全7件 (7件中 1-7件目)
1
ちっとも痛くなかった・・・いや、大人が泣く程ではなかった、インフルエンザ・ワクチン注射。「今夜、お風呂は入れますから」と、看護婦さん。舐めていた。グッタリしてしまい、深く眠り悪夢を見る。なかなか起きれない倦怠感。そういえば、久しぶりで前回のことを忘れていた。なんやかんやで4年程打っていない。注射が怖いからではなく・・たぶん忙しくて。
2012年11月27日
コメント(2)
元来は甘いもの好きである。だが、バブル期前後にお酒に浸った時期が長い。そして今はまたお酒を飲まない人に戻った。父方・母方、どちらもおじいちゃんがお酒が原因で亡くなっているのだから遺伝だな。年末のお酒の席のお誘いは何だか虚しい。ハンドルキーパーという飲まない宴会要員なのに、しっかり割り勘で車も出すことになる。お酒で周囲が変身するのに、こちらはウーロン茶とジュースでお腹がタップンタップンで気分はどんどんクールダウンして行くこのアンバランス。いっそ甘いもの好きばかり集めた「甘い年末」というのを企画したらどうかと思う。ケーキバイキングに和菓子とコーヒーや日本茶にジュース。様々なお菓子と食事・・会費はお酒の席と同じだとしても豪華な会食ができそうだ。
2012年11月26日
コメント(2)
10/26 チーズ気分「チーズ気分」というセンベイが好きだ。三幸製菓という 会社の製品だ。一度手にとってみてはどうだろうか?もちろん、そのあと買って、食べて欲しいという前提だが、コマーシャルではない。普通のおせんべいに チーズ風味が加わり、ピザっぽい感じ。だが、今日何かが起きている感じがした。国内生産のこのお菓子、一つのビニールの小さな袋には2つはいっているはず が、3つ入っていた。「日本のメーカーは絶対だ」と、どこかで思っているので「一体何がおきているんだ、日本では?」とも思ったが、多い分には喜べたから まあ良いか?10/2/ タッチペン・タブレット・ザウルス90年代に電子手帳を大事に使っていた。手帳サイズを横開きすると左の上に小さい画面。右に入力のボタン・・平板で押した感覚が薄い。何度も電池を入れ替え、同じ機種を3つ乗り換えた。住所録と占い位しか使っていなかったが、当時は入力に時間がかかった。93年頃だったか?ザウルスを自慢するヤカラが周囲に現れた。プラスチックのペンみたいなのを画面に当てて入力するのだが、肩がコリそうだ。無理して買っ たのにあまり使えず残念な思い出だった。それがタッチペン式タブレットの最初だったかな?20年経って、今はiphoneを使っている。ペンは使わず指で 入力する。ボタンを押し込む感覚はなく、画面をツルツル滑らせる。90年台の自分が見たいら何て思うか?「ぼくはタブレットは使わないぞ」と心に決めた頃 だったのに、今ではSNS症候群なのである。 10/28 ハロウイン1最近オレンジのカボチャのマークを良く見かける。なんで も「ハロウイン」なのだとか。ぼくは仏教徒であり良くわからない。11/1がケルトの諸聖人(オールハローズ)の祝日で、その前日の10/31がそのイブ なので「オールハローズイブ」がなんだかいつのまにかなまって「ハロウイン」になったらしく、キリスト教のイベントではないらしい。その日は死者の世界と 生きている人の世界の扉が開くので、この世界に死者がよみがえるという・・・何だか仏教のお盆とかと似てる。12年前位に両親のどちらかがイギリス人の人 に「ハロウイン」という言葉を聞いたが、当時日本では何もイベントらしきことはやっていなかったように思うので最近盛んになったのではないだろうか?ケル トの頃は、生贄の動物を焼いて祝いその火をそれぞれの家に持ち帰り、新しい一年(11/1がケルトの新年)の始めのかまどの火にしたという風習をケルト民 族がアメリカで新たなイベントとして広めたということか?クリスマス・バレンタインに加え、ハロウインも日本のお菓子メーカーの収入源となるのだろう。何 しろ、宗教としてでなく単に面白そうなことをマネする日本人には持って来いのコスプレイベントなのかも知れない。日本ではカボチャは南京であり緑色の平板 で小さい物が多いから、頭にかぶれる位の大きさをすべての家に配分するというのはもう少し時間がかかりそうだ。悪霊・魑魅魍魎から身を守るため、カボチャ (元はカブ)を繰り抜いてランタンにするらしく「ジャック・オー・ランタン」というらしい。可愛い名前だ。「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」とい う意味で「トリック・オア・トリート」と、子どもたちが仮装行列して歩く様は可愛い。川崎市では2000年頃からハロウイン仮装行列があるらしく年々参加 が増えているというし、後出しジャンケンのディズニーランドの方が今では有名なのかも知れない。ハロウインとお盆の類似関係に気づいて身近に感じたりもす る。そういえばアニメ系のコスプレでは日本は最先端なのだから、しっかり取り組めばハロウインの後出しジャンケンで世界制覇も夢じゃないかも?10/28 ハロウイン210/31がハロウインなのだとか?キリスト教ではなく ケルトの風習らしい。人間界と霊界の門が開き魑魅魍魎が跋扈する時、身を守るためにカボチャを繰り抜いて作ったジャックオーランタンの光をかざす・・のだ とか?とても今では洗練されたデザインだが、元は少し陰湿で怖い話のようだ。ユダヤの民がエジプトを出る時、過ぎ来しの時に家にこもり、門戸に朱色の印をしてユダヤ人であることを示したという話がある。その印がない家はユダヤ人ではないから子供に災いが起きたとかそんな話だが、少し似ている気がする。ハロウインは日本のお盆(ウラバーナ)に死者がやってくる(怖い話ではない)ことと似ている。キリスト教とは相容れない考えらしい。ユダヤの過ぎ来しと日本のお正月があまりに類似点が多すぎて、これはユダヤイコール日本人のルーツ説に一票を投じたい一人なのだが、大きな声ではいえない。10/28 プライスレス地デジ録画で「プライスレス」を見た。まだ第一回目。キムタクが主演で、中井貴一・香里奈 が出てる・・だけで「見えたな」とも思う。クセのある都会の営業課長金田一役がキムタク。「キムタク見たいから見た」と思われるのが悔しい。斜めに見てい たが、グイグイ惹きつけられる ナニか がある。脚本家古家和尚氏は「ダンドリ」「ガリレオ」「メイちゃんと執事」などの実力派。その辺もいい味の秘密 か?撮り方・テーマ曲ローリング・ストーンズ「ジャンピングジャックフラッシュ」も懐かしい新しさでいいかも。期待を裏切らないでエンディングまで行って 欲しい。11/2 地デジ ワイルドスピードワイルドスピードシリーズをテレビの地デジで見た。「輸 入車は国産には勝てない」という吹き替えだった。DVDでは「直6はV8には勝てない」と訳していたと思った。日産のスカイラインの直列6気筒の性能を認 めながら、海外でのV型エンジンへの想いを少し上乗せして語らせたような気がする。それを日本のお茶の間でそのままという訳にはいかないから、キット「輸 入車」という表現でお茶を濁したのだろう。ということは、このセリフ意外にも随所に削除されたり改編された所があるのだろう。11/4 電車ベンチ式シートの縦パイプJRも小田急も進行方向に直角の長いベンチ式の座席部 分、以前はなかった途中のパイプの仕切りがいつかできた。そのパイプは天井からまっすぐ床に突き刺さっているのではなく、ゆっくりとしたカーブを描いてい て、きっと計算して付けられているようだ。座席も「ここに座らなきゃだめ」と思わせるくぼみがお尻を吸い付ける。両端に二人で真ん中が何人だったか・・と にかく、無理やりもう一人入れると厳しい。もし、座席に荷物を置いてしまうyakaraがいたらたくさんの人に白い目で見られるハズ。小田急名物?おばさ ん迫力座席争奪現場・・というのも無くなりつつあるのか?良かった・・いや、少し寂しい気もする。11/9 3回目 20123回目の「2012」だ。レンタルを以前返した時に、も う一度途中まで見て返却したらしい。「以前見た所から再生しますか?」と出たが、何のことやら?再生してみると途中から再生された。随分前ののことなのに 機械が覚えていたらしい。ビデオの時は巻き戻さなくてはならなくて、DVDになってそういう手間が省けたと思ったら別な大変さが待っていた。もうすぐ予言 の時期が近い。緊張感を持って見ることにする。
2012年11月10日
コメント(0)
20120929019/29 iphone5予約iphone4である。今回一応5を予約したがまだ連絡 はない。支払いが1年分残っているし下取りも考えていない。物入りだ。4と4Sでも1.5倍は違うらしい。4から5だと倍位早いのだろうか?テザリングと いうのも良く理解していないし来年からのサービスで契約は今年からだというからナンダカ?SIMカードを移植するなら、元の4はどう使おう?バックアップ のパソコンは新たな物が必要なのだろうか?などなど・・イロイロ考えて行きつ戻りつ・・。10/2 ネット監視始まった?フェイスブックで「二日間使用停止」というのをいきなり 告知されたフェイスブック上の会ったことのない友人がいた。もうネット監視は始まっているのだろうか?この法案は有罪・罰金ありなので気をつけないと。ツ イッターではみんな好き勝手なことを書くが偽名で顔を出していないからなぁ~。フェイスブックだと顔出し・実名がタテマエだ・・。偽名で顔を出さないバー ジョンに変えようかな!10/2 ソウメン・乾麺6年ぶりに四国のお墓参りに行ったからか、母からソウメンを送ってもらった。子供の頃は、良く味噌汁とかにソウメンを入れるのがイヤだった。今は麺類全般に好きである。単にゆでて水で冷やす所は割愛しメンツユで食べる。深夜に小腹が空く時にとても重宝しているのである。10/3 停電アイス最近台風で停電した地区がある。電源がどんな風に通って いるのか不思議だが、道をはさんで停電とそうでない地区があった。コンビニは電気が煌々とついているが向かいのお弁当屋さんは電気が消えていた。ニュース で「コンビニの溶けたアイスはフタだけ回収して在庫管理していた」とか・・。アイスは電源切れると溶けるからね。また凍らせれば?とも思うが違う食感に なってしまうのかな?10/11 iphone3sにios6iPhone4を知人にオークションで譲ったので、4に同期させていたパソコンでiPhone3Sを同期してみる。するとios6になったし、iPhone4のアプリも同期できた。過去の機種なのでスピードなどがついて行くかは未定だが、更新できてよかった。10/14 もらった平面モニターimacはモニターと本体がドッキングしているし、小さ いノートはもちろんモニターがつながっている。外付けは14年前位のCRTソニー製だ。劣化したプラスチックの表面は触ればボロボロと落ちそうな感じだ。 もらったのも古いが一応平べったい。crtモニターはウインドウズのvistaにつなげていた。最近セキュリティーで「非常に問題あり」と出るからメイン にはできないとずっと問題意識を持っていた。おもらい光線を常に発信していたからか「モニター欲しいか?」と聞かれ即答「ハイハイハイ」。うちにもって帰 り分厚いCRTモニターにあまり使っていなかったミニノート(os7)をつなぐ。あまり使ってなかったからダウンロードや更新などに時間ばかりかかるので 却下。普段良く使っているミニノート(安かったので同じのを2台買った)につなげ1000円のフルサイズのキーボードに繋いだ。ノートだと数字が上の方で 連続して打ち込みにくいがフルサイズのキーボードは数字が横に独立しているからうれしい。もらった平面モニターをデスクトップのvistaにつないだ。モ ニター設定がうまくいかずどちらも破れ鍋にトジブタ状態。困難を背負うという楽しみが今また始まった。10/15 アニメ欠落期マンガもアニメも好きである。学校にいる頃は半ば秘密・ 半ば公然であった。当時「大学生がマンガを読んでいる」というのが悪いニュースとされる時代であった。高校3年の秋くらいから「大学受験しようかな」とい う遅いスタートで結果専門学校に行く。専門学校の時にはテレビがなく、専門学校を中退して浪人をしている半年間はテレビはあってもあまり見なかった。その 2年半が「アニメ欠落期」なのである。具体的には、まじめに見た最後が「マジンガーZ」であった。「ファイルダーオン」というロボットに人間が合体する方 法が斬新に思えた。それまでは鉄人28号はリモコンだったり、エイトマン・サイボーグ009はサイボーグでアトムはロボット・・という立ち位置を確率して いた。いきなり大学に入った頃の「宇宙戦艦ヤマト」までが欠落していて、ガンダムもガッチャマンも見ていないのだ。今、果たしてレンタルDVDで見て、当 時の興奮の坩堝に入れるかというと年齢的に自信がない。10/20 サルから人間へ人類はサルが進化したと考えられる。でも本当は良くわか らない。大恐竜時代には息を潜めた哺乳類が、隕石の衝突か何かで恐竜が住めない環境になって氷河期に突入したと考えられているが、これも良くわからない。 最初は人間の形ではなくキツネのような哺乳類が色んな形に変化したようだ。直立して歩く前には手をついて歩いたり、木の上で生活したりしていたのだろう か?原人などと呼ばれる骨はサルとも違う脳の大きさを示す。倍々に大きくなりクロマニヨンで今の現代人にほぼ匹敵する脳を持つようになったようだ。大きな 脳を支えるためにも四足だと後頭部を圧迫して疲れる。直立して歩くようになり次第にその路線で進化を続けたのかも知れない。人類の木の上の生活からの決別 の足あとの化石もあるようだ。親子が歩いている足あとで手はついていない二足歩行だ。平原には猛獣がいるが木の上でもあぶれてしまった人類の祖先たちの足 あとだといわれている。木の上で、木から木へと飛び移る時に、眼球が揺れるサルは原始的らしい。人間は眼球を頭蓋骨で固定する形だ。ヤギのように両側に離 れていたのかも知れないが、今では両眼は前を向いてついている。木に捕まるにの親指は他の指と平行についていたようだが、人間は親指だけ向かい合ってつい ているから、物を掴みやすい。二足歩行で空いた両手に物を持つ生活が始まった。道具・武器・火の所有は現代人の生活の元だろう。最近は、肉体労働ばかりで もなく頭脳労働も多い。イスに座った仕事が増えた。イスに座ると背中が丸まる。長く座るとしばらくは類人猿のような歩行になる。すると後頭部が圧迫されて 手をついて歩くようになり、やがて四足歩行から木の上の生活に戻るのではないかと、時折不安になるのだ。「サルの惑星」というのがフィクションだと今は 思っているのだが。10/23 プリンターインクが高い夜中にパソコンのインクが切れて日中、近くの家電量販店 に買いに行く。最近いったいどんなパソコンがあるのかとかも見たかったし。imacそっくりなウインドウズパソコンがたくさんあり、逆に以前のタワー型は 少ないのが驚き。os8のタブレット型も出るらしいのだが、おそらくipadみたいな感じな気もする。ところでプリンターのインクの値段て何であんなに高 いのだろう?
2012年11月10日
コメント(0)
残念ながらツイッターをやっている。周囲に流される性格がこんなところにも出てしまう。検索のところで「近くのつぶやきを探す」というのを使うと、自分の位置が地図にピンされ、その周囲でつぶやく人のアイコンが表示された。アイコンをタップするとその人のページに行く。フォローするか決めるのに悩む。あまり近いと・・どうなんだ?・・というか、自分も簡単にどこにいるかわかってしまうから怖い。
2012年11月09日
コメント(2)
以前ネコを飼っていたが、亡くなって飼わなくなった方と話していた。「あんな可愛いネコはいない」と・・どこかで聞いたセリフだった。この「あのネコは特別に可愛い」とか「私に一番なついていた」とかは良く聞くセリフなのだ。でも「うちのネコが一番かわいい」とやっぱりつぶやいてしまう同じ病気らしい。
2012年11月04日
コメント(2)
ぼくは野球は見ない方だが、ラジオも野球しかやっていない。巨人が勝っても日ハムが勝ってもかまわない派だ。ツイッターで何か審判話題で加熱していてラジオを聞く。斎藤佑樹選手が登板で解説者が冷たい語り口だった。結果は巨人の大量得点勝利。今朝のテレビで、VTRでは完全にヘルメットにも頭にも当っていないし、審判・キャッチャー・バッター全員が目を閉じた写真がスポーツ紙に大きく載っていた。小倉さんも完全に頭には当っていない・・というが、試合中は審判が絶体なのか?あとで「ゴメン」ではすまない気もするが・・原監督は笑っているのかな?サッカーなどでも今では当たり前というが、審判を欺くプレーというのはもはや過去のプロレス興行のパンツに隠した凶器に近づいたのだろうか?
2012年11月02日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1