全58件 (58件中 1-50件目)

この「チャバネコーハシショウビン」は最大で28cmもあり、かわせみの仲間では一番の大きさです。マングローブ水路で捕食し、小魚、かに、ムツゴロウも捕まえます!
2007.03.31
コメント(0)

熱帯雨林に棲む生き物たちは暑さに特別強い訳ではありません!日中の暑くなる時間を良く知っています。ですから、早朝や夕方の涼しい時間を捕食時間としてます。日の出と共にマングローブ水路に出没するかわせみの仲間「チャバネコーハシショウビン」です!
2007.03.31
コメント(0)

マングローブ種の植物は海と森の二つの生態系を持ちます!一般の熱帯雨林の森以上に生産性も高く、多くの生き物が棲息する。私どもの主催するマングローブリバークルーズでは写真より更に水路の狭い、原生林まで入りますが、その狭い原生林の水路には海の生き物が多いのに驚く!
2007.03.30
コメント(0)

自然とは私にとって心身共にリフレッシュをしてくれる所です!山あり、海あり、川もマングローブ林も手付かずの自然はマイナスイオンが多く、まさに癒しの里!
2007.03.30
コメント(0)

変な所で家族団欒!かわうそも我々もびっくり!
2007.03.29
コメント(0)

ここ数ヶ月の天候の状況はまさに「エルニーニョ現象」でしょうか!野生動物たちもとまどっている様子です!変な時間に変な場所で遭遇します。かわうそ、ミズオオトカゲ、その他野鳥もそうです。
2007.03.29
コメント(0)

ここ1週間の天候を見てますと、風向き、空模様などの状況は雨期の前兆の様です!現地に住む者にとっては勝手なもので、乾期時は「早く雨季が来ないかなー」そして、雨期の時には「早く乾期にならないかなー」などと思っています!しかし、この6ヶ月間の乾期は半端じゃなく暑い日が続きました!日本の冬場を南国で暮らしたいと3ヶ月の予定で来馬した人達も、暑過ぎて早々に退散した方々もいます。
2007.03.28
コメント(0)

今年の雨期は多少早めにやって来るかも知れません!乾期に入る時期が遅かった為に雨期は遅れるかな! と思っていましたが、「とんでもない」3月下旬になって雨が降り始めています!今のところ、朝と夕方ですが30分位ずつ降っていますが日中は快晴です。写真は大雨の来る寸前!夕方です。
2007.03.26
コメント(0)

膝根の大きく成長したもので、樹木を見るともう寿命をまっとうした様な大きなヒメヒルギです!
2007.03.25
コメント(0)

この蛸の足の様な根は支柱根フタバナヒルギやオオバヒルギ、ヤエヤマヒルギなどがこの様な根を生やします。
2007.03.25
コメント(0)

同じく呼吸根!これはホウガンヒルギに見られる波状根!
2007.03.24
コメント(0)

ランカウイ島にはマングローブ林の森は少なくありませんが、殆どが自生林です!自生林では5年に1度の割りで間伐をしています!これをやらないと森は自滅をします。横に横に広がる植物です!狭い水路は根が張り出て船も通れなくなります!呼吸根の中でも支柱根(タコの足の様な根)は成長が早いですから。しかし、植木鉢で育てている場合はこの根は出て来ませんから御安心を!写真は膝根を持つヒメヒルギです。
2007.03.24
コメント(0)

当地、ランカウイ島にも植林によって完成したマングローブの森があります!約35年程前に植林したそうです!
2007.03.24
コメント(0)

熱帯、亜熱帯の森の沖合いには必ずサンゴ礁があります!その森と海を繋ぐ川がありその川にはマングローブ林があります!マングローブ林は魚つき林と云われる様に根元には沢山の海の生き物が集まります。マングローブは海と森を繋ぐエコトーンであることが判ります!
2007.03.23
コメント(0)

タンジュンルーをアップで見ました!
2007.03.21
コメント(0)

海と森の生態系を繋ぐ川!タンジュンルーの河口をグヌンラヤから見ました!
2007.03.21
コメント(0)

夜が明けてタンジュンルーの沿岸もマングローブ林の森も今日も平和です!
2007.03.20
コメント(0)

夜明けと共に沿岸に棲む猛禽類やかわせみ達の賑やかな声が聞こえて来ます!
2007.03.20
コメント(0)

海と森、マングローブ林とサンゴ礁に関する写真を載せてきましたが、その生態系が良く判る景観がタンジュンルーです!そのタンジュンルーの夜明けです!
2007.03.20
コメント(0)

大潮の時には1時間位でこの様な収穫が!
2007.03.19
コメント(0)

ランカウイ島はアンダマン海峡にも面しているのでこんな大型の貝もある。トウカムリ貝、「エレファンステップ」象の足とも云う!
2007.03.19
コメント(0)

生きた化石とも云われ古代から進化していないオウムガイ!
2007.03.18
コメント(0)

イモガイの数々!
2007.03.18
コメント(0)

愛好家にはよだれが出そうな貝もあります!
2007.03.18
コメント(0)

タカラガイの色々!
2007.03.18
コメント(0)

ランカウイ島はマラッカ海峡の北、アンダマン海峡に面した104の島から成る、淡路島を一回り小さくした島。島を取り巻く無人島の沿岸はそれほど深く無く、30メートル以内の浅瀬が多い、だからマングローブもサンゴも多く棲息する訳です。沿岸で蒐集した貝の数々!
2007.03.18
コメント(0)

サンゴとマングローブの関係両者共に熱帯と亜熱帯に分布しており、赤道を中心に地球をベルト状に取り囲んでいる。そして、沿岸内部がマングローブ林、そして、その表の沿岸にサンゴ礁が存在する。海と森の接点!それを結んでいるのが川(水路)です。両者は切っても切れない生態系で結ばれています。マングローブ林の森では栄養豊かな葉緑体、有機物も発生し、植物プランクトンが豊富にあり、干潮で沿岸に流れ出ます。その栄養分を捕食し成長するのは珊瑚そして、サンゴ礁に群がる回遊魚もその栄養分を捕食します。だから海老の養殖はマングローブ林の森の近くが最適な訳です。そして、満潮になれば潮に乗って色々な海の生き物がマングローブ林の森に侵入して行きます。従ってマングローブ林はまさに、魚つき林です!当地ランカウイ島のマングローブ林の水路は海から入り海に抜け出ます。河上は無いし、水源もありません!森の最奥地に入っても海水です。そして、マングローブ林の森の奥にも軟体サンゴが存在しますし、鯛も釣れます!
2007.03.17
コメント(0)

我が家のマングローブガーデン!中央はオオバヒルギですが約6ヶ月です。
2007.03.16
コメント(0)

非胎生種子ですがホウガンヒルギの種子!自然に熟して表面の厚い皮が割れてこのキュービックが飛び出し、水面を漂流しながら、成長し、川辺に漂着して根が絡んでそこで成長します。この種子はもう根が出て来ています。
2007.03.16
コメント(0)

マングローブ自生林では雨期や乾期の影響はそれほど大きな問題はありません!種類に寄って胎生種子を付ける時期は違いますが、乾期でも胎生種子を付けるのは、ホウガンヒルギ、オオバヒルギ、フタバナヒルギ、シロバナヒルギ、等で、雨期が始まって種子を付けるのがコヒルギ、ヒルギモドキ、ヒルギダマシ、マヤプシキ、ヒメヒルギ、そして、ツノヤブコウジ、とオヒルギなどです。
2007.03.16
コメント(0)

皆さんの育てているマングローブの胎生種子は如何ですか?私が「湊茶屋かわせみ」で育てているオオバヒルギです。植えてから2ヶ月です。手前はフタバナです。
2007.03.15
コメント(1)

カササギサイチョウも真下から見ると面白い!
2007.03.13
コメント(0)

羽繕いを済ませたオオサイチョウ!
2007.03.13
コメント(0)

このオオサイチョウは雨上がりに羽の繕いをしているところです!
2007.03.13
コメント(0)

飛んでいる姿はさすが国鳥です!
2007.03.13
コメント(0)

グヌンラヤのオオサイチョウもいたって元気!
2007.03.13
コメント(0)

可愛い顔です!
2007.03.12
コメント(0)

近くで顔を見ると可愛らしいのですが、捕食の様子は実に獰猛だ!
2007.03.12
コメント(0)

乾期たけなわ、マングローブの森に棲む生き物達は特に小潮の干潮時に水路側に出て来て捕食する。写真はコツメカワウソ!
2007.03.12
コメント(0)

ミズオオトカゲは泳ぎを達者です!泳ぐ姿はワニと間違えるほど似ています!
2007.03.11
コメント(0)

ミズオオトカゲは大きくなるとワニと間違える程の物もいます!マングローブの根元でシオマネキなどを捕食します。
2007.03.11
コメント(0)

何度も挑戦しますが、これ以上は近ずけません!
2007.03.10
コメント(0)

久々にフルーツバットが飛ぶところを目撃しました!上空を見ると天敵のシロハラウミワシが2羽旋回していました!
2007.03.09
コメント(0)

ムツゴロウ君もみな元気でした!
2007.03.09
コメント(0)

今週の天候はまずまずでした中潮から小潮でしたから沿岸もあまり波立たず、静かでした!シオマネキもムツゴロウたちも元気でした。
2007.03.09
コメント(0)

マングローブ種は世界に125種類もありますが、胎生種子科は80%程で残る20%は果実の中に種を持つ非胎生種子科です!写真はヒメヒルギとオヒルギで胎生種子科、当地で見られる非胎生種子科はホウガンヒルギ、マヤプシキ、ヒルギモドキ、ヒルギダマシ、などが代表的な物。
2007.03.08
コメント(0)

マルバマヤプシキも花を咲かせていますから、これから果実が大きくなっていきます!
2007.03.08
コメント(0)

オオバヒルギが盛んに胎生種子をぶら下げておりますが、完全に成熟しているのは半分です。あと1ヶ月位で落下していきます!運が良ければ親の根元に刺さりますが、大部分は沿岸に流失します。
2007.03.08
コメント(0)

タンジュンルーのサンセットはやはり素晴らしい!
2007.03.07
コメント(0)

熟す前のカシューフルーツ!あと2週間位で赤く色付きます!
2007.03.07
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)


