全9件 (9件中 1-9件目)
1

手書きのアニメ、アメリカ?ただ、コヨーテがロードランナー(イダテン)を追いかけるだけの話。
2012年07月27日
コメント(2)

2012年07月26日
コメント(2)

2012年07月24日
コメント(2)
Yumed0n0 14ATARU北村一輝つながり ATARUに市村正規さんが出演していた。北村一輝さんとは、テルマエロマエで共演しているはず。阿部寛さんが主役だとしても、いずれも濃い目の顔立ち。ATARUでは別なキャストにしても、つい吹き出したりしなかっただろうか?ボーン 再度一番好きな映画は「ダイハード・シリーズ」だが、二番目 は「ボーン・シリーズ」だろう。だが、一旦見始めると一気にシリーズごと見終わらないと気が済まないので、なるべく興味がないフリをしている。自分の中の 欲求を封じる手段なのである。しばらくはうまく行っていた。だが、最近オウムの逃走犯たちが次々に捕まるというテレビ・ラジオ報道が怒涛のように飛び込 む。裏に隠したい事実・事件・政治的策略があるのではないかとさえ疑う程に・・。ぼくの個人的興味は「彼らがどのように逃走・潜伏したのか?」ということ だ。そんな部分が「ボーン・シリーズ」との類似点となりレンタル店で「アイデンテティー」「スピレマシー」「アルティメイタム」を借りた。古い方になるの で3つで一週間300円ナリ。とりあえず「アイデンテティー」を見た。マット・デイモンがすごく若く痩せていた。またしばらくDVD漬けになりそうな予 感。雨・傘のさし方まだ台風4号は東海地方までは達していないがどこかに上 陸しているかも知れない。30分位だがその風雨の中を歩く。傘・長靴の装備があるから安心していた。そこそこ大量の雨位なら傘・長靴で撃退する予定だっ た。風が横殴りで強いのには辟易したがまだ台風の域には達していないのだから文句もいえない。少し折れた傘だったが、これ以上は勘弁して欲しい。強い風の 時には少しすぼめて風をやり過ごす。常に変わる風の方向を傘の軸と傘のコウモリの羽に感じつつ繊細さと強引さでグイグイ押しながら「ごめんなさい」とうい 気持ちを風さんにわかってもらえるようにクネクネと逃げ惑う。頭から首までは濡れなかったが、その下はプールに飛び込んだみたいだ。ズボンの端をどうして 長靴の中に入れてしまったのだろうかと悔いてならない。ズボンのしずくがすべて綺麗に長靴に溜まった。しかしなるべく早く帰りたい気持ちが、重く水に満た され長靴でドシドシ早足に歩ませる。家に着くと放心状態だ。濡れたまま廊下を歩き濡れたネコみたいだ。お風呂場で長靴を裏返すと水が落ちる。ともかくお湯 で身体を洗うと少し人心地がついた。薄めてミルク牛乳を薄めて飲む。舌を騙しているのだ。コーンフレーク もお砂糖入りとお砂糖なしを半々にしている。最初何だか甘さが少なく変だったのだが、段々平気になるみたいだ。朝は牛乳・コーンフレーク・パン・コー ヒー・お茶・ピザ味のせんべいと決まっている。パンはいろいろジャムを変えてつける。ピーナツバター・チョコ・マーマレード・イチゴなどだ。今は季節限定 の自家製ウメジャムもある。コーンフレークのお砂糖入りを減らし牛乳を薄めると少しは体重も変わるだろうか?実は牛乳を薄めるのにはささやかな消費税増税 に対するハンガーストライキ的アラガイ感という物も10%位入っているのである。Youtube 再開楽天ブログは写真のアップロード機能が復活(やり方は変 わった)した。良かった。関連記事に「気に入ったyoutubeの動画を投稿してください」というのがあり、投稿の仕方まで解説してある。「動画を積極的 にシェアしてくれることに参加・協力してください」というメッセージだろう。違法ダウンロード禁止法は成立し、その内容は雲をつかむようでシェアもいけな いのかどうなのかわからない。少なくとも楽天ブログでシェアを悪い行為とは見ていないということがわかる。youtubeにも共有という選択肢が残されて いるのだから、少なくとも今現在は罪ではないということらしい。ということで、再び消極的に動画シェアを再開します。走馬灯株式会社タイトルが何だか大正時代っぽい所がかえって新しい。 「走馬灯株式会社」を録画で見る。深夜の放映だがこんな時地デジ録画はうれしい。ゴールデンタイムだと、2つ見たい番組が重なると取捨選択することにな る。以前は、ビデオで裏番組を録画したが、最近ビデオで見直すことが減ったのは画像の美しさの違いか、再生方法の違いか?急いでいる時も、倍速再生しなが ら音声も聞き取れる「早見早聞き機能」がある。もちろん声の質は変わる。CMを割愛する機能もある。なので半分位で見ることもできるようになった。話は番組の戻る。「世にも不思議な」的怖さがある。自分の生まれてからの記録がどうしてテレビの画面で見れるのかはわからないが、懐かしく恐ろしいストーリーとなっている。これ以上はいえない・・。三本足 ネコウチのネコ(といっても半分は自由に外にいるが)に似た 模様のネコ(というとどこにでもいそうな雑種ということなのだが)を少し離れた場所で見た。区画の少し大きめな住宅街の道路のその割に狭い交差点の真ん中 だ。あまりクルマは来ないようだ。そのネコ(雌雄がナゾ)は立つでもなく座るでもなく、中途半端に低い姿勢で立っている。こちらを振り返ると顔はウチのネ コと似ているのだがシッポの形が違う。ぼくを見ると逃げようとするのだが、動きが若い割にゆっくりだった。それに歩くテンポもゆっくり・・というかリズム がおかしい。よく見ると前足が一本足りない。ナゼなのかは本人に聞く必要がある。それでも垣根に飛び乗ったところは野生の血を受け継ぐ種なのだなぁとも思 える。その三本足のネコがどうして、いつからそうなったのかはわからない。それが人間だったら悲痛に暮れていたかも知れない程のことだが、そのネコの表情 はくったくがなかった。というかネコの表情がナニを表すのかを知らないだけかも知れないのだが。ツイッター年齢制限残念ながらぼくもツイッターをやっている。時代の流れと・本来の付和雷同的根性にあらがえなかったのだ。といってもまだ昨年の11月にiphoneを使い始め、ほどなく始めた。どうつぶやけばいいのか?どうフォローすればイイのか?誰も教えてくれないし、そ んな学校に行ったこともない。しばらく放置していたので少しホコリも積もった。あまり考えなしに始めたのに、12月頃、大阪話題に参加するきっかけから、 面白い人をたくさん見つけ、最近ではiphoneを毎日掌(たなごころ)に入れ、いとおしくついつい、ツイする日々なのですが、いかがお暮らしでしょう か?涼しいですが「暑中お見舞い申し上げます」。最近「ツイッターは何歳までできる?」という心ないツイに心を痛めて、丸一日ツイッターしなかったほどであるが、さっき禁を破ってつぶやいてしまった。何 とモロイ心なのだろう。心はこの肉体に抱き合わせでついて来た物だから今更返品という訳にも行かないからうまくだましだまし生きて行くしかない。ぼくも年 齢には自信がない方で「もうツイッター辞めた方がイイのかなぁ?」と路頭に迷ったが家にはちゃんと戻った。ラジオで聞いた話だが「最近、世界で最もツブヤキの多い人が亡くなった」というニュースを聞いたことがある。その方は若い人だったに違いないと思ったのだ が、良く聞くと「その方は老人施設に住む方」だったとか・・。誰かに今「花は綺麗だ」とか「今日もご飯が美味しい」とか聞いて欲しかったのか?何となくそ の気持がわかるのは世界中のツイッタをしている人の心のどこかに引っかかる部分ではないだろうか?恋とツイッツターは・・命ある限り続けてもかまわないと いう証明を見た気持ちだ。
2012年07月23日
コメント(0)

2012年07月21日
コメント(2)
今年上半期最もyoutube動画検索されたのは「311震災関連動画」だったとか。一年以上経ってもまだまだみんな関心を持って見ている。時間が経過したからこそ、どんどん記録動画も出揃っているのかも知れない。日本では放映されず海外のメディアで取り沙汰された動画もある。日本では見れない何かがあるのだろう。ぼくはそういう動画の方が興味を引くので関連をクリックしていたら時間がどんどん経っていた。
2012年07月17日
コメント(2)
家にいて外に遊びに行くネコがと、外にいて家に遊びに来るネコが一匹づついる。家にほとんどいるネコはメス。獣医さんによると「地域猫避妊プロジェクト」(そんな名前はついていない)で「首輪のないネコは捕まえて避妊手術する」という。ずっと首輪をしない人生(ネコ生)だったネコなのでイヤでたまらないらしい。なれないネクタイ・・より苦痛だろう。外にほとんどいるネコは、きっと誰にも捕まらない気がする・・が。
2012年07月11日
コメント(2)

2012年07月10日
コメント(2)
違法ダウンロードが法的規制の対象となることが国会で決まった。「えっついつの間に?」という感じ。アノニマスはそんなネットに対する自由を束縛する法案通過を嫌ってか国家のパソコンを攻撃してきた。(原発反対とは違う視点)3月位にアップロード対象に厳しくなり、今回ダウンロードも厳しくなる。そしてシェアはどうなのか?見るだけならいいの?とか疑問は膨らみ疑心暗鬼なネット住民たちも多いのではないかと思うのだが?グーグルは「検索内容を他のことに使うよ」と3月頃いってたし「グーグル独自のスマホ作るから、グーグルマップはiphoneで使っちゃだめ」とか言い出した。アップルは独自でマップを作るのだろうか?今更、携帯・通話・メールだけの世界にも戻りたくはない人が多勢なのではないだろうか?いや、まだ携帯さえ思うに任せない人々も混在する現実ではあるのだが。
2012年07月06日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()