全20件 (20件中 1-20件目)
1
エイサーのミニノートは画面が小さい。少し前、DVDなどのディスクドライブを内蔵した頃のナビは、ディスクドライブの大きさに左右されて画面がある一定の大きさ以下にはならなかった。最近は、メモリーが変わり小さくできるようになり、画面も小さくできるようだ。でも大きいほうが見やすいが・・。その余った画面を使いミニノートというジャンルを作り、大量に安く売っていたのを買った。二台買ったので一台知人に貸出中。知人は、ミニノートをすっかり180度に開いて使っており、遠くで見ると新型のipadなのかと見間違えた。
2012年12月31日
コメント(2)
地デジ録画で「ホームアローン」を28日に見た。やはりクリスマスイブに見る。と良い作品だろう。マコーレーカルキンがすっかり子ども(小学校2年生というセリフがあった)である。最初に見た時は、リアルタイムだった。彼はこの作品で大ヒットを飛ばし大変お金持ちになったはずだが、両親は彼の親権を争った。そして大人になった彼は子役ではない。役者の仕事は僕達の目に触れなくなった。薬物に溺れたとも聞く・・。そしてそんな彼の今を知りつつこの作品を見ると複雑なのだ。「シックスセンス」の中で、ブルースウイルスを恨む子どもが未来に大人になって現れるシーンとダブル。
2012年12月28日
コメント(2)
12/21 コクリコ坂06コクリコ坂のこの家はどんな構成なのか今もわからない。 ヒロインの食事の支度を手伝う眼鏡のボンヤリした女性は「ヒロさん」というらしい。彼女の部屋を尋ねると絵の具だらけで大きな絵がイーゼルに書きかけ。その絵は海に船が浮かぶ絵だが色は赤っぽく乱れた筆使いはわざと「それ」と気付かれないようにするみたいだ。結局足の踏み場のない部屋・・ヒロさんは押入れの上の段をベッド替りにしている。ぼくも大阪の団地に住んだ頃、四畳半に荷物が一杯で弟は机の下で足を半分入れてぼくは押入れの下に足を半分入れて寝ていた。今はともかく、一人分の布団が自分には与えられているからある意味幸せなのか?12/21 コクリコ坂07コクリコ坂の女性ばかりの謎の館は明治に建てられた元は病院だったとか。医者になって出て行く女子の送別会にカルチェラタンの男子達も呼ばれる。しかし男女がすっかり別れて座りそれぞれの盛り上がりを見せる。12/21 コクリコ坂08メグ(ヒロインの名前?)の父親の写っている写真 をカルチェラタンの男の子も持っていた。ともかくカルチェラタンの掃除に女子が総動員。魔女の宅急便の中にも部屋を掃除するシーンがあり重なる。男が集まる歴史ある建物はこんな物だろう。しかしそれはそれでイイとも思えるのだが。12/21コクリコ坂09生徒会長・風間くん・メグの三人は代表で「カルチェラタン」取り壊しに反対するため東京の理事長に掛け合いに行く。電車の駅で切符を切る音・・。そういえば、今はもう聞かなくなった音だ。プリペイドカードをかざして通る時に電子音が聞こえるだけだ。その前は切符を機会にいれて穴が空いて出て来たしその前は切符の自販機が現れたのがすごいと思えた。もっとっと前は人力で厚い切符をカチカチと音を立てて切って改札を通過した。切符を切るハサミのような道具を空中で回す駅員さんもいた。12/21 コクリコ坂10東京では1964年に東京オリンピックを成功させようというポスターがある。その頃の高校生だから15~18歳位の設定でまさに現在の団塊の世代が主人公たちの世代のようだ。理事長の会社で待つシーン「アンパンはどこがうまいか?」ともめながら通過する大人たち・・。今はコンビニでもかなりの数と種類のパンがある。パンだけでなくお菓子やデザートも狭い店舗の割に多い。だがこの世代にとってアンパンの味の好みは個人の価値観を図る良いモノサシだったのかも知れない。アンだってコシアンとツブアンがあり、白アンという選択肢もあった。どうしてだかパンの表面は茶褐色で艶があり「ヘソ」と呼ばれるくぼみがあり、ゴマなどがトッピングされている場合もある。どのメー カーなのかといってもメーカーの数もあまりなかった時代ではなかっただろうか?電車の脇のその場しのぎ的な家も屋根にトタンが飛ばないように石が乗せてあり・・ともかく衣食住が精一杯の頃。でも「アンパンへのこだわり・執着」に関しては、庶民それぞれに一家言あったのだろう。12/21 コクリコ坂11長く待つ廊下。経理部から二人の男性が「あたり前田のクラッカー」といいながら出てくる。白黒テレビが家にあるのはまだ良い方で、家電店やお風呂(銭湯・共同浴場)などでようやくテレビが見れた頃には同じCMをみんなが見ていたことになる。しばらくして各家庭に一台は白黒テレビが持てる時代となるがデパートや月賦販売・右肩上がりの経済状況といった背景がある。白木みのるという小柄な俳優が坊主で、馬のように顔の長い藤田まこと(当時まだ無名だが、後に主水シリーズの当たり役者になる)演じる浪人?が番組の中でスポンサーの名前「前田のクラッカー」を「あたり前田のクラッカー」と連呼したのが庶民の共通言語だった頃のこと。 12/21 コクリコ坂12ヒロイン松崎ウミは父親が朝鮮戦争の船で亡くなったという。僕の父方のお爺ちゃんも戦争中は食事兵として乗っていた船が魚雷に当たった。海に投げ出され浮いている物につかまり数日後(はっきり長さはわからないのだが、本人の23回忌の時の親戚からのまた聞きだから)日本の船に救助された時には生存者はわずかだったそうだ。海では偉いはずの軍人もあさましく死んだり、女性は黙って沈み、男たちは決まって「おかあちゃん」といって沈んだという。海上自衛隊を辞めた人に聞くと一番つらい訓練は「ただ何かに捕まって海に浮いていること」だとか。命懸けだとできるということもあるのかも?12/21 コクリコ坂13ネタバレなので見て確認してほしい。人間模様が複雑でちょっとした昼メロなみにからんでいるが最後に解ける。ゲド戦記の歌の女性がエンディングを歌う。宮崎ゴロウ監督だからなんのか?そういえば飛行機ではなく船が物語を貫くところも宮崎ハヤオ監督との違いなのかも?12/22 コクリコ坂14その他2011年邦画動員ナンバー1だった?(44.6億円)ということで全体にわざと地味で古い感じな仕上がりだけど不思議な雰囲気がある。ゲド戦記から宮崎吾郎さん監督の2作目。脚本は宮崎駿さん・丹羽圭子さ ん。多くのジブリメンバー(鈴木敏夫さんプロデューサー・手嶌葵さん歌など)が過去からのつながりで制作に携わる。アニメの仕上がりは手書き風だが実は CGをうまく使っているようだ。「坂道を下る時、微妙に道端の石のガードレールが斜めに傾いて動くトコロ」なんか手で描くときっと大変だ。声優さんは長澤まさみさんが初出演「松崎海」役・岡田准一さん「風間俊」役。役の名前と似た風間俊介さん(NHK愛と純)は、水沼史郎役。徳丸理事長が香川照之さん。松崎花役は竹下景子さん・松崎良子役は風吹ジュンさん。手嶌葵さんの歌う「さよならの夏~コクリコ坂から」は1976年「さよならの夏」の主題歌を森山良子さんが歌ったそうです。カルチェラタン(Quartier・Latin)は教養のある学生の集まるパリの地域のことで「神田カルチェラタン」は1968年神田駿河台解放区の学生闘争を機動隊に鎮圧された事実・・。12/21 夢 原潜今日20121221はマヤの終末予想日。だからなのか怖い夢だった。最近アニメ「宇宙戦艦ヤマト」を見たせいもあるかも知れない。それと安倍政権・近郊国との関係もあるのかも?夢の内容。宇宙戦艦ヤマトのように宇宙に逃げるまでには時間がなかった。だが、幸か不幸か日本には原子力という悪魔と神の合体したようなエネルギーが残留 していて、科学力と少しの資源もあった。世界に対抗できる原潜を作り、少なくとも2台が残った。一台の艦長は、元は美容院を継ぐ予定の男で、この戦いが終われば美容院を作りたいと考える若者である。地上は汚染されて海上から少し下の都市にわずかに残った日本人たちのコロニーも、既に滅んだり・敵の配下にあった。大きなショッピングセンター位の海底コロニーに、わずかに残る国民を二台残った原潜に回収するのだが、美容院経営の若者が小型潜水艦で様子を見に 向かう。ぼくはもう一台の原潜から向かう小型艇に乗る。果たしてうまく行くのかは夢から覚めてわからない・・・。12/24 半濡れお茶漬け海苔におかきが入っていると嬉しい。すごく小さいのに存在感がある。しっかり柔らかくなるのも硬いままも悲しい。半濡れが好きだが文字で表すのは難しい。コーン・フレークに牛乳も半濡れが好き。人により違うのだろうが。12/25 郵便局が混雑12/25日の朝郵便局が混雑していた。昨日までは連休で来れなかったからか?年賀状が今日までで元旦に到着できなくなるからなのか?用があっても整理券を取らなくてはいけない。携帯屋さんも信用金庫などでもそうだ。機械の合成音声で呼ばれるまでは待たなくてはいけない。待合のイスはギュウギュウ詰めにできない一人の位置が決まっているタイプで数人しか座れない。知っている人がいても空いた所に腰を落とすしかない。一旦呼ばれて立つと既に次の人が席に着いている。椅子取りゲームである。初老というよりもう少し上の人々が多い。田舎の有力者という男女である。彼らの会話は「これからの来ないかも知れない未来」ではなく「確実に来る計画」の話である。彼らは「あそこの建物を壊したあとは誰々が何々を作る・・」と確実に決まったことのように話す。そして本当にそうなることの方が多い。酒場では中年未満の二代目が元気に話すが彼らの話は「夢と未定」で満ちていて話していても実際にはそうならないことの方が多いのだ。12/25 日本人はクリスマスが嫌い?若い南米人(この辺りは働くために来た海外の人多いのだ)が、お道化てコンビニのレジで「メリー・クリスマス♪」と楽しそうに、手振りも交えてお金を払っていた。でもバイト?の店員さんも、他のお客さんも凍って固 まったようにお店はスルー状態の空気になった。「日本人は、本当はクリスマスを好きじゃないんだ・・」とブツブツつぶやく若い南米人だった。でも帽子・ネックワーマーで目以外はすべて隠して、コンビニのレジの前で、大きな身振りでわかりにくい日本語で叫ぶとなると・・・やはり日本人のコンビニ・バイト店員としては「ヤバイ人?」と固まってしまうのかも知れないのだが・・。12/26 夢 武装都市夢。スラムのようになった街では不条理がまかり通る。略奪や犯罪は毎日。ぼくは逃げて走る。街を抜けると穴がありフワフワした部分を通過すると機械で武装されたエリアだ。ぼくはその機械の一部を任されていて老人のパートナーが先に乗り込む武装機械に遅れて乗り込む。もう一人若い人が乗り込んで機械は発進した・・。 12/26 イルミ・昨今駅のイルミネーションは最近発光ダイオードのようだ。「毎年、切れた分を補うのも大変だ」というと「何をいってんですか?発光ダイオードは長持ちするのですよ」と知人に教えられた。その分値段は高いらしいが。バブル時代のイルミネーションには、まだ発光ダイオードは出てなかった。それ以前の記憶は「エジソンの発明の延長の電球やネオン管による光の明滅」だったにちがいない。家庭のクリスマスツリーの豆球もフィラメントの電球で良く切れて次の年には少し減って寂しくなり、量販店では部品の補充を売っていた。発光ダイオードが街に見られる頃には高価でも珍しくこぞって取り入れた。青いイメージだったのが次第に白くそして現在は様々に彩られた。リーマンショック前はフィラ メントと発光ダイオードが半々で街も好況で人も車も多かった。リーマンショック以降は発光ダイオードも白が多くイルミネーションはすべて発光ダイオードに取って代わった。近年クリスマスも田舎の駅前は寂しく都会もリーマンショックとは比べられない人出のようだと聞いた。時にエジソンと松下幸之助にまつわるフィラメントのオレンジの光も懐かしく思えることがあるのだが。12/26 悪夢ちゃん 終わった悪夢ちゃんが終わった。録画を見た。内容はネタバレ。悪夢ちゃん役の女の子、暗い役なのに最後の踊って歌うシーン、明るい子全開で安心した。音程ハズレてるのは演技??ストーチーが意外な展開で良かった。12/26 プライスレス最終回録画で最終回を見た、プライスレス。主人公金田 一の物欲の無さは現実だと怖い。義理の兄と弟の距離感が源頼朝と義経を連想(彼らは実の兄弟?)させた。すっかり全員が辞めた会社に社長を新たに社長と認め・・・考えたら元のままなのに、一番大きい所が変わっていた・・。エンディングはこれで良かったのだろうか?
2012年12月27日
コメント(0)
12/12 平面ガエルのピョン吉作者しょうへいという人のラジオ。平面ガエルのぴょん吉の作 者のことを話していた。有名マンガ家が忙しくアシスタントだった頃に替りに描いたのがこのぴょん吉だった。「あっ」というまにヒットしたが次が出ない。新人だったのでアシスタントもいないし体も無理が出る。マンガの世界から姿を消して蒸発。妻が一人働いて子どもを養ってくれた所に戻りスッパリ、マンガの世界から離れガードマン・掃除夫をした。ガードマン時代に、江口洋介が人気ドラマの中で「ぴょん吉のTシャツ」を着たことから再び話題になり一気に売れてお金が入ったので娘さんが大学に行く資金となった。お金が入っても普段通り仕事をして裏方に徹する。掃除夫をしている時知り合いに「あんたに似た掃除夫を見た」と電話があっても「あれはぼくです」と隠さない。二人の子どもも大人になる。大学に行った娘さんは漫画家になりご主人も漫画家。同居しているという。売れっ子漫画家だった頃のお父さんの背中も大事だが自分たちをどんなことをしても大人になるまで育て上げた父母の背中が最も子供たちのホコリなのかも知れない。しょうへいという人は自分のラジオ番組に何度もこの漫画家さんを呼んだ。忙しくても来てくれた。だがあとになって考えると行き詰まって逃げていた時期だったにかも?ともいう。こんなに後になってもラジオ番組でイイ話として取り上げてもらえるということはやはりその漫画家の生き方もあながち間違っていなかったということなのかも知れない。12/12 県道・大型ローリー普段見かけない大きなLNGのタンクローリーを県道で見た。小さな古い遮断器を大型のタンクローリーが何台も続いて横切って行く姿が不思議だった。その日は名古屋が雪で交通障害だったようだ。普段ならすべて高速道路でどこか遠くに運ぶ予定のガスを一旦県道に降りてしばらく走ることになったのだろうか?ナビがついているだろうし携帯もあるから車同士連絡をしながら変更の道を走ることは可能だろう。便利な高速道路だが雪や風で一時不通になることがありそんな時だけの不思議な光景だ。12/14 お財布違いお財布が二つあり外出の用途で使い分ける。値段はともかく長年の付き合いでなかなか手放せないお財布である。気分良くレンタルDVD屋さんで「これもみたいな」と二つ決めた。レジに向かい、気づいた。このお財布にはレンタルのカードが入っていない・・。元あった場所にDVDをこっそりと戻して何もなかったように家路に戻るのだった。12/14 替えの帽子・ネックワーマー一つあれば良いのだが常時顔や首や頭にくっついているから不潔でもある帽子・ネックワーマーの替えを買ってもらう。値段は悲しくなる程チープ。でも十分な暖かさは良い。手首と足首には靴下を再生したので作った、テコ(英語ではなんという?)とレッグワーマー。あとはマスクをつければ温かいがコンビニや銀行にはイケナイ危険な服装なのである。12/14 次に見たいDVD旧作になると格安になるDVDなのだが外すとイヤなので慎重に吟味。だから半年以上前に話題になった作品ということか?今観たいのは「コクリコ坂」「ガンツ」「ワイルド7」・・何だか邦画ばかり。洋画ではテレビシリーズははまると長くなるから避けている。観たいのはどうしても危険な新作(料金が高く延滞が怖い)。「バットマン」。ホラーとか流血物が苦手なので結構そういうのが並ぶ新作コーナーは素通りしている。絶対ハマるので韓流は近づかないようにしている。12/16 選挙行った?「選挙行った?」・・が今日のアイコトバ。「◎◎党に入れて」という人もいるが「誰に入れるかワカラン」と答え空気が凍る。ともかくここはいや・ここもだめ・・・と消去法で投票した。今ペコペコしてるヒトビトがあすからのけぞるのだろうな。12/19 インスタグラム変化あり英語で何て書いてあるのかわからないけどそんな記事をフェイスブックに載せていた人の日本文を読んだ。iphoneアプリの一つで「インスタグラム」という写真加工のアプリがあり簡単にネット上に自分の撮った写真をアップできて便利。フェイスブックがこの会社・アプリを配下にした。例年早々インスタグラムにアップした個人の写真をフェイスブックがコマーシャルに使えるようにするということが、英語で書いてあるようだ。「見ないから脱いで」とカーテンを閉めすっかり脱いだ時にカーテンを開けられた・・そんな気分。まあぼくの写真なんて世界の規模からすれば・・ははは。 12/19 忘年会を断る大きな病気を7年前と5年前にした。以来お酒を辞めて以前はお酒を抜きに人生が語れない生活だったこともあったが生活は一変した。「オマエと忘年会がしたい」と誘われたが断った。飲む人と飲まない人が一緒にいても馴染まないから。でも悪いことをしたのだろうか?12/19 プライスレス 藤ヶ谷太輔さんプライスレスの榎本役は藤ヶ谷 太輔(ふじがや たいすけ)さん。金田一(キムタク)が目立つ役で地味で少し暗く悩み多き実物大のサラリーマン青年の役だ。上司に脅かされて金田一の不利になるスパイもするし、売り場も一番いい場所を裏工作で与えない。でも心のどこかでかつての先輩である金田一のことを追っている。大成功の魔法瓶事業を汚い手口で金 田一からもぎとりただ一つの条件である「これからも下請けさんが魔法瓶を作り続けられるように」ということも破棄する社長(藤木直人)。ツイッターで 「おれは歯車じゃねえ」とかつぶやいたら会社のみんなも同じ意見でつぶやき返して来る。本当は、会社は何一つ話し声が聞こえないのにスマホ上では「キターーー」とかいっている。この場面が一番泣けた。そして・・ネタバレここまで。12/19 ドクターX・岸部一徳さん今回の連ドラ視聴率が一位だったのでは?「ドクターX」 は米倉涼子さんを見るために・・という方が多いのでは?(彼女はアメリカの舞台で鍛え上げた逆輸入)ぼくは元タイガース(グループ・サウンズ)のタローこと岸部一徳さんも好き。メロンを持って行き大門女医の手術の超過料などをしっかり請求に行き受け取ると病院内をひょろ長い体でダンスを踊りながら走り去る・・・遠くからでも彼とわかる。(ちょっとスヌーピーのダンスと重なる)大門女医が「師匠」と呼ぶのは何かの冗談?なのかと思ったら・・・以下ネタバレ削除。12/19 悪夢ちゃん 雑想悪夢ちゃんも録画して見ている。主演の北川景子さんは 「謎解きはディナーのあとで」で本格的に女優さんだなと感じた。その前はモデルさんの印象が・・。今回悪夢ちゃんでは最初はニコヤカで完璧なできた先 生を演じていて段々本当はサイコパスな先生で怖いこともいう・・というキャラを生徒にも隠さないという展開に・・。でも彼女の本当の部分で生徒たちを思う気持ちが生徒たちに伝わるという皮肉さ。ガクトは連ドラの主要キャストは初めてとか・・いやになるほと綺麗な男性である。夢王子として夢の中でダンスするシーンは少女漫画みたいだ。小日向さんはカツラで別人格・・似合う。優香さんもおとなしい保健室の先生かと思ったら学生時代はレディースで革ジャン・バイクで通勤していたり・・意外性がイイ。キャストが豪華で暗い印象のタイトルとは裏腹に若々しく明るい全体の印象はディズニーのホーンテッド・マンションとかカリブの海賊みたいだ(題材古いのは最近行ってないから)。12/19 村上もとか・私的昭和文学マンガで昭和の文豪を村上もとかさんが描いた本を図書館で借りた。「太宰治」「永井荷風」「梶井基次郎」「坂口安吾」さんを描いた物だがまだ読んだことがない「檸檬」を書いた梶井基次郎さんの章が良かった。心を掘り下げる心を正直に表現する・・なんて実際生活の中ではまずありえない。だがマンガ・文学は共に心を掘り下げ表現するジャンル。「人をダシにのし上がろうとした」と正直に語る梶井の語る相手は12歳の少女。一時の出会いで恋にもならない二人だが若い文豪が肺病で息を引き取る一瞬は この少女と出会った山中の温泉場に戻って回想して行く・・。12/20 レンタル準新作レンタルに「旧作100円サービスデイ」と書いてある。 旧作を借りればサービスなのか?と入る。旧作の棚は中学の同窓会みたいだ。知ってる物はすごく知ってるけど、知らない物はすごく知らない。また見たいと思ってもビデオからDVDになっていなかったり、一旦DVDになっても消耗と入れ替えの間でいつしか消えていたり・・。ともかく旧作コーナーは背表紙?を見るだけ。新作は1日か一泊。一泊は明日かあさっての朝オープン前の返却ボックスが期限で高額だから見たいのは山々だが見るだけ。ポスターは生唾が出るようなロードショウから初めてのDVD化だがまだ棚に並んでない。それで準新作(準旧作でも同じ?)という選択肢が生まれる。ほぼ新作の新鮮さなのに2泊までではなく一週間借りれて料金は一泊と同じだから当然一週間借りるでしょう?・・ってことに。旧作でも一泊と2泊までと一週間では料金が違うのもある。「どうなってるんだ?」一番オトクなのは5枚セットで借りると割安という奴だが全部延滞になってしまうという大きなリスクで今の所挑戦したことがない。家にはDVDになっていないセルビデオ(中古買取ビデオ)もたくさんあり画質ウンヌンいわなければ数年は借りずに済ますことも可能なのだが・・。12/20 コクリコ坂01レンタルで「コクリコ坂」見始め。以前一度だけ東映動画 を見学に行ったときは「マジンガーZ」「キューティーハニー」などを手がけた時代だった。背景のあまりのテクニックを見て「これはぼくには無理」とアニメを諦めた。コクリコ坂の、イントロの背景の描写がコンピューターではなく筆の跡の残る当時の感じだ。うんと若い人にはどうなのかな?最初の登校で「海に瓶を流すようなもんだな」というセリフ・・ネットでこうして見ず知らずの人が見ていないかも知れないし知られないままなのかも知れないのに瓶を流し続け る自分と重なった。12/20コクリコ坂02全部見ないで時々止めて書いている。ヒロインらしい少女の通う学校は男子と女子の交流がないようだ。おそらくヒロインと今後関係がありそうな男子が無謀に校舎から飛び降り用水に落ちる。ヒロインの少女は彼を一旦助けるが・・カメラで男子たちに激写され手を離す。彼女は不思議な人員構成の住居に住むが今は何かわからない。大奥様?が「あなたが毎日旗を上げなくてイイように素敵な男性が現れるとイイのにね」と語る。ヒロインは誰かに見てもらうために毎日海に向かって旗を上げているようだ。夕方、旗を降ろす瞬間、風が吹き旗がはためきそこに飛び降りた少年がオーバーラップした。 12/20 コクリコ坂03コクリコ坂、ヒロインは妹に懇願されて二階から飛び降りたヒーローにサインをもらいに付いて行ってと一緒にカルチェラタン編集部に行く。彼は右手をネコにひっかかれて負傷していてヒロインが替りにガリ版切り(謄写版)。小学校の時にはこれで新聞を作ったっけ・・とか思い出した。今の小学校は教員各自ノートパソコンを所有しているからプリンターとコピーを使うのだろうか? 12/20 コクリコ坂04白黒テレビの前「次、舟木一夫よ」とお使いを断るソラ(妹)しかたなく買い物に出るヒロイン、そこに通りかかるカルチェラタン編集長の自転車バックに上を向いて歩こうが流れる・・。坂道は舗装がなくクルマはまばら、自転車も大型のしっかりしたものだ。この坂を降りるシーンは「時をかける少女」を少し思い出した。買い物カゴ(今ならエコバッグ)・八百屋な どの商店・鼻のあるバス
2012年12月27日
コメント(0)
12/1 クジラのミミクソクジラは耳掃除が自分でできない。たぶんイルカ・オルカ・アシカなどもそうだろう。もとは地上の哺乳類が段々海に適応したようで耳の穴はあるしミミクソもある。年輪のように色んなことがわかるので捕鯨の際は耳を損傷させないように注意するようなのだ。ぼくは大した人物ではないのだが、時折綿棒で耳掃除ができるので少し幸せだと思える。12/1 モヒカン・カットインディアンの髪型の中でも「モヒカンカット」 はインパクトが強い。映画「アバター」の中の青い宇宙の種族もインディアンからイメージされたのだろうか?インディアンは黒人との住み分けで「赤い人」とも呼ばれた。インディアンは髪の毛には精霊が宿ると考え髪の毛を神聖な物として大切にしていた。多くのインディアンがロングヘアーなのはビートルズとは関係ないのである。単に伸ばして垂らすのではなく部族によっては三つ編みでより動きやすくした。弓を射ることの多いモヒカン族の勇士たちは邪魔なので髪の側面だけを剃ったようなのだ。なので、好んであの髪型というのでもないようなのだ。そういえば日本のチョンマゲという髪型もインパクトでは負けない。 アメリカで「頭にピストルを乗せた人々」として記憶されたようだ。おとなり中国にも「辮髪」(ベンパツ)というのがある。最近の香港映画などでは見られないが、時々記録映画などで見る。頭頂部だけ長くしている髪型はどうしても笑いが出て困る。インディアン・日本人・中国人の共通点は「蒙古斑」で恐らくルーツの足あとがつながっているのではないだろうか?「お客さん教の髪型はどうなさいますか?」と聞かれて「辮髪」あるいは「チョンマゲ」と答えるこの 良いかも?12/2 勘違いからロックへイギリスにビートルズが現れた時、いち早く日本に紹介した高島という人は、高島忠夫さんの関係者なのだとか?(ラジオSBSラブラジ・元祖ウンチク王の言葉)「抱きしめたい」という曲の中の、英語の発音を聞き違えて、ボブディランは「抱きしめてハイになっている」とは「フォークなんかやっている場合ではない」と思ったようなのだ。イギリスのミュージシャンたちは「麻薬でハイになって ロックやっているなんて進んでいるな」と「ザ・バンド」でアメリカンロックに転向したようなのだ。勘違いが音楽の歴史まで変えてしまう・・結果オーライなのである。12/3 遅咲きのひまわり 桐谷・国仲「遅咲きのひまわり」の準主役男優桐谷健太さん演ずる、藤井商店の跡継ぎ息子・藤井順一は「父親の台で店を閉める」と父親から告げられる。四万十から修学旅行以来出たことがなく外の大学から就職という多くの 同級生とは違い地元で店を継いだ。お陰ですぐには店を閉めることもなかったが他の商店はすでにどんどんシャッター街に変わる姿をカメラは淡々と撮って行く。ボランティアで使われていない民家の補修をするのだが、同級生で賛同してくれた島田さより・国仲涼子も手伝うようになる。さよりは、学生時代は高嶺の花的存在だったのに結婚して嫁としての生きがいがなくパートに出ている。順一とは過去にほのかな恋の思いがあったのか?・・ともかくただお茶を入れたりコーヒーを入れただけで感謝してくれる順一と、それとは真逆の夫の差に次第に心が揺れる。民家でお茶を二人で飲んで順一が「オヤジが自分の台で 店を閉める・・・(声にならない)」と泣き崩れるシーン・・本当泣きだ。後ろからそっと抱きしめているだけのさより・・。エッチとかじゃなくジーンと来る純日本的思慕の情景が四万十の日常風景に溶け込む。12/3 宇宙戦艦ヤマト2199マンガつながりの友人から「旧作に忠実です」というアドバイスを受けてレンタル。「回転する機体が難しい」という旧作の悩みをCGがうまく補う。しかしあまりにCG臭さを前面に出さず以前の手書きアニメの良さを残している。「タンタン」はスピルバーグでもこの点がうまく配分できなかったと感じた。まだ1・2しか見ていないが新旧配分がうまく行っていると感じてた。12/3 spec天内容は語れない。戸田恵梨香さんの「デスノート」からの進化が見もの。加瀬亮という人はすごく日本人っぽいのに経歴はバリバリの帰国子男だったんだ・・驚いた。この二人のキャストが物語には欠かせない。果たして続編があうのかな~楽しみなのだが。12/3 外猫を見たずいぶん姿を見せなかった外猫のオスだが今日みかけた。一階と二階にネコが来た時用の餌を用意していたが姿を見せないので二階の飼い猫・メス用のだけにしていた。ぼくは台所にいたのですりガラスの向こうを音もなく走るネコの影を見逃さなかった。こっそりすりガラスの横引き扉を開けると二階の餌に向かって一目散にかけて行くオスネコの後ろ姿が見えた。二階に寝ている飼い猫のすぐそばに置いた餌なのに何食わぬ顔で餌だけ食べてまたこっそり外に抜け出した。お風呂場の横にネコのジャンピングボードを木で造ってあるのだが、日当たりの良い時間はそこに寝ているようなのだ。どうも飼い猫が「餌がないぞ」という泣き方をするのもおかしいとは思っていたのだが人間の生活様式をすっかり見ぬいて外猫はすぐ近くで見えないように生活していたようなのだ。ともかく生きていて「ホっ」とした。12/5 プライスレスに香川照之さんが出ているプライスレスに香川照之さんが出ている。トレンドを先取りして記事にする鼻の良い記者の役。どうしてこんな大物がちょい役で出ているのだろう?主役・金田一・キムタクは亡くなった社長の隠し子であることを知らず、時期社長・藤木直人は最後に自分だけの秘密として聞いてジェラシーを燃やす。有能な営業マンだった金田一は会社を追われ自宅は破壊されホームレスになる。そこへ幸福荘という一日500円で泊まれる場所が現れる。一日500円を稼ぐのは並大抵でないことを知る金田一だが「わらしべ長者」のようにどんどん成功し周囲を巻き込み追われた会社の放棄した「魔法瓶事業」を再開するのだが・・。最初の魔法瓶は途方もなく高価な金額なのだが、そこに目を着けた記者・香川照之が記事にするとまさかの完売。香川照之・市川中車さんは自身が歌舞伎界の市川猿翁と浜木綿子さんの息子だが離婚により母一人で育てられたが東大と数々の役者としての受賞で才能を照 明してのし上がって来た過去がある。そんな身の上が今回の金田一の役柄としての身の上と、社長のDNAの優秀さの証明を自らの行動で示して行く姿とダブったということも出演の動機の一つではなかったかと勝手に思う。社長のDNAを持つ者にしか成功はないのか?という話になると、少し見る側のトーンは下がる・・。12/6 毛糸の帽子・ネックワーマー毛糸の帽子を落としてしまった。5年前から使っているのでとっくに元は取れているが愛着があり気になるが何しろ寒いので買うことにした。目立たない形と色だ。ネックワーマー(首だけ温かい)も買った。今年のは先端が詰まるようにもでき一応帽子としても使えるようで進化している。激安衣料品店の店先ワゴン「もってけ泥棒」的商品なので2つでも安い。それを見て家人もすぐさま買いに行ったようだ。12/6 ラジオ 電気自動車の電池ラジオで東芝の電池に詳しい人が電気自動車の電池の話をしていた。開発当初400万円とかした電気自動車だが、電池の値段が圧倒的に高かったようだ。家庭の電気で丸二日使える電気を蓄えているらしい。でも200km位しか走れない。数年で交換するのも大変なので10年位そのまま使うタイプの良質な電池なので高価になるのだとか。実際通勤などでは一日平均 20km前後の使用状況なのだとか。もっと短い時間の使用に耐える大きさで交換可能な安価な電池にすれば安くはなるようだ。ガソリン車の車体にこだわらずもっと電気自動車だけのクルマの概念でデザインを練り直すことを考えているのだとか。軽自動車よりもさらに小さく一人か二人乗り。後ろに一人か子ども 二人乗れれば良いサイズというのもありか?という。環境にやさしいので地域限定でそこは電気自動車だけしか走行できなというエリアを作れば良いのではとも。ゴルフ・野球のカートとかは電気。12/7 川村元気さんラジオ・スッピンに川村元気さんというプロデューサーが 出演していた。この人を知らないまま聞いた。「電車男」「デトロイトメタルシティー」「モテ期」「告白」の人だとか。「身分はサラリーマン」なのだとか。 会社に行って普通に家に帰るというイメージがそぐわない。時間により会議・打ち合わせなど会社員らしくリズムを持って行動するが一方仕事は多岐に渡る。「映画にならない原作をどうすれば映画にできるかを真剣に考える所に発明が生まれる」のだとか。彼は小説も書いていてネット・ラインで配信しているとか?「これは映画にできないでしょ?という内容なので小説という形にした」のだとか。「もし映画にするとしたらどうしますか?」と聞かれ「監督にどういう風に映画化するのかを良く聞きます」という。自分の立場をクルクルと変えながら少し飽きっぽく同時進行するという自分の特質をうまく現実の映画製作に 行かせ成功したケースのようだ。12/8 忘年会・終電11月の末から12月のはじめにかけてすでに忘年会が始まっている所も多いのでは?どんどん二次会・三次会に行かずに一所で長居するなら予算も減る。飲み放題のコースでなく次のお客さんの予約が入っていないならば追加料金でお店も潤うだろう。過去には開始と終わりが、時間で決まりピッタリで入れ替えというコースが多く見られたと思う。宿泊型より終電までに帰る心がけの人も多いのでは?緊縮型でも年末に忘年会は形を変えつつもしっかりと残っているようなのだ。12/8 繋がらない携帯・地震昨夜大きな地震があった。すぐに震源地と仙台・神奈川に携帯をかけたらつながらない。そういう話は聞いてはいたが「そうなんだ」と認識した。小さいけれども津波が確認されたし深夜にも幾度か各所で地震は続いた。日本だけでなく世界中がおかしな天候だ。12/8 仏壇・外猫あまり姿を見ない外猫だがぼくが二階で昼寝している間に一階の仏壇の前で寝ているのを発見した。彼は基本的に「飼われている」とは思っていなくて餌を置いてあっても決して感謝しないし人間に触れられるのを嫌う(恐れているのか?以前何かあったのかな)。大きい体をトカゲみたいにドコドコ不恰好に走らせてお風呂場から退場。庭の物干し場の、横のカシワの木にスプレーして庭のブロックを飛び越えてどこかに行った。また人間がいない時を見計らってエサを食べたり少しの暖を採ったりするのだろうか?12/8 ヤンキーOBよく駅前でタムロしていたヤンキーのOBたちに会った。きっと髪型も当時と違うし服装もどこかの制服だから良くわからない。一人が「オレ2級建築士とりましたよ」というと、もう一人が「オレ2級整備士とりました よ」という。「これから道が開けるね」というと、グーをつきだした。どうもグーとグーを合わせるらしい。一人ずつグーを合わせたが、暖かい気持ちになった。12/10 珍しく雪結局昼過ぎには溶けてしまったが朝から積もった雪だった。もう目の前が真っ暗・・と思ったら雪雲だった。朝、アスファルトがいつもより硬いと感じた。そしたら雪が降って来た。浜名湖近辺は雪がつもりにくく珍しいことなのだ。ラジオで聞くと名古屋では3cm程積もったそうだ。ここで3cm積もったらもう交通はパニックになるだろうな。12/10 プリウス・インサイト今はインサイトで以前は2代目のプリウスだった人がいる。「トヨタとホンダだと最初がモーターなのかエンジンなのか違うんでしょう?」と聞いた。本人はあんまり意識していないようだった。「ネンピはカタログ程 じゃないよ」と前置きして「ホンダはモーターが小さくエンジン重視なんじゃないかな?」という。考え方の違いなのか?スズキにはエンジンは完全に充電という考えのハイブリッドもあるとか?ジーゼルのトラックもハイブリッドになった。何だか楽しみになって来たな。
2012年12月27日
コメント(0)
Yumed0n0 17ラジオ 女性レーサー少し前女性レーサーがラジオで話していた。きっと有名な 人なのだろう。レースクイーンからレースを知ったという。「向こう側に行きたい」と思って普通免許を取りすぐにレーシングドライバー免許もとったとい う。珍しく卒業と同時に教官試験に合格しレーシングドライバーを教える立場に。お金を貯めて下からレースで上がって今は数億も開発費のかかる車のハンドルを握るという。女性のハンデもあるが繊細さなど女性が有利な面も多く希少価値は高まる。「女性はか弱く男の後ろを歩く」世代には驚きの現在進行形女性社 会進出現象なのである。11/14 アップル・マイクロソフト重鎮たちの辞任「大旦那についた古い番頭は大旦那が若旦那に交代した時、煙たい存在になる」。ジョブズ亡きアップルの副社長スコット・フォーストール氏が辞任した。iphoneマップの不具合の責任をとって?・・・ということになっているが、彼がジョブズとともに築いた過去の重さを一瞬で吹き飛ばす程のことだったのだろうか?また、マイクロソフトもウインドウズ部門のトップ、スティーブン・シノフスキー氏が退社。これから・・という大事な時期にライバルのマイクロソフトでも一体なにが起きているのだろうか?11/20 ラジオ 脳脊髄液減少症女性ピアニストラジオで日本人女性ピアニストが演奏している。何だかゆっくりだ。「脳脊髄液減少症」の女性が弾いていると聞くと話は別だ。海外でプロのピアニストだった彼女は交通事故でゆっくりと頭痛などの症状を訴えるようになり、ついには寝たきりになる。「脳脊髄液減少症」と診断された。「死にたい」とも思ったそうだ。ご主人は欧米人のようだが治療で日本に戻っている時「東日本大震災」があった。「生きたいと思っていたのに死んで行った人々がいるのに生きている自分が死にたいという考えは間違っていた」と気付いたという。「自分でも本当は何かの役に立つはずだ」と思い始め、またピアノを弾き始めた。ヨーロッパでのコンサートにも参加できるまでになったそうだ。11/22 女子レスリングの筋肉ボディービルダーは筋肉の大きさなどが問題だが女子レスリングの筋肉は単に大きいばかりではないようだ。ロック・クライマーがあまりパンプアップすると腕が筋肉が邪魔して曲がらなくなるから末端は大きくしな いという・・そんな風だ。柔らかく機敏な末端と胴体に近づく程力強く太い筋肉のようだ。そして姿勢が良い。背筋をまっすぐにキープして攻める。俊敏性と力強さが同居した美しさだ。11/22ボルトのプロポーションウサイン・ボルト選手の新聞の写真を見ていた。横からのだ。背が高い・頭が小さい・筋肉がたくさんついている。それ以外にもおかしなプロポーション。それは肘から先とヒザから先がとても長いということ。チータなどの走る動物が末端が細く長いようなそんな変化が彼にはある。努力はしているだろうがそれ以前に素材が違うようにも思う。11/25 コンビニが、なくっちゃ5万人程の市に住んでいる。コンビニが最初にできる以前は、夜も10時を過ぎると何だか暗かった。最初のコンビニは「サークルK」であった。できた当時は夜は10時位だったのだが、それでも物珍しく行列ができた。その店は今はもう無くて、でも後から後からどんどん新しい店ができ、そして潰れた。今では駅から右に行っても左に行ってもまっすぐ行ってもすぐにコンビニがある。深夜でも照明があり、明るい道が増えた。一方、24時間だったスーパーが夜は9時に閉店するようになった。効率や働く人への配慮からだろうか?やはり深夜も購買 意欲はありコンビニの存在感がある。「奥様」という人種・職業もあるにはあるが多くはパートや職業を持つ婦人なのではないだろうか?どうしても遅くなる買い物・・やはりコンビニが必要だ。 11/25 たてこもりのあったコンビニ豊川の信用金庫でたてこもり事件があった。ぼくらの住む町にもたてこもり事件が以前あった。ヘリコプターが飛ぶなんて珍しい。事件があったのはコンビニで解決後はいつも以上に行列ができた。刺激の少ない町だからね。恐らくその信金も?・・業種的には難しい所もあるか?11/25 感謝祭最近「オバマ・七面鳥・サンクスギビングデー」などの文字を見る。「感謝祭」という祝日は日本にはないからウイキ調べ。イギリスからアメリカに渡った時に多くのイギリス人は飢えて・病で死んだとか?先住民のインディアンに助けられて生き延びたという記念の日なのだとか。アメリカは11月の第4木曜日・カナダは10月の第2月曜日。詰め物をした七面鳥を食べるので「ターキー・デイ」とも呼ばれる。土日が休みだからあと金曜を休めば4連休となり水曜も休めば5連休・・という訳で多くが連休を楽しむ習慣。遠くの知人・家族などと会いに行けるチャンスなので全米の多くの交通機関が最も混雑する時期なのだとか。映画などで見ていても、その辺の事情を知らない日本人にはピンと来ないが・・お盆や・GW・お正月みたいな感じかな?インディアンが90%程この時期にいなくなっていてアメリカに存在しないウイルスのせいとされているが、インディアンはこの日を「大量殺戮の始まりの日」として記憶している。歴史の裏に都合の悪い事実があるのかも知れない。11/25 ブラックフライデー・サイバーマンデーブラックフライデーというと何だか悪いことなのかと思っていた。(ウイキ調べ)感謝祭の翌日でクリスマスまで1ケ月になったという時点で、多くの商店などが黒字に転じる金曜日なのだとか。今はネット注文が多く4連休過ぎの月曜は「サイバーマンデー」とも呼ばれるようなのだ。11/26 ミミクソ黒人のほとんどは耳垢(ミミクソ)が湿っているそうだ。日本人の中でも先住民族・縄文人は耳垢が湿っていてあとから来た弥生人はあまり耳垢が湿っていないそうだ。なので、南に乾燥・北に湿った耳垢の分布なのだと思う。ぼくはかなり縄文人のようである。11/26 蒙古斑老人が若者の至らなさを「まだまだケツが青い」という。 しかしパンツを下げたらそんなに青くないかも?日本人・インディアン・エスキモー・漢民族・朝鮮人・トルコ人など結べば一つのラインになりそうな分布で「蒙古斑」がある。チンギスハンがユーラシア大陸の広いエリアを覇権していた頃の混血の名残なのだろうか?それとも、もしも人類がアフリカから来たならば移動のラインとして残るマーカーなのだろうか?子どものネグレクトでもお尻に青あざが残り白人社会にはあまり見られない「蒙古斑」を見て「ネグレクト」と判断されるケースもあるようだ。実際は3~5歳位で消失するようなので、若者がもし18歳ならばとっくにお尻は青くはないことになる。そういう老人はもうすぐ「テメェーのケツはテメェーで拭け」と若者にツバを吐かれる世代へと突入するのであるが・・。11/26 上戸・下戸ゲコゲコ・・というとカエルの鳴き声みたいだ。下戸(ゲコ)はあまりお酒が強くない人のこと。その反対が上戸(ジョウコ)でお酒がもったいない位に飲める人のこと。まだ日本が卑弥呼以前に、中国以前の万里の長城の上の方が寒く下の方が暖かかったということからその番人が上の方がお酒を飲み下の方がお酒を飲まなかったため上戸と下戸という言葉ができたとか?もしもアフリカで人類が生まれたという話が正しいならばアルコールに弱い人類は中国近辺に移動する最中に突然変異で生まれたと新聞に書かれていた。 人類の突然変異なのか万里の長城の上戸・下戸説が正しいのかはわからない。でも飲める人と飲めない人を日本ではそんな風に呼ぶのである。年末年始体 に気をつけて楽しんで。11/26 甘い年末元来は甘いもの好きである。だがバブル期前後にお酒に浸った時期が長い。そして今はまたお酒を飲まない人に戻った。父方・母方どちらもおじいちゃんがお酒が原因で亡くなっているのだから遺伝だな。 年末、お酒の席のお誘いは何だか虚しい。ハンドルキーパーという飲まない宴会要員なのにしっかり割り勘で車も出すことになる。お酒で周囲が変身するのに、こちらはウーロン茶とジュースでお腹がタップンタップンで気分はどんどんクールダウンして行くこのアンバランス。いっそ甘いもの好きばかり集めた「甘い年末」というのを企画したらどうかと思う。ケーキバイキングに和菓子とコーヒーや日本茶にジュース。様々なお菓子と食事・・会費はお酒の席と同じだとしても豪華な会食ができそうだ。 11/27 夢 ローカル列車夢とは思わないリアルな夢。ローカル列車の車掌らしい。 本来1輌の列車が余分に2輌繋がった。後ろの車掌に何か話そうとするが出発の時間。修学旅行なのかとにかく一杯でやっと車内に入れた(車掌は別の部屋だから本当なら苦労なく入れる)。だが、内部は真っ暗で人気がない。列車事故の魂たちの夢だろうか?11/27 インフルエンザ・ワクチンちっとも痛くなかった・・・いや大人が泣く程ではなかったインフルエンザ・ワクチン注射。「今夜お風呂は入れますから」と看護婦さん。舐めていた。グッタリしてしまい深く眠り悪夢を見る。なかなか起きれないくらいの倦怠感。そういえば久しぶりで前回のことを忘れていた。なんやかんやで4年程打っていない。注射が怖いからではなく・・たぶん忙しくて。12/1 電動アシスト自転車事故事故の現場にさしかかったが救急車で自転車の男性は運ばれた後だった。スーパーの出入り口に斜めに止まった自動車の下に自転車が踏まれている。道を挟んで広い駐車場に2台の消防車とレスキュー隊員が腕組みしてパトカーの来るのを待つ光景。後から目撃者数名に話を聞きどうやら電動アシスト自転車の老人が転倒した事故のようだ。自転車を踏んだ自動車の横に看板がせり出していて自転車が来るのがわかりにくくなっている。時間が渋滞と買い物客のラッシュに重なりみんなピリピリと一瞬の隙に車を渋滞の列に無理やりもぐらせる心理状態だろう。そこへ老人の自転車が音もなく擦り寄る・・・。普通の自転車なら大してスピードも出なかっただろう。電動アシスト自転車は老人の パワーをアスリートの域まで引き上げるが、老人は老人の反射神経のままなのだ。今後も増えそうな事故である12/1 自分を綺麗といえる人「あなたは綺麗ですね」というと「知ってるよ」という返事がかえってきた。日本人以外にいつかの国の混血の女性で日本語も話せる。日本人なら自分では綺麗と思っていてもなかなか口には出せないものなのだが・・。国際的な都市に変貌する日本は自分の知らない価値観の人々が増えている。
2012年12月27日
コメント(0)
駅のイルミネーションは最近発光ダイオードのようだ。「毎年、切れた分を補うのも大変だ」というと「何をいってんですか?発光ダイオードは長持ちするんですよ」と知人に教えられた。その分高いらしい。バブル時代のイルミネーションにはまだ発光ダイオードは出てなかった。それ以前の記憶はエジソンの発明の延長の電球やネオン管による光の明滅だったにちがいない。家庭のクリスマスツリーの豆球もフィラメントの電球で、良く切れて次の年には少し減って寂しくなり、量販店では部品の補充を売っていた。発光ダイオードが街に見られる頃には、高価でも珍しくこぞって取り入れた。青いイメージだったのが次第に白くそして現在は様々に彩られた。リーマンショック前はフィラメントと発光ダイオードが半々で、街も好況で人も車も多かった。リーマンショック以降は発光ダイオードも白が多く、イルミネーションはすべて発光ダイオードに取って代わった。近年、クリスマスも田舎の駅前は寂しく、都会もリーマンショックとは比べられない人出のようだと聞いた。時にエジソンと松下幸之助にまつわるフィラメントのオレンジの光も懐かしく思えることがあるのだが。
2012年12月26日
コメント(2)
夢。スラムのようになった街では不条理がまかり通る。略奪や犯罪は毎日。ぼくは逃げて走る。街を抜けると穴があり、フワフワした部分を通過すると機械で武装されたエリアだ。ぼくはその機械の一部を任されていて老人のパートナーが先に乗り込む武装機械に遅れて乗り込む。もう一人若い人が乗り込んで機械は発進した・・。
2012年12月26日
コメント(2)
若い南米人(この辺りは働くために来た海外の人多し)が、オドケてコンビニのレジで「メリークリスマス♪」と楽しそうに手振りも交えてお金を払っていた。でも、バイト?の店員さんも他のお客さんも凍って固まったようにお店はスルー状態の空気。「日本は本当はクリスマスを好きじゃないんだ・・」と、ブツブツつぶやく若い南米人だ。でも、帽子とネックワーマーで目以外はすべて隠して、コンビニのレジで大きな身振りでわかりにくい日本語で叫ぶと・・・やはり、日本人バイト店員としてはヤバイ人?と固まってしまうかも知れないのだが・・。
2012年12月25日
コメント(2)
大きな病気を7年前と5年前にした。以来お酒を辞めて、以前はお酒を抜きに人生が語れない生活だったこともあったが、生活は一変した。「オマエと忘年会がしたい」と誘われたが断った。飲む人と飲まない人が一緒にいても馴染まないから。でも、悪いことをしたのだろうか?
2012年12月19日
コメント(2)
しょうへいという人のラジオ。平面ガエルのぴょん吉の作者のことを話していた。有名マンガ家が忙しく、アシスタントだった頃に替りに描いたのがこのぴょん吉だった。あっというまにヒットしたが、次が出ない。新人だったのでアシスタントもいないし、体も無理が出る。マンガの世界から姿を消して蒸発。妻が一人働いて子どもを養ってくれた所に戻り、スッパリマンガの世界から離れ、ガードマン・掃除夫をした。ガードマン時代に江口洋介が人気ドラマの中で「ぴょん吉のTシャツ」を着たことから、再び話題になり一気に売れてお金が入ったので、娘さんが大学に行く資金となった。お金が入っても普段通り仕事をして裏方に徹する。掃除夫をしている時知り合いに「あんたに似た掃除夫を見た」と電話があっても「あれはぼくです」と隠さない。二人の子どもも大人になる。大学に行った娘さんは漫画家になり、ご主人も漫画家。同居しているという。売れっ子漫画家だった頃のお父さんの背中も大事だが、自分たちをどんなことをしても大人になるまで育て上げた父母の背中が最も子供たちのホコリなのかも知れない。しょうへいという人は自分のラジオ番組に何度もこの漫画家さんを呼んだ。忙しくても来てくれた。だが、あとになって考えると行き詰まって逃げていた時期だったにかも?ともいう。こんなに後になってもラジオ番組でイイ話として取り上げてもらえるということはやはりその漫画家の生き方もあながち間違っていなかったということなのかも知れない。
2012年12月12日
コメント(2)
今はインサイトで以前は2代目のプリウスだった人がいる。「トヨタとホンダだと最初がモーターなのかエンジンなのか違うんでしょ?」と聞いた。本人はあんまり意識していないようだった。「ネンピはカタログ程じゃないよ」と前置きして「ホンダはモーターが小さく、エンジン重視なんじゃないかな?」という。考え方の違いなのか?スズキにはエンジンは完全に充電という考えのハイブリッドもあるとか?ジーゼルのトラックもハイブリッドになった。何だか楽しみになって来たな。
2012年12月10日
コメント(2)
結局昼過ぎには溶けてしまったが、朝から積もった雪だった。もう目の前が真っ暗・・と思ったら、雪雲だった。朝、アスファルトがいつもより硬いと感じた。そしたら雪が降って来た。浜名湖近辺は雪がつもりにくく、珍しいことなのだ。ラジオで聞くと名古屋では3cm程積もったそうだ。ここで3cm積もったらもう交通はパニックになるだろうな。
2012年12月10日
コメント(2)
よく駅前でタムロしていたヤンキーのOBに会った。きっと髪型も当時と違うし服装もどこかの制服だから良くわからない。一人が「オレ2級建築士とりましたよ」というと、もう一人が「オレ2級整備士とりましたよ」という。「これから道が開けるね」というと、グーをつきだした。どうもグーとグーを合わせるらしい。一人ずつグーを合わせたが、暖かい気持ちになった。
2012年12月08日
コメント(2)
昨夜大きな地震があった。すぐに震源地と仙台・神奈川に携帯をかけたら、つながらない。そういう話は聞いてはいたが「そうなんだ」と認識した。小さいけれども津波が確認されたし、深夜にも幾度か各所で地震は続いた。日本だけでなく世界中がおかしな天候だ。
2012年12月08日
コメント(2)
ラジオで東芝の電池に詳しい人が電気自動車の電池の話をしていた。開発当初400万円とかした電気自動車だが、電池の値段が圧倒的に高かったようだ。家庭の電気で丸二日使える電気を蓄えているらしい。でも200km位しか走れない。数年で交換するのも大変なので10年位そのまま使うタイプの良質な電池なので高価になるのだとか。実際通勤などでは一日平均20km前後の使用状況なのだとか。もっと短い時間の使用に耐える大きさで交換可能な安価な電池にすれば安くはなるようだ。ガソリン車の車体にこだわらず、もっと電気自動車だけのクルマの概念でデザインを練り直すことを考えているのだとか。軽自動車よりもさらに小さく一人か二人乗り。後ろに一人か子ども二人乗れれば良いサイズというのもありか?という。環境にやさしいので、地域限定でそこは電気自動車だけしか走行できなというエリアを作れば良いのではとも。ゴルフ・野球のカートとかは電気。
2012年12月06日
コメント(2)
毛糸の帽子を落としてしまった。5年前から使っているのでとっくに元は取れているが、愛着があり気になるが、何しろ寒いので買うことにした。目立たない形と色だ。ネックワーマー(首だけ温かい)も買った。今年のは先端が詰まるようにもでき、一応、帽子としても使えるようだ。進化している。激安衣料品店の店先ワゴンもってけ泥棒品なので2つでも安い。それを見て、家人もすぐさま買いに行ったようだ。
2012年12月06日
コメント(2)
プライスレス0に香川照之さんが出ている。トレンドを先取りして記事にする鼻の良い記者の役。どうしてこんな大物がちょい役で出ているのだろう?主役・金田一・キムタクは、亡くなった社長の隠し子であることを知らず、時期社長・藤木直人は最後に自分だけの秘密として聞いてジェラシーを燃やす。有能な営業マンだった金田一は会社を終われ、自宅は破壊されホームレスのようになる。そこへ幸福荘という一日500円で泊まれる場所が現れる。一日、500円を稼ぐのは並大抵でないことを知る金田一だが「わらしべ長者」のようにどんどん成功し周囲を巻き込み、追われた会社の放棄した「魔法瓶事業」を再開するのだが・・。最初の魔法瓶は途方もなく高価な金額なのだが、そこに目を着けた記者・香川照之が、記事にするとまさかの完売。香川照之・市川中車さんは、自身が歌舞伎界の市川猿翁と浜木綿子さんの息子だが離婚により母一人で育てられたが、東大と数々の役者としての受賞で才能を照明してのし上がって来た過去がある。そんな身の上が今回の金田一の役柄としての身の上と社長のDNAの優秀さの証明を自らの行動で示して行く姿とダブったということも出演の動機の一つではなかったかと、勝手に思う。社長のDNAを持つ者にしか成功はないのか?という話になると少しみる側のトーンは下がるが・・。
2012年12月05日
コメント(2)
「遅咲きのひまわり」の準主役男優桐谷健太さん演ずる、藤井商店の跡継ぎ息子・藤井順一は「父親の台で店を閉める」と父親から告げられる。四万十から修学旅行以来出たことがなく、外の大学から就職という多くの同級生とは違い、地元で店を継いだ。お陰で、すぐには店を閉めることもなかったが、他の商店はすでにどんどんシャッター街に変わる姿を、カメラは淡々と撮って行く。ボランティアで使われていない民家の補修をするのだが、同級生で賛同してくれた島田さより・国仲涼子も手伝うようになる。さよりは学生時代は高嶺の花的存在だったのに、結婚して嫁としての生きがいがなくパートに出ている。順一とは過去にほのかな恋の思いがあったのか?・・ともかく、ただお茶を入れたりコーヒーを入れただけで感謝してくれる順一と、それとは真逆の夫の差に次第に心が揺れる。民家でお茶を二人で飲んで、順一が「オヤジが自分の台で店を閉める・・・(声にならない)」と泣き崩れるシーン・・本当泣きだ。後ろからそっと抱きしめているだけのさより・・。エッチとかじゃなく、ジーンと来る純日本的思慕の情景が四万十の日常風景に溶け込む。
2012年12月03日
コメント(2)
イギリスにビートルズが現れた時、いち早く日本に紹介した高島という人は、高島忠夫さんの関係者なのだとか?(ラジオSBSラブラジ・元祖ウンチク王の言葉)「抱きしめたい」という曲の中の英語の発音を聞き違えて、ボブディランは「抱きしめてハイになっている」とは、フォークなんかやっている場合ではない。イギリスのミュージシャンたちは「麻薬でハイになってロックやっているなんて進んでいるな」と「ザ・バンド」でアメリカンロックに転向したようなのだ。勘違いが音楽の歴史まで変えてしまう・・結果オーライなのである。
2012年12月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()