偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2018.08.11
XML
カテゴリ:
 今​日はお盆を控えての墓参。3日に続いて今月2回目の墓参。
 3日に撮った写真と今日撮影の写真とを織り交ぜての記事となります。
 道端の畑ではトマトが熟れている。​

(トマトが熟れて)
 墓参恒例の門前の言葉はこれ。
 この門前の言葉は月ごとに新しいものに切り替えられるようですから、3日も今日も同じものになります。​

(門前の言葉)
つらくてもおもくても
 自分の荷は自分で背負って
  生きさせてもらう ​ー東井義雄ー

​​​​​​​​ ​​​ 夏休みとあって、隣には子供向けの言葉も。
都会の夜空にも数千億の星が輝く
 すべての光はぼくを照らす

 そう言えば、或る知り合いのメールアドレスに「テンノヒカリハスベテホシ」というのがあったことを思い出しました。​

(2018.8.3.墓地からの眺め)

(2018.8.11.同上)
 墓参の後は、花散歩。
 今日も夾竹桃の花が咲いていましたが、この花は花期が長いようです。下掲の写真は、先月(7月)3日の墓参の折に撮影したものですが、今日も同じような状態でした。​

(夾竹桃・赤花)​<参考>​ キョウチクトウ ​・Wikipedia
 白花のものもありました。
 わが家の庭にも、南隣地境界付近に夾竹桃の木がありましたが、何年か前に伐採してしまったので、今は存在しない。​

(同上・白花) ​​

(同上)
 次は、ナツフジ。
 既に、実もつけている。
 ナツフジにまといつかれている背後の木はアキニレである。

(夏藤)​<参考>​ ナツフジ ・Wikipedia
 上の写真は8月3日撮影。下の写真は本日撮影のものですが、上の写真のそれとは別の場所の別の木です。こちらは実が見当たりませんでした。

(同上)
 そして、クサギ。
 臭い木と書いて、臭木。葉に触ると臭い匂いがするので、子どもの頃は触らないように注意していたものだが、最近は注意しなくてもこれに触ってしまうようなことがないのは、この木に出会う機会が少なくなっているということでもあるか。​

(クサギ)<参考>​ クサギ ​・Wikipedia
 この花は長い蕊が特長。​

(同上)
 萩も咲いている。​
 そう言えば、夜になると何日か前から虫の声が聞かれるようになっている。暑い、暑いと言いつつも、既に暦の上では秋。
 秋来ぬと目にはさやかに見えねども、そして風の音にも驚かないヤカモチに対して、花も虫もそれとなくそれを教えてくれているのかも。

(萩)
 次は、イヌビエ。
 イヌビエにもノギ(芒​)の長いタイプのものとそれが殆ど無いタイプのものがあるようだが、これは芒の無いタイプです。

(イヌビエ) ​​

(同上)​<参考> イヌビエ
 次は、マキ。マキにもイヌマキというのがあるが、これは、マキなのかイヌマキなのかは小生には分からない。
 ​と、ここまで書いて、調べてみたら、マキという種名はなく、マキ科の代表的植物であるイヌマキのことをマキとも言うとのことであるから、その違いが分からぬも何も、同じ木のことをイヌマキともマキとも呼ぶのでありました。
 因みに、万葉でマキ(真木)と言えば、杉やヒノキなど建築用材として、役に立つ木のことを言いますから、特定の品種の木の呼び名ではないのであります。そう言えば、薪もマキでした。杉だろうと松だろうとクヌギだろうと、燃やすための木にするために、適切なサイズに裁断した木は、全てマキなのでした。同じような感覚で、古代人は建築用材になる木のことをマキと呼んだのでしょう。

(槇)<参考>​ イヌマキ ​・Wikipedia  ​ マキ科 ・Wikipedia
 以下は、墓参の折のものではなく、今月8日の囲碁例会の折に、梅田スカイビルの里山で撮影したものですが、花散歩ということなので、協賛で掲載して置きます。
 ヒガンバナの仲間、リコリス(夏水仙)です。
 ご本家のヒガンバナが咲くのは、来月後半まで待たなくてはならないが、ご本家が赤と白であるので、こちらは遠慮してピンクなのが、しおらしいと言うか、義理堅いと言うか、中途半端と言うか(笑)。

(リコリス<夏水仙>)<参考>​ ナツズイセン ・Wikipedia
 そして、よく目にはするが名前のわからなかったカヤツリグサの仲間のこの草。ネットでその名称を調べると「ヒメクグ」だそうな。
 クグというのは、カヤツリグサの仲間の古名だそうな。​

(ヒメクグ)​<参考>​ ヒメクグ ​・​​​​​​​​​​​​​​​​​Wikipedia
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.08.11 17:53:05
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:墓参・花散歩(08/11)  
こんにちは。

キョウチクトウの花、白色もあるんですね。赤も白もどっちも綺麗です!萩の花も綺麗ですね(^-^)。
藤の実、大きな枝豆みたいですね(笑)。 (2018.08.11 18:42:56)

Re:墓参・花散歩(08/11)  
こんばんは(^^♪

お墓参り お疲れ様でした。
お父様お母様が お盆に帰って来て下さり、賑やかになることでしょう。

うちには ハマクサギがあります。
花は クサギにちょっと似ています。ハマクサギも触れるだけで 強烈な臭いがします。クサギの臭いは大嫌いですが、ハマクサギは それほど 嫌いではありません。 (2018.08.11 20:40:56)

☆もも☆どんぶらこ☆さんへ  
けん家持  さん
  >キョウチクトウの花、白色もあるんですね。
   赤も白もどっちも綺麗です!
 はい、白もありますよ。大抵の花には白花があるようですね。梅、桜、桃然り、サルスベリ、椿、山茶花、ハナミズキ、ヒガンバナ、ソバ、オシロイバナ・・皆、赤白ありますね。。アカバナユウゲショウなどは、白い花が咲いても、名前はアカバナユウゲショウですから愉快です。まあ、オシロイバナは赤くてもオシロイバナですから、驚くことでもありませんが。
  >萩の花も綺麗ですね(^-^)。
 萩よりもおはぎが好きと誰か言い・・もうすぐ萩が「咲きか散るらむ」の季節です。
  >藤の実、大きな枝豆みたいですね(笑)。
 枝豆と言うよりも、サンドマメみたいな細長さです(笑)。
 秋楡の木にまといつく夏藤。何やらこの頃の季節を表しているみたいです。夏の暑さにまといつかれて、秋がへどもどしている。
秋楡に まとひつきたる 夏藤の ごとにうたてき 今日の暑さよ(偐家持)
(2018.08.11 22:37:38)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >お墓参り お疲れ様でした。
   お父様お母様が お盆に帰って来て下さり、
   賑やかになることでしょう。
 わが家は浄土真宗ですが、浄土真宗では、お盆に死んだ先祖が帰って来るというような考え方はなく、迎え火だの送り火だのは迷信としていますから、そういうようなことに関連するものは一切しません。
 死者のことを思うことを機縁として、己が死すべきものであることも含めてこの世が無常であることや今生きてあることの意味や盂蘭盆の本来の意味などに思いを致す日であると考えるもののようです。
 何しろ、皆、弥陀の本願に導かれて往生するのですから、地獄の蓋が開こうと開くまいと、関係のないこと、極楽往生した者がこの苦界に何で帰って来るものか、と言う訳であります(笑)。
  >うちには ハマクサギがあります。
   花はクサギにちょっと似ています。
   クサギの臭いは大嫌いですが、ハマクサギは
   それほど嫌いではありません。
 そうですか。ハマクサギですか。存じ上げませんが、どんな匂いなんでしょう。それほど嫌な匂いではないとのことですが、話半分で聞いて置くことにします。瓊花の一件もありますれば(笑)。
(2018.08.11 23:04:06)

Re:墓参・花散歩(08/11)  
間もなくお盆お墓参りに時期ですね、

日本人て宗教に無頓着かというと意外とこういう行事は豆にこなしますよね・・・・

そういう民族なんですかね。。。。
なんだかんだで初詣に行って、なんだかんだでお盆に墓参りに行って。。。。
かと言って熱心に何かの宗教を信仰するでもなく・・・・ (2018.08.12 07:44:58)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
けん家持  さん
  >間もなくお盆お墓参りの時期ですね、
 そうですね。お盆のお墓参り、お決まりの光景です。しかし、考えてみると、お盆前にお墓参りはするものの、お盆そのものにお墓参りはしないというのが小生の習慣になっていますな。
  >日本人て宗教に無頓着かというと意外とこう
   いう行事は豆にこなしますよね・・・・
 外形の姿は同じでもその内なる心の在りようは人それぞれなんでしょうが、宗教的厳密性を求めない我々は、何となく聖なるもの、人々がそうと信じているものには、ひとまず手を合わせて置こう、というようなところがあって、そういう心の在りようがこのようなお盆の光景の背後にもあるのでしょう。
  >なんだかんだで初詣に行って、なんだかんだ
   でお盆に墓参りに行って。。かと言って熱心
   に何かの宗教を信仰するでもなく
 クリスマスも祝えば、かなり商業主義的な習俗という感じのものではありますが、バレンタインやハロウインなどもある。原理主義的なものの考え方からすれば許容し難い行動ということになるのでしょうが、丁度いい塩梅と言うか、いい意味でも悪い意味でも「いい加減」と言うか、しかし、それは健康な精神状況の表れとも言える気がしたりも(笑)であります。 (2018.08.12 10:56:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・6年ぶりの夕々の会(11/28) New! 大学同期の会、やっぱり楽しみですね。
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・(11/28) New! こんばんは(^-^) 幹事をされていたのです…
小ナラNOート🎶@ Re:クヌギとコナラ(09/10) New! AIの見解なら 古典和歌(古今集・新古今集…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・もみぢ照る山見つつ思ほゆ(11/27) こんばんは(^-^) やかもちさんが 快復さ…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・もみぢ照る山見つつ思ほゆ(11/27) 家持様 味覚異常が回復のようで何よりです…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・もみぢ照る山見つつ思ほゆ(11/27) いつも島バナナを食べられていますね。 か…
けん家持@ 岬麻呂さんへ   >体重回復も徐々に進んでいるように …
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >血圧が高いのも危険ですが、低すぎ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >ちょっとした体調の変化って    …
岬麻呂@ Re:自宅療養記・紅葉と黄色の家、リハビリ、ペリカンの家(11/25) 家持様 食事のレパートリーも広がり良かっ…

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

11月楽歩会「紅葉の… New! ビッグジョン7777さん

富士山を眺める登山… New! ふろう閑人さん

瓦鉢のガーデンシク… New! ひろみちゃん8021さん

発酵 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

平原綾香  ジュピタ… New! くまんパパさん

「忍びの滋賀 いつ… New! 七詩さん

「 電動剪定鋏 」を… New! 龍の森さん

ととのう lavien10さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: