アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
お久しぶりです!今度は1ヶ月以上開きましたね…生きてます!!(^_^;)ネットする時間はあるけど,ネット環境が悪くブログが重たくて,なかなか更新できない。いちいち何分もかかり,なかなか開かないので,1回書くのに2~3時間ぐらいかかります。楽天さ~ん,もっと軽くしてください(^_^;)面倒くさくなってしまって…他のネット上では,毎日ちゃんと生きてるんですがね。 今日は,恒例のサンチャウンのマノーラマ僧院日本語教室ERINクラス。ボランティアとしての参加で2年4カ月になる。 8月28日にあった在ミャンマー日本大使館とMAJA(ミャンマー元日本留学生協会)主催の「日本語スピーチコンテスト」。終了後に,セッパイン先生のERINクラス+基礎クラスで撮影。 去年は,見事にヨーコさんが優勝し,日本を訪問した。今年も別の生徒ティンヌーサンさんが優勝をめざしたが,残念だった。来年も参加したいと! フリーペーパー「myan myan」に,昨年に引き続き「Ume先の どんどこどん日記」で,ERINクラスを書いた。 先日,まず日本語版をみんなに配った。来週は,ミャンマー語版を配布する。 同じ日,通訳の仕事をした生徒たちに,セッパイン先生を通じて給与が渡された。日本語を生かして仕事ができる子が,どんどん増えてほしいと思う。 ERINクラスに関わっている日本在住20年のミャンマー人の通訳ソーミンさんが関わる仕事を手伝ったのだ。彼は,かつて関テレ・フジTVの「世界行ってみたらホントはこんなトコだった」の番組の現地通訳で,MCの雨上がり宮迫さんに「しゃべりすぎや!」と突っ込まれた実績?がある(^_^;) ERINクラスからは,現在15人以上が日本へ行っている。栃木~福岡まで各地にいる。 中心のセッパイン先生がおられないときは,私が授業をすることが多くなった。 この前は,日本の原稿用紙で縦書きの作文の練習をしてみた。日本語を習っているとは言え,縦書きをすることはほとんどないので,試してみた。細かい決まりは難しいものの,結構できる。 少し各自で考えた文も書いてみた。ミャンマーの教育は,小学校からほぼ丸暗記一本…自分で考えるという授業はほとんどない。やっと現政府からその課題について言及があったが,そもそも教師がそんな授業ができない…僧院からでも草の根で広げていくしかない。 ここは,お金を取っている日本語学校ではないので,N1~N5未満まで様々な生徒がいる。みんな和気藹藹としている。 ミャンマーでは超有名な「ミャンマー歳時記」(クリック)の田口氏が臨時講師として登場。2回目である。初めは,「武士道」と題して道徳的な授業。 次に「四季の歌」を歌い,歌詞の意味を考える。そして,自分たちでミャンマー語の歌詞を考えて歌う。最後に,それを日本語に直して発表。ミャンマーでは,なかなかできない自分または自分たちで考える授業。みんなやればできるじゃないか!!暗記の能力は抜群,当然考える力も鍛えればできる。幼少の頃からやっていかなければならない。 これは,「日本語スピーチコンテスト」後の昼食会。生徒たちは,セッパイン先生に絶大な信頼を寄せている!!すばらしい人柄であることは,確かである。ミャンマー人,日本人問わず認められている。彼自身も,かつてマノーラマ僧院で日本語を勉強し,「日本語スピーチコンテスト」で優勝。さらに,奥さんは日本人である。 日本で勉強したい,働きたい,ミャンマーの日本企業で働きたい…様々な夢を持っている若者たちの支援を,これからもしていく。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ以前からの,アジア旅行のカテゴリにも参加を続けています。にほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2016/09/19
コメント(14)