全144件 (144件中 1-50件目)

祝 関口さん ミシュランガイド テキサス で一つ星!!祝 関口さん ミシュランガイド テキサス で一つ星!!※画像は関口さんより送られてきたものです本日のおすすめ太陽にほえろ!テキサス刑事編2 DVD-BOX [ 勝野洋 ]
2025.10.31

料理研究 「李白や」の一口餃子 過去の勉強録より「李白や」の一口餃子注文すると徐に板さんが皮を作り出します。で、一口餃子なので、ちまちまっと握っていきます。おっ、これはサクミでなく、モチっとパターンでしょう。本日のおすすめ博多八助監修 博多 うまか ひとくち 餃子 5パック(1パック15個入り) 一口餃子 焼き餃子 冷凍餃子 ギョウザ ぎょうざ ギョーザ ぎょーざ おかず 冷凍 中華惣菜 お惣菜 お取り寄せ お取り寄せグルメ 中華 美味しいもの おいしい 送料無料【ふるさと納税】餃子 博多一口餃子 64個入(16個×4パック) 餃子のテムジン | 冷凍餃子 生餃子 焼き餃子 ふるさと納税餃子 小分け 博多 一口 ぎょうざ ギョーザ 一口餃子 ふるさと 豚 肉 お取り寄せ 冷凍食品 冷凍 おかず おつまみ 中華惣菜 点心 福岡県 福岡市 九州
2025.10.31

ジェームズオオクボ植物記 薄紅の秋桜がかわいらしい歯医者さんの駐車場の近くにて。薄紅の秋桜がかわいらしいですね。私の自宅の近くはキバナコスモスが多いんですが。ネットで調べて見ると薄紅の秋桜は、秋に咲く桜の花の色を指します。具体的には、**薄紅(うすくれない)**は淡い紅色で、桜の花びらのような優しいピンク色が特徴です。この色は日本の伝統色として長く愛されており、特に秋桜の花びらの色合いがその美しさを引き立てています本日のおすすめ新品 秋桜 さだまさし ベスト・アルバム (CD)【中古】 【8cm】秋桜/いい日旅立ち/さよならの向う側/山口百恵
2025.10.31

ジェームズオオクボ植物記 晩秋に野バラの花が咲いています晩秋に野バラの花が咲いています。
2025.10.30

ラウンジ カスケード @南北線永田町 〜喫茶店のカレー 仕事で、「ル・ポール麹町」にきました。本当はもっと余裕を持って来て、半蔵門界隈で洋風カレーでも思ったのですが、午前中バタバタして、少しだけ早く到着しました。 ロビーのラウンジでコーヒーでも思い入りました。ふと、食べログを開くとフォローしているレビュアさんがカレーに投稿していまして、そのホテルラウンジのカレーとやらを勉強してみます。今日は、手作りメンチカツのカレーは売り切れのようで、カキフライカレーをアイスコーヒー付きで注文してみることにします。まずはミニサラダが到着しました。和風ドレッシングです。カレーが来ました。見た目、懐かし喫茶店のカレーという感じです。味はと言うと、スパイスの印象は数日前にSBのゴールデンディナーカレーにマギーブイヨンを効かせて試作したビーフカレーに似てるなぁ。カキフライとカレーの組み合わせも悪くないようです。コーヒーはロースト香がしっかりしたコーヒーでした。ご馳走さまでした。ラウンジ カスケード〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目4−3ホテルルポール麹町 1階電話 03-3265-6439本日のおすすめ【高級手作り!ご当地カレー気軽に!はじめてセット】 レトルトカレー セット ご当地 カレー 詰め合わせ 高級 食べ比べ カレー 美味しい 贅沢 バラエティセット おみやげ お土産 お礼 内祝い カレー レトルト ギフト お返し 時短 人気 ビーフカレー 送料無料【送料無料】金谷ホテル 百年ライスカレー ビーフ (6箱入)【日光 金谷ホテル ベーカリー】【税込】
2025.10.30

ラ・プレシューズ 紀尾井町店 @永田町 ~想い出のモンブラン もう10年以上前の話ですが、私の事務所を手伝ってくれていた高桑くんが真顔でこう言った。究極のモンブランを食べたいので、勉強方々車を出してくれませんか? と言うわけで、白金のランボルギーニの近くにある菓子屋に行った。その店では、搾りたてのモンブランを提供していた。 事務所の他のスタッフの勉強分買い終わるとパーキングメーターに車に乗りした。そして彼は言いました。ここで食べるのが一番美味しいです。食べ終わり思った。な・る・ほ・ど・ぅ。彼はその年、旅立ってしまったが、プレシューズと言う店名を見るたびに彼のことを思いだす。 時は流れて、赤坂見つけ9b出口が最寄駅の仕事と巡り合わせた。そのビルの4階に、プレシューズがあるとのことで、高桑くんを思い出して訪問してみました。仕事が終わった16時過ぎは空席もあり、ゆったりと座ることができました。国産和栗のモンブランセット本体価格1,800円を注文しました。しばらくしてモンブランは提供されました。セットの紅茶はダージリンかアールグレーがあり、ダージリンにしました。あの時のモンブランとは何やら違うけど、メレンゲのサクみはあの時を思いだしました。帰ったらあの頃のモンブランを振り返ってみよう。ラ・プレシューズ 紀尾井町店東京都千代田区紀尾井町1-2 東京ガーデンテラス紀尾井町 4F電話 03-6268-9755
2025.10.30

鮨処寺下 @銀座八丁目 〜第一、第二、第三春美鮨出身の親方の店 新橋水産アカデミーの長山一夫校長と情報交換をすることになり、長山校長に店の選定をお願いすると第一、第二、第三春美鮨で勤務されて、銀座八丁目で鮨屋を始めて10年になる寺下さんのお店がチョイスされました。10年銀座で商いされてるわけですから、学びもあると思いますので勉強したいと思います。先付は水菜ときのこのお浸しです。煎った胡麻の香りが香ばしく良いです。遅れて長山校長の居合仲間の樋渡さんが到着されました。樋渡さんは北海道の丸井今井に伊勢丹から役員として送りだされた過去があり、北海道中の産地を回ったとのこと。この後、産地の話で盛り上がることになります。お酒は梅錦の樽酒のぬる燗。長山校長直伝のお酒ですね。久々に飲みましたが、やはりうまいです。まず、お刺身から北海道の鮃と墨烏賊鮃は味が詰まっていて美味しい墨烏賊はコリっとして美味しい青柳、平貝、真蛸、鰹青柳シャキャキ、平貝ついでに野付の帆立貝の話でもりあがました。北海道の寿司職人と東京の寿司職人は帆立の割り方が違うと。長山校長のアカデミーで帆立貝を出していたころはシャキャキとした食感と甘さが際立っていたことです。とある訪問の日に長山さんは魚一覧表に天然殻付き帆立が記載されているのに、提供されなかったので、今日は帆立は出てこないですねと聞くと、いつもと違うから、と。でも、食べてみますとと尋ねられ、勉強ですからと答えると提供されました。な・る・ほ・ど・ぅ。確かに甘さがなかったのです。実は、これが長山さんの道場で食べた最後の帆立貝となりました。蛸もうまい気仙沼の鰹 色が淡く香りも淡い今年は鰹の大きいものが揚がらないようです。さて、握りにしましょう。ガリは懐かしい棒ガリです。長山校長と生姜のあさのさんとお土産用の商品化をした話で盛り上がりました。次回は浅野さんと来ようと。大将にその話をすると是非とのことです。五島の真鯵握り。しまった身質の真鯵はなかなか美味しい。真鯛の昆布〆。醤油をつけずそのままどうぞとのことです。白鱚昆布〆。〆加減良くうまい。シマアジ、腹ぬるっとした表面の感じで味わいも良いです。シマアジの背もいただきます。長山校長は背が好みのようですが、今日のシマアジは私は腹が好みですね、ちなみに本日シマアジは1.2kgとのこと、三日前の土曜日の朝〆たみたいで、食感があり味わいもうまい。長山校長の頃は小さい部類だ今はふつうサイズなのか。ちなみに、昔第三春美鮨にいた川島さんが、伊豆大島のシマアジは島回りと言うんですと教えてくれたのを思いだす。赤身本日の鮪はニュージーランド。この段階では私は本日のお会計がいくらかわからないので、香りがやや弱いと長山校長と話しました。中トロ車海老墨烏賊コリっとして美味しい真鯵甘海老ねっとりしたテクスチャでうまい。煮穴子太巻き目の前のお客さんがお土産で注文していて、注文しました。干瓢手巻き勘定してびっくり。浅野さんなら、たまるかー!と言うに違いない。長山校長曰く、いつも付け落ちがあるんじゃないかとと思うと。長山校長がいたからか、計算苦手系だからなのか、また、調査に来る必要がある。な。鮨処寺下〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目7−7電話 03-6253-7338
2025.10.30

巴裡 小川軒 サロン・ド・テ @新橋店 ~モンブランが大変おいしいサロン・ド・テ かえりしなモンブランの勉強で新橋に出没しております。『巴裡 小川軒 サロン・ド・テ』でモンブランの勉強をしたいと思いまして、店内をのぞくと、なんと、ほぼ空卓です。ということで、いつもの白髪のムッシュに一人ですと告げます。今日は4名卓にご案内いただきました。もちろん注文するのは、新栗のモンブラン税込940円です。あとは紅茶税込750円。こちらの紅茶はウヴァでおいしいですからね。モンブランが到着しました。昔のモンブランは上にVの字のクッキー?がのっていたように記憶していますが、今年はOGWAKENのロゴになりましたね。お値段も税込820円が税込940円になりました。周年営業するモンブラン専門店が増えて栗の相場が上がったからか、それとも単に貨幣価値が下がっているのか、時代を感じます。それで栗の色は少し濃いですね。味わいも栗の香りというよりやや中のクリーム感が強い印象かな。まあ、ともあれおいしい。ここのところ混み合っていて入れない日が多かったですがなかなか好きなカフェです。巴裡 小川軒 サロン・ド・テ (巴裡 小川軒 新橋店)東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館 巴裡 小川軒 新橋店 1F電話 03-3571-7500
2025.10.29

しらはら新橋店 @新橋駅 ~寿司とらあー麺のセットのランチ 昼時に新栗のモンブランの勉強で新橋駅前ビル1号館に来たので「やらせなしで口コミサイトで好評価をいただく勉強会」に参加している西野さんの店が同じビルにあったことを思い出し、売上貢献をかねて勝手に店舗チェックをすることにしました。 西野さんは「はなたれ」のファーストドロップの中で社員ライセンシーとして多店舗化しているようでして、こちらの業態は貝 刺身専門店のようですが、お昼は同グループのヒット業態らーめんと寿司の「鮨らぁー麺 釣りきん 本店」(現「鮨とラーメン うおがしや 本店」)のスタイルでランチをやっているようですね。 買参権を取得して魚の仕入に強みを持つファーストドロップ社の強みを活かし、生ネタや近海物の生ネタを握りにした寿司(にぎり)とらーめんをセットにしたユニークなパッケージです。いかにもインバウンドに受けそうですが、実は日本人のサラリーマンに受けています。 今日は「追いかつお貝だしらあー麺と赤酢にぎり5貫のセット」税込1,500円を調査します。カウンターに案内されました。注文はQRコードで、LINE登録してのです。まずはらあー麺が到着です。鰹ぶしをちゃぱちゃぱします。これが追いかつおだそうです。昔会員だった那覇の「いしぐふー」さんみたいですね。確かベースのだしや返しは会員の眞鍋さんのところだったはず。ならば無化調ですね。麺は平打ちの麺の縮れ麺でこれは好きです。トッピングはペラペラの叉焼2枚にぶっといメンマ2本、なるととのり。握りも到着です。まずは集合写真を撮りましょう。インドマグロ赤身、インドマグロ中トロ、間八、真鯛、真鯛のぶつ切り手巻きの5貫です。例によって昆布ガリがのっています。寿司ですが、手巻きののりがラーメン用なのか固いですが、基本、ふつうにおいしいです。税込1,500円ということで、今時としてはコスパ良いなかなかのランチだと思います。しらはら新橋店〒105-0004 東京都港区新橋2丁目20番15号 新橋駅前ビル1号館 B1電話 03-6263-8866
2025.10.29

ジェームズオオクボ植物記 オニタビラコ庭の中央に生えたオニタビラコ
2025.10.29

商品研究 「Groumetcity」の「じゃが芋がおいしいポテトサラダ」本体価格298円「Groumetcity」の「じゃが芋がおいしいポテトサラダ」本体価格298円今年のポテトサラダのトレンドはジャガイモにこだわるですね。先味はポテトサラダのベース酸っぱさがきます。徐々に慣れてきますが、既製品感が強く演出されますね。その後、ごろごろとじゃがいもがきます。じゃがいもの部分はなかなか良いんですけどね。
2025.10.28

商品研究 「野菜ポテトサラダ(黄爵)」本体価格328円を試食「?Groumetcityだと思うがレシート紛失?」で購入した「野菜ポテトサラダ(黄爵)」本体価格328円を試食します。黄爵は「とうや」だと思います。参考昨日試食した「ヤオコー」のポテトサラダはジャガイモ感が強かったですが、こちらはサラダべースの味わいが強いですね。混ぜてある野菜というコールスローが私にはイマイチだったように思います。
2025.10.28

料理研究 「ドメニカ・ドーロ」の愛媛西条の和栗モンブラン 過去の勉強録より「ドメニカ・ドーロ」の愛媛西条の和栗モンブラン下にメレンゲしっとりなめらか濃厚な和栗の味わい。サクサクメレンゲもうまい。こりゃ目当てにして毎年来る人がいるわけですね。
2025.10.28

商品研究 閉店してしまいましたが「ル・デッサン」 の「フォアグラのプリンアラモード」 過去の勉強録より閉店してしまいましたが「ル・デッサン」 の「フォアグラのプリンアラモード」。これがすばらしい。シェフはかのぶっとんだ料理を出すプルセル兄弟の『ジャルダン・デ・サンス』にいらっしゃたそうで、お皿の上が芸術的でかつおいしい料理をくりだすのです。
2025.10.27

商品研究 おこわの「米八」の「広島県・地御膳 カキフライ弁当」税込1,280円を試食おこわの「米八」の「広島県・地御膳 カキフライ弁当」税込1,280円を試食します。おこわは4種類選べるので赤飯以外をチョイスしました。タルタルソースには玉子の白身がつぶつぶ入っています。牡蠣は大きくもなく、小さくもなく。味はふつうによい。「米八」オリジナルのとんかつソース。リンゴたっぷりだとか。私のいたころの「新宿さぼてん」は成城の月兎ソースでソースを作っていて当時の清水社長は苺ジャムがいっぱい入っているとおっしゃってましたね。こう言うのは勉強になります。
2025.10.27

ジェームズオオクボ植物記 昨日の雨で金木犀の花は散りました昨日の雨で金木犀の花は散りました。
2025.10.27

エチエンヌ 新百合ヶ丘エルミロード店 〜国産栗のモンブラン 二週間ほど前に近くにある「リリエンベルグ」のモンブランを勉強しまして、以降、向ヶ丘遊園の「patisseries3104」や、郷里の愛媛県西条市の栗を使う岩本シェフの店「ドメニカ・ドーロ」で立て続けに勉強しております。 今日は新百合ヶ丘駅のエルミロードにある「エチエンヌ」でモンブランを勉強したいと思います。 少し前と違い、ショーケースに並ぶアイテムはガラッと変わりました。ハロイン向けのアイテムや栗や南瓜のアイテム、そして無花果のタルトなど。トリックオアトリートと言うアイテムのルックスに注文したのですが、リキュールが効いていると言うことで今日はやめておきました。モンブラン本体価格1,019円と無花果のタルト本体価格834円、パワンプキンベークドチーズケーキ649円を注文します。モンブランは国産栗のみ使用しているとのことで、素麺のような細い錦糸でふわふわです。中には国産の自家製の渋皮煮が一粒、ごろっと入っています。栗の甘さを引き立てるために、中の生クリームは無糖にしてるとか。栗の甘さがとても良いモンブランですね。無花果のタルト、確か和歌山県ひがしお母さんの無花果を使っていたと思います。無花果がクリームと相性良く、これまた美味しいです。パワンプキンベークドチーズケーキふわふわというかナイフを入れるしゅわしゅわという手触りがあります。スフレのような軽いベイクドチーズケーキです。甘さ控えめでなかなかおいしい。パティスリーエチエンヌ 新百合ヶ丘エルミロード店〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1丁目4−1 新百合ヶ丘エルミロード地下1階電話 044-965-3045
2025.10.27

【こーちゃんの食レポ】 松屋明大前店 @明大前 ~肉吸いカルビ焼肉定食特盛1,470円2時頃に訪問。店内にはそこそこお客さんがいた。まず入口横の機械で、食べたい品を選び、券を発行。その後すぐ近くの機械で買った分の料金を精算という珍しいシステムだった。今回は肉吸いカルビ焼肉定食特盛1,470円を注文。席に座り、6分ほどして自分の番号が呼ばれた。ずっしりと重いトレーに乗った料理に食欲がそそられた。トレーの上には、肉吸い、カルビ、米、生卵、ネギと大根おろしが乗っていた。肉吸いには、青ネギ、牛肉、玉ねぎ、が乗っていた。カルビ焼肉生卵ネギと大根おろし青ネギは沢山乗っていて、風味が香って美味しかった。牛肉は油っぽくなくあっさりしていて食べやすかった。また味が染みていて美味しかった。玉ねぎは玉ねぎの旨みと甘さがあってとても美味しかった。汁自体もとても美味しく良かった。カルビはとても油っぽく味付けも良くなく美味しくなかった。米は上の方は少し乾いていたが、下の方はふっくらとしていて、温かくて美味しかった。また特盛の量が思ったよりかなり多くて良かった。生卵のサイズは中くらいで、まあ普通に美味しかった。ネギと大根のネギは、肉吸い同様良かった。大根おろしは風味がかなり薄めで辛さは全くなく、まあまあな大根おろしだった。全体的にまあ美味しいという感じで、これに1470円は高いなと感じた。もう食べることは無いだろう。松屋明大前店〒156-0043 東京都世田谷区松原1丁目36−7 Trn明大前 1F電話 090-2091-7412
2025.10.26

料理研究 漁師小屋「麦穂」の元祖鯖しゃぶ 過去の勉強録より漁師小屋「麦穂」の元祖鯖しゃぶ火をつけると、たまり醤油(かな)の真っ黒な鍋のお出汁がなんとも言えない香りがします。そこに少し厚めに切りつけた真鯖をしゃぶしゃぶして食べます。白髪ネギと鍋に浮いている玉ねぎがポイントなのでしょう。へーほうほう〆はうどん。なんとなく伊勢うどんのようですが。でも違うかな。鯖からお出しが出てますね。
2025.10.26

ジェームズオオクボ植物記 ゴミ捨て場のところに柿が成っていますゴミ捨て場のところに柿が成っています。
2025.10.25

商品研究 「ヤオコー」の精肉売場の「■お肉屋だんのバラ焼豚」100gあたり本体価格238円、Pあたり502円を試食「ヤオコー」の精肉売場の「■お肉屋だんのバラ焼豚」100gあたり本体価格238円、Pあたり502円を試食します。パック500円はとても値頃感ありますね。さすが、ヤオコー。炙り焼きのようで、お肉はサクサク感があり、かみ応えがあります。ラーメンも試作して試食してみましょう。とても良い感じですね。
2025.10.25

商品研究 「ヤオコー」の「自社工場発 王道ポテトサラダM」本体価格258円を試食「ヤオコー」の「自社工場発 王道ポテトサラダM」本体価格258円を試食します。味がリニューアルされたようで、加糖を抑えて、ジャガイモ感をかなり出していますね。なかなかおいしい。
2025.10.25

料理研究 「焙煎珈琲工房 梢庵」の小海老とアボガドのパニーニ 過去の勉強録より「焙煎珈琲工房 梢庵」の小海老とアボガドのパニーニ海老とアボガドのパニーニは軽快にカリカリ、ぷりぷり、とろ〜りとテクスチャがはっきりしていて久々にうまいパニーニ食べたなと言う感じです。
2025.10.25

商品研究 「スーパー三和」の「骨付きチキンバックリブ唐揚げ(柚子胡椒)」本体価格480円を試食「スーパー三和」の「骨付きチキンバックリブ唐揚げ(柚子胡椒)」本体価格480円を試食します。広告の品のようです。中骨が大きく入っていますが食べ応えがあります。味はそこそこ。本体価格480円は値頃感ありますね。
2025.10.24

商品研究 「スーパー三和」の惣菜売場に「緑黄色野菜が摂れるサラダ 人参ドレッシング」本体価格298円を試食「スーパー三和」の惣菜売場に「緑黄色野菜が摂れるサラダ 人参ドレッシング」本体価格298円を飯極で購入して試食します。「ヤオコー」のようなアイテムだったので買ってみます。ブロッコリーの色が悪いですね。それで、人参ドレッシングがなかなかおいしかった。本体価格298円で値頃だし、三輪の三和にくる客層に合うかは別としてブロッコリーの減点材料がなければ良いアイテムかもしれません。
2025.10.24

ジェームズオオクボ植物記 街路樹の花梨が実る借りている倉庫の前の街路樹の花梨が実りました。頭上注意って最近貼り出さないんですね。
2025.10.24

ジェームズオオクボ植物記 ハクモクレンに実がついていますハクモクレンに実がついていますね。調べてみます。ハクモクレンの実は食べられないけども、9月中旬頃になると赤く色づき始め、10月初旬ごろになると、実が裂け始め、中からオレンジ色をした1cmほどの玉が出てきます。玉は硬く、実と細い管でつながっています。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11281571391へー
2025.10.24

商品研究 「牛匠上田」の但馬玄握り2貫 炙り 過去の勉強録より「牛匠上田」の但馬玄握り2貫 炙りを試食します。ローストビーフを軽く炙ってあります。うまい。
2025.10.24

商品研究 「牛匠上田」の但馬玄三種盛り弁当 過去の勉強録より「牛匠上田」の但馬玄三種盛り弁当ローストビーフ丼、すき焼き丼、ステーキ丼の三種が入っています。まずは、ローストビーフ丼から。生まれてから2ヶ月か母子を話さず母乳を飲ませるようになったのと、離乳後のご飯をオーガニックジャイアントバミューダを国産の稲藁を発酵だねをブレンドしたものに変えたことが功を奏してうまいですね。但馬玄は赤身も脂もうまいですね。すき焼き丼はタレの味がしっかりしていて、ご飯の良とのバランスが悪い印象。味付けはもう少し抑えたほうが良いかと。か、ご飯を増やすとか。ステーキ丼はたぶんヒレだと思いますが、柔らかくてこれもうまいです。
2025.10.24

過去の勉強会から霜降の魚を振り返ります @第三春美鮨 ~ホゼさん来日、戻り鰹とアオヤギ 早いもので二十四節気は霜降になりました。朝夕は冷え込む頃。かぜをひかぬようにとありますが、七十二候では初候の「霜始降」ですが、海水温が高いため、雨の台風が関東にはまだ来ていて、被害を及ぼしています。下水に温水を流すために河川、海の温度を引き上げているといのが私の考えですが、温暖化でお茶を濁しているようでは、抜本的なアクションができないですね。 さて、本日はスウェーデンの鮨職人のホゼさんが来日しましたので、情報交換をかねて食事をしたいと思います。カワハギと肝 550g 釣 神奈川県鴨居墨烏賊 140g 底引き網漁 鹿児島県出水烏賊もやや大きくなり、墨烏賊になりました。真鰺 77g 瀬付 定置網 兵庫県丸山本日は久々に真鰺。淡路島の丸山港ですが、脂がのっていなくて身がしまっています。墨烏賊 下足 備長炭焼きシビマグロ 192kg 腹上二番 赤身 熟成5日目 巻き網漁 宮城県塩釜鮪の味わいも確実に冬に向かっているようです。シビマグロ 192kg 腹上二番 中トロ 熟成5日目 巻き網漁 宮城県塩釜戻り鰹 背 5.4kg 一本釣り 宮城県気仙沼塩イクラ 生もみの塩イクラ 沖合定置網漁 北海道標津海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次天然車海老 48g 底曳き網漁 大分県佐伯小鰭 44g 投網漁 佐賀県大浦エゾバフンウニ 二年生 空輸 養殖 北海道国後島山葵 マヅマ種 二年半生 静岡県御殿場市 田代耕一海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次アオヤギ 大 桁曳き網漁 北海道根室煮蛤ヤマトハマグリ 107g 桁曳き網漁 三重県桑名煮穴子穴子 160g活〆 筒漁 韓国 忠武干瓢・山葵漬け巻き干瓢 栃木白 二番玉 栃木県河内郡上三川 海老原一布當店のスペシャリテ鬼がら焼き玉子焼き炙り〆鯖巻真鯖 750g 釣 岩手県普代春子 58g 鹿児島県出水血鯛の子第三春美鮨長山一夫翁引退廃業により閉店しました。長山一夫翁のHP:https://www.daisan-harumi.tokyo/本日のおすすめ鮨バイリンガル版 [ 長山一夫 ]Sushi 鮨 Bilingual edition【電子書籍】[ 長山一夫 ]
2025.10.23

料理研究 「大石餃子」の豆板醤とドライトマトで仕上げたもつ煮 過去の勉強録より「大石餃子」の豆板醤とドライトマトで仕上げたもつ煮豆板醤のパンチとゴボウとトマトの甘酸っぱさ。大変センスの良いモツ煮で、史上最高にうまいモツ煮ですね。
2025.10.23

商品研究 「茂蔵」の「わさび入り おとなのさば高菜巻き」 8巻 376円(税込)を試食「茂蔵」の「わさび入り おとなのさば高菜巻き」 8巻 376円(税込)を試食します。ほぐした焼きサバと高菜漬けを巻き芯に、ちょっぴり多めのワサビをきかせた太巻きを作りました。サバのうま味と高菜の塩気、そしてワサビの辛さで暑さも吹き飛ぶ夏バテ知らずの一品です。https://www.tressa-yokohama.jp/shop/item_news.jsp?id=22931&shopid=21195&inc=0
2025.10.23

ジェームズオオクボ植物記 セイタカアワダチソウの黄色い花と川崎市麻生区名産「禅寺丸柿」今日は軽自動車のタイヤが経年摩耗して交換をしにArmsへ。セイタカアワダチソウの黄色い花があちらこちらに咲いています。こちらは川崎市麻生区名産「禅寺丸柿」かな。住所的にはここは横浜市だと思うけど川の反対側は川崎市麻生区ですね。秋の風景でした。TechnicalPerformance ARMS〒227-0031 神奈川県横浜市青葉区寺家町246電話 045-961-0145
2025.10.23

寿しさがみや @横浜中央卸売市場 〜店のある市場より歴史のある寿司屋 本日は横浜中央卸売市場本場で打ち合わせがあり、「寿しさがみや」の桶を用意していただきました。中トロ、北寄貝、漬けにしてあるのは鰆かな、真鰺、赤貝、甘海老、小鰭、雲丹、ツナ巻き、煮穴子、玉子焼き。人気の寿司店だけあって桶もおいしいですね。寿しさがみや〒221-0054 神奈川県横浜市神奈川区山内町1−1 横浜中央卸売市場水産部電話 045-453-0166
2025.10.22

商品研究 「喰呑屋バラック」のもずく 過去の勉強録より「喰呑屋バラック」のもずく沖縄で提供されるもずくは太くてうまいです。本日のおすすめ沖縄県勝連産太もずく1kg×5パック 合計5kg 国産 塩抜き不要 無調味 冷凍保存可 当店は全国の卸市場に出荷しておりますので品質はお墨付きです
2025.10.22

商品研究 「成城石井」の「台湾カステラ風プリン」税込754円を試食「成城石井」の「台湾カステラ風プリン」税込754円を試食します。上がふわふわで、舌がプリンです。切り分けるのは難しいですが、これはこれでおいしいですね。
2025.10.22

商品研究 「茂蔵」の「新鮮枝豆うの花」税込259円を試食「茂蔵」の「新鮮枝豆うの花」税込259円を試食します。ウエット感とざらつきのバランスが良いですね。
2025.10.22

ジェームズオオクボ植物記 出張から戻りましたら、金木犀のお花がまさにピークになっていました出張から戻りましたら、金木犀のお花がまさにピークになっていました。採取してリキュール漬けも良いのですが、今日は事務作業があるのでね。一輪挿しにしてみました。
2025.10.22

アゴおばさんの健康弁当 松江に来たので20年前にプロデュースした「アゴおばさんの健康弁当」のオフィスを訪問しました。 当時、熾烈な競争で経営危機だった社長から事業所の勤務者に配達する弁当の打開策の提案の依頼を受けました。そこで、基本、一から手作りの弁当を考えました。コロッケのようなおかずはもちろん、食中毒のリスクがあるからソルビン酸漬けになっている漬物まで手作りにすることを考えました。リスクが高くて手間がかかると大手も中小もやらないですからね。会議で決まるし。それと弁当屋も色々あり、お客さんはなんて言う会社の弁当屋かわからないような買い方だったので安いのを買うのだろうと仮説を立てて、覚えてもらうわかりやすさが必要だと考え、「アゴおばさん」と言うキャラクターを考案しました。料理好きのおばさんが、アゴ(飛魚)を食べ過ぎて顎が大きくなってしまった、がいーんなおばさん。帰りの車で、このギャグのようやラフな絵を書き、私のカリスマ性が高かったのでしょう。即、採用。あれから、はや20年。松江市中に私が書いた絵の宅配車が走ってますね。
2025.10.21

プチレストランクルトン @出雲空港近く 〜出雲で洋食と言えばここよ 山陰出張最終日のランチは、出雲空港近くにあるカントリーエレベーターそばの「プチレストランクルトン 」を訪問します。オムライスと洋食の人気店ですね。実はクルトンのオーナーシェフの持田さんは私の会員の中でも初期の方の一人で、付き合いも長いです。 松江の駅前でカーシェアを9時にしたら、「クルトン」の開店時間の11時30分にはかなり早いので、「梢庵」でモーニングの勉強をして参りました。それでも早く11時過ぎには「クルトン」の到着しました。車でメールチェックをして待ってますと、11時15分過ぎには続々と車が駐車されてゆきます。奥のカントリーエレベーターが見えますね。11時30分を待ちましょう。いそいよ、開店時間の11時30分になり、店内へ。 まずはメニューをチェックします。こちらが黒板メニューですね。 今日は、海老フライ、デミハンバーグ、ビーフシチュー、ハーフオムライスの組み合わせたよくばりセット を注文しました。オムライスのソースはデミグラスソースだとデミハンバーグやビーフシチューとかぶるので、トマトソースにしてみました。初めて「クルトン」に来た頃の20年前ははオムライスは玉子を包むタイプしか出雲にはなかったので、オムレツを割って崩して提供したので、おお!ポイントをついて大ヒットしましたね。あれから変わらず人気で、嬉しいです。まずはコンソメスープが到着。5ミリ角に切ったお野菜がゴロゴロ入ってます。さて、お料理が到着。洋食の人気メニューが勢揃いですね。ハンバーグは後で持田さんに聞いたら牛肉80豚20なので肉肉しいテクスチャ。デミグラスソースは赤ワインが効いています。海老フライはサクサクプリプリで持田さん特製のタルタルソースがうまいです。ビーフシチューはお肉がゴロゴロたくさんで、やはり肉肉しいです。オムライスはトマトソースのほのかな酸味で、ハンバーグ、ビーフシチューや海老フライと相性が良いです。人気のプリンを食べようかなと思いましたが、お腹いっぱいです。次回訪問は夜に来て、予約制のビストロのコースを堪能しょうと思います。プチレストランクルトン島根県出雲市斐川町福富866-5電話 0853-72-8092
2025.10.21

焙煎珈琲工房 梢庵 @宍道湖のほとり ~小海老とアボガドのパニーニうまい お昼は出雲の人気店「プチレストラン クルトン」を訪問予定なのですが、開店時間の11時30分まで少し時間があるので、昔、あご弁当の金津さんに空港からの迎えの途中で案内してもらった宍道湖のほとりにある「梢庵」に立ち寄りました。 メニューを見て、既知や経験にまさるリソースはないと言うことで、メニュー開発のヒントにパニーニを勉強したくなり、結果的に本日2度目のモーニングですね。海老とアボガドのパニーニは軽快にカリカリ、ぷりぷり、とろ〜りとテクスチャがはっきりしていて久々にうまいパニーニ食べたなと言う感じです。あと、たっぷりのカップの珈琲とヨーグルトとサラダがついていました。宍道湖を眺めながら、怪談をYouTubeで探して見ました。翌日、あご弁当に行ったら「怪談弁当」の企画を見せられました。首が長くなる、ろくと首弁当とかかな。焙煎珈琲工房 梢庵〒699-0204 島根県松江市玉湯町林223−3電話 0852-62-9898
2025.10.21

松江ユニバーサルホテル本館 @松江駅 松江の宿泊は松江駅南口駅前の「松江ユニバーサルホテル本館」にしました。レートが安かったのと、そばにタイムズカーシェアがあり、便利かなと思いまして。 早速、チェックインしてお部屋に。お部屋を見ると歴史を感じるホテルですね。今日はダブルベッドとシングルベッドの昔よくあったようなお部屋。そんなお部屋ですから荷物を置く装置がでかいでかくて良いです。お風呂はソープとリンスインシャンプーが壁に備え付けてあります。 今日はなのか、朝食がついていたので、チェックしましょう。無料なので品数は少ないけど、悪くはないかな。最上階に大浴場がありますが、燃料費高騰と人手不足で使用していないとのこと。その分、朝食を付けたり、レートを低くしているということでしょう。そう言うホテルがあっても良いと思います。松江ユニバーサルホテル本館〒690-0003 島根県松江市朝日町471電話 0852-25-0001
2025.10.21

素材研究 近くの直売場で買ってきたバターナッツ南瓜近くの直売場で買ってきたバターナッツ南瓜、近いうちに試作したいと思います。本日のおすすめバターナッツ南瓜1個、0.5Kg〜1Kg前後
2025.10.20

商品研究 「セブンイレブン」の「おいしいお米のこだわりむすび しまね和牛」本体価格270円を試食「セブンイレブン」の「おいしいお米のこだわりむすび しまね和牛」本体価格270円を試食します。しまね和牛が良いのかはわかりませんが、ふつうにうまい。セブンイレブン ハートインJR松江シャミネ店
2025.10.20

漁師小屋「麦穂」 @松江 〜名物 「元祖鯖しゃぶ」 倉吉から山陰線で西に。松江 に久々に立ち寄り、 私が昔プロデュースした「あごおばさんの健康弁当」の藤井社長専務親子と久々に再会しました。 藤井専務(がかな)私のネタのために、「元祖鯖しゃぶ 」の店を予約しておいてくれました。「元祖鯖しゃぶ 」は島根半島伝統の食文化だそうですが・・・まあ、会員で金沢で「さば料理専門店 SABAR+ 金沢笠市店」なる店をやっている中川さんに成り代わって勉強しましょう。今日はコースを予約してあるそうです。まずはお通しで、栄螺から。お酒は李白のやまたのおろちにしましょう。「いと賀」李白の土瓶囲いとかを飲んだのはもう、20年くらい前なんですね。こんなに辛口だったかな。続いてはお刺身の盛り合せで、鰤の背と腹、真鰺など。昼間は東の倉吉の回転寿司の「北海道」で境港の鯖が出てきましたね。境港は鳥取県ですが島根半島の先で松江のが近いですね。鍋がセットされました。濃い~ですね。茶碗蒸しが来ました。のどぐろの塩焼き。私はのどぐろは会員の貞さんの「う越貞」でしか食べなかったですが、最近は結構出てきますね。骨は多いですが、小さいなりにままおいしい。続いては燗酒にしましょう。扶桑鶴純米種にしましょう。鯖しゃぶ来ました。火をつけると、たまり醤油(かな)の真っ黒な鍋のお出汁がなんとも言えない香りがします。そこに少し厚めに切りつけた真鯖をしゃぶしゃぶして食べます。白髪ネギと鍋に浮いている玉ねぎがポイントなのでしょう。へーほうほう揚げ物の手羽先が来ました。〆はうどん。なんとなく伊勢うどんのようですが。でも違うかな。鯖からお出しが出てますね。最後にすんづむぃ汁を追加して、ばけばけを真似します。帰ろうと掘りごたつから立ち上がろうとしたら、固まってしまった。食べている時、足落としは良いが、立ち上がるのが大変だなあ。漁師小屋「麦穂」〒690-0063 島根県松江市寺町188電話 0852-67-2477
2025.10.20

回転寿司北海道川北店 @倉吉市 〜地元の青魚が多かった日 今日は、予約サイトのパートナーの佐藤さんが来たので、齋藤さんと地場の魚を使う回転寿司に再訪問しました。 郊外型のこちらのお店、スシロー、かっぱ寿司を過ぎるとあります。前回と違い今回は10組くらいウェィングしています。まあ、カウンター、テーブル席とも多いので、10分ちょっとでボックスタイプのカウンター席へ。まずは、流れている烏賊と〆鯖をば。おっと、写真忘れてました。〆鯖半分だけ。境港産の真鯖だそうで、うまい。前回は巡り合わせが悪くて魚種が少なかったんで、食べたいものがあまりなかったけど、青魚を中心に良さげですね。続いては、本日のおすすめ三種。鮪、真鯛、甘海老。まずます。シマガツオニンニクが効いています。貝三種平貝、ミル貝、貝貝だったかな。値付けが安いので仕方ないですが、切りつけが薄くてイマイチ。まずいわけではないです。真鰺うまい。境港の天然ハマチ。少し魚臭いかな。煮穴子ふつう。玉子ふんわり、関西風。今日は魚種が多かったので楽しめました。お会計も3人で6千円ちょっと、人気なのはわかります。回転すし北海道 河北店〒682-0017 鳥取県倉吉市清谷町2丁目90電話 0858-48-1577
2025.10.20

渓泉閣 朝食 今日は朝食のチェックからスタートです。切り干し大根が手作りになりましたね。こう言う丁寧さは減点材料を減らす要因であります。朝食は評価アップという見地で言えば、特に朝食の設定価格帯が低い1,800円以下の場合、あまり大きな影響がないと考えております。良ければ良いのは事実ですけどね。ただ基準としては減点材料があるかないかというのが基本です。ですので、そのお宿のターゲットと設定売価や人員を斟酌して方向性を決めています。良くする場合は会員であります、福岡のONOグループのような凄いを目指します。つまり、凄いか凄くないかが基準となります。
2025.10.20

料理評価アップ実践編 渓泉閣の料理診断 本日はお客様の料理評価アップのお手伝いをしています「渓泉閣」の夜のこれから導入します税サービス料込11,000円コース料理の診断をします。(1)八寸 七種盛り粘りっこ(地元名産品+5)の拍子木とからすみ(+3)、境港産真鯖の炙り鯖(+5)寿司(+5)、今月の切りだし(零余子、人参、きくらげ)、胡瓜、オレンジを巻いた鴨スモーク(+2)、モッツァレラチーズのピンチョス、柿なます(旬の食材+1)、栗きんとん(旬の食材+1)、紅葉の寄せもの、稲穂の素揚げの飾り付けまず、ぱっと見た印象で秋らしさを感じ良かったと思います。季節の演出(+5)まず、前菜7種以上で(+20点)を稼ぎ、地元食材と時期の食材を細々組み合わせて加点要素を稼いでいます。加点要素合計 +47点(2)境港のお魚でお造り(地元産+10×3)鮪、白梅貝、猛者海老マグロの赤身本鮪赤身(+10)が退色していた(-5)。退色したマグロは味自体は問題ないが、お客様が画像をアップすることを考えうまく食材をまわせるようにメインの献立も検討する必要がありそうです。白梅貝は地元産の加点地元産(+10)意外ないがなかなかおいしかった。見た目は悪いが猛者海老(+2)も冷凍だと思うが、おいしかった。加点要素合計 +37点(3)と(4)鮑の鉄板焼き 香草バターとA5黒毛和牛ステーキ トリュフ塩とレフォール二品同時提供されました。理由を聞くと、前回の試食会の時に付け合わせの野菜が両方について多いという指摘を受けたからだそうで、食器点数を増やしたくないために和牛のお皿に主に鮑のメルバトーストものせたとのことです。和牛は室温で戻して発色させるということですが。メルバトーストや野菜は鮑、和牛どちらでもよということで一緒に盛り付けてあるとのことです。まず鮑に着火して 2分して湯気が出たら8分ということですが、砂時計やタイマーがないのでできあがりの時間が分らないと思います。鮑の後、ラグができるのも流れが悪いですね。見せ場になる料理なので、提供するタイミングはとても大切だと思います。まず、八寸の前に鮑を提供して、八寸の説明をしたらスマートに着火するのが良いと思いました。(5)秋の実り茶碗蒸し(+5)南瓜(季節野菜+3)、木耳、小海老南瓜の甘さがなんと言えない個人的には好きな味わいです。加点要素+8(6)天ぷら(+2)ノンストレッチ海老(+5)、銀杏(+5)椎茸の二見揚げ加点要素+12(7)境港の鮭(地元食材+10)いくら(+10)の親子ご飯 加点要素+20理想は土鍋ごはんではあります。(8)土瓶蒸し加点要素なし(9)さつま芋のプリン(+2)シナモンの香りのチップ(カリッ+10)コーヒーのカップが揃ってコーヒーが提供されて良かったと思います。デザート加点要素 +12こちらのコースはもう少しで提供できる予定です。渓泉閣三朝温泉 渓泉閣〒682-0122 鳥取県東伯郡三朝町山田180 渓泉閣 内電話 0858-43-0828
2025.10.19
![]()
ありがとうございます!!17,000記事達成しました。 いつもありがとうございます!!お陰様で本ブログの投稿17,000記事達成しました。このまま積み重ねていきます。大久保一彦の本【中古】いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか/ぱる出版/大久保一彦(単行本)
2025.10.19

RESTAURANT PARIS 1981 @倉吉市 ~倉吉の洋食の良店 2ヶ月ぶりに倉吉でランチ。今日のパートナーの齋藤さんとのランチミーティングは洋食屋の研究をしようと新規開拓をします。日曜日なので混んでないかな。Google先生が教えてくれた「RESTAURANT PARIS 1981 」へ。駅に近いロードサイドのモスバーガーのとなりにあります。駐車場も店の前にあり便利ですね。店内はカウンターとテーブル席があり、20席くらいの店舗です。厨房にいるのはオーナーシェフだと思いますが、女性スタッフ(順当なら奥様)ときびきびやっているのが見えます。逆に厨房からも客席が見渡せて運営しやすいと思います。店内のテーブル席はほぼ満卓。2~3人のお客様が多いですね。私たちは一番奥のキッチンのよく見える席に案内されます。さて、メニューをチェックします。こちらはランチメニューです。ランチはディナーよりお得な価格帯になっているようです。メニューはハンバーグ、海老フライ、帆立クリームコロッケ、国産牛ステーキの組み合わせのラインナップです。 昔、「新宿さぼてん」にいたころ、シーズンアイテムでラインナップした帆立クリームコロッケが好きだったので、帆立クリームコロッケが気になったので、ハンバーグとコロッケのセットをチョイスします。それから、スープかサラダ、ライスかパンが選べます。スープ代わりに+700円でツブ貝のブルゴーニュ風に変更できるとのことで、こちらをパートナーの齋藤さんがチョイスします。スープが到着。じゃがいもの舌ざわりのやさしいスープから。ちなみに、サラダをチョイスしている人があり、たっぷり野菜が盛り付けているのが見えます。こちらがツブ貝のブルゴーニュ風で、エスカルゴみたいですね。台下オーブンからハンバーグがあがってきました。そろそろですね。ハンバーグがきました。黒毛和牛と豚の合挽きだそうです。割合としまった肉々しいハンバーグです。やわらかな味わいのデミがあいます。帆立クリームコロッケはベシャメルの感じよく。付け合わせの野菜がデミと相性良く、おいしかったです。近くの「白壁倶楽部」のような装置のインパクトはありませんが、近くにあったらまた行きたいという良店ですね。RESTAURANT PARIS 1981 〒682-0021 鳥取県倉吉市上井359−3電話 0858-26-0315
2025.10.19
全144件 (144件中 1-50件目)

![]()
