偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2012.02.05
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第94回智麻呂絵画展

 本日は第94回智麻呂絵画展であります。
 今回の出展作品は6点と少なめでありますので、その分、写真を大きくしてみました。どうぞ、ごゆるりとご覧下さいませ。
 (写真が大き過ぎたようなので、少し小さくしました。<6日追記>)
<参考>他の智麻呂絵画展は下記から。
      ​ ​第1回展~第100回展
      ​ 第101回展~第200回展
      ​ 第201回展~ ​​

水仙B

 水仙は雪中花とも呼ばれる通り、寒さには強い花にて、冬の花でありますな。我が里の道の辺では昨年の12月から咲いていました。
 今年は智麻呂邸門前の水仙も次々と花をつけ、智麻呂さんを喜ばせて居ります(笑)。

降る雪は いたくな降りそ 水仙の 花と聞かばや 海鳴りの声(偐家持)

来し方の 道もよしとや 水仙の 花はすっくと 咲きて語らず(偐家持)

山茶花 (山茶花)

 白い冬の花が水仙なら、赤い冬の花は山茶花でありますな。
 字の通り読めば「さんさか」。誰かが「さんさか」を「ささんか」と読み違えたか、言い間違って、それが広まってしまったので、今は「さざんか」。確かに「さんざか」よりは「さざんか」の方が発音し易い。試しに「さざんか、さざんか、咲いた道」を「さんざか、さんざか、咲いた道」と歌ってみられるとよい。焚火に辿り着く前に舌を噛むか、蹴躓いて転ぶか、そこまで行かなくても音程が甘くなるか間延びするのではないでしょうか(笑)。まあ、当の花の方は自身の名前のことなんぞ知ったことかと無邪気に咲いているのではありますが。

金柑と空蝉 (金柑と空蝉)

 キンカンの実と蝉の抜け殻。これは智麻呂さんのご友人、寺◎氏が絵の材料にと下さったものだそうな。蝉の抜け殻がとてもよく描けていますな。

果物B (果物)

 では、ここで暫し小休止。フルーツなど召し上がり、ご休憩遊ばされませ。その間に、ヤカモチは次のヒヤシンスの歌でも考えて置きましょう(笑)。

ヒヤシンス (ヒヤシンス)

 とは言ったものの、カタカナ文字のヒヤシンスは万葉調の歌にはなりにくうござるな。で、駄洒落の戯れ歌で胡麻化して置きます。

来ぬ筈の 角に車の はっとして 心も身をも 青くヒヤシンス
                                (銀輪家持)

 まあ、車の方もハッとしたことでしょうな。
 嗚呼、そのようなこともありき、
 寒い寒い日なりき、でありました。

ノジギク (ノジギク)

 ヒヤシンスの馬鹿歌、失礼仕りました。
 お口直しに万葉歌をどうぞ。

父母 ( ちちはは ) が 殿の 後方 ( しりへ ) 百代草 ( ももよぐさ )  百代いでませ わが ( きた ) るまで
                  (
生玉部足国 ( いくたまべのたりくに )  万葉集巻20-4326)

(父母が住む建物の後ろに生えている百代草、その草のように百歳までも長生きして下さい。わたしが帰って来るまで。)
  (注)百代草=ノジギクのこと。ツユクサ、ヨモギ、リュウノウギクなど の異
         説もあり、定説を見ない。

 上のノジギクの絵は小万知写真集から絵にされたものであります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.14 10:25:55
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こと、偐山頭火  
河内温泉大学名誉教授 さん
その後は 青ヒアシンスも 瘡蓋と 成りて後悔 するもまた行く (山部瘡蓋)

暗い朝一雨ごとに春の足音、という今朝ですな。 (2012.02.06 08:36:50)

Re:第94回智麻呂絵画展(02/05)  
小万知 さん
おはようございます。
先日お邪魔した時、金柑の枝にしがみついてる元気な(?)空蝉を見せていただきましたよ。智麻呂様の絵の中の空蝉も生き生き(?)しています・・・空蝉に元気で生き生きは変ですね(笑)
青ヒヤシンスの歌可笑しいです! 
青でなく黄信号の色にすれば良かったですね。
温かい部屋で思いっきり伸び、頭が重くなって倒れないようにと願う、これまたヒヤリハットのヒヤシンスです(笑)
和名で風信子の字を当てるようですが、陽哉信子でもいいかな?
水仙とノジギクの原画をいただき、また宝物が増えました。 (2012.02.06 10:10:54)

Re:こと、偐山頭火(02/05)  
けん家持  さん
河内温泉大学名誉教授さんへ

ご来場、コメント有難うございます。
今日は雨です。銀輪散歩もお休みでありますな。

>その後は 青ヒアシンスも 瘡蓋と 成りて後悔 するもまた行く (山部瘡蓋)

 どうやら傷の方も癒えたようでありますな。
 カサブタの赤人さんも偐山頭火さん同様の銀輪病でありましたか(笑)。さすれば返歌も戯れ歌にて・・。

去年(こぞ)秋に 銀輪散歩 来し背子の こけての傷も 癒えて春立つ (道辺苔人)

こりずまに また行く背子か 春立てば そぞろ病(やまひ)の 草の細道 (偐曽良)

春の野に すみれ摘みにと 赤人も 銀輪駆けて また行くらむか (山上俺等<やまのうへのおいら>)

(2012.02.06 10:51:01)

小万知さんへ  
けん家持  さん
おはようございます。
 小万知さんも金柑の枝にしがみついてる空蝉をご覧になられましたか。命なき空蝉なるも智麻呂さんの手にかかると生きているように見えて来ますね。
 ヒヤシンスは小万知さんがお持ち下さったものでありましたか。黄信号の色よりも赤信号の色の方がもっといいかも知れません。
 和名で風信子の字を当てているのも何やら可笑しい気がして来ます。
 美青年ヒュアキントスに想いを寄せていたゼピュロス(西風の神)は、アポロンと楽しそうに円盤投げに興ずるヒュアキントスに立腹、嫉妬から吹かせた風によって、アポロンの投げた円盤が頭に当ってヒュアキントスは死んでしまう。その時に流れた彼の血から生まれたのがヒヤシンスだそうですから、言わば西風に殺されたようなもの。なのに「風」を「信」ずる「子」とは。
 ゼピュロスの名に因む花、ゼフィランサスの隣にヒヤシンスを植えると、ヒヤシンスは忽ちに枯れてしまうと言われて・・は居りませんな(笑)。

西風が ために薨(みまか)る 身にありて 風信子(ヒヤシンス)とは 鈍(をそ)の子なれり (偏西風子)

(2012.02.06 11:36:10)

Re:第94回智麻呂絵画展(02/05)  
木の花桜  さん
こんにちは。
智麻呂さまの描かれる水仙は、匂いたつようで生き生きとしています。

金柑の枝に空蝉、蝉の抜け殻がこんなにしっかりと残っているのも驚きです。蝉さんの目鼻くっきりと如何にも生きていた証しが描かれています。
小さな生き物への慈しみが感じられて素晴らしいと思いました。

こちらでの水仙は芽を出したばかりです。
今年は球根の芽が出るのも遅いようです。

ヒヤシンスも土の中で青くなっているかも?です。

来る筈の 春や遅しと ヒヤシンス こころも身をも 凍る立春 (2012.02.06 12:09:55)

Re:第94回智麻呂絵画展(02/05)  
木の花桜  さん
追伸

末尾の「立春」は、「立つ春」に訂正致します。失礼いたしました(笑) (2012.02.06 12:13:47)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメント有難うございます。
水仙の絵も金柑と空蝉の絵も生き生きとして素敵な絵だと思います。上の小万知さんのコメントによれば、水仙の絵はノジギクの絵と共に小万知さんのお手許に落ち着いたようでありますな。
 今年は例年よりも寒くて球根の発芽も遅れ気味なのでありますな。

>来る筈の 春や遅しと ヒヤシンス こころも身もや 凍り立つ春 (木花桜媛)

 歌を有難うございます。
 返歌になっていないかも知れませぬが・・。

春風を われは信ずと 風信子 妹が屋前(には)にも 咲かむ言へり (春風信子) 

立つ春を 今し遅しと 待ちし花 妹が庭には さはにぞあれる (偐家持)

 智麻呂展をいつも応援下さって感謝です。まだまだ寒い日が続きますれば、ご自愛下さり、お元気にお過ごし下さいませ。 (2012.02.06 13:57:05)

Re:第94回智麻呂絵画展(02/05)  
ひろろdec  さん
こんにちは~。
フレッシュな香りが漂いくるような春の花と果実たち。*^ ^
どれも時間と愛がたっぷり込められているのを感じます♪。
「来ぬはずの角に車の。。」
ドキッと肝をヒヤシンスでしたね。 ^ ^;
銀輪散歩は、どうぞ お気を付けくださいませ。 *^ ^ (2012.02.06 16:42:20)

Re:第94回智麻呂絵画展(02/05)  
英坊3  さん
ああ・・せつかく「英麻呂」の展を作って下さったのに
私の我がままで「ほご」にしまして誠に申し訳ありません
お許し下さい。「金柑と蝉空」良い絵です。描こうとも
私には出来ません。これからは逸る心を・ゆっくりペースでブログ街道にと・・と思ってますが・どうでしょう。
高岡にお詳しい貴方にお応え出来るでしょうかね。瑞龍寺
シリーズも許される範囲の撮影で・・紹介しています。 (2012.02.06 18:11:43)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
智麻呂展へのご来場・コメント有難うございます。
 立春ははや過ぎたれど寒さはまだまだ続くのでしょうかね。 こちらは今日はぐっと気温も上り寒さも緩みましたが、そうなると雨、雨で、なかなか思うごとならぬ春のお天気であります。
 智麻呂絵画にて春の香りを感じて戴けましたら何よりであります。丁寧にコツコツと智麻呂さんは心を込めて描かれています。きっと絵の対象と会話を交わされてもいるのでしょうな。「来ぬはずの角に車の」ヒヤシンスは、歩行者の立場であれ、車の運転者の立場であれ、どなたにも一度や二度は経験のあることかと(笑)。小生も何度か自転車で転倒して居りますが、最悪のものは、停車中の車の運転手が脇を走行の小生の直前でドアーを開けたための衝突・転倒事故でした。体が前方に飛び、一回転して背中から路面に叩きつけられ、背中の右肋骨5本が折れてしまった事故でした。完治に3~4カ月掛りました。
 以来、銀輪散歩も自分としては結構注意して走っているつもり。ヒヤシンスもかなり前のお話にて、最近のことではありませぬ(笑)。
 今後共、あんまりスピードを出し過ぎないようにするなど、安全走行に気を付けます(笑)です。

春もまた 行きつ戻りつ 来るなれば われも銀輪 急がず参らむ (銀輪家持)
(2012.02.06 19:17:09)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
智麻呂展へのご来場・コメント有難うございます。
 偐万葉・英坊篇は当ブログに残っていますが、そのページでリンクしているのは英坊2さんであった頃の旧ブログですから、ご訪問者がクリックされても、繋がることはありませんですが、そのままにして置きます。
 まあ、また一からコツコツと記事を重ねて行って下さいませ。次回の英坊篇からは新ブログとリンクさせていただきます(笑)。
 「金柑と空蝉」の絵、なかなか味よく出来ていますね。お気に召しましたですか?
 今後共、智麻呂絵画展よろしくご愛顧のほどお願い申し上げます。
 高岡には本家の家持さん所縁の地ということで、偐とは言えヤカモチを名乗る以上はと何度かお訪ねいたしましたに過ぎず、詳しいと言う程のこともありませぬ。貴兄がご紹介下さる色々を参考に、また訪ねさせていただきたいものと思って居りますので、よろしく(笑)。貴兄のご紹介を楽しみに致して居ります。
(2012.02.06 19:45:28)

Re[1]:こと、偐山頭火(02/05)  
河内温泉大学名誉教授 さん
山部瘡蓋さんとは、銀輪病仲間ですが、彼は牛車にひかれて出来た傷と伺っています。

> どうやら傷の方も癒えたようでありますな。
> カサブタの赤人さんも偐山頭火さん同様の銀輪病でありま
>こりずまに また行く背子か 春立てば そぞろ病(やまひ)の 草の細道 (偐曽良)

ですね、病というか傷が癒えた所でまた行きましょうか。20日の週は如何でしょうか。

昨日は「歌舞伎」義経千本桜弥助の段を観てきました。下市までは遠いので、やはり予てからの打ち合わせ通り「頭塔」に参りましょうか。 (2012.02.07 13:03:30)

Re:第94回智麻呂絵画展(02/05)  
英坊3  さん
今日は・・ヒヤシンスの戯れ歌です。

  「薄着して 雪の景色を 写す我れ

      寒さ気づいて 身がヒヤシンス」 偽英麻呂

  河内温泉大学名誉教授さんコメントから一句

  「暗い朝 雪降りごとに 冬の使者

      来るな降るなと ほざいての駄目」

 英坊ブログは「瑞龍寺の四季シリース《冬篇》を連載中
 です。 (2012.02.07 15:29:19)

Re[2]:こと、偐山頭火(02/05)  
けん家持  さん
河内温泉大学名誉教授さんへ

小生の都合のよいのは23,24,25,26日ですね。
(2012.02.07 16:56:16)

再び、英坊3さんへ  
けん家持  さん
>薄着して 雪の景色を 写す我れ 寒さ気づいて 身がヒヤシンス (偽英麻呂)

 写真撮影は暖かくして撮って下さいませ。ヒヤシンスは風信子と漢字表記するようですが、風邪信子になられては大変であります。
「瑞龍寺の四季シリース《冬篇》を連載中の貴ブログ拝見させて戴いてますよ(笑)。雪中の取材、ご苦労さまです。回廊の雰囲気がいいですね。
(2012.02.07 17:24:35)

Re[3]:こと、偐山頭火(02/05)  
河内温泉大学名誉教授 さん
では、予備日を作ると言うことで

>小生の都合のよいのは23,24,25,26日ですね。

23日としますか、後は天候次第で後送りと言うことで。
(2012.02.08 18:00:15)

頭塔銀輪散歩  
けん家持  さん
河内温泉大学名誉教授さんへ

23日了解しました。 (2012.02.08 18:41:54)

Re:頭塔銀輪散歩(02/05)  
河内温泉大学名誉教授 さん
それでは、いざ行かん頭塔見物に。

>23日了解しました。
(2012.02.09 15:49:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: