確保だ~~~~。
2025.04.28
コメント(0)

かかるかな?子育て中のカラスは貪欲だ。人が居ても隙を狙っているが、そうでなければなおさら!すっかり作業小屋がその標的になっているようだ。イヌワシの大凧を飛ばしてみたり、ネットを張ったり、ペットボトルを吊るしたり・・・。それでもゴミ箱をひっくり返したりするので、新たな対策を・・・。ジャジャ~ン!トロ箱にハンガー。空き缶に触ると倒れる仕組み。昔よくレンガ4つで組み立てた小鳥をとるやり方のカラス版。動力は・・・大きな玄翁。これをぶら下げて紐を引っ張る仕組み。沢水を修復する間、留守をするのでヒットするかも?期待半分で、もう半分は、でも、怪我をさせたり捕獲することは考えていない。これに懲りて、他の場所でハンティングしてくれるようになってくれ。さぁて、沢登りへ。今日のお出迎えは二匹のサワガニ君たち。そして・・・君は誰?ムカデ? ヤツデ? ???そして、お花は!ニリンソウ?いやいや、よく似ているけれど一輪しか咲いていない。ニリンソウは食べられるけど、イチリンソウは毒草。アルカロイド系の毒があるそうなのでパス。ゼンマイに似たシダ類も見つけたけれど作業を急がなければ・・・!このところ、数時間作業をしても満足のいく結果が出ていないから、今日こそは。ところがまたもやお出迎え。今度は何?おたまじゃくしのようにも見えるが、サンショウウオの幼生にも見える。いやいや・・・作業を急がねば!ホース内の土砂を振り出して、上流部分のホースからは水が出た。持ってきた水筒が空になったので、濃土花に戻ることに。どうか水が出ていてくれますように・・・。でも、やっぱりチョロリ・・・それでも積み立てのワラビの灰汁抜きくらいは出来そうだ。一晩灰汁抜きをすれば食べごろになるはず。明日はこれを頂いてみよう。
2025.04.27
コメント(0)

安心して濃土花へ・・・娘のオペも無事に終わり、経過も良好そうなので、再び濃土花へ向かうことに。道中のふれあいの駅が開いていたので、野菜を仕入れてから安曇川の平和堂で食料品を。でも、買い物だけではなく広い店内をお散歩気分で歩き回っていると、アウトドアフェアのポップが目に付いたので、どんなアウトドアが流行っているのかな?との興味を持ってみて見ると・・・何と!チンアナゴを模したマシュマロや・・・特大サイズのマシュマロ!もちろん通常サイズのものもありましたが、これがアウトドア?と思ってしまいますよね。でも、思い出しました。昔のキャンピングを・・・そして、飯盒炊飯の最後に、バナナボート。バナナの上部の皮だけを剥き、可食部分を輪切りにして、バナナ・チョコ・マシュマロ・・・と交互に並べ替えてから焚き火の中へ。チョコが溶け出し、マシュマロがトロトロになったら出来上がり。あるいはマシュマロを直接小枝にさして焚き火の炎にかざし、表面が狐色になるまで炙ると、外側はカリカリしているのに、中側はトロトロのおやつの出来上がり。学童保育の指導員時代には、公園の落ち葉焚きなどで児童たちと楽しんだ思いでも。チンアナゴは無かったけれど、楽しい思いでだなぁ~。さらに店内を見ていると母の日のプレゼントコーナーを発見。カーネーションを送ったことはあるけれど、その母も30年ほど前に他界しているし・・・さて、食料をかい出したので濃土花へ向かいます。沢水の状態が気になっていたのですが、その前にこの状況・・・。どうやらカラスがやってきているようです。そして・・・沢水は・・・?完全に枯れていました。もうあたりは暗いので修復作業は明日の仕事ですね。
2025.04.26
コメント(0)

娘からの連絡で・・・今度足の骨をとる手術を受けることになってん。家族を呼んで同意を得るから、来て欲しいんやけど。おとん、都合つく?病院のアドレスを送信してくれていたので、馬の目を抜く繁華街でも携帯ナビがあるのでナンクルナイサ~妻も都合をつけてくれたので二人で軽トラドライブ。思っていたとおり、すれ違う車に軽トラは見受けられない。エコなのになぁ~。ナビでは病院の地下にpマークがあるので、勾配のきつい坂を下ってゆくと・・・駐車スペースは1台のみ。しかも埋まっていた。軽トラを切り換えして向きを変えるスペースも無いので、そのままバック。入口は歩行者の多い細い道沿いなので、勢いをつけることはできない。それでも何とか道路に戻り、近くのコインパーキングへ。駐車料金が、目が飛び出るほど高いが、背に腹は変えられない・・・。そして、オペを受ける娘を励ましてから、折の中のクマさんタイム。あっちへ行ったり・・・こっちへ来たり・・・気分転換に外へ出るとクレーンゲームが目に入った。絶対にやらないと決めているのだが、欲しいフィギアが盛りだくさん。手術の予定時刻が迫ったので再びオペ室の前へ。娘が笑顔で出てきたので一安心。その後、drから説明を受けているときに小瓶に入れた骨を見せてくれたのだが、「ホルマリンに漬けてあるので持ち帰ることが出来ます。どうなさいます?」丁寧にお断り・・・。歩行する際に種子骨のような突起した骨が当たっており、痛さで歩行が困難になっていたけれど、これで大丈夫です。とお墨付き。でも・・・反対側の足も同様なので今日の経過を見ながら日程を決めましょう!だって!可哀想な娘を尻目に、帰りがけの開店寿司店でお腹いっぱい。健康っていいなぁ~~~
2025.04.23
コメント(0)

きょうこそは・・・なかなか思うように行かない沢水の復旧作業。今日は10時頃から沢へ向かう。昨日はサワガニが見守ってくれていたけれど、今日はその姿無し。でも・・・サワガニが居た場所には可憐なタチツボスミレが咲いていた。おかげで・・・沢の流木などはかなり減らされたが・・・出てくる水量は、相変わらずチョロリ・・・今日は帰阪しなければならないので作業打ち切り。午後3時過ぎに自宅へと向かう。道中で見かけた花がある。そう、ヤマナシの花。これもバラ科の植物で、実がつけば梨のように香りが良い。でも、果肉は固いので果実酒向き。十分に漬け込んでからその実を引き上げて、ジャムにでも・・・と思ったこともあったが、それでも固くて諦めたこともある。この枝いっぱいに実がなることを祈りたいが、手が届くのは本の数個のみ。サルたちのためにはそのほうが良いのかも。久しぶりに道の駅藤樹の里へ。目的は宝牧場のソフトクリーム。ゆっくり食べてから家路に着きましたとさ。
2025.04.21
コメント(0)

いつまで・・・濃土花の里の沢水。その水量が確保できていないので、今日も水源へ。素手では手に負えない状況なので、鉈やノコギリなどを持ってきた。チェーンソーを使えばもっと楽に作業は出来るだろうがデメリットも多い。重たいこと・ガソリン・オイル・メンテナンスの道具・それに、川原などの倒木には小石や砂利がかんでいることが多く、小石一粒でもあれば、たちまち切れ味が落ちてしまい。ヤスリがけが必要になり、時間をとられてしまう。丸印の、積み上げた石の中に取水口がある。そこに溜まっている砂利などを取り除くが吸い込みが悪い。ホース内にも砂利が溜まっているのだろう。直近のジョイントをはずして、口をつけて吸い込んでみる。唇が荒れてしまうほど、しんどい仕事だが、ここで諦めるわけにはいかない。そんな折・・・視界の片隅に動くものが・・・サワガニだった。こちらを向いて「チョッキン チョッキン」「切ってしまえ!」「そんなホース切ってしまえ!」とでも言っている様だが、誘惑に負けるわけには行かない。そして今日も夕方を迎えてしまった。ホースを叩いたり、大きく揺さぶってみたりの甲斐なく水量はチョロチョロのまま濃土花へもどる。明日こそは!
2025.04.20
コメント(0)

さぁ~やるぞ!ホットサンド・コーヒーで、簡単な朝食を済ませてから食器類を洗う時に沢水のありがたさが身に浸みた。すぐに沢水を修復しなければならないこと。このままではモリアオガエルも失望してしまうだろうくらい池が乾いてしまっている。食器洗いや洗濯物も沢水が活躍してくれているから、今日一番の仕事だ。朝飯前!というには、既に食べてしまったので 言えないが急いで山に向かう。支流を左岸に渡り、暫く行くと水溜りにかえるの卵が沢山・・・。避けて通ることが難しいほど水溜り全体に。ヒキガエルの卵塊かな?ようやく取水口に到着。写真右側の大石の下にホースの口がある。取水口そのものには大きな変化は見当たらないが、水が止っているのは事実。流木が流れをせき止めてしまって、自然ダムが形成されて流れの弱い部分が出来て、土砂が堆積しやすくなってしまったことが原因と思われる。手元にある道具だけでダムを壊すことはかなり困難。小石などが流れ出すくらいの流量が回復するまで、杉の木・小枝・石などを取り除いてゆくが、4時間ほどが経過して日が傾いてきたのでこれでよし!ジョイント部分では水が出ていたけれど、濃土花にもどると、シンクタンクにはチョロリチョロリ・・・長い断水の結果、ホース内の土砂が乾いてしまっていたのだろうか・・・簡単な洗い物は出来るが、洗濯等には少なすぎる流量なので、明日は朝飯前から山登りだな!
2025.04.19
コメント(0)

久しぶりの濃土花・・・残雪の残る濃土花へは、妻や子や孫たちは来ていたのだが、都合がつかずに私は数ヶ月ぶり。大阪では葉桜になっていたソメイヨシノも、朽木麻生では今が盛り。でも、都会では見物に訪れる人も多いのだろうが、ここでは人影さえまばら・・・。そして、濃土花・・・雪はすっかり消えてコケに覆われた緑の部分にはワラビの新芽が少しだけのぞいていた。風雪に、何とか持ちこたえたユンボのガレージ。ほっとするが・・・作業小屋周辺はカラスたちのあそび場?それとも、強風が吹いた?作業小屋の中のフキノトウ。立派に育っている。沢水の横の梅の木。モリアオガエルお気に入りの産卵スポット。残念ながら沢水は止ったまま。産卵シーズンまでには復旧させたいが果たして・・・!?そして、母が残してくれた寒椿。そう、冬の花だ・・・。つまり、寒椿が咲いて梅の花が咲いて・・・雪解けと同時にフキノトウ。そして、桜が咲いて蕨が芽生える・・・ここでは冬から春そして初夏への季節がいっせいに訪れるというわけ。だから山菜狩りのシーズンはあっという間に訪れて去ってゆくのだ~~~。
2025.04.18
コメント(0)

明日は濃土花へ・・・暫く濃土花へ行ってくる!と妻に告げると、ならば!と、鉢植えの樹木を持っていって欲しいとのこと。妻が友達から貰ってきた、ジャンボ甘柿の苗。そして、サクランボの木。でも、株元が痛んでいるし、移植に耐えうるほどの力がなさそうなのでサクランボはパス。3時間ほど一般道を走るので、風を受けてダメージが心配。なので、軽トラの荷台で一番風が当たらない場所にセットして明日に備える。冬の間濃土花へは行っていないので、どうなっていることやら。水は出ているのかな?などと心配しながら明日に備えました。
2025.04.17
コメント(0)

まさかの・・・あられせんべいを食べている時に犬歯の上部が欠けてしまった。ビールの王冠を抜いたりしていたことの祟りだろうか?でも、数十年来アルコールとは縁を切っているのでその間、十分に療養していた歯だ。虫歯にもなったことが無かった自慢の歯だ。たかがせんべいに負けるとは!傷心のまま、歯科医へ向かう。待合室でいつもの本を手にとって見たが、中身が入ってこない。処置としては、歯の周辺を模りして欠けた部分を補う銀色のものを作ること。仮の被せを行い今日のところはひとまず帰宅。でも、夕食を食べている時に仮の被せが取れてしまった。食べることが生きがいなのに・・・ちょっと不安な日々を送りそう。反対側の歯でかめばよさそうなものだけど、案外それが難しいから嫌になる。まっ、ちょっとの間の辛抱でありますように。
2025.04.15
コメント(0)

よもいずれの年寄りか・・・運転免許の更新を前に、高齢者講習を受講しておきなさい。という通知が届いていました。近くの教習所に予約を入れておいたので、受講してきました。講習内容は変わらないのでしょう、必要なものは既にセットされた部屋に10名ほどが通されました。特に高齢者にありがちな事故原因などを解説したり、DVDを上映したり・・・。そして、受講者全員で実車。つまり、実際に教習所内のコースを指示通りに運転します。ここで、困ったことが・・・教習車両がクーペに近いセダンタイプだったので、運転席に乗り込む際に頭がつかえてしまったり、シートとハンドルの隙間が狭くて足が入らなかったり・・・普通だったらシートアレンジを変えて、乗り込むのですが、既に後部座席には人が座っています。背もたれを倒したり、スライドすると、その方たちにぶつかってしまうのでは?と、そのまま乗り込もうとしたのが原因だと思いましたが、よ~~~~く考えてみると、前に運転した人と私の体格差が原因だったかも・・・?何はともあれ、実車も無事に終わり、終了証明書を受け取って帰宅。ですが、天気も良いことだし・・・遠回りをして川沿いのお散歩をしながら帰ることに。以前この河川を調査した時には、アカミミガメや怪我をしたクサガメなどが見つかっていましたが、今日はまだ気温が低いので姿を現していませんでした。でも、ヌートリアが歩いた後や、セイヨウカラシナなどの外来生物ははびこっていました。在来種の生存を脅かさなければ、同じ地球上の生き物同士として仲良く暮らしてゆきたいのですが・・・。悩ましい問題ですね。
2025.04.14
コメント(0)

続きです・・・全国大会の下見や実行委員会が思ったよりも長引き、自宅へ向かう頃には夕食タイムを迎えてしまいました。で、妻から・・・外で食べてから帰ろうか?とのオファー。もちろんOK!道中にあるハンバーグのお店へ。日曜日の夕方6時過ぎでしたが、行列も無く そのまま席に案内されました。注文はもちろん、大好きなハンバーグ定食。お肉ばかりが熱々のプレートに乗っていますが、同時にサラダバーも頼んでいますので、お皿を貰ってからサラダを取りに行きます。好きなサラダを盛り付けるとすぐにお皿がいっぱいになりますが、お代わり自由なので問題なし。ポテトサラダやコーンなどをお代わりしながら、最後にはデザートも大盛りでいただきました。帰宅後はお腹が膨らみ暫くダウン。若い頃はなんとも無かった量が、今はもたれるように感じています。食べ放題・バイキングの文字に魅力は感じますが、元を取るような食べ方は出来なくなっていますね。でも、お店によってはシルバー割などのサービスもあるので、止められませんね。
2025.04.13
コメント(0)

大阪で開催・・・。学生時代から入会している同志会は、毎年持ち回りで全国の都道府県で研究大会を開催し、学校で明日からでも使える体育指導の研究発表などを交流してきました。私は職業柄、保育所や小学校低学年のための「幼年体育分科会」などに参加してきました。実践現場を離れても興味・関心があるので、できるだけ学びの機会に出会えるように・・・で、今年は入会してから3回目の大阪での全国大会が開催されます。でも、今回は大会参加者の幼児たちを臨時でお預かりする「うほうほ保育園」のスタッフとしての参加です。現職の保育士さんたちと何度か会場視察をしたり打ち合わせをしたりしていますが、今日はその会場での実行委員会があり、保育環境としての視察をしてきました。気になっていたトイレですが、大人用の便座では幼児たちはお尻がスポッとはまってしまいますが、その上に写真のような小さな便座があれば安心です。ただし、全てのトイレに抗した便座があるわけではないので・・・幼児たちをどのように案内するべきかを検討します。この写真のトイレは大きな便座だけです。わざわざ写真を撮ったのは、奥の壁に貼ってあるポスターがあったから。一歩前にしゃがもう はみ出したらはずかしい。といていますが、その絵にはキンカクシのついたむかしの和式トイレのイラストが・・・会場内のトイレをいくつか見てまわりましたが、和式トイレは見当たりませんでした。さて、子どもたちがこのポスターを見たらどんな反応・感想をしめしてくれるかな?その他、危険箇所の対策などを見て周り、スタッフで共有。お昼になったので「なか卯」というお店で昼食。大好きなマグロのたたき丼があったので頼みました。東京に居た時は鉄火丼と呼んでいたものに近いのですが、それは柵をきっつけたもの。こちらは きっつけで出た端っこを集めて叩いたもののようです。まっ、美味ければ何でもよいのですがね。
2025.04.13
コメント(0)

そぞろ歩きもいいもんだ。大阪に居ると、引きこもり老人ばりに家から出ない日が続いてしまう。天気も良いし、ビーパルの販売日でもあるし、散歩がてらブラブラ歩いてみよう。思い立ったが吉日。近くのスーパー・・・ここは素通り。次の機会に歩く目的に残しておこう。細い道を選びながら自転車・バイク・車では通らないところを歩く。と、神社の近くへ。空にはお月様が・・・こうして見ると、よい景色だなぁ~。人とすれ違うのがやっとの細い路地。カラスノエンドウや蕗が沢山。フキノトウは大きくなってしまっていたが、来年はいただけると嬉しいな?でも、所有者を探すのが大変そう。その一角に手入れされたイチジクを発見。時々は人の手が入っているようなので機会があれば・・・ジュルリ(よだれ)ようやく書店で。今月号はコナンのカットボード。会計が混雑していたので順番待ち。袋はご入用ですか? もちろんノーサンキュー。そして・・・背中のワンショルダーバッグに入れてから再びお散歩気分。駅や書店は人だらけだったけど、帰り道は人気の無いお花見コースをチョイス。桜のトンネルは貸し切り状態。やっぱり、外へ出ると季節を感じるなぁ~。明日も外へ出よう! とは思うのだが・・・。
2025.04.09
コメント(0)

ずいぶんあるな~昨日の山菜取りの成果が台所に沢山。仲間と分けたりしたけれど、それでもずいぶんあるなぁ~・・・妻は出かけてしまっているので、スカンポの皮剥きや蕗のスジとり・・・下ごしらえにかなりの時間をとられたけれど、やっぱり料理は楽しい。蕗の甘辛いため。そして、スカンポの豚肉煮。味見(つまみ食い)をしながらなので、どんどん量が減ってしまった。何といっても山菜は天婦羅で頂くのが一番好き。小さなスキレッドで丁寧に揚げてゆく。衣は薄め。片栗粉を入れて、サクサク食感。残ったころもはそのままスキレッドへ入れて、低温で仕上げるとてんかすなどを綺麗にとってくれる。そして、ケチャップなどをかければおかずにもなる。あの手この手で二日間はおかずに困ることは無かった。山菜ごはんは、いくら食べても太る心配がない!はずも無いのだが、ついつい残さずに平らげてしまったのでした。
2025.04.06
コメント(0)

お誘い、ありがとう!妻のお友達から山菜狩りのお誘いがありました。ちょうど娘から孫守の依頼も来ていたので、軽トラと娘の車を交換して孫たちを乗せたまま現地へ。お友達の持ち山なのですが、耕作放棄地のようになっていますので、道らしい道はありません。ナワシロイチゴでしょうか?野いちごの白い花が咲いていました。でも、トゲがあるので要注意です。麓に下りてからはお昼ごはん。コッフェルでご飯を炊いてくれたり、お気づきですが?ビーカーに油を入れて天婦羅料理もしてくれました。それが、不思議なくらい美味しいのです。妻も、理科の実験みたいやね。などと、楽しそう。双子ちゃんは、焚き火のお手伝い?というよりも、楽しい火遊び。ななちゃんもやってきて枯れ枝に火をつけてふ~っふう~。今夜はおねしょうかな?
2025.04.05
コメント(0)

どうなってるの?テキストの入力も写真の使用も出来ません。辛うじて本文のテキストは打ち込めますが、文字サイズや色などは文字化けしてしまいます。写真を挿入しても・・・こんな結果に・・・仕方がないので本日はこのままアップしてみます。
2025.04.04
コメント(0)

やっとのことで・・・楽天ブログの不具合があったそうですが、その後もPCの調子が悪いのか、アクセスできない日々が続きました。モデムやメッシュWiFはプリンターや電話の複合機などと別の部屋においているのですが、時々 子猫のキキが絡み合ったコードやプリンターの上でお昼寝していたり・・・で、今回の不調は彼女のせい!と決め付けて「テレビの裏やプリンターの上で寝てはいけません!」と叱ったりしていましたが、ブログへのアクセスそのものが出来なくなっていました。モデムやルーターの電源オフで、再起動したりも効果なし。仕方がないのでプロバイダにスマホから質問して状況を報告すると「ルーターの反応がないので機械の故障かと思われる。」とのこと。翌日には訪問してくださることに。やれやれ・・・ところが、その後に連絡が来て「機器の在庫確認をしたところ、申し訳ないのですが最短で3日後に取り寄せることが出来る」ということでした。おかげで暫くブログやSNSのアップが出来ませんでしたが、業者さんが来てからはすぐに復活できました。ブログ(日誌)という性格上日時が前後することになってしまいます。ご容赦を・・・で、4月2日は妻を誘って運転手安全講習会に参加。春の交通安全週間の重点項目などを詳しく教えてくれたり、ビデオ上映などもありました。そして・・・会場のすぐ近くにあるラーメン屋さんで食事。以前にこのお店を利用した時は食券を買い求めるシステムでしたが、今日はさらに変化してQRコードからの注文方式でした。スマホをもっていない方には、口頭での注文も出来るそうです。
2025.04.02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1