全41件 (41件中 1-41件目)
1

毎年ゴールデンウィークになると雨です!しかし、風は強くないので海には出られます。まるまる1日降る事はなく、大体半日で止んでしまいます。
2007.04.29
コメント(5)

今、鷲の餌付けでは驚くべき光景が繰り広がっています!繁殖期の為、巣には雛がいるのでしょう!皆餌さを巣まで持って行きます。かなりの数です。
2007.04.25
コメント(0)

へゴも元気です!
2007.04.22
コメント(0)

ラヤ山から西側、マチンチャンの山並!
2007.04.22
コメント(0)

入山禁止になる前にラヤ山に登りました!ラヤ山は雨季に入って、豪雨が続けば崖崩れが発生する場所も有りその度に入山禁止になります!頂上からタンジュンルーを望む!
2007.04.22
コメント(0)

小指のツメほどの花がこんな大きなフルーツを付けます。
2007.04.20
コメント(0)

ホウガンヒルギの花が水面に落ちる頃はその一帯はジャスミンの香りが漂い、まるでジャスミンの花畑に迷い込んだ様です!
2007.04.19
コメント(0)

ホウガンヒルギの花は小指のツメ程の小さい花!しかし、種子であるキュービックの詰まった果実は人間の頭ほども大きくなります。そして、花の匂いはジャスミンの香りがします!
2007.04.19
コメント(0)

紅葉してから葉を落としていた熱帯林は、雨季が始まると共に新芽を伸ばし始めます!ホウガンヒルギも花を咲かせています!
2007.04.19
コメント(0)

島の北東部タンジュンルーでのサンセット!
2007.04.18
コメント(0)

西海岸のサンセット!
2007.04.18
コメント(0)

サンセットはやはり雨季が綺麗かな!
2007.04.18
コメント(0)

もう既に雨季に入ってますが未だ北国に戻っていないアマサギがいました!
2007.04.18
コメント(0)

雨期の間は南西の風に乗って雨雲が移動してきます!南西はスマトラ方向です。
2007.04.17
コメント(0)

ランカウイ島の最近の空模様!雨季の特徴で、風次第で雨雲が流れて来ると雨です!雨雲の進行方向を見ればその雨を避ける事も出来ます!
2007.04.17
コメント(0)

リュウキュウガモも今度の乾期が来るまでお留守です!
2007.04.14
コメント(0)

今日一日の天候の状況は、まさに雨期の始まり、夕方からかなり強い雨でした!しかし、30分ほどで止みましたが、アマサギやリュウキュウガモは北国に渡って行き、殆ど見られなくなりました!また乾期が来る6ヶ月後までお留守です。
2007.04.14
コメント(0)

カシューフルーツは熟しかける時はこの黄色から赤に変わります!
2007.04.14
コメント(0)

暑い乾期が終わり、雨期のおとずれです。雨期が始まる頃にはカシューナッツの果実が熟しはじめます!
2007.04.14
コメント(0)

昨夜は夕方から降った雨が今朝まで続いていました!このウオクイオオワシの幼鳥(巣立ち2年目)は夜が明けると共に捕食に余念がない!
2007.04.13
コメント(0)

捕食の瞬間鷲ずかみです!
2007.04.12
コメント(0)

このウオクイオオワシの捕食する瞬間!
2007.04.12
コメント(0)

このウオクイオオワシは沿岸の王者として恥ずかしくない迫力!
2007.04.12
コメント(0)

最近のイーグルフィーディングではこのウオクイオオワシ(シロハラウミワシ)が一番早くやって来ます!最新の撮影です!
2007.04.12
コメント(0)

刻々と変わります!
2007.04.11
コメント(0)

07:15にはこの場所で日の出が見れますが、この日は雲が多く素晴らしき夜明けは見れませんでした!
2007.04.11
コメント(0)

タンジュンルーの夜明けです!ここ1週間は夜遅くなると雨です。そろそろ雨期に入る兆候です!
2007.04.11
コメント(0)

夏は涼しく、冬は暖かい鍾乳洞は原始人は住居にしていた記録もあり、日本でも南国では地酒やワインの貯蔵庫にしています!常温が保てるからでしょう!当地ではコウモリたちの住居になっています。
2007.04.10
コメント(0)

ランカウイ島の鍾乳洞は離島にあるものが殆どですが、保護されているので付近の自然も手付かずのまま!マングローブリバークルーズに参加するだけでマングローブは勿論、熱帯雨林の逞しさやそこに生息する野生動物も観察出来ます!
2007.04.10
コメント(0)

鍾乳洞の中に見られる岩蛎の化石!DNA鑑定でも証明された40万年前の岩蛎の化石です!
2007.04.08
コメント(0)

マレーシアには有名な洞窟が数多く存在しますが、殆どが石灰岩層の場所にあります!中でもランカウイ島の鍾乳洞を見ますと、鍾乳洞が形成される過程が良く理解出来る、沿岸が存在します!私が毎日の様にお客様を案内する鍾乳洞は48万年の歴史があり、形成された過程が手に取るように理解出来る様子が見られます!大昔、波打ち際にあった石灰岩層の岩場が波で浸食され、洞窟が徐々に大きくなり、更に地殻変動によって隆起したものです。そして、岩山に熱帯植物が成長し、根が伸びて鍾乳洞の天井から突き出て来ます。熱帯雨林は年間4500ミリの雨が降りますがその雨は水滴が根を通じて落ちて来ます。水滴には石灰が含んでおり、その石灰は1年で7ミリ程結晶して固まります。ですから、つららの様な岩の突起は中に植物の根が成長している事を示します。このつらら鍾乳石が永い間に成長し、お互いに接触して大きくなります。それが、鐘乳柱です。
2007.04.08
コメント(0)

鍾乳洞は私共のツアーでは欠かせない自然の逞しさを体感して戴く所!40万年の歴史を有する必見です。
2007.04.08
コメント(0)

「ムツゴロウ」はトビハゼの仲間ですが、こちらでは人間は食べません!しかし、自然界にはこのムツゴロウを狙う天敵は沢山います。空からは猛禽類、サギ類、かわせみ、そして、マングローブスネーク、ミズオオトカゲ、などにも狙われます!
2007.04.06
コメント(0)

このコバルトブルーの生き物! シオマネキです。このシオマネキたちも「かわせみ」の餌さです!可哀想ですが、これが自然界の食物連鎖です!
2007.04.05
コメント(0)

これは日本でも見られる一般的な「かわせみ」ですが、雄から雌に求愛です!
2007.04.04
コメント(0)

このアオショウビン君もこれから雌の所まで餌を運びます!
2007.04.03
コメント(0)

今「かわせみ」は繁殖期を迎えています!ナンヨウショウビンもアオショウビンも皆つがいで行動してます!
2007.04.03
コメント(0)

しかし、このブラックカイトは獰猛ですから、かわせみ、そして、サンバードも襲います!
2007.04.02
コメント(0)

ブラックカイト(クロトビ)はシロガシラトビに比べて多くは無いが近くで見れば意外と綺麗です!
2007.04.02
コメント(0)

沿岸の王者「シロハラウミワシ」!
2007.04.01
コメント(0)

暑さやその日の天候に関係なく元気なのはやはり猛禽類!島のシンボル「ブライミーカイト」シロガシラトビです!
2007.04.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1