偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2017.09.11
XML
カテゴリ: 近隣散歩

 本日は午後から近隣銀輪散歩に出掛けて参りました。
 行き先は三箇菅原神社と御領水路。
 ブロ友の☆もも☆どんぶらこ☆さんが先日のブログ記事で大東八景というのをご紹介されていました
(下記参考を参照) 。八景ですから8箇所ある。多くは既知、銀輪散歩などで訪問済みでありましたが、うち2箇所は未知・未訪問でありました。で、そのうちに訪ねてみようと思っていたのでありましたが、本日、これを実施したという次第。
<参考>☆もも☆どんぶらこ☆氏のブログ記事  大東八景  2017.9.3.
      大東市のホームページ  大東八景

 大東八景というのは、市制30周年を記念して、素晴らしいと思う景観や誇りに思う史蹟、文化財、自然などを市民から広く募集し、これらに基づき大東市市民憲章推進協議会が選定したもので、
 1.萌える草地(寝屋川治水緑地)・・深北緑地のこと
 2.抒情の水郷(御領水路)
 3.美わしの社(三箇城跡)
 4.新しいまちへの魁(住道駅周辺)
 5.大いなるふるさと(飯盛山)
 6.絵日傘の舞(野崎観音)
 7.緑風のささやき(野崎飯盛ハイキング道)
 8.幽寂の社(須波麻神社)
の8箇所を言う。2番と3番を訪ねたという次第。
 では、先ず三箇菅原神社。
 三箇菅原神社は、外環状道路深野新田交差点を西に入り、府道161号で寝屋川を渡り、右折、寝屋川西岸沿いを北へ200mほど行った処にある。

三箇菅原神社 (1).JPG
(三箇菅原神社)※特大サイズ画面は コチラ

 此処には16世紀半ば頃には飯盛城の支城になる三箇城があったとのこと。

三箇菅原神社 (5).JPG
(同上)※特大サイズ画面は コチラ

 また、神社の西隣には宇治の興聖寺の末寺になる水月院という寺があったとのこと。下の写真の三箇城址碑の後ろの路地を入って行くと、その名残と見られる墓地に数基のお墓がある。

三箇菅原神社 (2).JPG
(三箇城址碑)※特大サイズ画面は コチラ

 神社の拝殿前のクスノキの巨木も見事であった。

三箇菅原神社 (6).JPG
(境内のクスノキ)※特大サイズ画面は コチラ

三箇菅原神社 (7).JPG
(三箇菅原神社説明碑)※特大サイズ画面は コチラ

 上の説明碑に記載されている、辞世句を記す墓石というのは、これのことだろう。かなり風化が進んでいて読み辛いが、「城ハ灰 埋は土と なるものを 何を此代に 思ひ残さん」と読めなくもない。「当院七世 四睦軒墓」とあるから、水月院七代目院主のお墓なんだろう。

三箇菅原神社 (4).JPG三箇菅原神社 (3).JPG
(辞世の歌が刻まれた墓石)※特大サイズ画面はコチラ( )(

 府道161号に戻り、これを西へ。府道21号八尾枚方線と交差する江端南(旧御領)交差点を左(南)に入ると御領おかみ神社があるので、八景とは関係ないが、立ち寄って行く。

御領神社 (1).JPG
(御領おかみ神社)※特大サイズ画面は コチラ

御領神社 (3).JPG
(同上)※特大サイズ画面は コチラ

御領神社 (2).JPG
(同上説明碑)※特大サイズ画面は コチラ

 この御領おかみ神社の北側の路地を西に行く。御領公園を右に見て西へ進み、広い道に出た処で、これを左折。 すぐに道路西側に水路を廻らした公園がある。この公園の南端に流れている水路が御領水路でありました。御領という地名だけを頼りにやって来たので、周辺をウロチョロ、少し迷いましたが、運よく発見でありました。

御領用水 (1).JPG
(御領水路)※特大サイズ画面は コチラ

御領用水 (6).JPG
(同上)※特大サイズ画面は コチラ

御領用水 (2).JPG
(同上説明碑)※特大サイズ画面は コチラ

御領用水 (3).JPG
(御領橋)※特大サイズ画面は コチラ

 御領橋も木製の風情ある橋。水路沿いの建物も風情があって、いい景観になっています。水路には大きな鯉も泳いでいました。御領橋の向かいには大きなイラストマップの看板。

御領用水 (4).JPG
(同上)※特大サイズ画面は コチラ

御領用水 (5).JPG
(御領せせらぎ水路イラストマップ)※特大サイズ画面は コチラ

 水路が大きく右へとカーブする処に、これまた菅原神社がありました。

菅原神社.JPG
(菅原神社)※特大サイズ画面は コチラ

 水郷をひとめぐりして帰途に。午後三時過ぎに喫茶ペリカンの家の前まで帰って来ましたので、30分程度、珈琲休憩して行くことに。☆もも☆どんぶらこ☆さんこと、店主のももの郎女さんと少しばかりお話して帰途に。
 今日は、近隣散歩の記事でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.09.11 22:34:59
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:三箇菅原神社と御領水路(09/11)  
こんにちは(^^♪

大東八景を踏破されましたね。
御領水路に関係あるのかないのか、大東であったか、今の鶴見区であったか、「浜」という所に私が子供の頃 叔母が住んでいて よくここまでバスで行きました。その頃 農業用舟を見たような気がします。
叔母の家の裏には 川が通っていて そこで釣をする人の為の 叔母の家は釣道具店でした。
御領橋は 珍しい木製で昔の風情が残されていますね。

大東市は歴史が残っている市なのですね。 (2017.09.12 12:47:00)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >大東八景を踏破されましたね。
 踏破というほど大層なものではありませんが、大東八景はクリアしたことになります。
  >御領水路に関係あるのかないのか、大東であ
   ったか、今の鶴見区であったか、「浜」とい
   う所に私が子供の頃 叔母が住んでいて よ
   くここまでバスで行きました。その頃 農業
   用舟を見たような気がします。
 「浜」というのは鶴見緑地の東側、寝屋川に流れ込む古川という川に沿った地域の地名ですね。鶴見区ですね。此処、御領の地から1kmほど西を流れていますが、地理関係から言って、御領水路も古川に流れ込んでいるのかも知れません。御領の地は大東市の端っこ、すぐ隣がもう門真市です。浜の地からは御領は北東1.3km位の位置になりますから、割に近いですね。。
  >叔母の家の裏には川が通っていて そこで釣
   をする人の為の叔母の家は釣道具店でした。
 多分古川沿いのお家だったのでしょうね。昔は古川でも釣りをする人が沢山居て、釣具店という生業も成立したのでしょうな。そう言えば、御領水路北側の公園の中の水路でエビを網ですくって掴まえているオジサンが居られました。何をすくっているのかとお聞きしたらエビだと仰っていました。結構沢山いるみたいでした。
  >御領橋は珍しい木製で昔の風情が残されて
   いますね。
 多分、水路の整備事業の際に、景観保持のために造られた橋だろうと思います。そんなに古いものではありませんから。
(2017.09.12 14:44:53)

Re:三箇菅原神社と御領水路(09/11)  
小万知 さん
大東市、隣りの市に住んでいたのに、知っているのは野崎観音と飯盛山くらいです。
もも様のブログを訪ねさせていただきました。
住道駅前の大東八景を紹介する看板も郷愁を誘って惹かれます。
三箇菅原神社の楠も相当な樹齢を思わせる巨木ですね。
御領水路もごみ一つなく水草が生え、土地の皆様が大切にされている様子がうかがえます。
お城のお堀を思わせる水路ですが、この幅では狭すぎますね。
これから気候の良い時、お散歩コースにはもってこいの場所ですね。 (2017.09.12 17:00:16)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >大東市、隣りの市に住んでいたのに、
   知っているのは野崎観音と飯盛山くら
   いです。
 大東市隣暮らしは、灯台もと暗し、に語呂が似ていなくもないですからね。
  >もも様のブログを訪ねさせていただき
   ました。住道駅前の大東八景を紹介す
   る看板も郷愁を誘って惹かれます。
 恩智川は住道駅前で寝屋川と合流するので、恩智川・寝屋川経由で深北緑地へ行く時は、住道駅近くを走りますが、駅前のこの表示プレートはお目にかかって居ません。大東八景という言葉も初耳でした。
  >三箇菅原神社の楠も相当な樹齢を思わ
   せる巨木ですね。
 狭い境内を覆わんばかりの大木でした。
  >御領水路もごみ一つなく水草が生え、
   土地の皆様が大切にされている様子が
   うかがえます。
 のようですね。田舟で水路を運航するという(と言っても100m余程度の短い距離ですが)体験催しも日曜日にはやっているみたいです。9月第二日曜日までですから、今はもう終了していますが。
  >これから気候の良い時、お散歩コース
   にはもってこいの場所ですね。
 近くを通ればちょっと立ち寄って休憩、そんな場所の一つになりそうです。
(2017.09.12 20:27:02)

Re:三箇菅原神社と御領水路(09/11)  
銀輪散歩の帰りにお立ち寄りくださりありがとうございました🎶。

御領水路の雰囲気が素敵ですね(*^▽^*)
自転車で30分くらいだとおっしゃっていたので行ってみたいと思いました🎵 (2017.09.13 00:30:50)

☆もも☆どんぶらこ☆さんへ  
けん家持  さん
  >銀輪散歩の帰りにお立ち寄りくださり
   ありがとうございました🎶。
 いえ、こちらこそありがとうございました。
  >御領水路の雰囲気が素敵ですね(*^▽^*)
   自転車で30分くらいだとおっしゃっていた
   ので行ってみたいと思いました🎵
 恩智川の西岸の道を住道駅前の寝屋川との合流点まで行き、そこで橋を渡って寝屋川沿いを北へ、府道161号の通るナントカという橋を渡り西へ直進、府道21号枚方・八尾線との交差点(江端交差点)で左折南へ、御領おかみ神社(「おかみ」雨カンムリに口4つを並べてその下に龍を書く難しい字ですが、ブログには使えない字かと思いカナにしました。)の北側の路地を西へ、最初に出くわす広い道で左(南)に少し行くと道路沿い西側に公園があります。この公園の南端の水路が御領水路の始まりの地点になります。
 この道を行けば、30分かからずに行けるのではないかと思います。
(2017.09.13 08:18:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: