ふぁみり〜キャンパーさんへ
 そうですね。市の名前がすでにして「天理」ですから、天理教で持っている町ですな。
 その町に古い神社、石上神宮があるのですが、神社から少し下れば天理教の母屋、母屋です。母屋には「お帰りなさい。」という、全国からやって来る信者向けのメッセージが大書されています。
 日本で宗教都市と言えば高野山とか伊勢、出雲、熊野などがそれに当たりますかね。新潟の弥彦村もそう言ってもいいのではないですかね(笑)。

(2013.12.07 21:47:45)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.12.07
XML
カテゴリ: 万葉

  本日は友人の和麻呂さんこと大嶽和久氏が副会長を務める関西邦楽作曲家協会の第35 回作品発表会に行って参りました。
  会場は淀屋橋の朝日生命ホール。いつもの癖で、天気も好しでMTBで出掛けました。住友銀行の前付近の駐輪場にMTBを駐輪して会場へ。会場には早く着き過ぎたが、お陰で関係者の方々とくつろいで居られた和麻呂さんと顔を合せることができ言葉を少し交わせたのは幸いなことでありました。
  今回、和麻呂さんが発表される曲は「布留の里」という曲。この曲は天理大学の邦楽部の依頼で作曲されたもので、曲のタイトルを決めるについては確か小生が相談を受けたように記憶します(笑)。
  天理市にある石上神宮付近の地名が布留 (ふる) 。この布留の地を含み 、神宮付近から西方一帯の地が石上 (いそのかみ) である。石上も布留も万葉に登場する地名にて、和麻呂さんも万葉の古代に思いを馳せて作曲されたのでもあるでしょう。

  演奏を聴きながら、「石上 布留の神杉 神さびし 恋をもわれは 更にするかも」(万葉集巻11-2417)などの万葉歌を思い起こしたりと、心地良い気分に浸ることが出来ました。

朝日生命ビル (朝日生命ビル)

朝日生命ホール (開演前の朝日生命ホール)

  演奏中の写真があれば臨場感があってブログ的にはいいのですが、撮影禁止でありますから、これ亦、是非に及ばず、で開演前の愛想もない写真でお茶を濁すしかありません。

パンフレット表紙 (パンフレット表紙)

「布留の里」説明文 (大嶽和久作曲「布留の里」の説明文<パンフレットより>)
<参考>和麻呂氏のブログは コチラ からどうぞ。
    同・ホームページは コチラ からどうぞ。

  石上神宮から北へ、奈良に至る山裾の道が「北・山の辺の道」、南へ、桜井市へと至る道が「南・山の辺の道」である。小生は若い頃から何度となく歩いたり、銀輪散歩したりしている道であるが、何ということもない小川に、畑中の細道や道の隈に、田の面を吹き来る風に、野辺に咲く花に、万葉の昔が偲ばれる道なのである。
  邦楽については、小生、法学部卒業なれど、殆ど知識がありません。こういうのを「方角違い」と言うのですかな。
  と言うことで、「布留・ふる」の出て来る万葉歌を以下にご紹介することと致しましょう。

石上 ( いそのかみ ) 布留 ( ふる ) の山なる 杉 ( むら ) の 思ひ過ぐべき 君にあらなくに
                       (丹生王 万葉集巻3-422)

未通女等 ( をとめら ) が 袖 布留 ( ふる ) 山の  瑞垣 ( みづがき ) の 久しき時ゆ 思ひきわれは
                       (柿本人麻呂 同巻4-501)

いにしへも かく聞きつつや  ( しの ) ひけむ この古川の 清き瀬の ( )
                             (同巻7-1111)

石上 布留の 早田 ( わさだ ) を  ( ) でずとも  ( なは ) だに ( ) へよ  ( ) りつつをらむ
                             (同巻7-1353)

石上 布留の早田の 穂には出ず 心のうちに 恋ふるこのころ
                             (同巻9-1768)

布留山ゆ  ( ただ ) に見渡す  ( みやこ ) にぞ  ( ) も寝ず恋ふる 遠からなくに
                             (同巻9-1788)

石上 布留の ( かむ ) 杉  ( かむ ) びにし われやさらさら 恋に逢ひにける
                            (同巻10-1927)

処女 ( をとめ ) らを 袖布留山の 瑞垣の 久しき時ゆ 思ひけりわれは
                            (同巻11-2415)

石上 布留の神杉 神さびし 恋をもわれは 更にするかも
                  (柿本人麻呂歌集 同巻11-2417)

石上 布留の高橋 高高に 妹が待つらむ 夜ぞ更けにける
                            (同巻12-2997)

とのぐもり 雨ふる川の さざれ波  ( ) なくも君は 思ほゆるかも
                            (同巻12-3012)

吾妹子や  ( ) を忘らすな 石上 袖布留川の 絶えむと思へや
                            (同巻12-3013)

  現代語訳を付けようかとも思いましたが、歌の数が多くて、全部付けるのは字数制限で無理。これ幸いと手抜きヤカモチを決め込みました(笑)。これを歌にすれば、

石上 訳ふることの 手のはぶけ 字数に限り あるもよきかな
                                (物草守屋)

  石上神宮は物部氏ですから、作者名は、物部守屋に因んで「ものぐさの守屋」と致しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
<脚注・追記>
  メールBOXを見ると偐山頭火氏から、この日の演奏会のパンフレットの表紙と、「9.布留の里」の部分の写真が届いていました。
  小生撮影の掲載写真がイマイチなので、これに差し替えたらどうか、ということでしょうか。何の通信文も付されていないので、その意図を忖度するしかないのでありますが、上のように理解し、同氏提供の写真に差し替えることと致しました(笑)。写真ご提供有難うございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.21 23:17:31
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
天理って天理教の母屋がたくさんありますよね・・・

街全体が天理教の街という感じですね、
市の財政も天理教にかなり依存しているようですし
日本では数少ない宗教都市ではないでしょうかね。。。

企業城下町というのはたくさんあるけれど・・・ (2013.12.07 20:45:20)

Re:こんばんは(12/07)  
けん家持  さん

邦楽鑑賞会  
偐山頭火 さん
私も同じように聴いていました。統べたが素晴らしい楽曲で、演奏も素晴らしかったです。
特に、大嶽さんの「布留の里」は目を瞑って聴くと石上神社辺りの風景が浮かんできそうでした。曲も素晴らしいが、一人ひとりのプレイヤーの技量が最高です。それぞれの音がしっかり響いてくるし、全体となってもまとまっています。良い時間を過ごせました。 (2013.12.08 13:57:00)

Re:布留の里(12/07)  
ウーテイス  さん
琴と笛 能楽堂での演奏 お聴きください


Rin' 『 紫のゆかり、ふたたび 』

http://www.youtube.com/watch?v=UPzXXtSkDfg& ;feature=share&list=PLk_W5SRrNDtqWbLLd5ytgzO9FfCM5uvyX&index=59




枇杷も琴も 笛も 

よいものですね~!

尺八はお好きですか?

時々聞きたい尺八です


(2013.12.08 14:40:14)

Re:邦楽鑑賞会(12/07)  
けん家持  さん
偐山頭火さんへ
 貴兄も来られていましたか。多分来られるだろうと開演前には注意して会場を見渡したりしていましたが、気付きませんでした。小生はMTBでありましたので、お目当ての「布留の里」の演奏が終了後、途中退席致しました。
 録音・録画は禁止でしたが、大嶽さんの演目だけ手持ちのカメラで録画し、パソコンに取り込んだ上、今日、智麻呂ご夫妻にその動画を見て戴きました。録画の目的が智麻呂ご夫妻に見て戴くものでありましたから、彼も許してくれるでしょう。目的を果たしましたので、その録画はもう削除致しました。違法録画の証拠隠滅という訳ではありません(笑)。
(2013.12.08 18:13:08)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 琴や笛・尺八、日本の風景にマッチします。まあ、そういう風に刷り込まれた感覚で僕らはものを見、聞くことをしているからに過ぎないのではありますが。琵琶の音はいいですね。物憂いようなもの悲しいようなポロンという響きがいいです。
 能楽堂での演奏、「紫のゆかり、ふたたび」拝聴させていただきました。ご紹介有難うございました。
 日本を離れて長いと、和楽器の音色なども時に恋しくなるというものでしょうね。
(2013.12.08 18:30:39)

Re[1]:邦楽鑑賞会(12/07)  
偐山頭火 さん
違法録画の証拠隠滅という訳ではありません(笑)。
科罰的違法性は無いと認めましょう。<偐判決>

そうですか、智麻呂様も喜ばれたことでしょうね。私は最後の舞台挨拶まで聴いておりました。ソプラノ歌手が出てこられたり、あの業界も大変努力されているのが見えました。 (2013.12.08 19:50:33)

Re:布留の里(12/07)  
囲碁例会、忘年会、そして邦楽鑑賞と充実の日々をお過ごしになられて結構でございますねえ。

忘年会だけはMTBを使わない、さすが法学部出身の順法精神でしょうか(笑)

ボクは悲しいことに歌舞伎や文楽、邦楽等自分の国の文化に縁がありません。触れようとする発心が無いせいでしょうね。

「布留・ふる」の出て来る万葉歌がこんなにあるなんて驚きです。貴ブログを見ない限り、絶対に気が付かないことであります。
(2013.12.08 22:08:29)

再度、:偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 科罰的違法性ですか。「可罰的違法性」ですな。一応法学部出身者のはしくれなもので(笑)。まあ、貴兄のように可罰的違法性の法理で救われるというような危ない橋は渡って居りませんので「偐判決」におすがりする必要もなきことかと(笑)。
 はい、智麻呂ご夫妻にもお裾分けでありました。貴兄は最後までご覧になったのですね。次の演目がソプラノ歌手とのコラボ、という内容だったので、少し迷ったのですが、結局は会場を後にしました。
(2013.12.08 22:57:44)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 囲碁例会、忘年会、そして邦楽鑑賞。まあ、充実しているのかどうかは見方次第であり、何とも言えませぬが(笑)。
 忘年会だけはMTBを使わない・・法学部出身ゆえの遵法精神ということにして置きましょうか。夜の車道を自転車で走るのは危険であるというに過ぎないことで、自転車専用道があれば、夜でも・・でしょうな。小生は忘年会でも乾杯の外はウーロン茶などノンアルコール飲料ですから、「飲酒運転」の心配は先ずありません(笑)。
 まあ、小生も似たようなものにて、偶々友人が筝曲の先生をやっているということであったに過ぎません。
 発心ですか。発心しても三日麻疹、発疹が出ただけで、後が続かない・・これがヤカモチでありますから、心もとないことであります。
 「布留・ふる」の出て来る万葉歌も拾い出してみると結構ありますね。他に長歌も少しあります。
 石上神宮の北側を流れている布留川なども何ということもない小川ですが、万葉に詠われているというだけで、小生などは風情あるものに感じてしまいます。
(2013.12.08 23:22:20)

Re:再度、:偐山頭火さんへ(12/07)  
偐山頭火 さん
> 科罰的違法性ですか。「可罰的違法性」ですな。
可ではなく 科というミスも 偐故に <偐法律家>

> はい、智麻呂ご夫妻にもお裾分けでありました。貴兄は最後までご覧になったのですね。次の演目がソプラノ歌手とのコラボ、という内容だったので、少し迷ったのですが、結局は会場を後にしました。
ご夫妻は喜ばれたことでしょうね。また、次の個展に出てきませんか。ソプラノは面白かった、というと叱られますが。面白かったです。

(2013.12.09 16:14:35)

可罰的か科罰的かは瑣末的なこと。  
けん家持  さん
偐山頭火さんへ
 確かに、偐判決なら「科罰的違法性」も可なり、でありますな。
 「可罰的」とは「罰すべき」「罰を可とすべき」という意味ですから、罰を科(課)す、という意味で「科(課)罰的」とか、罰を加える、という意味で「加罰的」とか言っても、同じような意味になって通じなくもないですね(笑)。ということでは、どちらであるかなどは「瑣末的」なことと言うべきですかな(笑)。
 刑法の分野では、「未必の故意(密室の恋ではない。)」とか、「認識ある過失(面識ある佳人ではない)」とか「原因に於いて自由なる行為(減員に於いて残業となる行員ではない)」とかいう、独特の言葉が沢山ありますが、犯罪や刑罰を厳密且つ整合的に解釈するための理論ゆえのものであるのでしょうな(笑)。
(2013.12.09 18:42:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: