2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全34件 (34件中 1-34件目)
1
毎日更新がモットーの「やりかけの未来」には予言能力がある(笑)=============================================新外国籍選手、移籍加入について [07/04/2005] この度、横浜F・マリノスでは、新外国籍選手として、マグロン選手(パルメイラス/ブラジル)の移籍加入が決まりましたのでご案内致します。背番号は17番、契約期間は2006年1月1日迄となります。選手名:MARCIO RODRIGUES(マルシオ ロドリゲス) (登録名:マグロン/MAGRAO)ポジション:MF国 籍:ブラジル(サンパウロ)生年月日:1978年12月20日身長/体重:186cm/73kg経 歴: 1996年 サン カエターノ1997年―1998年 サント アンドレ1998年―2000年 サン カエターノ2000年―2002年 パルメイラス2002年 サン カエターノ2003年―2005年 パルメイラス*2004年ブラジル代表として、ワールドカップ予選に2試合出場*運動量も豊富で、1対1の攻守両面で強さを発揮する。スピード、キープ力があり攻撃の起点としても期待できるプレーヤー。
2005.06.30
コメント(0)
FIFAで正式にオーストラリアのAFC加入が承認された。これで、各世代代表のアジアレベルの戦いがかなり厳しくなる。W杯予選で灼熱のサウジで戦い、次の週は厳冬のオーストラリアなんて事が考えられるわけで、あまりにも広すぎるのは如何なものか。やはり、西と東に分ける方がよくないか。制度改革の是非はさておき、マリサポにとってはAFCで対戦するであろうオーストラリアのチームの方が気になる。世界各国のサッカー事情をコンパクトにまとめている「全世界サッカー完全読本」やら、ネット情報を参照すると、オーストラリアのサッカー事情はこんな感じらしい。 ・ラグビー人気に押されサッカーはあまり人気がない。 ・能力のある選手は海外でプレイしている。 ・イタリア系、ユーゴ系などの移民系のチームが多い。 ・プロリーグは今年8月からスタート ・リーグ名称は、HYUNDAI A-League。 ・韓国の現代がスポンサーの模様。 ・A-Leagueは参加チーム数8 ・1チームはニュージーランドのチーム ・3回総当りの21節 【チームと所在地】 Adelaide United FC(アデレード) New Zealand Knights FC(オークランド ニュージーランド) Queensland Roar FC(ブリスベン) Central Coast Mariners FC(ゴスフォード) Melbourne Victory FC(メルボルン) Newcastle United Jets FC(ニューキャッスル) Perth Glory FC(パース) Sydney FC(シドニー)シドニーFCの監督はリティで、世界クラブ選手権にも出場するとの報道があったので、来年ACLに参加するとしたらシドニーFCなのかな?行くの簡単でいいや(笑)
2005.06.29
コメント(0)
サッカーの愛媛FCは、Jリーグに加盟するための仮申請を行ない、きょう正式に受理されたことを発表しました。これは、愛媛FCの亀井文雄社長が、記者会見して発表したものです。この仮申請は、今年から始まった制度で、Jリーグ加盟の審査や、手続きなどをより円滑に行うために導入されました。愛媛FCは、先週、仮申請書をJリーグ本部に郵送し、きょう、正式に受理されました。今後、7月から8月にかけて、Jリーグの予備審査を受け、9月の正式な加盟申請を行うことになります。また、会見では、外国人選手も視野に入れて、およそ3人の選手の補強を予定していることも明らかにしました。補強のポイントは、フォワード、ボランチ、それに右サイドで、現在Jリーグの選手と交渉中ということで、早ければ来月9日の後期第2節から出場する可能性もあるということです。http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=19295貴重な愛媛ネタを見つけ出してくれる「東中愛叫」さんHPより。#いつもどうもです。フォワード、ボランチ、右サイドの補強って・・・ 今年の補強は何だったの?と思うけど、望月監督が考える愛媛FCのサッカーを実現するために、もっとぴったりの人材が必要って事なんでしょう。多少ヘタでも、欠点があっても、熱いハートのある選手希望。
2005.06.28
コメント(2)
■プリンス四国 6/25(土) 愛媛ユース 4-1 徳島商業 松山工 5-2 尽誠学園 済美 2-5 高松商業 南宇和 1-1 徳島このくそ暑いなか、12:00とか14:00キックオフなんてかわいそうだなぁ・・・1位:愛媛ユース、2位:松山工、3位:徳島商業。1、2位の勝点差は4。愛媛は松山工との直接対決も残す。残り3試合きっちり勝とう。そうだ、パンフ買わなきゃ・・・■サテライトリーグ 6/26(日) 横浜 2-1 札幌珍しく勝ったか。てか、81分:北野、89分:山崎かよ。暑さに弱い札幌さんがバテた頃を狙ってですか(笑) 久々に勇樹が戸塚に。 GK 下川健一 DF 天野貴史、栗原勇蔵、尾本敬、原信生 MF 熊林親吾、山瀬幸宏、狩野健太、後藤裕司 FW 山崎雅人、坂田大輔 34分 坂田大輔→北野翔 45分 栗原勇蔵→田中裕介 65分 狩野健太→塩川岳人 ■第32回横浜市春季少年サッカー大会(木村和司杯) Lの部 6/25(土) プライマリー 3-1 希望が丘ライオンズベスト8なり。■四国リーグ第8節 6/26(日) しまなみFC 0-1 ベンターナAC四国リーグ優勝争いから脱落らしいっす。■コンフェデ ZJ 2-2 ブラジル 得点:中村、大黒俊輔の1点目はブラボー。スペイン行ってくれ。そしたら見に行くから。多分。■ワールドユース 日本 0-1 モロッコ結局1勝も出来ず。選手が悪いのか、監督が悪いのか、時代が悪いのか・・・
2005.06.27
コメント(2)

今日は関東クラブユース選手権(U18)最終日。場所は那須スポーツパーク。那須 - イメージ的には、涼しげな高原。避暑地。テニス。ちょっとセレブ・・・ しかし、行ってみると、暑いこの一言。昨日降った雨のためか、湿度が高く木陰にいてもうちわが欠かせない。そんな中でサッカーする選手達。全くもってご苦労さまです。1試合目は3-4位決定戦(湘南vs川崎)と、7-8位決定戦(千葉vs三菱養和)。前半は中央グランドで湘南vs川崎を見ていたが、あまりの暑さに集中できず、後半は木陰で椅子のあるあかまつグランドで千葉vs三菱養和を観戦。ご一緒させていただいた某政党党首のうちわギャグしか覚えてねえや(汗)1試合目が終わる頃には、ピーカン。直射日光がないのがわずかな救いだったのに、よりによって決勝にあわせて晴れやがる。決勝は横浜ユースvs読売ユース。昨日の試合で陽介が脳震盪を起こし、たいした事はなかったようだけど、今日は大事を取って欠場。他にも体調の悪い選手が多いのか、今日の横浜は、今までにない布陣。成田、佐藤を公式戦で見るのは初めて。相手が読売という事もあり、防戦一方の厳しい戦いになるかと覚悟していたが、暑さにも関わらず横浜の走りが目立つ展開。ボランチの加藤のボール奪取力が素晴らしい。山岸も生き生きとプレイ。先制点は27分。柳の横パスを大久保様がネットに突き刺した。お見事。後半、高橋監督は積極的に選手交代を行う。が、追加点は奪えず。逆に前半のとばしすぎがたたり、だんだん読売に押される展開に。それでも、何とか耐えていたが、終了間際に2失点で逆転負け。残念な結果だが、この暑い中よく走り、よく攻めた。この悔しさはJヴィレッジで返そう!____マイク(11)______柳(7)_大久保(22)__武田(19)_____郷内(13)__加藤(8)_山岸(18)__成田(28)_藤川(4)_広田(20)____佐藤(16)____交代:マイク→富井(10) 成田→奈良輪(2) 武田→幸田(15) 郷内→三浦(6) 大久保→森谷(25)決勝の後、まったりと、9決の柏vs大宮を観戦。実はただの順位決めで何もかかってない1-8位と違って、この9決こそが関クラ最終日のハイライト。勝てば全国、負ければ終わり。最も力の入る試合だが、炎天下応援をしていたせいで、微妙に気分が悪く、バスもなくなるので前半で那須スポを後にした。前半先制した柏だが、後半に同点に追いつかれ、終了間際に逆転されたという。9決にふさわしいエキサイティングな試合だったようだ。那須スポへはこのマイクロバスで。黒羽刑務所の中にも止まります。ちなみに行きは、定員20名ほどのバスに11名ものユースマニア(笑)
2005.06.26
コメント(0)

明日、急遽4:30起きになったので観戦記はのちほど。とりあえず写真でも。先発。流経唯一の得点はこの人のPK。67分に交代で下がる。46分に投入。見せ場はなし。残念ながら出番なし。今まさにイエローをもらわんとするのはあの人・・・いつかみた光景。この後、11番も仲良くイエロー(^^;
2005.06.25
コメント(4)
やや古いネタだけど、神戸の練習が全世界に公開されちゃう!? 神戸が、ふだんの練習風景をインターネットや携帯サイトで生中継することが19日、分かった。いぶきの森球技場(神戸市西区)のグラウンドに固定で高性能カメラ1台を設置。角度を変えたり、ズームもできるようファンのニーズに応えることも検討しており、Jリーグ初の試みとして今夏中の実現を目指す。これいいなぁ。練習はまぁ、それほど見たいとは思わないけど、トップの練習試合とか、下部組織の試合を中継でやってくれる「マリノスTV」があったら、絶対契約する。編成はこんな感じ。パンツスポンサー様、如何ですか? 7:00 マリノス・ニュース マリノス最新情報 8:00 人間万事塞翁が馬 岡田監督の元気がでる説教 9:00 10:00 練習生中継 東戸塚の練習場から生中継11:00 〃12:00 マリノス・プレイバック 過去の公式戦をすべて再放送13:00 〃14:00 ヤング・マリノス・ナウ ユース、JYの試合を放送15:00 〃16:00 うまさか 選手によるテクニック解説17:00 18:00 戦え!横浜 トップ公式戦を練習から監督会見19:00 〃 まで完全生中継。ベンチカメラ20:00 〃 タクティクスカメラ、ゴル裏カメラ21:00 〃22:00 マリノス・ニュース マリノス最新情報・試合結果など 23:00 寝るまでマリノス 何かマリノスネタを延々と、だらだらと(笑) ・・・9:00と17:00はどうするか・・・
2005.06.24
コメント(2)

2004/03/13 J1 1st #1 vs浦和2004/04/07 ACL #3 vs城南一和2004/05/02 J1 1st #7 vs瓦斯2004/05/05 ACL #5 vsビンディン ×22004/05/09 J1 1st #9 vs読売2004/05/19 ACL #6 vsペルシクケディリ2004/06/12 J1 1st #12 vs神戸2004/06/16 J1 1st #13 vs広島2004/06/19 J1 1st #14 vs柏2004/06/26 J1 1st #15 vs鹿島2004/08/21 J1 2nd #1 vs清水 ×22004/09/11 J1 2nd #4 vs磐田2004/09/23 J1 2nd #6 vs神戸2004/09/26 J1 2nd #7 vsセレッソ2004/11/13 天皇杯 #4 vs山形2005/04/06 ACL #3 vsテロ・サーサナ ×22005/04/10 J1 1st #4 vs神戸2005/04/13 J1 1st #5 vs柏2005/04/16 J1 1st #6 vsガンバ大阪2005/04/20 ACL #4 vsテロ・サーサナ2005/05/04 J1 1st #10 vs清水ありがとう、俺たちのエース。
2005.06.23
コメント(2)
今回のワールドユースには横浜の選手は一人も選出されていない。この年代の選手がいないわけではなく、飯倉大樹、天野貴史、田中裕介、後藤裕司、狩野健太と才能のある選手は多くいる。ただ、リーグ戦にコンスタントに出ている選手はいない。アテネ五輪でも、今回のワールドユースでも、所属するチームでリーグ戦に出ているかという点が選手選考の大きなポイントだった。その選考基準は、横浜に所属する若手にとってはかなり厳しい。厳しいポジション争いに勝ってこそ日本代表に選ばれる資格がある。リーグ戦にも出れないようで世界と戦えるか? まぁ、そういう固いことは置いとくとして。世代別代表に横浜の選手が一人もいないのは悔しいし、愛国心が荒廃するし、有望新人が敬遠するし、何より話題に入れなくてつまらない(笑)ので、妄想たっぷりに横浜から年代別代表(U20、U23)に選手を送り込む方法を考えたい。横浜はサテライトを完全に調整の場と位置づけているから、サテライトチームではダメ。若手主体のシニア・ユースチームを作ろう。参加資格は23歳以下。このチームにはトップでプレイするには、フィジカル面やメンタル面でまだまだ厳しい選手(マイクとか :-)や、トップに人材がいるので今は必要ないけど、他チームにあげるにはもったいない選手(石川とか谷口とか :-)を所属させる。シニア・ユースとトップの間の移籍は自由とし、ユースの選手も飛び級でシニア・ユースに参加できる。もちろん強化指定選手も所属可能。食住はチームが面倒を見る。ただし、プロとしての自覚を持たせるために、いくばくかの給料は払う。クラブ業務の手伝いとか、サッカー教室とか、まぁ、簡単な仕事ならあるだろう。次は戦う舞台。関東リーグから上がっていくのも1つの方法だけど、年齢制限があるチームなのでピラミッドに乗っかる時間はなさそうだ。レベルも決して高くないし。なので、各Jクラブがシニア・ユースを持ち、リーグ戦を行うのが理想。ただ、金銭的に難しそうなので、プリンスリーグのように、大学とJシニア・ユースの混合リーグを作ろう(地域レベル)。初夏くらいに開幕し、秋口あたりに終わらせる。次に、地域リーグで活躍した選手の中から地域毎の選抜チームを編成し、秋から冬にかけホーム&アウェイ方式で全国リーグを行う。選抜チームの監督には、JFAが有望監督を推薦するか、地域サッカー協会で独自に選出する。地域リーグ及び全国リーグで一定時間以上試合に出て活躍していることを、選考基準の1つとする。また、全国リーグでの成績を、日本代表監督選考基準の1つとする。声の大きさとか、実験精神は選考基準にならないようにする(笑)あれ?何か流れが「まともな選手とまともな監督を選ぶ方法」になってきたぞ(笑) まっ、いいや。とりあえず今日はここまで。皆様の妄想返し、お待ちしております。
2005.06.22
コメント(0)
横浜マリノス株式会社さんから、ナビスコカップホームゲームチケット優先購入引換券なるものが届いた。この引換券は年間シート購入者にのみ送られ、三ツ沢の大宮戦と、準決勝のホームゲームのチケットを優先的に購入できるらしい。三ツ沢はともかく、日産スタジアムでこの引換券がありがたいかどうかは微妙だが、まぁ、ようやく横浜マリノス株式会社さんが、我々の事を単なるグッズの購入者ではなく、少しはサポーターと考え始めてくれた(目に見える)結果だろうから、ありがたく使わせていただく。願わくば、横浜vs浦和@国立 とかになっても、この年チケ保有者の優遇を断固実施して欲しいところ。
2005.06.21
コメント(0)
そういや、張ってなかった。今更だけど、優勝記念に(笑)三津浜中学校の岡本君が激しく気になる。それと、このチームRyo君多すぎ。特に中盤は大変だ。はっ、中盤でRyoを微妙に呼び分けて敵を混乱させる作戦か?(笑)============================================【スタッフ】監 督 島田 信幸 SHIMADA Nobuyuki 【(財)日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ】コーチ 中山 雅雄 NAKAYAMA Masato 【(財)日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ】コーチ 曽根 純也 SONE Junya 【ガンバ大阪】 【選 手】氏 名 フリガナ 生年月日 身長 体重 所 属 GK白河部 亮 SHIRAKAWABE Ryo 1992.08.04 173cm/65kg 横浜F・マリノスJY打桐 健太 UCHIGIRI Kenta 1992.08.06 175cm/55kg ヤマハジュビロ浜北 DF内田 達也 UCHIDA Tatsuya 1992.02.08 172cm/58kg ガンバ大阪JY岡本 洵 OKAMOTO Makoto 1992.04.09 165cm/50kg 松山市立三津浜中学校中村 樹 NAKAMURA Tatsuki 1992.10.01 174cm/57kg アルビレックス新潟JY MF田代 諒 TASHIRO Ryo 1992.04.15 171cm/50kg 清水エスパルスJY宇佐美 貴史 USAMI Takashi 1992.05.06 163cm/46kg ガンバ大阪JY仲間 隼人 NAKAMA Hayato 1992.05.16 152cm/44kg 柏レイソルユースU-15武内 大 TAKEUCHI Dai 1992.05.31 171cm/60kg 国見町立国見中学校鮫島 晃太 SAMESHIMA Kota 1992.06.24 168cm/53kg 鹿児島県育英館中学校岩井 真里 IWAI Masato 1992.07.16 160cm/46kg 名古屋グランパス湯本 凌 YUMOTO Ryo 1992.07.17 160cm/50kg ACNジュビロ沼津宮市 亮 MIYAICHI Ryo 1992.12.14 162cm/48kg シルフィードFCJY FW永井 あとむ NAGAI Atomu 1992.08.05 176cm/68kg FC東京U-15深川杉本 健勇 SUGIMOTO Kenyu 1992.11.18 175cm/57kg セレッソ大阪U-15高木 善朗 TAKAGI Yoshiaki 1992.12.09 159cm/50kg ヴェルディJY 〔スケジュール〕◇MBC国際ユーストーナメント グループA (1)ブラジル(A.A.Flamengo) (2)日本(U-13選抜) (3)メキシコ(代表チーム) (4)イングランド(Wolverhampton FC) グループB (1)南アフリカ (2)パラグアイ (3)ドイツ (4)韓国1 グループC (1)ポーランド (2)スウェーデン (3)ポルトガル (4)韓国2 グループD (1)デンマーク (2)フランス (3)アイルランド (4)トルコ 6/14(火) 13:00KO 日本 vs メキシコ (Cheongryong) 6/15(水) 15:30KO イングランド vs 日本 (Saessak) 6/16(木) 12:30KO 日本 vs ブラジル (Cheongryong) 6/17(金) 準々決勝(各グループ上位2チーム) 6/18(土) 準決勝 6/19(日) 決 勝
2005.06.21
コメント(0)
■関クラU18 グループリーグ 6/18(土) 横浜ユース 2-1 瓦斯ユース 当銘覚醒試合だった模様(笑) 横浜の2点はいづれもPK(富井、マイク) 瓦斯相手だから、どんな勝ち方でもいい。よくやった。応援に行った皆さんお疲れさま。この結果、1位通過で全国大会出場決定。■関クラU15 グループリーグ 6/18(土) 追浜 3-2 フォルトナ 新子安 4-1 柏レイソル青梅追浜、新子安とも3勝で見事1位通過。決勝トーナメントもすっきり勝って全国行きを決めよう!決勝トーナメントは7/9より。追浜は栃木SCJY(栃木1位)と、新子安はFAST FC(埼玉4位)と対戦。■第32回横浜市春季少年サッカー大会(木村和司杯) LLの部 6/19(日) プライマリー 4-0 JスポーツFC-A4年生もしっかり木村和司杯ゲット。おめでとう。写真(でかい)みっけ http://yfau12.k-free.net/M-1.JPG■第28回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会四国予選 6/18(土) 愛媛FCユース 20-0 スポーツクラブカバロスユースえらく景気のいいスコアだなぁ。一瞬目を疑ったよ。徳島ヴォルティスとの試合の勝者が全国。しかし、四国のレベルアップのためには、いかんなこんな状況。■四国リーグ第8節 6/19(日) しまなみFC 2-0 昭和■コンフェデ ZJ 1-2 メキシコ 得点:柳沢 ZJ 1-0 ギリシャ 得点:大黒■ワールドユース 日本 1-2 オランダ 得点:平山 日本 1-1 ベナン 得点:水野 日本 1-1 オーストラリア 得点:前田なんと、勝点2で決勝トーナメント進出(驚)。ZJといい、ユースといい、1試合1得点がデフォですか?■MBC国際ユース@韓国 【グループリーグ】 日本U13選抜 3-1 メキシコ代表 得点:高木×2、仲間 日本U13選抜 5-1 ウルバーハンプトン(イングランド) 得点:宇佐美×2、宮市×2、内田 日本U13選抜 5-1 フラメンゴ(ブラジル) 得点:仲間、高木、岩井、杉本、湯本 【決勝トーナメント】 QF 日本U13選抜 4-0 チャ・ブングンFC(韓国) 得点:宇佐美、杉本、高木、田代 SF 日本U13選抜 5-0 FCメス(フランス) 得点:? F 日本U13選抜 2-0 カイザーチーフス(南アフリカ) 得点:高木×2 優勝急造チームながら、海外のクラブチームを相手に素晴らしい成績。のびのびと成長して、10年後もこの成績を収められるチームに育ちますように。ちなみに、GKは横浜の白河部君、決勝の2得点は高木豊の息子さん。高木琢也@アジアの大砲ではない、念のため。
2005.06.20
コメント(2)

今日は「全日本少年サッカー神奈川県大会」最終日。早起きして大和スポーツセンターに向かう。今日のタイムスケジュールは以下の通り。 09:50 準決勝 新子安 vs バディSC 10:40 準決勝 FC六会湘南台 vs 橘SC 11:30 5位決定戦 追浜 vs ジュニオールSC 12:20 3位決定戦 バディSC vs FC六会湘南台 13:10 決勝 新子安 vs 橘SC■準決勝 新子安 5-0 バディSC■決勝 新子安 6-0 橘SC準決勝、決勝の新子安は「素晴らしい」の一言。技術あり、スピードあり、個人技あり、連携あり。いいサッカーはカテゴリーなんか関係なく、見た人を感動させるものだなぁとつくづく思った。準決勝で一番目を引いたのはDFの松島君。身長の高いレフティで、最終ラインから正確なロングキックで再三チャンスを作っていた。この年代であのキックが出来るのは、非常に大きなアドバンテージだ。決勝では、何といってもハットトリックを決めた多田君。1点目は左サイドを駆け上がった松島君(この試合、松島君は1つポジションを上げて左サイド)のグランダーのパスを、右サイドから駆け上がりダイレクトにシュート。実にダイナミック。2点目はその1分後。1点目の正確なリプレイ。3点目も左サイドからの山なりのボールを右サイドからダイレクトボレー。ゴラッソ!他にも、いいものを持っている選手ばかり。幸い、この日の様子は7/2(土)19:00~20:30にtvkで放映される。これは絶対見るべし。大分に行く人も録画の用意を忘れない事。小学生の試合だろ?どうせたいしたことないよと思うかもしれないけど、騙されたと思ってぜひ見て欲しい。満足すること間違いなし。_多田(憲)(20)_柘植(14)______玉城(8)____松島(12)_____多田(一)(3)___原田(6)_小林(13)___池田(11)_高橋(2)_石田(4)_____内山(1)_____決勝のフォーメーション。名前は多少自信なし。間違ってたらどなたかフォローをお願いします。■準決勝 FC六会湘南台 0-0(PK3-4) 橘SC前半途中で席を立ってどこかに行った少年が残した言葉がすべて。ちょっとココでは書けないけど。■5位決定戦 追浜 1-0 ジュニオールSC追浜は中盤がダイヤモンド型の4-4-2。新子安と準々決勝で1-0という接戦をしたチームとはちょっと思えない。追浜は伝統的に試合毎に出来が大きく変わるから、今日の1試合で評価はできないが。ともかく勝って、関東大会第3代表の座をゲット。
2005.06.19
コメント(0)

あと、何プレイだったろう。あと、ほんの数プレイ耐えれば愛媛は勝点3を手にしたはずだ。しかし、サッカーの神様は残酷にも、追加点をHONDAに与えた。2-2。勝点1。限定50名様にステキなプレゼントという言葉にひかれて(笑)球技場には開場1時間前に到着した。バス停から球技場に向かって歩いているとチームのポロシャツ姿の星野、羽田、友近らとすれ違う。心の中でがんばれと声援を送る。隣の陸上競技場では高校総体が行われているようで、ジャージ姿の高校生が多い。芝の上ではオレンジのTシャツを着た子供達がボールを蹴っている。球技場の周辺では、黒いTシャツ姿のボランティアの方々が忙しそうに、でも楽しそうに開場の準備に追われている。球技場では、アランチーノTシャツのサポーターが弾幕の準備をしている。木陰ではチームカラーの赤に身を固めたHONDAサポーターが数名開場を待っている。開場。前の席に座った3世代家族は、さっそく手作りのお弁当を広げ、楽しそうに話しながら食べている。カバンには手作りのオレンJのアップリケ。お隣のご夫婦はさっそくフラッグを振っている。幸福な休日の光景。スポーツを核にして、みんなが思い思いに休日を楽しんでいる。そういう場に居合わせたことがとても幸せなことに思えてくる。今日の愛媛は、GK:羽田、DF:八柄、加藤、金守、関根、MF:濱岡、金子、井上、赤井、FW:友近、永富。ホンダロック戦から好結果を残している4バック。出足から愛媛が積極的なプレイでゲームの主導権を握る。望月監督になって影を潜めていた後ろが前を追い越す動き、中盤でのテンポのいいパス回しが復活。去年までのいい時の愛媛の攻撃がようやく戻ってきた。前半目立っていたのは、DF陣。加藤が制空権を握り、ことごとくハイボールを跳ね返す。初めて見る関根も加藤に負けず劣らずヘディングが強い。それどころか効果的な上がりと、的確なパスで攻撃にも貢献。うれしい驚き。攻撃陣もFWの永富が的確にポストプレイをこなし、ボールキープしている間に中盤が相手ゴール裏に迫る。1点目もそんなカタチで、永富のパスに反応した金子のナイスシュート。バンデーラ内は爆発的な喜びに包まれる。ここ最近の金子の活躍は実に頼もしい。何たって愛媛の10番なのだ。活躍してくれないと困る。ハーフタイム、センター付近で見ていたipizumiさん(ホーム観戦初めて)の所に行くと、開口一番 「ずるい。ホームでこんなにいい試合して(笑)」関東で愛媛FCのために奔走しているipizumiさんにとっては、何でこの試合を関東サポの前で見せてくれないのかと、恨み言の1つもいいたくなるだろう。よく判る。私もそう思います(笑)後半、立ち上がりからHONDAが首位の意地を見せる。立ち上がりのピンチは何とかしのぎ、57分には八柄のクロスを、前線に飛び出してきた関根がダイレクトボレー。すんばらしい。バンデーラ内はなだれがおき、モッシュ状態。時計は進む。今日の愛媛はかなり暑く、選手の走りが明らかにダウン。中盤のプレスが遅くなり、HONDAにフィニッシュを許す回数も増える。2点差というのはサッカーでは一番危険なスコア。しかし、球技場は暑さもあり、まったりとしたムードに包まれ始める。案の定78分に失点。そしてロスタイム・・・リードしている状態でどう試合を終わらせるか。攻撃的に行くのか、守備的に行くのか。そのとき、どんなコールをして、スタジアムのムードをどうリードし作り上げるか。一朝一夕に出来る事ではない。チームとサポーターが1つ1つ経験を積み重ねてチームのDNAとしていくしかない事なのだろう。長年JFLの雄としてリーグを牽引しているHONDAが教えてくれたような気がする。 まだまだ青いよ、オレンジ君。
2005.06.18
コメント(4)
2ndステージの日程と会場が発表に。楽しい遠征計画。■#19 vs磐田@エコパ一泊して、翌日のSBSカップ 日本vsアルゼンチン&静岡代表vsセネガルという手が。でも21日は全クラU15の決勝でもある。結果次第なり。■#23 vs神戸@ユニバ横浜の試合では一度も行った事のないユニバ。楽しみ。この日から岡山で国体が開催されるので、神戸に行った足で岡山いくかな。■#25-28ムカつくぐらいJFLの日程とかぶりまくり orz#27の千葉戦は蘇我スタこけら落とし。空気なんか読まないよ(笑)■#30 vs清水@日本平翌日は藤枝でJユースカップ清水戦。■#31 vs広島@日産スタ14:00からかよ!日産フィールドのJユースカップ京都戦とどんぴしゃ。Jユース時間変えようよ。■#34 vs大宮@埼玉2年連続でアウェイで優勝か。しかも浦和サイドで。今度は14:00キックオフだから終電を気にしなくていいね(笑)おっと、2ndステージじゃないね。セカンドハーフ?後半戦?
2005.06.17
コメント(2)
ワールドユース 日本 1-1 ベナンコンフェデ ZJ 1-2 メキシコ か。まだ見てないけど、見る気そそられんなぁまぁ、次だ、次。ということで、次の人たち情報。【U18リスボン国際トーナメント】結果 日本 2-1(1-1) ポーランド 得点者 日:(31,89分) ポ:(36分) 日本 0-1(0-1) ポルトガル 得点者 ポ:(12分) 日本 1-2(0-2) アメリカ 得点者(日本のみ) 日:梅崎秋元は少なくともポルトガル戦は出場した模様。マイクは出たのか?詳細知ってる方教えてください。そりゃそうと、日本側の得点者くらい掲載してください>JFAで、今後の予定【第9回新潟国際U18】 7/15 12:00 ルーマニアvs韓国 (金) 15:00 日本vsアルビレックス新潟ユース 7/16 12:00 新潟県選抜vs韓国 (土) 15:00 オマーンvsアルビレックス新潟ユース 7/17 12:00 新潟県選抜vsルーマニア (日) 15:00 日本vsオマーン 7/18 12:00 3位決定戦、5,6位決定戦 (月) 14:30 15:00 決勝【埼玉国際ユース】 7/21 14:00 埼玉選抜vs鹿島ユース @埼スタ第2 (木) 16:00 横浜ユースvsボカU18 7/22 14:00 埼玉選抜vs横浜ユース @駒場 (金) 16:00 鹿島ユースvsボカU18 7/23 14:00 鹿島ユースvs横浜ユース @大宮 (土) 16:00 埼玉選抜vsボカU18【全クラU18】@Jヴィレッジ 7/30(土)グループリーグ 第1日 7/31(日)グループリーグ 第2日 8/2(火)グループリーグ 第3日 8/3(水)決勝トーナメント 準々決勝 8/5(金)決勝トーナメント 準決勝 8/6(土)決勝トーナメント 決 勝/閉会式【全クラU15】@Jヴィレッジ 8/13(土)グループリーグ 第1日 8/14(日)グループリーグ 第2日 8/15(月)グループリーグ 第3日 8/17(水)決勝トーナメント 1回戦 8/18(木)決勝トーナメント 準々決勝 8/20(土)決勝トーナメント 準決勝 8/21(日)決勝トーナメント 決 勝/閉会式【宮城スタジアムU18サッカー大会】 8/18(木)グループリーグ 第1日 15:00 横浜ユースvs青森山田 8/19(金)グループリーグ 第2日 10:00 横浜ユースvs市船 15:00 横浜ユースvs宮城第4代表 8/20(土)1~4位グループトーナメント1回戦 8/21(日)1~4位グループトーナメント勝者・敗者対決 ※横浜関係のみ。詳しくは重~~~~い、宮スタ公式でどうぞ。【SBSカップU18】 8/18 14:00 日本vsセネガル @藤枝総合運動公園サッカー場 (木) 16:20 静岡選抜vsアルゼンチン 8/19 14:00 日本vs静岡選抜 @日本平スタジアム (金) 16:20 アルゼンチンvsセネガル 8/20 15:00 日本vsアルゼンチン @エコパスタジアム (日) 17:20 静岡vsセネガル ※前日は磐田戦@?【仙台カップU18】 9/15(木) 第1日目 9/17(土) 第2日目 9/19(月) 第3日目 出場チーム:東北代表、日本、クロアチア、ブラジル
2005.06.16
コメント(0)

埼玉スタジアムの平日のナイトゲームは、会社帰りにいける試合の中では一番行きにくい。普通に定時退社だと間に合わないし、駅から遠いし、帰りも混むし、延々と電車に乗らなきゃいけないし・・・ ということで、最近は埼玉のナイトゲームと聞いた瞬間行く気をなくす。が、ことバルサの試合なら行かないわけにはいかない。会社を苦労して早めに抜け出したものの、スタジアムに到着したのはキックオフ直後。席はバックアッパーの上の方。後ろを振り向きたい誘惑にかられつつ山登り。ようやく席についてピッチを見下ろすと、日韓W杯のときにスカパがやっていたタクティカル映像のよう。せっかくなのでもっと近くの席で見たかったが、横浜との試合ではゴール裏で横浜の応援をしていて、じっくりバルサのボールの動きとかを堪能する事ができなかったので、ま、いいか。今日の浦和は、ホームなのに”白”基調のセカンドユニ。 バルサは決して迫力のあるプレイをしているわけではないが、正確なパスと絶妙の位置取りでどんどん浦和ゴール前に迫る。遠めからだったのでボールと人の位置関係が実によく判り、思っていたところにボールが出て次々とつながるのはめちゃくちゃ楽しかった。11分にあっさりシャビが先制点。浦和はエメルソンがいないのもあり、武器である前へのスピードが全くなく、中盤がDFラインに吸収され、7-0-3のようなフォーメーション。どっかでこんな試合見たな。そうそう、横浜ユースvs流経柏だ(笑) あまりにも浦和が受けすぎでつまらないので、ボールを持つと思わず声が出る。が、つまらないミスや消極的なプレイでボールを奪われる。39分には、デコ、ジュリ、ラーションのあまりにも美しいコンビネーションからラーションのゴール。浦和は後半、横山、細貝を投入する。この2人の積極的なプレイでようやくバルサと何とか試合ができるようになる。横山の惜しいシュートが浦和側の数少ない見せ場だった。が、得点は入らず、逆にハビトの素晴らしいクロスをラーションがヘッドで押し込み3点目。終盤、バルサが次々と主力選手を下げる。ゲームも動きそうにないので、残り5分、デコが交代したところでスタジアムを後にする。最後までちゃんと見たかったけれど、駅までの混雑の方がイヤだ。雨だったし。おかげでスムーズに帰宅できた。横浜戦も含め、バルサのすごさ(の片鱗、多分)を生で見れたのが収穫。来年はW杯があるから見れそうもない。俊輔がアトレティコに行ったら、カンプ・ノウに見に行きたいなぁ。それにしても、埼玉スタジアム、屋根があるのに雨が吹き込むんじゃ、屋根の意味ないやろ!?
2005.06.15
コメント(2)
色々考えてみたいことがあるのだけど、なかなかまとまった時間が取れないので、忘れないうちにネタだけでも書き留めておこう。・観客動員を増やすためにサポーターが出来ることについて。・リピーターを増やすためにサポーターが出来ることについて。・横浜から各年代別代表のスタメンに2人、バックアップに2人選ばれるための方法について。・ZJの本大会出場に際し、「ありがとう」と言ってしまうのは何故かという事について。・そこから発展して代表サポーターが原理的に存在しうるかについて。・つのだまさんの論考を受け、ZJが好きになれない、W杯出場がちっともうれしくない理由について。・帰化選手と外国人選手がチームの大半を占めることとJリーグの地域主義との整合性について。
2005.06.14
コメント(4)
■JFL第13節 6/12(日) YKK AP 1-2 愛媛FC 現地応援組みのブログを読むといい試合だったようで何より。オフィシャルのスタッツを見ると、結構押し込まれて必死で耐えた末に、友近の勝ち越し弾で薄氷の勝利って感じかな。でも今は結果が出ているのが第一。来週は久々の球技場。応援に行くので、魂のこもった試合を見せて欲しい。■関クラU15 グループリーグ 6/11(土) 追浜 3-0 多摩FC 新子安 4-1 柏レイソルU15 6/12(日) 追浜 3-1 Forza'02 新子安 6-2 狭山FC追浜、新子安とも連勝。新子安vs柏は相当いい試合だったようだ。全国大会でもっといい試合を見せて欲しいもの。ただ失点の多さがちょっと気になる。追浜のみんなは遅刻と忘れ物に注意しようね(笑)■2005年度 第29回全日本少年サッカー大会神奈川大会 6/12(日) プライマリー新子安 1-0 プライマリー追浜兄弟対決は新子安の勝利。ベスト4に残った新子安は追浜の分も頑張って連覇を。追浜のみんなも、五位決定戦がんばろう。今度の日曜日が大会最終日。前日の愛媛で燃え尽きなければ、観戦予定。■第32回横浜市春季少年サッカー大会(木村和司杯) LLの部 6/11(土) プライマリー 5-1 大豆戸FC-A プライマリー 6-1 あざみ野FC-A2勝で決勝進出。相手は、SCHか野庭かな?決勝はこちらも今度の日曜日。■第20回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会四国予選 6/12(日) 愛媛FC 2-1 シーガルFC3連勝で決勝トーナメント進出決定。Jヴィレッジで待っているよ!■プリンス四国 6/11(土) 愛媛ユース 5-1 高松商 松山工 1-1 南宇和 済美 5-4 尽誠学園ようやく済美が1勝目。どこまで逆襲なるか。1位:愛媛ユース、2位:徳島商業、3位:松山工
2005.06.13
コメント(0)
公式試合の後、夢のバルサ戦。2年間、レッジーナに耐えたご褒美がようやく来た(笑)ロナウジーニョも、エトーも、プジョルも、ベレッチも、マルケスも、イニエスタもいないけど、バルサはバルサ。逆にこれだけ主力がいないと、勝ちに行くしかない。バルサに勝つには、とにかく前でボールを繋がせない事。あの攻撃を引いて守れるチームは世界でも多くない。必死で走ってボールホルダーに対して数的優位を作る。ボールを持ったら出来るだけ早くゴール前に。華やかな攻撃陣に比べ、プジョル抜きの守備陣は意外と脆いはず。最も、ゴールはバルデスの兄貴がしっかり守りを固めてはいるんだが。キックオフ。バルサが一度もボールに触らないうちに横浜ゴール裏は歓喜に包まれる。松田のロングフィードを大島→奥→ドゥトラとつなぎ、マイナスの折り返しを坂田がフィニッシュ。ボールはバルデスの手を弾きゴール!だが喜びは長くは続かなかった。14分に、ジオのクロスをジュリが角度のないところから見事なダイレクトボレー。いや~~~~、見事。再現Vには横浜ゴール裏からも思わず拍手が巻き起こる。今日の横浜は、ボールホルダーへの寄せが早く、バルサの個人をうまく抑えている。だが達也の出来は最悪で、素晴らしい相手に素晴らしいサッカーで応えているのに、不安定なプレイで一人で試合をぶち壊しそうになっている。DF陣も明らかに達也が処理すべきボールを、無理してでも自分で処理している。さすがに今日は達也を擁護する気が起きず、思わず野次を飛ばしてしまう。結局達也は後半途中で交代。バルサ側に立つと、同じように野次を飛ばす対象はエジミウソンという事になるかも知れない。大島のゴールはエジミウソンがボールと大島への対応をミスったせいだし、山崎を倒しPKを献上したのもエジミウソンだ。逆にバルサで賞賛の対象は、見事なミドルとヘッドで2点を挙げたモッタ。横浜が奥のPKで同点に追いついたのは79分。そこからは横浜ゴール裏は一気にヒートアップ。ロスタイム直前に、熊林のパスに、大島がダミアをうまく抑えバルデスと一対一に。しかし、ボールはバルデスの足にあたりゴールの外に。惜しかった・・・親善試合とはいえ、ある程度の真剣さは失わず、非常に面白い試合となった。大満足。今日は16ゴールも見れたよ(笑)今日の日産スタジアムは普段人がいない座席が満杯。メインの2Fにあんなに人が入っているのは珍しい。ロナウジーニョやエトーを見に、みんな奮発したんだろう。残念ながら出場はしなかったが、代金に見合う試合にはなったんじゃないかな?Jのチームも結構面白いなと思った方は、ぜひまた日産スタジアムにお越しください。
2005.06.12
コメント(2)
今日は念願の横浜vsバルサ。その前に、お隣のよこはまフットボールパークで関クラU18グループリーグ横浜vs横浜FC。前座ではない。今日の唯一の公式戦だ!と院長先生力説。確かに。■横浜 10-0 横浜FCバルサ戦を控え横浜サポは土手に集合。対面の橋の上からも「横浜!横浜!」との声。ユースで声出しする面子は周りに一通りいるはずなのに、誰だ?と思っていると、「フリエ オイ!オイ!」 ああ、横浜FCのサポか。未だかつて声出しサポのいるJチームにはお目にかかってないので、新鮮な驚き。今日の横浜は代表で秋元とマイクを欠くため、GKは当銘、斉藤の1トップにアーリアと大久保の2シャドウというフォーメーション。試合経過は”得点多すぎ”なんで、吸血さんの素晴らしいレポを無断転載しておこう(笑) '14 大久保右クロス→陽介足 1-0 '21 幸田ミドルシュート、キーパー弾いたところ陽介が詰める 2-0 '29 左コーナーキック富井→オウンゴール 3-0 '35 PA左後ろでパスを受けた陽介がDF2人の間をぶち抜きシュート 4-0 陽介早くもハットトリック 後半開始 アーリアout 森谷in '55位 大久保out 武田in '60位 幸田、富井out 加藤、木村in '62 カウンターから木村 5-0 '64 高い位置で奪って健太キター 6-0 '75位 旭人out 山岸in 直後 PAでマーク集めた木村がちょこんと横へパス→森谷 7-0 '78 左サイド武田が突破、クロス→陽介スルー→森谷足 8-0 '81 奈良輪右クロス→陽介豪快ヘッド 9-0 '84 山岸中央からスルーパス→陽介 10-0後半開始直後、横浜FCサポはゴール真裏に。今日は野次られても、秋元じゃないからきっと大丈夫だ。ただ、当銘が野次にどのくらい耐久性があるのかは知らないが・・・ と思っていたら、サイドに強制(?)移動。サポは10人くらいかな。いつも三ツ沢ゴール裏でお世話になるテロリストさんはいないようだ。相手サポの声に刺激され、こっちもリキが入る。今日は森谷、武田、木村、加藤、山岸、と途中交代策がずばり。今日の勝ち組、カトケン派は広辞苑の”狂喜乱舞”の項に、得点の瞬間の映像を説明として挿入したいくらい(笑) ゴウナイ派は今日も負け組み(涙) でも一番の負け組みは、電車遅延でハーフタイムにようやく到着したと思ったら、アーリア交代でがっくりのアーリアパパかも。瓦斯は大宮に3-2で勝ったので、横浜は次節瓦斯に歴史的大敗をしなければ2位以上は確定。見に行けないけど、瓦斯には勝たなきゃならん。皆さん、応援よろしく。_____斉藤(9)_______アーリア(14)_大久保(22)__奈良輪(2)______富井(10)___三浦(6)_幸田(15)____田代(3)_藤川(4)_広田(20)_______秋元(1)_____交代:アーリア→森谷(25) 大久保→武田(19) 富井→木村(12) 幸田→加藤(8) 三浦→山岸(18)
2005.06.12
コメント(0)
今日から、『第11回 関東クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 兼 第20回 日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会・関東予選』 という長い名前の大会が始まった。通称関クラ。ちなみに、U18にも同様の大会があり、こちらは2週間前からすでにスタートしている。この大会でベスト9に入ると、7月にJヴィレッジで行われる全国大会に出場できる。横浜のU15チームである新子安と追浜は共に県予選を突破し、この大会に参加。今日のカードは、新子安vs柏U15、追浜vs多摩FC。新子安の試合にはかなり魅かれたが、誰も行きそうにないので追浜の試合を見に藤沢の県立体育センターグランドに出かけた。今日の会場はローン。善行の駅では観戦と思われる中学生が多く下車。7番とか中村とかいう単語がやけに耳につく(笑)■追浜 3-0 多摩FC試合開始直前に到着し、早速メンバーをメモ。おや、県大会の決勝で2ゴールを決めた照井君がいない。絶好調なのになんでスタメン起用しないんだろう?怪我か?それとも修学旅行?(最近のお約束:) 残念。グランドの状態がかなり悪いのと、梅雨の湿気で蒸し暑いのがあり、両チームともぴりっとしない展開。追浜の攻撃もなかなかカタチにならず、スピードも遅い。それでも、試合のペースを握っているのは追浜。前半は両者得点なし。ハーフタイムに後ろに立って見ていた方からダメ出し。「(ノートの)8番と6番、名前が逆ですよ」 8番が小谷君で、6番が菅原君だった。ひやー、1ヶ月以上も間違ったままだったのか。こんな場末のページ関係者の方は見てないよなぁ。もし、見てる方いらっしゃれば、以後間違いがあればご指摘いただけると、非常に喜びます(笑)後半。相変わらずの展開に、引き分けか、間違いで1点入って負けなんて展開になったら最悪だなぁと。せっかく柏を蹴ってこっちに来たのに(ハーフタイムに新子安が3-1で勝っているとの情報は入っていた)とちょっと余計な事を考えはじめる頃。流れの中で点が取れないときはセットプレイ、という横浜の伝統(?)に従い、石渡君のFKに小川君が打点の高いヘッドで先制。その2分後には、同じく石渡君のCKを今度は阿渡君がまたもやヘッド。前半あんなに得点の匂いがしなかったのが嘘のように、あっという間に2-0。その後、追浜は小谷君に代わり古川君、長崎君に代わり15番原君を投入。えっ、15番?後ろの人に聞くと関東大会から照井君が11番、原君が15番になったとのこと。まったく、見ていながら気づかないとは・・・ 背番号に頼ってちゃいかんな。多摩FCには堅い追浜DF陣をこじ開け、2点差を追いつく力はなく、終了間際には原君がDFラインの裏に抜け出し、冷静にGKを交わしてゴール。出来は良くないが、セットプレイで得点できるのは強力な武器だ。__長崎(10)_小川(9)_原(11)____小谷(8)_菅原(6)_榎本(21)__石渡(5)_阿渡(4)_菊池(3)_大貫(2)______内山(1)______交代:小谷→古川(7) 長崎→原(15)#色々教えていただいた某選手のお父さん、どうもありがとうございました。■フォルトナSC 1-4 Forza'02追浜の試合の後、雨も降りそうだったので、屋根下に移動し敵情視察(笑) Forza'02の父兄の方が周りで盛んに応援していたのを聞き、心の中の天邪鬼君がフォルトナSCを応援し始める。ゲームは序盤から点の取り合い。3分(バックヒールの技あり)、5分にForza'02の9番が連続ゴール。9分にはフォルトナ5番がループ。どのゴールも非常に綺麗なゴールだった。しかし、この後は一進一退の攻防が続く。得点後はフォルトナの運動量が勝っていたが、徐々にForza'02ペースに。後半30分、35分にForza'02が追加点をあげ、1-4でForza'02が勝利。ちなみに、Forza'02の02はイタリア語風にゼロドゥーエと読むそうです。
2005.06.11
コメント(4)
院長先生のとこから拾ったネタ(元ネタは埼玉サッカー協会)第9回埼玉国際ユース(U18) ●初日 7月21日(木) 埼玉 スタジアム第2グラウンド 14:00~ 埼玉選抜ユース VS アントラーズユース 16:00~ Fマリノスユース VS U-18ボカジュニオール ●2日目 7月22日(金) 駒場スタジアム 14:00~ 埼玉選抜ユース VS Fマリノスユース 16:00~ アントラーズユース VS U-18ボカジュニオール ●最終日 7月23日(土) 大宮公園サッカー場 14:00~ アントラーズユース VS Fマリノスユース 16:00~ 埼玉選抜ユース VS U-18ボカジュニオール 表彰式 17:30~ ※入場無料 会社休んででも行くしかない(笑)22日はむりだけど、21日は何とか頑張ってみよう。
2005.06.10
コメント(0)
今日からワールドユースオランダ大会が始まった。今回日本は、オランダ、ペナン、オーストラリアと同じ組。初戦はホスト国オランダ。日本のスタメンは、GK:西川DF:水本、増嶋、柳楽、中村MF:家長(→森本)、本田(→水野)、小林、兵藤FW:苔口(→カレン)、平山という変則スタメン。ちなみに、親善試合のカメルーン戦と、チリ戦は以下のようなスタメン。カ:西川、増嶋、水本、小林、伊野波、細貝(→水野) 中村、家長(→高柳)、兵藤、平山、原(→森本)チ:西川、増嶋、水本、小林、伊野波、本田(→水野) 中村、家長(→森本)、兵藤、平山、カレン(→前田)大熊監督の狙いは攻撃力に優れるオランダに対して、まず、(より一層の)守備重視でのぞみ、カウンターで苔口のスピードと平山の高さを生かすというところか。しかし、守備重視でのぞんだ割には、右サイドのオウス・アベイを好きにさせすぎた。というか、オウス・アベイすごすぎ。乗った時のオウス・アベイはA代表でも止めるのは難しいだろう。中村は気の毒。相手が悪すぎた。開始早々2点を先制されどうなる事かと思ったが、オランダが余裕を持ったのか攻撃の手を緩めてくれて助かった。何とか失点を2でしのいだ日本は後半リズムを取り戻し、平山のヘッドで1点返す。その後も再三のチャンス(カレン!)とピンチ(西川!)があったが、結局2-1でオランダ勝利。オランダの左サイドの攻撃力は確かに脅威だが、守備はそれほどでもない。妙に守備的にならず、小手先の采配をせずに、いつものメンバーでいつものように試合に入っていれば結果は違ったかもしれない。ペナンとオーストラリアが引き分けたため、日本が頑張って、オランダにも頑張ってもらえばグループリーグ通過も無理ではない。自分達のベースを信じて、気後れせずに戦って欲しい。あと、チャンスはきっちり決めるように(って、それが一番日本人には難しいんだが)横浜っ子がいなくて、あまり燃えないチームだけど、ZJよりは面白かった。
2005.06.10
コメント(2)
■横浜 0-3 オレンジ・カウンティ・シーホースGK 榎本(哲)DF 中西、栗原、尾本、原MF 大橋、熊林、山瀬(幸)、後藤FW 狩野、山崎(得点) 49分 山崎、69分 坂田、89分 尾本(交代)45分 中西→天野55分 栗原→田中(裕)、大橋→塩川65分 榎本(哲)→榎本(達)、山崎→坂田 シーホースは現地のマイナーリーグチームだとか。サブメンバーで挑み順当に勝ち。■横浜 0-1 ラヌスGK 榎本(達)DF 田中(隼)、松田、河合、ドゥトラMF 奥、上野、那須、山瀬(功)FW 大島、大橋(得点) 30分 ラヌス(交代)45分 榎本(達)→榎本(哲)、大橋→山崎、河合→栗原、那須→中西58分 大島→狩野66分 松田→尾本、山瀬(功)→後藤、上野→熊林77分 ドゥトラ→田中(裕)、田中(隼)→天野、奥→塩川 ラヌスはアルゼンチン1部リーグ。サパタが助監督をしている。が、横浜でプレイするサパタは見たことがないので、あまり感慨もなし。でも、横浜つながりでいい選手がいればよろしく。■横浜 0-2 LAギャラクシーGK 榎本(達)DF 田中(隼)、松田、河合、ドゥトラMF 奥、上野、那須、山瀬(功)FW 久保、大橋(得点) 49分 那須、75分 大島(交代)36分 山瀬(功) →坂田45分 河合→栗原、上野→熊林62分 久保→大島73分 奥→中西82分 田中(隼)→塩川アメリカ遠征の集大成。8500以上の観客を集めた。アウェイでの親善試合にしてはなかなかだ。この試合はネット配信で見ることができた。フィニッシュに持っていくまでにもうちょっと工夫が必要だが、全体的になかなか調子が上がっているようだ。いい感じ。バルサ戦が楽しみ。そのバルサはプジョルもロナウジーニョもエトーもいないらしい。それでも十分怖いけど、勇気を持って勝ちに行くべし。
2005.06.09
コメント(2)
2000年のレバノンのアジアカップ。シドニー五輪代表メンバーを多く起用し、若返りを図った日本代表は超攻撃的なサッカーで素晴らしい戦いを見せ、文句なしのアジアチャンピオンに輝いた。AFCには「アジアカップ史上最強」というキャプションと共にこのときの写真が飾られているという。そのチームは2年後の日韓W杯で念願のW杯初勝利をあげ、グループリーグを突破した。しかし、決勝トーナメントでは、トルコの前に何もできないまま敗退した。世界の中での限界も見えた試合だった。とはいえ、この時の日本代表はまだまだ若く可能性に溢れたチームだった。当時20代前半の選手がピークを迎える4年後のW杯ドイツ大会。そのときの日本代表はどんなに素晴らしいチームになっていることかと、期待に胸を躍らせた。W杯後トルシエに代わり、Zが監督に就任。監督経験の全くない未知数の監督だった。一抹の不安を覚えたが、前任者になかった選手の自主性を重んじるという評判だった。チーム戦術の約束事+自主性をベースとした状況判断。悪くない。それから3年。ZJは今日、北朝鮮を2-0で破り、世界で一番最初にW杯出場を決めた。確かに、2004年のアジアカップ連覇、W杯出場と最低限の結果は出している。しかし、ZJのサッカーがレバノン大会の日本代表に比べていくらかの上積みがあったかと考えたとき、私にはそうは思えない。極めて主観的な表現だが、やっているサッカーがちっとも面白くない。心に響いてくるものがない。中国アジアカップのヨルダン戦のPK戦での川口、バーレーン戦の中澤同点弾、鈴木の走りには感動したが、それとてチームというより個人の頑張りという側面の方が大きい。代表監督は日本国籍のすべての選手を自由に選択、組み合わせる特権を持っている。雇用主であるクラブから選手を借り出し、チームに召集する特権を持っている。そういう、特権と犠牲から成り立つ代表のサッカーは、一国のサッカーレベルを示すものであり、その国で一番強く、素晴らしいサッカーを見せる事が求められているのではないか。他チームの模範、あるいは目標となるようなサッカーをする義務があるのではないか。そして、その結果として勝つこと。Zではダメだ。一国も早く解任して、2000年/2002年の日本代表につながる系譜を復活して欲しい。だが、W杯出場を決めた監督を解任する(世論を納得させる)理由もないだろう。おそらくZJはこのまま、ぐだぐだとコンフェデに出場し、W杯に出場し、惨憺たる結果でその終焉を迎えるのだろう。そして、後任の監督の前には空白の4年の負債が重くのしかかる・・・てな事をつらつら考えているうちに、クラブのサポーターと同じ水準で代表のサポーターていうものがそもそも成立するのか、国籍という怪しい区分けでチームを編成し戦う事は現代においてどんな意味(意義)があるのか、日本人にとって日本代表とは何か、などなど色々原理的な疑問は沸いてくるが、とりあえず今度の土曜日にどこのスタジアムに行くかの方が重要なので、この話題はとりあえずここでおしまい。
2005.06.08
コメント(0)
関東クラブユースU15の組合せと日程が発表になった。グループ2位までが決勝トーナメント進出。そこで、初戦に勝てば全国。負けても(最近局所的に流行の)吸血で全国。<Bブロック> 追浜:神奈川1位 FC多摩:東京9位 FORZA'02:東京4位 フォルトナSC:山梨3位(前橋エコーSCとプレーオフ勝ち)<Fブロック> 新子安:神奈川5位 柏U15:千葉1位 柏青梅:東京5位 狭山JY:埼玉2位 06/11 12:00 体育センター FC多摩 - 追浜 06/11 14:00 体育センター FORZA'02 - フォルトナSC 06/12 11:00 体育センター FORZA'02 - 追浜 06/12 13:00 体育センター FC多摩 - フォルトナSC 06/18 14:00 草津町営 FC多摩 - FORZA'02 06/18 14:00 体育センター フォルトナSC - 追浜 06/11 12:00 日立台 新子安 - 柏U-15 06/11 14:00 日立台 柏レイソル青梅 - 狭山JY 06/12 11:00 日立台 柏レイソル青梅 - 柏U-15 06/12 13:00 日立台 新子安 - 狭山JY 06/18 14:00 日立台 狭山JY - 柏U-15 06/18 14:00 草津町営 柏レイソル青梅 - 新子安 12日、18日は残念ながら行けないので、11日の選択に悩む。行ったことのない県立体育センター+好調照井君を取るか、熱戦必至の新子安vs柏+まだ見たことのない斉藤君を取るか。どこでもドアが欲しい・・・ あっ、J2横浜vs仙台@三ツ沢ってのも惹かれたんだけど、マリノス愛の前にあっさり”水没”(笑)決勝トーナメントも愛媛やら横浜トップやらユースやらの試合とかぶりまくり・・・
2005.06.07
コメント(0)
マリノスタウンの隣の市のサッカー場が、横浜FCの練習場になるとか。
2005.06.06
コメント(2)
■JFL第12節 6/5(日) 愛媛FC 4-1 ホンダロック 連敗ストップ。10番のハットトリックというのがうれしい。が、点取りすぎだ。他の試合にまわしてくれよ(笑) いや、いや、他の試合でも取ればいいか。頼むよ、10番。■第20回 日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 神奈川県大会 6/4(土) 追浜 2-1 川崎U15 新子安 3-0 横浜FC鶴見 6/5(日) 追浜 3-1 湘南オエステ 優勝! 新子安 5-0 FC湘南 5位神奈川県協会のHPでは新子安0-5FC湘南となっているがミスの模様。ったく、主力が集団で修学旅行に行ったのかな?とか、みんな成績悪くて追試か?とか、交代枠使った後にキーパーが相手FWの挑発にのって一発退場でフィールドプレーヤーがGKやったのか?とか、色々心配したじゃないか!■2005年度 第29回全日本少年サッカー大会神奈川大会 6/5(日) プライマリー新子安 4-0 YTCFC プライマリー新子安 4-0 新磯サッカースポーツ少年団 プライマリー追浜 3-0 黒滝SC プライマリー追浜 3-0 南百合丘SC来週、新子安vs追浜。ああ、くじ運悪いなぁ・・・■ツーロン 6/5(日) 日本 0-1 南アフリカ結局1勝も出来ず。藤本のPKでの1点だけってのはちょっと寂しいな。最後意地を見せて欲しかった。最終的に1位: フランス 3勝0分0敗 勝点9 得失点差42位: メキシコ 1勝1分1敗 勝点4 得失点差03位: 南アフリ 1勝0分2敗 勝点3 得失点差-24位: ニッポン 0勝1分2敗 勝点1 得失点差-2■ドイツW杯アジア最終予選 6/3(金) ZJ 1-0 バーレーンこれで、解任するタイミングがますます難しくなった・・・ orz■四国リーグ第7節 6/5(日) しまなみFC 1-1 南国高知
2005.06.06
コメント(0)
今日は横浜下部組織豪華3本立て(笑)■横浜ユースB 3-1 湘南学院まずは、9:30からのユースBチームと湘南学院のトレーニングマッチ@湘南学院グラウンド(北久里浜)。ほとんど始めて見る選手ばかりだが、背番号はプリンスのパンフの順番だったので助かった。1,2年生が主体のチームなので、まだまだ連携が出来てなくてちぐはぐ。最後は個人プレイに走り、有効な攻めが出来ず。得点は木村(GKのキャッチミスを流し込む)、武田(左サイドから持ち込みシュート)、出口(パリスの左からのクロスをヘッド) 中里が印象に残った。佐藤(峻)は普段もあんなに前に出てんの?___木村(12)_谷島(35)___武田(19)__中里(31)__金井(32)___西脇(29)_高久(30)___成田(28)__矢部(17)__奥山(27)_____佐藤(16)_____交代:武田→パリス(26) 谷島→出口(34)■横浜ユース 9-0 甲府ユース続いて、12:00よりクラブユース関東大会Aグループ第2戦目。大宮に6失点、瓦斯に13失点の甲府が相手なので、注目はチーム的には何点取れるか、サポ的にはお気に入り選手が見れるか(笑)佐藤由将の抜けたDFラインは、田代-藤川-広田と、予想通り。堅い高橋采配。予想通り横浜がひたすら攻める展開。前半はマイク2ゴールに、陽介ハットトリック(ヘッドだけで)。勝敗は決したので、後はもちろん○○○○の投入タイミング。現地サポはそれぞれお気に入りの選手がいるので、皆勝手に○○○○出せ、とぶつぶつ。なかなか交代させない高橋采配にいらいらしつつ、結局今日の勝ち組はアーリア、オオクボ、カトケン、タニシマ各派。ゴウナイ派、ヤマギシ派は敗北(涙)後半には、三浦(足!)、マイク(頭)、陽介(足)、田代(頭)と4点を加え9-0。切りのいいところで、もう一点欲しかった。今日は幸田の積極さが目立った。あと、秋元がいたから後ろからの声は出ていたが、秋元がいないとちょっと心配。DFラインは頑張って声をだそう。もしくは、佐藤をベンチもしくはサポゾーンにいれてコーチングを(笑)___マイク(11)_斉藤(9)_______森谷(25)____奈良輪(2)______富井(10)___三浦(6)_幸田(15)___田代(3)_藤川(4)_広田(20)_____秋元(1)_____交代:森谷→アーリア(14) 富井→大久保(22) マイク→加藤(8) 奈良輪→谷島(35)■追浜 3-1 湘南オエステいよいよ、本日のメインイベント、16:30からのクラブユースU15神奈川大会決勝@大神。ウルトラ=谷島・パパに大神まで車で連れて行ってもらう。 #どうもありがとうございました。ユース応援の流れで、今日は土手に陣取る追浜父兄の皆さんの前に「横浜魂」断幕をおかせてもらう。声出しは選手が慣れてないので、緊張してはいけないと思い試合前に控えめに横浜コールだけ。いつもとちょっと違う応援に戸惑ったか、前半の追浜は最悪の出来。オエステの9番ジャンボ君に再三カケッコに持ち込まれ、ついに失点。でも、昨日と同じく後半失速するはず。その時、追浜がつけ込めるかどうか次第なんだが。まぁ、1点差なんでまだまだ勝つチャンスはあるだろう、と思いつつハーフタイム。昨日いなかった菊池君が今日は先発。修学旅行って昨日までだったのかな?と思ったら、途中で帰ってきたそうだ。隣にいた原君のご両親によると、原君も来週だか修学旅行らしい。この年代は敵が多いなぁ。試験に、修学旅行に、ピアノの発表会(笑)後半、立ち上がりから追浜が積極的な動き。開始早々、”俺の”照井君(笑)がDFラインの裏をうまくとり、ナイスシュート。これで一気に追浜が波に乗る。土手サポも思わず照井コール。昨日見た追浜が戻ってきた。それにしても、ハーフタイムの10分間に何があったのか。監督のおかげだとしたら、『奇跡のコーチング~10分間で部下はやる気になる』とか何とかって本を書けば売れそうだ。同点弾のすぐ後、またしても照井君のゴール。ノリノリの追浜。途中交代の原君が3点目をあげた時には父兄の方も一緒にハラケンコール。守備も、GK内山君が決定的なシュートを防ぎ、このときも内山コール。いつも下の名前で呼んでいるご父兄の方々は戸惑ってたようだが(笑)結局、3-1で追浜が神奈川大会連覇。おめでとう、この調子で関東大会もがんばれ!照井君の応援歌作んなきゃ(笑)_長崎(10)_照井(15)_小川(9)___小谷(8)_菅原(6)_古川(7)__石渡(5)_阿渡(4)_菊池(3)_大貫(2)______内山(1)______交代:長崎→榎本(21) 小川→原(11)
2005.06.05
コメント(0)
昨日はイランvs北朝鮮を見ながら寝てしまい、起きたらツーロンが終わりかけていた。頭が微妙に痛いが、クラブユース準決勝を見に追浜に。横浜のHPでは大神になっていたので、間違って大神に行ってしまった人はいないか心配だ。しっかりしてよ、オフィシャル。■湘南オエステ 1-1(PK4-2) 横浜FC泉前半はどちらかというと湘南ペース。先制点は湘南。相手DFとGKでボールの処理があいまいなのをかっさらい、ファインゴール。だが、それ以外はシュートの精度を欠き追加点を奪えない。後半に入ると、今度は泉が再三チャンスを作り出す。が、決定的なシュートはことごとくポストに。精度ありすぎ(笑) それでも、終了間際にようやく同点弾をたたき込んだが追加点を奪えず、1-1でタイムアップ。試合は即座にPK戦に。湘南:×○○○○ 泉:××○○で湘南が決勝進出。■追浜 2-1 川崎U151戦目と比べると追浜のスピードは段違い。ダイレクト、ドリブルを織り交ぜた攻撃は楽しく、美しい。バルサのようだ、というとちょっと褒めすぎか。が、攻撃的なチームは往々にしてカウンター一発に沈む。追浜も例外ではなく、前がかりになったところをカウンターで反撃され何度か危険なカタチをつくられる。先制点は追浜。照井が個人技で持ち込みシュート。”俺の”照井、認定(笑)後半もポゼッションの追浜、カウンターの川崎の構図は変わらず。大貫のどんぴしゃヘッドで2点目を奪うも、相手左サイドからの進出を再三許し、終了間際についに失点。守備的に行くか攻撃的に行くか難しいところだったが、追浜の選択は攻撃。積極的にボールを前線に送り、1点差を守りきり決勝進出。明日は、ユース甲府戦@湘南学院グラウンド→追浜vs湘南オエステ@大神のハシゴ決定。忙しくなりそうだ。_長崎(10)_小川(9)_照井(15)____小谷(8)_菅原(6)_古川(7)__石渡(5)_三富(15)_阿渡(4)_大貫(2)_______内山(1)______交代:小谷→榎本(21) 小川→村岡(14) 照井→原(11)
2005.06.04
コメント(0)
ZJの話題にすっかり隠れてしまった、てか最初からちっとも注目されていないツーロンの結果でも、まとめとこう。#6/6追記6/1 日本 0-0 メキシコ6/3 日本 1-2 フランス 藤本6/5 日本 0-1 南アフリカ #1 #2 #3徳重 ○ ○ ×酒本 ○ × ▽大井 ○ ○ ×青木 ○ × ○倉本 ○ × ○工藤 ○ ○ ○高橋 ○ × ○谷口 ○ × ○藤本 ▽ ○ △矢野 ▽ △ ○茂木 ▽ ▽ △北野 △ △ ▽高木 △ × ▽三木 △ ▽ ×前田 × ○ ×千葉 × ○ ○辻尾 × ○ ×六車 × ○ ×寺田 × ▽ △木村 × × ○オフィシャル、2試合目の交代で出た選手は判るが入った選手が記載漏れ。矢野が入ったのはイエローもらっているから判ったんだが(笑) 北野は2試合目出たのか?1位: フランス 2勝0分0敗 勝点6 得失点差32位: メキシコ 1勝1分0敗 勝点4 得失点差13位: ニッポン 0勝1分1敗 勝点1 得失点差-14位: 南アフリ 0勝0分2敗 勝点0 得失点差-3メキシコがフランスにぼこられ、ニッポンが南アフリカに勝てばまだ決勝トーナメント出場の可能性あり。がんばれ、ニッポン!がんばれ、北野!
2005.06.03
コメント(2)
かなり今更だが、何年後かに見返して、「ああ、いたなぁ、そういや。」と懐かしみ、誕生日に卵と小麦粉の攻撃を浴びて「覚えてろ!」と怒ってたが、仕返しできないままいなくなってしまったなと笑い、結局ヤツが決めたゴールは俺らのゴールだけじゃねえかと怒り、本当は結構期待してたのにとちょっと残念がる、ためのエントリ。==========================================横浜F・マリノス所属のアデマール選手ですが、移籍元でありますサン カエターノ(ブラジル)への復帰が決まりましたのでご案内致します。ADHEMAR FERREIRA DE CAMARGO NETOアデマール フェレイラ デ カマルゴ ネト(登録名:ADHEMAR/アデマール)■ポジション FW■国籍 ブラジル(タトゥイ-サンパウロ)■生年月日 1972年4月27日■身長/体重/血液型 165cm/72kg/O型■経歴1991年―1993年:エステーラ ポルト フェリス1994年:サン ジョゼ1995年―1996年:サン ベント1996年:コリンチャンス1997年:サン カエターノ1998年:ポンタ グロッソ1999年―2001年:サン カエターノ (2000年 ブラジル全国リーグ(1部リーグ)得点王/20得点)2002年―2003年:シュトゥットガルト(ドイツ/ブンデスリーガ)2004年:城南一和(韓国/Kリーグ)2004年:サン カエターノ2005年:横浜F・マリノス出場記録 所属 Jリーグ ナビスコカップ 天皇杯 ACL 2005年 横浜F・マリノス 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) 通算 0(0) 0(0) 0(0) 2(0) ( )得点アデマール選手コメント「短い間でしたが、サポーターの皆様、そしてチームメートにとてもよくしてもらい、大変感謝しています。チームを離れるのはとても残念ですが、これからの新しい環境の中で精一杯頑張っていきたいと思います。また、会える日を楽しみにしています。」
2005.06.02
コメント(0)
守備はまあ合格。攻撃は手数かけすぎ。もっと正確に。もっと早く。もっとシンプルに。ユーベに習って、本日の日記も簡単、簡潔(笑)
2005.06.01
コメント(4)
全34件 (34件中 1-34件目)
1