漢字の意味も時代とともに変化して本来埼だったものが崎になったりというのはあるでしょうね、

ナマズという字は本来「鮎」と書いたそうです、
ところ一年を占う魚がということで「鮎」の字をアユにとられちゃったので、
魚と念をおす魚と「鯰」になっちゃった。。。
可哀想に・・・ (2017.06.21 23:03:47)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2017.06.21
XML
カテゴリ: 岬麻呂旅便り

 本日は朝から雨。梅雨入り宣言があってから初めてというか久々の雨である。こういう日は銀輪はお休みである。旅先の場合はこのような日も雨具を着用して走るのであるが、これまでそういう目にあったのは、新発田市の加治川沿いの道とか富士市から富士宮市への道など数えるほどしかない。
 それはさて置き、このような日でもよくしたもので、友人の岬麻呂氏より旅便りが届くなど、ブログ記事のネタには困らないのである(笑)。
 同氏の旅は、「岬巡り」というその名が示すように、日本各地の岬・灯台を巡るというのが、その本来のコンセプト。ということで、今回はその本来の旅の目的を示すためとてか、4灯台の写真を特別に送って来られましたので、先ずはそれらの写真から紹介申し上げます。

釧路埼灯台 (釧路埼灯台)

 「埼」と「崎」の二通りの表現があるが、これについて調てみると、「埼」は海洋部に土地が突出した地形を表現するのに対して、「崎」は山の先端部が平地に突出している地形を表現しているのだそうな。
 旧海軍時代から海図などでは「埼」が使用され、海上保安庁もその伝統に従って、「埼」を使用しているとのこと。これに対して、旧陸軍陸地測量部では「崎」を使用していて、その後身である国土地理院は「崎」を使用しているとのこと。
 本来の地形から言えば「埼」が正しい使い方なのかも知れないが、その突出部の前に平地があってその先が海面であるなら、山塊部が「崎」で、平地部分が「埼」ということになるところ、灯台がその山塊部の上に設置されていれば、そこは「崎」を使用する方が正しいとも言える。まあ、こんな議論をしてもそのサキは不毛であるからどちらでもよいのだが、海図と地図で表示が異なるのは如何なものかと考える人もあるようですな。
 小生などは海上から見たら「埼」で、陸地から見たら「崎」でいいのでは、なんぞと鼻にも掛けないのであるが、岬でも「サキ」ではなく「鼻」と名のつくものもありますね。出張っているから「鼻」。これは分かり易い。埼・崎双方にも当てはまるから、全て「鼻」にしたらどうかと提案したが、「鼻につく」とかいう理由にもならぬ理由で「ハナ」から相手にされませんでした(笑)。こういうのを「出鼻をくじかれる」と言うのですな。

納沙布岬灯台 (納沙布岬灯台)

花咲灯台 (花咲灯台)

 灯台は日本全国で3000以上もあるそうです。
 港の入口部分などにある誘導灯のようなものも灯台の範疇に入れると5000以上とか。因みに、この港口部の灯台は、右側に設置するものは赤色、左側に設置するものは白色と決められているそうです。
 なお、赤白の縞模様の灯台は、1957年(昭和32年)に石狩灯台が映画「喜びも悲しみも幾年月」のロケで使用される際に、それまでの白一色から赤白に塗り替えられたのが最初で、これを契機にして全国各地の灯台にこれが広まったらしいです。
<参考> 石狩灯台・石狩の紅白

羅臼灯台 (羅臼灯台)

 さて、旅の次第は、恒例により、ご本人による下掲の「旅・岬巡り報告205」をご参照戴くこととします。

旅・岬巡り報告205 (旅・岬巡り報告205)

 6月13日から16日までの3泊4日のご友人との道東二人旅であったようです。

釧路港 (釧路港)

 霧の釧路港。いいですね。初日は幣舞橋のたもとのホテルに宿泊、「夜霧の街に出て海鮮と地酒楽しむ」と書かれています。

幣舞橋 (幣舞橋)

 写真の「釧路の夜」とあるのは美川憲一の歌碑だそうですが、どんな歌であったか記憶がない。

風連湖と丹頂鶴 (風連湖と丹頂鶴)

 2日目の14日は天気が好いので釧路湿原の丹頂鶴の予定を変更し、根室・納沙布岬へと向かわれましたが、途中、風連湖で丹頂鶴をご覧になられたようです。

納沙布岬
(納沙布岬)

花咲車石
(花咲車石)

 花咲灯台の下の崖。柱状節理の球状形態でめずらしいものだそうな。
 そして、日本最東端の駅、東根室駅。

東根室駅 (東根室駅)

瀬石温泉 (瀬石温泉)

 知床半島南東側の海岸に湧出している温泉に、相泊温泉と瀬石温泉がある。地元民は勿論、旅人も自由に入浴できるそうな。生憎の干潮時にて湯温が高くなり過ぎていて入れなかったとのことです。海水で薄めるためのバケツなどは積んでいなかったということですな。
 ブロ友のふぁみり~キャンパーさんや偐山頭火さんなら何とかしてでも入ろうとなさるかも知れませんが、ヤカモチは元よりその気がないから、パスが当然です(笑)。
 3日目、15日は知床半島のドライブ。

知床五湖 (知床五湖)

 知床岬へのクルージングは予約を取り消して、オシンコシンの滝、以久科原生花園、浜小清水駅から緑駅経由して「神の子池」、裏摩周展望台、養老牛温泉を経て阿寒湖温泉泊。 お疲れ様でした。

神の子池 (神の子池)

 最終日16日は、阿寒湖遊覧船(マリモ展示観察センター)、オンネトー、足寄動物化石博物館、幸福の黄色いハンカチ想い出広場、新千歳空港。

幸せの黄色いハンカチ思い出広場
(幸せの黄色いハンカチ想い出広場)

 全行程1277kmの超ロングドライブの旅でありました。
 <参考>過去の岬麻呂旅便りの記事は​ コチラ ​からどうぞ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.08.06 23:43:05
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:岬麻呂旅便り205・道東(釧路・根室・知床)(06/21)  
こんばんは(^^♪

交通障害が出るかもしれない豪雨との天気予報でしたが、夜のうちに降ってくれて その後は梅雨らしくシトシトでした。
岬麻呂さんの岬巡り いつもながら 素晴らしい旅ですね。 (2017.06.21 20:30:45)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >交通障害が出るかもしれない豪雨との天気予
   報でしたが、夜のうちに降ってくれて その
   後は梅雨らしくシトシトでした。
 被害の出ている地もあるようですが、近頃は降るとなると集中豪雨、よくないですね。まあ、さいわいコチラの方は、程よい雨とはなりましたけれど。
  >岬麻呂さんの岬巡り いつもながら素晴らし
   い旅ですね。
 はい、まことにその通りです。ただ、ヤカモチ的には、北海道、沖縄に偏り過ぎているような気がしますのですが(笑)。来月もまた北海道とか仰っていました。まあ、銀輪万葉では手の届かぬ地ということで、ブログ的には丁度良いバランスになってもいるようではあります。
(2017.06.21 21:14:48)

Re:岬麻呂旅便り205・道東(釧路・根室・知床)(06/21)  
岬巡りの旅
テーマを決めての旅もいいものでしょうね
思い付きで、山に行ったり海に行ったりするふらふら旅とは一味違うようですね。

灯台を見ると胸が騒ぐ、たとえ写真でも・・・
北海道の灯台も何か所か訪ねましたが
このブログに紹介されている中では
納沙布岬灯台に行ってますね。 (2017.06.21 21:47:25)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
  >岬巡りの旅
  >テーマを決めての旅もいいものでしょうね
 そうですね。何と目的を定めないのも旅のスタイルなら、明確なテーマを定めてというのも旅のスタイル。それぞれにそれぞれの良さがあります。しかし、テーマがある方が旅に出掛けようという動機、衝動、意欲は、テーマが無い場合よりも強いような気がしますから、無いよりはある方がいいのかも知れません。
 岬は日本全国でどれほどの数があるのかですが、全国の岬巡りをなさっているでんでんむし氏は3735だと仰っていますね。
http://dendenmushimushi.blog.so-net.ne.jp/2008-01-15
 まあ、単なる海に向かっての陸地の出っ張りですから、名のあるものもあれば、名の無いものもある。山や川や谷と同じで、何を以って1個とするかなどの問題があるでしょうから、ここで言う数は、地図にその名が記されている岬、埼、崎、鼻などの数なんだろうと思いますが・・。
 年に100個巡っても、37年半はかかる計算ですから、これはとても全部は回り切れるものではない数字ですね。
  >灯台を見ると胸が騒ぐ、たとえ写真でも・・
 そうですね。貴兄も岬や灯台に心惹かれるお一人でした。まあ、小生はそれほどでもないのですが、岬やそこにある灯台を旅先で目にすると、写真に収めたくなりますから、これは何か人間のDNAに起因する本能のようなものと結びついているのかも知れませんね。
  >北海道の灯台も何か所か訪ねましたが
  >このブログに紹介されている中では
  >納沙布岬灯台に行ってますね。
 そうですか。小生は、北海道は殆どが未踏の地ですから、知らぬものばかりです。
(2017.06.21 23:03:04)

こんばんは  

Re:岬麻呂旅便り205・道東(釧路・根室・知床)(06/21)  
小万知 さん
北海道には梅雨がないらしいですが、今夜は釧路も大雨の様子が報道されていました。
岬麻呂様の旅便り、美しい灯台の姿を今回も見せていただきました。
風連湖畔に佇む一対の丹頂鶴、どんな会話を交わしているのでしょう?楽しい想像ができる素敵な写真です。
花咲灯台の下の崖、自然が織りなした形状ですか?すごいですね。
半世紀も前ですがちょうど6月だったと思いますが、網走原生花園でハマナスの花が一面に咲き、浜小清水では放牧された馬がゆったりと走っていたのを停車した車窓から見て、外国の景色みたい、と思ったのを思い出させていただきました。
有難うございました。 (2017.06.21 23:24:41)

Re:こんばんは(06/21)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
  >漢字の意味も時代とともに変化して本来埼だ
   ったものが崎になったりというのはあるでし
   ょうね、
 漢字は大和言葉からすれば、全てが当て字ですから色々に変化して当然というものでしょうね。
  >ナマズという字は本来「鮎」と書いたそう
   です、
  >ところ一年を占う魚がということで「鮎」
   の字をアユにとられちゃったので、
   魚と念をおす魚と「鯰」になっちゃった。
 なるほど。中国ではナマズは「鮎」と表記したが、神功皇后が三韓征伐の成否を占うため松浦川で釣りをしたところ、アユが釣れたので、「鮎」と名付けたと言われますが、その部分の日本書紀(神功皇后摂政前紀夏四月の条)では「細鱗魚」と記されていて「鮎」の字ではないですね。それに先立つ仲哀紀では「年魚」で「鮎」は使われていない。和名抄に至って「鮎、和名・安由」と出て来るとのことです。それまでは中国式に鮎はナマズの意味で使っていたのが、いつしか神功皇后が占いで釣った魚ということでアユに「鮎」の字を当てるようになり、ナマズは「鯰」という中国には存在しない字で表記されるようになったということですかね。
 柏とか楓という漢字にも同じような中国と日本とでの使い方の相違があるようですね。
(2017.06.21 23:55:39)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >北海道には梅雨がないらしいですが、今夜は
   釧路も大雨の様子が報道されていました。
 最近の気象変動で、北海道には梅雨が無いというのも段々に怪しくなって来ているような。何にしても岬麻呂さんは既にご帰還ですから問題なしです(笑)。
  >岬麻呂様の旅便り、美しい灯台の姿を今回も見
   せていただきました。
  >風連湖畔に佇む一対の丹頂鶴、どんな会話を交
   わしているのでしょう?楽しい想像ができる素
   敵な写真です。
 灯台の写真も、寄り添う鶴の写真も、みな素晴らしいです。眺めているだけで、何やら心遊ばせる心地になるというものです。
  >半世紀も前ですがちょうど6月だったと思いま
   すが、網走原生花園でハマナスの花が一面に咲
   き、浜小清水では放牧された馬がゆったりと走
   っていたのを停車した車窓から見て、外国の景
   色みたい、と思ったのを思い出させていただき
   ました。
  >有難うございました。
 小万知さんにとっても懐かしい景色でありましたか。写真の景色をお楽しみいただけたようで、何よりです。「思い出広場」ならぬ「思い出ブログ」になったのであれば重畳至極のことであります。
(2017.06.22 00:06:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: