全49件 (49件中 1-49件目)
1

マングローブ原生林からは、その歴史を物語る証拠品!「ニシキマキガイ」そして、ヒルギシジミの貝殻の化石が発掘されている。
2007.11.27
コメント(0)

マングローブ原生林とは?当地ランカウイ島にはマングローブ原生林はあるのか?地元の沿岸にある村の長老に聞いてみました!それによると、その長老の曾爺様位までの情報は入手しました!!この爺様は今年87歳、この爺様が子供の頃に爺様から聞いた話である。だから、約200年前までは判明した。それに寄るとランカウイの東部海岸から北部にかけてはかなり古くからマングローブがあって村人達も奥深くは入られなかったと云う!
2007.11.27
コメント(0)

原生林に入ります!
2007.11.26
コメント(0)

2007.11.26
コメント(0)

いよいよマングローブ原生林へ!
2007.11.26
コメント(0)

クルージングは続きます!
2007.11.26
コメント(0)

河口から二次林、三次林の水路をクルージング!
2007.11.26
コメント(0)

珍しく一羽だけで行動してるものもいる!
2007.11.25
コメント(0)

雨季が上がって目立つ「プタイ」!地元の人たちのヘルシーフード、ナンバーワン!
2007.11.24
コメント(0)

雨季がやっと上がって「ナンヨウショウビン」も子育てに忙しい!
2007.11.24
コメント(0)

「カササギサイチョウ」達が食べるイチジクは種類が多い!
2007.11.23
コメント(0)

「カササギサイチョウ」はいつも「つがい」でおります!
2007.11.22
コメント(0)

「カササギサイチョウ」は当地に生息するサイチョウ類の中では一番小型!1年中平地でも見られます!
2007.11.22
コメント(0)

この「インドトサカケリ」も季節を告げる渡り鳥!
2007.11.21
コメント(0)

乾季に入り、イカンビリスが増えるとそれを捕食する「かわせみ」鷺類の野鳥、そして、猛禽類も沿岸に集まってきます。
2007.11.21
コメント(0)

今日も大漁!
2007.11.20
コメント(0)

イカンビリス!日本で云う「ジャコ」ですが島の特産物ともなっており、メインアイランドからも皆買いに来る!栄養たっぷりの海産物です。
2007.11.20
コメント(0)

ランカウイ島はタイ南部に最も近く、30分も船を走らせればもうタイに入ってしまいます。漁業などで働く人達は殆どがタイからの出稼ぎ者!良く働きます。
2007.11.20
コメント(0)

乾季を迎えて忙しくなるのは、イカンビリス漁だ!カタクチイワシの稚魚を目の細かい網で捕獲します!これは、ランカウイ島の特産物である。
2007.11.19
コメント(0)

乾季を迎えて、巣立っていく鳥たち!懸命に巣造りをしている渡り鳥たち!海へ戻って行く魚や海老たち!
2007.11.19
コメント(0)

乾季に入りましたよー!沿岸の木々や生き物も皆元気です!
2007.11.19
コメント(0)

11月18日(日曜日)上弦の月 小潮午前11時干潮、但し、小潮の為殆ど干満の差を感じません!やっと、雨期明けの状態になりました!沿岸の王者たちも活動的!
2007.11.18
コメント(0)

グヌンラヤを囲むマングローブ樹海!
2007.11.17
コメント(0)

またこれから6ヶ月間乾季が続きます!かなり暑いけど、雨より良いか!
2007.11.17
コメント(0)

雨期明け間近いマングローブ樹林では、ヤエヤマヒルギやオオバヒルギの胎生種子が目立つ様になりました!
2007.11.16
コメント(0)

この「かわせみ」は数が少ないし中々出会えないのですが、こんなに近くで撮れる事も稀です!
2007.11.14
コメント(0)

久々に「チャバネコーハシショウビン」に遭遇!かなり近くで撮れました!
2007.11.14
コメント(0)

徐々に、徐々に、ですが乾季に向かって夜明けの様子が変化しています!
2007.11.13
コメント(0)

庭にじか植えした物は成長が非常に早く、しかし、鉢植えにした物は1年で樹高40cmでそれ程早くは無いようだ。
2007.11.12
コメント(0)

「サキシマスオウノキ」この樹木はマングローブ種ではなく、アオギリ科の樹木でありマングローブと同じ沿岸にあるが完全に陸地化した場所に見られる。種は非常に硬くナイフでは開ける事も出来ない!1年前にじか植えしたのがこの写真!現在樹高1メートルだが20~30メートルにもなる。
2007.11.12
コメント(0)

「サキシマスオウノキ」覚えていますか?私がこのブログを始めて直ぐに植えた植物!先島諸島付近では天然記念物となっており、当地にはビーチに種が漂着しているのを良く見かけます!ビーチで拾った種を育てましたが芽が出るまでに2ヶ月はかかります!
2007.11.12
コメント(0)

もうそろそろ雨期明けの兆し!今朝の朝焼け!
2007.11.11
コメント(0)

雨季の最後の暴れは未だ覚めやらず!ランカウイ島の北部に当たるタンジュンルーは、毎日数度の集中豪雨がありますが、もう1週間位で雨季明けとなるでしょう!
2007.11.10
コメント(0)

最近のグッドショットで結構近くで撮れた一枚!
2007.11.07
コメント(0)

やはり警戒心が強いので近ずくと逃げます!
2007.11.07
コメント(0)

一番多く遭遇する状況はこの電線にとまった場面!
2007.11.07
コメント(0)

アマサギを追い求めて水田付近を歩くと、必ず遭遇する「かわせみ」がいます!それは「アオショウビン」主に淡水魚を食べたり、沢蟹、海老などを捕食しますからいつも水田の近くや、その付近の小河に見られます。
2007.11.07
コメント(0)

北から渡って来たばかりのアマサギ!
2007.11.06
コメント(0)

11月に入ってもぞくぞくと北から渡って来ています!
2007.11.06
コメント(0)

毎年同じ時期に、同じ水牛たちと3月頃まで過ごします!
2007.11.06
コメント(0)

今年も稲刈りの時期!アマサギも北国から戻って来ています。
2007.11.06
コメント(0)

サンセットを全く期待せずに山に登っているとこんな綺麗な夕暮れに遭遇する時もある!
2007.11.05
コメント(0)

今の時期は中々綺麗なサンセットが写せません!ビーチに行けばいきなり雲が現れる!
2007.11.05
コメント(0)

雨期明けの時期はあちらこちらに「イチジク」が実を付けていますからそれを食べる生き物が活発に動き始める!
2007.11.05
コメント(0)

雨季の間は土砂崩れなどの発生が多く登れない「グヌンラヤ」!そろそろ雨季明け、グヌンヤラシーズンがやって来ます。
2007.11.05
コメント(0)

今日のこの様子では雨にはならないでしょう!
2007.11.02
コメント(0)

久々に朝焼け!一般的には朝焼けは雨天の前兆と申します!しかし、当地では雨期明けの前兆なり!
2007.11.02
コメント(0)

ビーチではオオハマボウが満開です!
2007.11.01
コメント(0)

11月、秋もたけなわ!これは日本国内のお話、当地は雨季たけなわではないが、雨期明けのからっと晴れた日は未だの様です。
2007.11.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


