偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2022.01.02
XML
カテゴリ: 近隣散歩
近は1月2日に地元の三神社を散歩がてらにめぐるというのが恒例になっているが、今年も亦、その三社めぐりでありました。
 今年は、家を出るのが、例年より遅くなったので、枚岡公園をカットしての短縮コースとなりました。
 先ず、枚岡梅林経由で、枚岡神社へ。

(枚岡梅林)
 ​枚岡梅林は、2016年に園内の梅の木がプラムポックス・ウイルス(ウメ輪紋ウイルス)に感染していることが判明し、翌2017年1月に全ての梅の木が根こそぎ伐採除去されるという不幸に見舞われました。
 4年が経過した昨年(2021年)1月に、新しい梅の若木が植樹され、梅林復活への歩みを開始しています。
 まだ、ご覧のように小さな若木ばかりで、梅林と呼ぶのもはばかられる状況ですが、10年くらい経過すれば、少しはそれらしくなって来るのかもしれません。
<参考>​ 枚岡梅林の復活へ、植樹が始まっています。 ​ 2021.1.31.
 枚岡梅林から枚岡神社に入る道は、言わば神社の裏口から入るようなものであるが、神社や寺へは裏口から入ることが多いヤカモチであるので、似合いの参拝ルートかもしれない。

(枚岡神社・梅林側の鳥居)
 裏口とあって鳥居もこじんまりとしている。
 鳥居の右手に写っている井戸は、楠正行公首洗いの井戸と伝えられていて、その旨の標識板が立てられている。

(枚岡神社・拝殿前)
 拝殿前は、初詣の人の群れ。
 ヤカモチがやって来たルートは参拝を済ませた人が、梅林へと抜けて帰る、言わば帰り道コースの一つであったことになる。
 本来は、西側からの参道を進んで、下の写真に写っている正面石段を上って参拝するというのが正式な参拝ルートである。

(同上・拝殿前の正面石段)
 裏口から入って、正面の表門から出るというヤカモチ式参拝作法に従えば、この石段を下りて、正面鳥居から退出するということになるが、今回は裏の南東側鳥居から入り、北東側の「お勝手口」から出るという裏・裏コースであります。
 北東側「お勝手口」から出ると、生駒山へのハイキングコースの道に出ることになる。例年だとこのハイキングコース道を辿って、枚岡公園を通り抜けて、石切神社へと言わば遠回り道を行くのであるが、今回はこの道を上ることはせず、神社駐車場脇を通って、正面鳥居(二の鳥居)前の道に出る。これを北に進んで、石切神社へと向かう。
 途中で振り返ると、神社参拝の車が列をなしていて、大渋滞になっています。例年は前述の通り、枚岡公園経由の山側の道を行くので、このような参拝車両の列を目にすることはないので、毎年このような状況なのか、今年だけこのように混み合っているのかは存じ上げないが、車を交通整理する係の人が、遠く離れた地点まで配置されていることを見ると、例年こんな具合なんでしょう。

(枚岡神社へと続く車の列。)
 写真右手は近鉄奈良線。右手のガードは国道308号が右から左へと通っていて、暗峠越えで奈良へと抜ける旧道・奈良街道である。
 このガードから右(西)方向にもずっと車の列が続いていましたから、この地点に交通整理をするガードマンを配置しないと、信号機はあるものの、この交差点でぐじゃぐじゃになりそうです。
 額田駅手前で踏切を渡り、夫婦塚古墳、東石切公園、石切大仏へと進みますが、途中、とある民家の脇にこんな像がありました。
<参考>夫婦塚古墳、東石切公園の写真掲載記事は下記。
    ​ 石切・額田・瓢箪山近隣散歩(上) ​ 2010.5.3.


(これは何であるか?)
 弓、矢を持ったワンちゃんであるか。
 まあ、今回のウオークとは何の関係もありませんが、たまたま見かけてしまったので、パチリでありました。
 石切神社も本来の参道を避けて、一つ北側の坂道を下る。
 人ごみを避けてという作戦であります。
 ということで、石切神社も裏口からの入場。
 今回、裏道を辿っていて気が付いたのは、かつて厩舎があって白馬が飼われていた一角が、何やら工事中で、馬事苑も厩舎の姿も消えていたこと。
 あの白馬は死んでしまって、施設が無用のものとなり、除却されたということなんだろうか。
 昨年までは境内に露店が多く出店していましたが、今年は皆無。コロナ対策を徹底したようです。

(石切神社・拝殿前)
 石切神社参道を西に下り、東高野街道に出て、南へ。
 瓢箪山駅前の商店街を抜けると、瓢箪山稲荷神社である。
 ここは正面から入ることになる。
 そして、左手の裏側にある辻占の占場に抜けて、帰途につきます。

(瓢箪山稲荷神社)
 いつもより遅い出発でしたが、枚岡公園経由の「山コース」をカットしたこともあって、暗くなる前に瓢箪山稲荷神社に到着し、帰宅も同様でありました。
 以上、今年も無事、三社めぐり終了であります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.03 12:04:53
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今年も恒例の三社めぐり(01/02)  
あけましておめでとうございます。

最近は 瓢箪山稲荷は とんと御無沙汰ですので 近くても 懐かしい気持ちです。
昨日 外環 被服団地の交差点前で 渋滞渋滞して やはり 警備員の方が “石切神社方面は混んでいます”とかの看板を持って立っていました。
どこでも 有名神社は 近寄れませんね。
お陰様で 暖かい部屋から 一緒に 三社巡りをさせて頂きました。ありがとうございます。パソコンに手を合せましょうか(笑)
混雑が落ち着いたら 初詣に行くつもりです。 (2022.01.02 23:02:07)

Re:今年も恒例の三社めぐり(01/02)  
英坊3 さん
お天気がよく、雪のない「三社めぐり」は人出と渋滞で難儀でしたね。
今年も輪旅便りを楽しみにしています。 (2022.01.03 02:02:40)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
  >最近は瓢箪山稲荷はとんと御無沙汰です
   ので、近くても懐かしい気持ちです。
 そうですか。妹のサロンがこの神社の参道沿いにあることや若草ホールへの道は子の参道前の道から西へとつながっている関係もあって、よくこの神社の境内を通り抜けていますので、ヤカモチには身近な神社であります。
  >被服団地の交差点前で・・警備員の方が
   “石切神社方面は混んでいます”とかの
   看板を持って立っていました。
 石切神社の初詣の人出はかなりなもので、車の列も延々というのが毎年の風景ですね。
  >どこでも 有名神社は近寄れませんね。
 ヤカモチの裏口入場戦略も人混み回避のためでありますが、その人混みに多少は近づかないと正月気分にもならない、という面もあって、この三社めぐりが続いています。
  >混雑が落ち着いたら初詣に行くつもりです。
 それも一計、人それぞれの初詣ということでいいのでしょう。
(2022.01.03 11:29:06)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。
  >お天気がよく、雪のない
   「三社めぐり」は・・・
 日本海側は大雪でしたが、高岡はどんな具合でしたか。
 こちらの正月は、積雪は滅多にないことで、大抵は晴れた好天気です。
  >今年も輪旅便りを楽しみにしています。
 このところは、銀輪万葉の記事が減ってしまっていますが、今年は少し頑張りますかね(笑)。
(2022.01.03 11:46:28)

Re:今年も恒例の三社めぐり(01/02)  
もりた さん
新年おめでとうございます。
三社めぐりは毎年恒例行事でしょうか、お疲れさまです。
道路の狭いエリアでの初詣はクルマでは厳しそう、大渋滞覚悟ですね。
昨年の内に石切さんへ行けなかったので今月中くらいには行きたいです。
正月はさすがにお百度は踏めそうにありませんね^^
(2022.01.03 17:55:37)

Re:今年も恒例の三社めぐり(01/02)  
今年はどこも混雑したようですね、昨年が自粛自粛でしたからその反動でしょうね。。。。

我が家は毎年決まった神社2つ行きますね。
一つが「弥彦神社」もう一つが「高龍神社」。。。。

ただこのうちの「高龍神社」の方が雪深い山の中でしてね・・・・
行くタイミングが難しい。。。。
まあ松の内とは言わず正月中に行ければ・・・・ (2022.01.03 18:21:49)

もりたさんへ  
けん家持  さん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
  >三社めぐりは毎年恒例行事でしょうか、
 いつの頃からなのかと調べると、どうやら2011年からのようです。
 2010年1月の記事では石切神社と枚岡神社だけで瓢箪山稲荷神社には行っていないことが分かりました。2011年1月の記事から三社めぐりになっていますから、ほぼ10年来、この毎年恒例が続いているのだろうと思います。
  >道路の狭いエリアでの初詣はクルマでは厳
   しそう、大渋滞覚悟ですね。
 神社の駐車場なども人気の神社は、満杯で、ずっと道路にクルマが並んで殆ど進まない状態。それを覚悟しての車での初詣というのはヤカモチには考えられない行動であります(笑)。
  >昨年の内に石切さんへ行けなかったの
   で今月中くらいには行きたいです。
 石切神社へは貴兄もよくお参りされますか。クルマでの参拝なら、正月の初詣時期を過ぎてからが正解でしょうね。
うちひさす 宮道(みやぢ)はくるま 満ちてあり 日を選び行け 石切詣で (偐家持)
(2022.01.03 18:36:47)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
けん家持  さん
  >今年は何処も混雑したようですね、今年は何処も混雑したようですね、   昨年が自粛自粛でしたからその反
   動でしょうね。。。。
 そうかもしれませんね。ヤカモチは地元神社を、それも混み合う参道を避けて、裏道を行き、裏口から入るという方法ですから、さしたることもなし、でありました。
  >我が家は毎年決まった神社2つ行きますね。
   一つが「弥彦神社」もう一つが「高龍神社」
 そうですか。小生は、昔は遠出の初詣もしていましたが、最近は地元の徒歩圏内神社の3社に限定です。
 弥彦神社は二、三度参拝したことがあります、勿論、初詣ではなく、旅のついでという形ですが。高龍神社は貴兄ブログ記事にて拝見しただけで存じ上げませんが、雪でアクセスが大変そうですね。
(2022.01.03 18:57:48)

Re:今年も恒例の三社めぐり(01/02)  
龍の森  さん
毎年変わるのも必要なことだったの

でしょう、

3つ回るのは大変そう、

初詣はここ数年行かなくて、

以前は川崎大師で

葛餅を買うのでした

(2022.01.03 20:02:51)

龍の森さんへ  
けん家持  さん
  >3つ回るのは大変そう、
 近所の神社三つですから、距離としても、今回は枚岡公園を経由する高みを回る遠回り部分をカットしたこともあって、例年よりもかなり短縮、10km足らずで大変というほどのものではありません。 (2022.01.03 21:21:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: