全4件 (4件中 1-4件目)
1

今日も,ミャンマーのフリーペーパー「myan myan」より。 日本語版は毎月16日,ミャンマー語版は同20日頃に配本。日本ではほんの少数配っていますが,ほぼ目にすることがないので,少し前からここでUPしてます。 今までに,ここでUPしたものも載せている。 コオロギを中心に,アジアで食べためずらしいもんです! コオロギは,ミャンマーでよく売っているが,みんなが食べるわけではない。今までにあちこちで聞いたが,ヤンゴンにいる人で食べるのは,そんなに多くない。「無理だ!」と言う人の方が多い。ヤンゴンは,いろんな地方からの集まりだが,各管区・州によって違いがあるかも知れない。 カブトガニは,高いがマズいとよく聞く。イモムシやら幼虫も食べたことないけど,意外とおいしいのかも知れない(^_^;) 生き血固めは,おいしいというより,特に問題なく食べられるが,ラオスでもベトナムでも,みんなが私が食べられるのか興味津々で見てきた。特にベトナムでは,口に入れた瞬間に周囲が「お~っ!」という感じになった。ホーチミンのように一見さんの外国人にも陽気でなく,田舎の村的な感覚のハノイでは,これで一気にみんなの中に入れた気がした。 ミャンマー語版。同じ文章でも,日本語よりもミャンマー語の方が文字数が多くなるのだ。多くするか簡略にするかになっている。 誌面には入らなかったけど…※ 死んだ動物などを見るのがイヤな方は,パスしてください! ラオス北部の町ポーンサワン。2004年。マーケットには,いろんな動物が並んでいた。 みんな食糧になる… これは生きていた。キミは誰?? ピンぼけしてます… 同じくラオス。2009年。こちらは,ヴィエンチャン~タンゴンの間にあるマーケット。イモムシ~コオロギ,なんかわからん虫まで揃ってます。この写真をミャンマー人たちに見せたら,「こんなの食べない!」と言ってました。本当かな?? ゲンゴロウ? ハチ関係各種揃ってます。蜂蜜,巣,幼虫… タイでも普通に売ってます。バンコクの街角で。 各地で見ている パタヤにもあります。手前は,タガメ? バッタやコオロギは,どの国でも食べるようだ。でも,それ以外は国によって微妙に違うような気がする。「タイでは店で売ってるイモムシを,買ってすぐに歩きながら食べている人がいる」…と,ミャンマー人の生徒たちに言ったら,みんな驚いていた。「私たちは,そんなもの食べない…」とかで(^_^;) 細かく調べたら,国によってかなりの違いがあるのかも知れない。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ以前からの,アジア旅行のカテゴリにも参加を続けています。にほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2016/07/27
コメント(15)

少し間隔が縮まったと思ったら,またしばらく空いてしまった。ここしばらくは時間がないわけではない。今後について,ちょっといろいろと考えるところがある。思い切り変わったりして…ここでは,まだ書けないが。 しかし,ヤンゴンでUPすると,特に画像のUPにものすごく時間がかかる… さて,以前にヤンゴン空港の新ターミナル(ターミナル1)の出国編をUPしたが,入国編をUPしてなかった。→ 「ヤンゴン空港の新ターミナル1」(クリックでジャンプ) 現在のところ,ターミナル1は,ミャンマー・ナショナル航空(UB),エアアジア(AK,FD)とベトナム航空(VN)が使用している。来月辺りには,また何社かが移動する予定だ。 到着後に機体を見る。タイ・エアアジアだ。 以前のターミナルより,歩く距離が長くなった。施設が長いから,自然とそうなるわな。 ここも出国エリアと同じく,異様に広い。ここにも何かができるんだろうか?しかし,ここは素通りするとこやけど。 エスカレーターで下りるのは,まあ同じ。 エスカレーターを降りて,右を向く。かなり広いやん。右がイミグレ,アライバルビザのカウンターは,ず~っと端の向こうまで行かなければならない!以前なら,エスカレーターから降りてすぐにあったのに。 他国のミャンマー大使館やeビザとかで事前に取る人が多くなったからか?カウンターに来る人も少なかった。 向こうはアライバルビザ・カウンター。撮影禁止なので,遠目からだ。 イミグレ。以前よりもレーンが増えた。ここも撮影禁止なので,遠目で。右がミャンマー人,真ん中がアセアン,左が外国人の表示があり,何レーンかずつある。しかし,左の外国人のところに審査官は誰もいない…外国人はアセアンレーンに並んだ。 しかし,数が少ないミャンマー人に対してミャンマーレーン人は多く開いていて,たくさんいる外国人に対して開いてるレーンが少ない。反対やん!結局,しばらくして係員が外国人をミャンマー人レーンに誘導していた。 預け入れ荷物をピックアップし,最後のX線検査。ここで引っかかった… 以前のターミナルは,数人の係員はいるが,X線で何も言われずすぐに通れた。しかし,ここには10人近くの係員がいて,私を日本人とわかった上で,横の別室に入れられた。なんでや?? この写真は,アパートの部屋に戻ってから撮ったが,大きなキャリーケース,スポーツバッグ,リュックと,ここには写ってないが10kgが入った段ボール箱の4つがあった。キャリーケースとリュックを開けるように言われる。中身をほとんど出して,数人であれこれ言っている。 そして何回もX線を通す。おいおい見るのはいいけど,なんにも出てこんで!モニターに写った画像を指さしながら数人でワアワア言ってるが,よく見ると半笑いの者もいる。これは,単に新しい機械なので,目新しくて?見ているだけなんか??もしくは練習か?(^_^;)それだけ見ながら,段ボール箱とスポーツバッグの点検はなし。 結局,笑顔で「OK!」で終了。当然,何も怪しいものはないし賄賂もない。最後は,そこの責任者らしき男性に会釈をしてみたら,しかめっ面で少し手を上げた。 外に出る。待っているタクシーは少ない。看板らしきものも見当たらない。 向こうは,大きな駐車場がある。 私は,お迎えが来ていたので,ここで待ったが,その間に「タクシー?」の声も,ほとんどかからなかった。ターミナルの出入り口には,どちらも案内板がないように見えた。もしくは見落とすぐらい小さかったか? 大空港じゃないので,だいたいわかるが,初めて来た人は少し迷うかも知れない。というか,初めて来た人は,どの空港でも多かれ少なかれ迷うかな(^_^;) 更新しないうちに,もう2週間ぐらい経ってしまった。今は少しぐらい変わっているかも知れない。※ ライオンエアも,新ターミナルのようです。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ以前からの,アジア旅行のカテゴリにも参加を続けています。にほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2016/07/22
コメント(8)

時々UPする,ミャンマーのフリーペーパー「myan myan」。私の担当は日記と記事がある。本誌は,日本食屋,空港,大使館,ホテルなどに置いてある。日本語版は,毎月16日発行,ミャンマー語版は20日頃だ。今回は,「Ume先の どんどこどん日記」の6月号からのUPだ。 このブログで,今までに何回か過積載などについて書いてきた。それをまとめたものだ。誌面は限られているので,ほんの一部の抜粋になるが…こちらは,ミャンマー語版 記憶は結構残っている。しかし,20年分の画像の中から探すのは,とても時間がかかる。あとから,これもあった…ということもある。 街を歩いているだけで発見できるので,とてもおもしろい。当然,突然に現れるので,撮り逃したもったいない光景が多々あるのだが… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ以前からの,アジア旅行のカテゴリにも参加を続けています。にほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2016/07/11
コメント(12)

毎年アジア各地で行われている日本大使館主催の「日本語スピーチコンテスト」。ミャンマーでも,在ミャンマー日本大使館とミャンマー元日本留学学生協会(MAJA)主催で行われている。 昨年は,私がお手伝いしているマノーラマ僧院日本語エリンクラスから出場したヨーコさんが見事に優勝し,初めて日本へ行く機会があった。各国の優勝者が集まり東京で交流するのだ。 今年の要項だ。今までと大きく違うことがある。今までは一次選考は文章の書類審査だった。今年は,ヤンゴンとマンダレーで予選会がある。観衆はいないが,審査員の前で発表する。審査員は,本番と合わせて2回聞くことになるが,いいのかな??※ 要項は,在ミャンマー日本大使館のサイトから引用。 昨年の様子。ヨーコさんのスピーチ。 ヨーコさんを始め,2位の女性,さらに翻訳コンテストの入賞者も。樋口大使も,ずっとおられた。ちなみに,このときの2位の女性とは,この後,偶然に一緒に仕事をすることになる。 ステージを占拠して?ERINクラスと家族で記念撮影。このときの様子は,昨年にUPしている。➡ 「生徒が日本語スピーチコンテスト優勝!!」(クリックでジャンプ) さて,すでに今までに何回かUPしているが,今日はエリンクラスの紹介もします! コンテスト後に,早くも次回をめざして,教室ではスピーチの練習が行われている。左側は,エリンクラスを引っ張るセッパイン先生だ。 今年も,エリンクラスから1名がコンテストに応募します。まずは予選通過をめざしますが,やはり目標は優勝です!! 僧侶も数人参加している ヨーコさんが,発表することもあるのだ。彼女は学生ながら,いまや通訳の仕事をすることもある。 これは,別の先生のクラス。日本から来た大学生のグループとの交流のときに,エリンクラスから数名が通訳として参加。まだまだ日本語はうまくない(N5~N3)けど,上手に通訳の役割を果たしていた。 授業だけでなく,ミャンマーの祭日の僧院での行事にも一緒に参加する。 みんなで郊外の孤児院を訪ねて交流することもある。このときは,日本の沖縄から高校生も参加。 セッパイン先生が不在の時は,私が中心に授業をすることがある。狭い教室に生徒がギュウギュウ詰め。 楽しく これも私。広い教室でも授業 みんな明るい あの「ミャンマー歳時記」(クリックでジャンプ)の田口氏も参加されたことがある!他にも,千代田化工建設のヤンゴン前社長や政府関係者等々大物が参加されたことも。 真ん中最前列にいる彼は,いま日本にいる。壮行会だ。ミャンマーでは,誕生日や壮行会のようなものは,行く人自らが用意をして行う。 外部の催しにみんなで参加することもある。これは,ジャパン・ミャンマー・プエドー。あの平原綾香さんが歌いに来たときだ。 一緒にヤンゴン環状線に乗る 日本人の友人宅で,お食事会を。 みんな本当に熱心に日本語の勉強をしている。日本に留学したい。日本で働きたい。ミャンマーに来ている日本の企業で働きたい。日本が大好きなので日本語を覚えたい。日本のアニメや歌が読めるようになりたい…など,動機や目標は本当に様々だ。 上記の日本語スピーチコンテストのヤンゴンの予選は8月14日。マンダレーが8月6日。そして本選が8月28日だ。例年より,かなり遅くなる。場所は,パークロイヤルホテルに戻った。さて,今年はどんなドラマが待っているか。楽しみである。※ またまた,いただいたコメントの返事が書けていません…もうすぐ書きます。すみません。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ以前からの,アジア旅行のカテゴリにも参加を続けています。にほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2016/07/07
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


