全20件 (20件中 1-20件目)
1

もうこう寒いとやけくそですねそして残念ながら、あまりの寒さに風邪っぽくて(二日酔いの可能性有り)今会社で身体丸めてますさて、我が家の元気な薔薇たちもそろそろ終わりと思われますー アイスバーグはやけくそみたいに咲いてましたがこのあとも結構咲いて、今でも結構白いですこういうときに寒々しくていいですよねー(^_^;) 2メートルまで伸びたティファニー花もなかなかにきれいです香りは明らかに去年までの方が良かったですが、秋咲きは春よりは相当に良い匂いがしますね ブルグンドはダメです一番美味しいみたいで、つぼみがんがん囓られますなんなんでしょうね バラゾウ虫みたいなやつでしょうか 切って飾ってみましたが、これで来年まではさようならと思うとちょっとだけ淋しいですやっぱり花としては格別ですからねえ
October 28, 2010
コメント(8)

前回消えたので、元通りほどの大作を書く元気が無くなりましたが・・・ま、お付き合いください(^^)実は土曜日にお出掛けしまして、そして、例の新しく買ったカメラの使い初めをハニーにしてもらいました折角ですから、最近は車に乗ってお出掛けするのが大好きのパスくんも連れて行ってあげようということになりまして、大阪の大きめの緑地公園の一つ、鶴見というところにある花博記念公園に駐車料金はいりますが、基本的に無料というのが嬉しいですもちろんドッグランではありませんから、リード必須ですが、愛犬家のお散歩コースのようで、多くの犬が来てましたパスは犬嫌いですが、リードでつないでれば割りと大丈夫なので、逃げることもなく、大喜びで草の道の匂いを嗅ぎ廻っていましたよ 途中でダックス連れの若い女性2人に「かわい~~」と撫でてもらって大喜びでしたね、うらやましいったらありません(^_^;)撮影ですが、うちの奥さんはど素人ですので一から教えないといけません何れもパナソニックのカメラですが以下のカメラで撮影ですわたし:LUMIX G2 (赤) ハニー:LUMIX GF1 (白)レンズは、G2には14-42mmズーム(F3.5~5.6)GF1には20mm(F1.7) が当初付いてましたが、途中で交換しました(20mmでした、sunchanさんのコメントで気付いて修正しましたm(_ _)m)ちなみにGF1は、覗くファインダーが無く、液晶見ながら撮るタイプです女性にはこの方が好かれるようですね肘をがっちり付けてぶれないようにするところから教えましたモードはどちらのカメラにもiAモードというのがあり、これが賢いので、風景でもアップでもポートレートでもお任せで撮影しました(一番良いように、絞りとシャッタースピードを決めてくれますが、その複雑な設定に殆どはずれがないですね、すごく賢いです)撮影した写真を折角ですから紹介しましょう最初に、スナップ撮影ということで、面白そうな景色をどんどん撮れと指示したんですが、なかなかこれはというのが撮影できないようでした17mmパンケーキレンズの良さが出たものは少なかったですこの川の流れをハニーが撮った写真ですが 目で見て面白いのが写真として面白いかどうかは別なんですよね 色々撮った中ではマシな方だと思いますが、ものすごくいいって感じでもないですね でも実際の目にとっては、音やきらめきの補正が効いてすばらしく素敵なところなんですよ、この川沿いそれに比較して これはわたしが標準ズームで撮影したものですが、「こんなつまんないとこでも写真だと面白いはず」って宣言して撮ったもの大した写真じゃないんですが、手前や右横の草は雑草や荒れ放題ですし、真ん中の赤い草も実際にはそれほどきれいじゃないのに、写真にするとコントラストが効いて日の丸弁当みたいになかなか楽しいものになりました帰って、ハニーもちょっと感心して見てました ( ̄^ ̄)えっへん途中からレンズを交換しまして、バラ園に行きましてクローズアップしての花の写真の練習ですまずはハニーの作品から ここでは感心したんですが殆どの写真は上手に写ってましたこの写真は蜂を怖がらずによく撮影したなとわたしのような古いカメラを学んだ人間と異なって(ハニーも古いんですが(^_^;))、ズームの扱いがあまり不得手ではないんですよねわたしはすぐに自分が動こうとしちゃいます(*^_^*)このカメラはレンズ交換型では屈指の軽さですから、少しだけ重いズームレンズに替えても、うちの奥さんも楽々使いこなしてましたですねしかし、パンケーキレンズは単焦点ながら、抜群の写りの良さがありましてすごいレンズだなあと感心すること多いです わたしが撮影した一重咲きのバラですが、これは縮小してるのでなんですが、そのままの写真をPC上で見てみますと、本当に3Dかと見紛うように花だけがすっと浮き上がって見えますねそういう独特の写真を見ていますとレンズによって写真が変わるって本当だと思いますし、昔ながらのツァイス社のレンズがもてはやされる理由もわからなくもないです最終的に、ピント合わせをしたまま(シャッター半押し)ずらす方法を教えて練習などもしまして、講習終了です100枚弱ずつの写真ですが、デジタル時代は本当に楽で良いですよねハニーも結構気に入ってたようですので、また今度どこかに連れて行くことに致しましょうさて、ここで問題です最初のパスの写真 どっちがどのレンズで写したでしょうか? 答えは下部
October 27, 2010
コメント(10)

昨日のー昨日書いた超大作が~~~最後の最後に~~消えた~~~ということで楽天ブログにストライキ中です(^_^;)ちょっと忙しくてどたばたしておりますが落ち着いたらまた書きますねーということで今日はふてくされて 日記もパス・・・って面白くないっすか(^_^;)
October 25, 2010
コメント(8)

ま、ビオラはそういうわけ(衝動買い)でもないですがね今年も一応買おうかなと思ってました昨年は種からなんて挑戦して失敗(でもないですが)しましたのでね今年はやっぱり苗で定番の安いのを少し買いました珍しいものはありません ビオラは花期が長いですし、夏まで楽しめますからね ところでこの写真の2枚目は例の新しいカメラのレンズです被写界深度が浅い上にレンズが明るくぼけやすいので、上の植木鉢に合わせると下がぼけるのがおわかり頂けると思いますもう少し苗を買いましたが、いずれも古い土に再生剤混ぜて、見つけたビオラ用の肥料はおごっておきました衝動買いはこっちですね ミニバラを二つも買ってしまいましたこれ安かったんですが、タグとか付いて無くて名前がわかりません(泣)うまく定着してくれたら嬉しいんですが大事に育てようと思いますちなみにこの2枚目もレンズの持ち味が出てますねビオラもバラもいずれも花系ですので、ネキリムシ対策やアブラムシ対策に多少農薬は混ぜていますが、それ以外にはあまり凝ったことはしていません但し元肥としてバラにはバラ用のものを適当にミニバラも含めてバラも段々と寒さに負けそうになっていくのでしょうが、大阪はまだまだ20度を超える状況です花は結構咲いてますので、また今度ご紹介致しますー
October 22, 2010
コメント(6)

先日、いつもの通り国華園なる大手の廉価販売が得意な種苗店に行きました買ったもの写真で写せば良かったんですが、早くやらなくちゃと思ってもう植えてしまったんですが・・・チューリップとニンニク(前に買ってあった)を植えましたです結果的にチューリップは細長いプランタ(紫外線でどんどんボロっちくなってます)と小プランタにそして、ニンニクは大型のコンテナサイズに植えました こんな感じです昨年までの「ハウステンボス」の球根だけは小さいながらも確保できましたので、最終的に大プランタ2つ(上の写真奥)で、買った球根二種の組み合わせ、買った球根とハウステンボス、と組み合わせて植え込み、残ったのを適当に小プランタ(下の写真)に植えたのですが、ばたばたしてなんという名前だったか控えるのを忘れてしまいました(T_T)ニンニクはコンテナ(上の写真手前)に植えましたが、まだ結構余ってます急遽、地植えすることにしました(ニンニクは保存が利くのでいくらあっても嬉しいそうです)今までトマトや唐辛子を植えていた1m四方くらいの場所を掘り返して、そして、専用の肥料と土壌改良材と苦土石灰などを混ぜ込んであります今週末にはもう大丈夫と思いますので、植え込んでみますうまく育てば良いんですけどねえ
October 21, 2010
コメント(8)

わたしもようやく落ち着きましたでも本当に忙しい日々が続いていましたので席に着くのも久しぶりってそういう感じですとりあえず、いろいろ庭の動きはでてきましたけどまもなく寒くなりそうです蚊に悩まされる我が家としては、多少寒くなった方が嬉しいくらいですねところで種まきしたのが芽が出てきました イングリッシュデージーとクリムゾンクローバーなんですがどっちがどっちだったかなあ今回はプラの育苗ポットではなく、そのまま植えることが出来るという土の中で分解するやつです ただその分水がかかるとへにゃっとしてますね名前は確かジフィーポットだったと思いますたくさん育つと嬉しいんですが・・・と、ここまで書いたらまた厄介ごとがいや~~ 今週は忙しいなあ (T_T)
October 20, 2010
コメント(2)
今から夕食です(;_;) 腹ペコですがこれだけで我慢します さぼてんのチーズミルフィユカツサンドらしいですね 味噌味がビールに合います(*^m^*) ムフッ
October 18, 2010
コメント(12)

なんてね(^_^;)大げさに書きますが、実はこの2~3日写真がアップできなくて謎だなあと苦しんでおりました意味わかんなくてねえ・・・ようやく謎が解けたんですが、丁度わたしのクレジットカードが新しいのに変わったんですが、有効期限が当然違うので、そのために決済できなかったんですね楽天カードのくせに、楽天ブログの引き落としが決済できないって・・・そのために容量が減ってしまって写真は全然無理だったみたいです情けない話でありますが謎が解けて良かったですで、とりあえずこれができましたー すみません わざとぼけた写真にしておきます(^_^;)先日の銀婚式記念のお祝いですねなぜか一方的に 夫→妻 なんですが f(^ー^;これペンダントです それもダイヤモンドのチェーンは銀婚式だから、銀にしようと言ったんですが、(よくホワイトシルバーとか言いますよね)宝飾加工品店のおっさんが絶対プラチナがいいと言い張って台もチェーンもそうなりました・・・高いです(泣)実はこのダイヤがミソでして、わたしが以前にヨーロッパに出張で行って、アムステルダムのスキポール空港内のGASSANダイヤモンド店でお土産に購入したもので、そのままうちの奥さん死蔵してたんですよ 右の入れ物に入ってました今回15年以上前?ものを引っ張り出してオリジナルネックレスを作ったというわけでありまして、長い長い歴史がそこにちなみにダイヤは高かったですよー 0.5カラットは超えてました 片言の英語で店員のお姉さん(金髪碧眼背高かったです(*^_^*))とやりとりしたのは古い思い出ですねすみませんね 自慢話で明日は深夜に東京出張です ホテルから・・・無理かなあ^_^;
October 17, 2010
コメント(8)

このお気に入りシリーズの最後ですが(^_^;)ようやくなんか追いついた感じですこの前に、ブログ2000日記念(よく続いたなあと(^_^;))で書き込みましたが、兵庫県は三木市の方に行って参りまして「兵庫耐震工学研究センター」なる場所で、E-Defenseという巨大地震発生装置の見学をしてきました思い出したくもない阪神大震災・・・わたしは被災者の一人であり、幸い住んでいたマンションは液状化で地面が沈んでインフラが切れた以外は大丈夫だったので事なきを得ましたが、その時に実際に見た惨状は未だに身震いするものがありますし、地震はいつどこでどんな形で起こるのかわかりません家を今の場所に建てる際には、やはり耐震性能が気になったのも事実ですしツーバイフォーの輸入住宅や使用木材を通常のSPFではなくDF(ダグラスファー)にしたのは、その時の経験があったからであります重い瓦乗せましたのでね、絶対的に強い仕様にしたかったのでその震災後に作られた世界最大級の振動実験設備なんと1200トンもの荷重の建物をゆらし続けて破壊させることが出来ます ご覧の通り見学時には、4階建ての病院施設があり、病院設備が揺れるとどうなるか調べるとのことでありましたこのあとには木造の校舎がスタンバイ(つまり実際に作るということです この病院も勿論隣で建築して運び込んでます)してました二度とあって欲しくない地震ですが、こんな感じできちんと実験して正しいデータを掴んでおけば、大きな被害が出ることは無いでしょう相当大きな地震から長周波まで、いかようにでもゆらして最後は壊れるまで実験できる設備というのは地震国日本にとって重要です こういうのは絶対に仕分けしちゃいけませんねコンクリートの建物でも、筋交いにあたるブレースなる金具止めすると全然違うそうで、古い建屋では喫緊の課題だなと感じましたお昼は前回の日記で書いたとおり、グリーンピアでわりにご馳走だったんですが、この年になるとどうせ飲まないんだったら、うどんくらいがいいですねえ三木市(内陸)で刺身とかエビ天とかって・・・などと贅沢言いながら、公園施設(このセンターは総合防災公園なる大公園の中に存在します)を堪能したのでありました(^_^;)
October 15, 2010
コメント(8)

おー その3まで続いたーこのシリーズ結構いけそうだなあ・・・先日は国体の応援で千葉県に行きましたんですが場所としては千葉県の中心東寄りで九十九里浜の近くそれで宿舎は思い切って九十九里まで進めて、その国民宿舎「白子荘」なる場所に致しましたですが、寂れてますねえ隣は、もともと自治体の温泉施設だったようですが、1年前くらいに経営難で閉鎖この国民宿舎もぎりぎりの建物で古いしなんだかぼろっちいし今どき珍しく部屋の天井の片隅にすごい雨漏りのあとがありましたきっと地元業者が手抜きで作ったんでしょう こういうの見ると「千葉って ┐(´―`;)┌」とため息付きたくなりますそれ以外にもぱっとしない旅館や施設が多くて・・・九十九里浜なんて世界に誇る白砂海岸ですぞ もっときちんとしたコンセプトで観光立国すればいいのにねえぼやいちゃいました 千葉在住の方申し訳ありませんただし 一人で宿泊したので好き放題です食事は一番良いやつを頼んじゃいました 左に見切れてますが小鍋仕立ての鶏鍋(うどん入り)があります伊勢エビ刺身付きってすごい気合い入ってましたが、この伊勢エビは捕っちゃいけないだろうってサイズで、身はほんの少しだけでしたそりゃそうですよね 一番良いったってこの程度の料金ですのでねあ、忘れてました もう一品付いてましたこれがメインかも知れませんが おほほ またアワビいただいてしまいました ヾ(  ̄▽)ゞオホホ このアワビはでかかったです 残酷焼きっていうんでしょうかバターとレモンで食べましたが、なんというか 人生幸せですねこれで部屋さえよければ、最高って叫べました・・・
October 13, 2010
コメント(8)

このシリーズもうちょっと続きます(^_^;)ちょっと前のことなんですが、うちの奥さんとコンサートにお出掛けしました場所は相変わらず大阪のシンフォニーホール 金沢のオーケストラ、オーケストラアンサンブル金沢が来た演奏会に行ってきたんですが、毎年書いてるとおりこのオケは小編成ながら上手ですし、楽しい演奏会になることが多いです指揮者はおなじみ井上道義さん ピアノは菊池洋子さん・メンデルスゾーン/弦楽のための交響曲 第10番 ・ラヴェル/ピアノ協奏曲 ト長調 (アンコール グリュンヘルト/「こうもり」によるパラフレーズ)・武満 徹/3つの映画音楽 ~訓練と休憩の音楽(「ホゼ・トーレス」)、葬送の音楽(「黒い雨」)、 ワルツ(「他人の顔」)・モーツァルト/交響曲 第39番 変ホ長調 K.543 (アンコール モーツァルト/行進曲 六甲おろし) という内容ですが、とても充実していて満足でしたね特にラベルの美しく輝きのある演奏には驚かされました菊池さん、大阪でリサイタルしてくれないかなあアンコールの珍しい且つ派手な曲も爆演でした そして井上さんは相変わらず指揮はタコ踊りで喋りは達者です「皆さん、阪神が中日をリードしてます」ってコンサートで中継する指揮者ってどうなんでしょ、且つたぶん阪神ファンでもないのに(笑)と満足して帰るときはご承知の通り、大体は寄り道するわけでありまして一度行ってみたかった、「えびすや」なる居酒屋に入りました場所は阿倍野界隈です 暗かったのでぶれてますね最初に「えびす」の生を そしてメニューにあった「よなよなエール」なども頂きまして、料理も凝ったものがしみじみ美味しかったんですが写真のヒラメも美味しかったですよ最後に頼んだ「満願寺唐辛子の豚肉巻き」が大当たりで・・・たまーにあるんですよね先祖返りみたいな辛いのがもうひりひりで、そして4本のうち2本があたりで、夫婦で涙流しながら這々の体(ほうほうのていって知ってますか~~(^_^;))で帰りましたそれさえ無ければねえ 何度でも行きたい店なんですが人気店でなかなか空いてないですよ 場所はすっごいへんぴなところですが
October 12, 2010
コメント(10)

お出掛けしちゃったシリーズがつづくわけであります何故かって言われても困るんですがお出掛け付いてまして(^_^;)ちなみにこの日記タイトルはあの旅から旅への「木枯らし紋次郎シリーズ」を意識したんですが、わかる世代の人はいないでしょうねえ・・・あっしにはかかわりのねえこって・・・それでその最初を飾るのはやっぱりこれですよね「行ってきました岡山 むうみん先生の個展絶賛開催中」既にご本人が紹介されてますので繰り返しになりますがわたしも岡山についでの他の用事があり(作りました(^_^)v)真っ先に寄らせていただきました岡山ってあまり馴染みがないんですが素敵な街ですね気候は瀬戸内海気候で温暖、地震にも強く、何より町中はアップダウンがありませんので自転車には最高の街です古い歴史がある分、道幅が狭めとか少々入り組んでるとかあるみたいですが、年とって住むには最高の街かも知れません働き場所が少ない(岡山企業は?って聞いたら「ベネッセ」って答えがありました 産業にはなりにくいですね)ことを除けば、欠点が本当に少ないように思いましたですね最初の写真は、むうみん先生の個展の場所(そのものは商店街に面してます)の一筋北側の通りの写真です なかなか雰囲気がありますでしょ 比較的小さな打ちっ放しのモダンなアトリエに先生の作品展示されていましたが、いい感じですよねーこの最初の写真に写る椅子にしばし座って眺めておりましたちなみに真ん中の写真の作品群は即売されてましたが・・・・先生値段安すぎです(笑)もっと高くしないと、かえって素敵な作品のありがたみがいや~~買い占めたい欲望にかられてました(次に行くところがあるので自重しましたが)今回、特に良いなあと眺めてたのが、3枚目の壁に掛かった作品ですこれ玄関なんかに飾ったら、すごくいいですよね購入希望の方はむうみん博士にご一報をと、無断で営業活動したりします(これは値札は無かったので非売品かも知れません(^_^;))ということで堪能したんですが、行いが悪いわたしが行ったせいか、当日の天気は雨でありました このあと訪問した先では土砂降り感もありこのところ一人でどこに行っても雨降るなあ・・・
October 11, 2010
コメント(8)

とまあ開き直ったりしてますが最近なんか出張が多いせいか、体重増加気味のわたし何とかしないといけないんですがねえでもまあ、美味しいものはしょうがないだろうと半分あきらめ気分でなさけなくもほざいています秋は特に危険なシーズンですが、この前に行ったお店(接待です 結構気は使ったんですが)色々美味しいものを出してくれましたがこれが美味しくてねえ アワビのステーキなんですが、細かめに刻んで野菜を細かく刻んだものとバタークリームニンニクソースでソテーしてああ、もう一度食べたい( ̄¬ ̄)肝の部分も別にソテーしておいてありましたし、なんというか、身体に悪そうですが、すごく旨くてお客さんがいない間に、面白い料理ですねえなどと言いながらちょっと写真で撮影したんですが、かなり食べちゃったあとで汚くて申し訳ないですね次の日のニンニク臭さは異常なまででしたし、お客さんは今ひとつ箸を付けてなかったのですが、わたしは大満足でした(^_^)vアワビ食べるなんて本当にひさしぶりでした(情けないけど)洋風のステーキも美味しいですね 勿論和風も旨いですねそのあたりはまた今度に・・・・(´艸`)(´艸`)ムフフさて、今から出張です今度はまた新幹線での日帰り出張ですが、皆さんのご存じの方にも多少関係するかも知れません体調イマイチですが、明日まで、なんとか頑張ります
October 8, 2010
コメント(8)
今日で2000日だそうです 長く続きました(^o^)v 出張中です のどかですがつぶれるところだったと記憶しています おなかいっぱいです(*^_^*)
October 7, 2010
コメント(8)

この前に来年向けの種を買いました毎年出来た種を取ったりしてたんですが、あれって結構ムダですねあまり使うことなく腐らせてますマリーゴールドなんてあんなにすごく茂ってたのに 大量の種のどれ一つ2年以上経過するとまともに発芽しないままでした(当たり前ですね(^_^;))今年買った種は今のところ2種類です イングリッシュデージーとストロベリートーチと書いてあります今年は庭を色々するつもりですのであまりさわるつもりもないんですがねこのあたりをプランタで栽培してみようと思いますそしてもう一つことしもやってきましたね 毎年の年中行事でありますが 昨年の紫ニンニクはまた今年も少しおさえに植えようと思っていますが、少しずつ結球が小さくなってるようにも思うので、今年は元気が良いであろうこのニンニクを買いたしましたまた、でかい野菜用プランタで植えていこうと思いますたっぷり収穫できたらいいんですがねうまくいったらご喝采ということでお願いしますーといういことで、この土日は腰痛間違い無しですねあ~~~それも困るなあ(月曜は休日ですが出勤なので)
October 6, 2010
コメント(2)

応援疲れしてます声を嗄らしてというやつですねでもまあ結果が何よりでした 選手の皆さんも大変でしたさて、その前の土曜日の話なんですがまた庭の関係がややこしいことになってましてやたらに枯れるユーカリやら、相変わらず芝生にならない雑草の庭やら切っても切っても雑草は生えてきますね一生懸命に始末するんですがねえ ゴミばかりたくさん 三袋くらい出しましたがまだまだですね光合成ってすごいですね 庭の戦いはまだまだ続きそうですそして最近、新たなノラが住み着いたようで、またフン害に憤慨しています昼は U^ェ^U が取り締まってくれてますが、夜になるとソーッと入ってくるんでしょうね、けしからぬやからです動物愛好家特に猫愛好家の人に申し訳ないんですが、ノラ犬を取り締まるのが必要悪なら、ノラ猫を取り締まるのも必要だと思うんですがねえ猫特有の病気(例えば猫エイズとか)の減少のためにも、方策立てるべきだと思うんですが、今は無分別なかわいがり方(餌だけあげるとか)の人が多くて困ってしまいます 公園に格安の猫の餌を撒いてるおばあさんがいて、注意したこともありますが、ぶつぶつ言って逃げましたけど、あれ居なくなったらまた撒いたんだろうなあ・・・あああ愚痴になってしまいましたということで、元気にやってる中での現況でありました今週は出張が続きますなんとか頑張って土日まで進みたいですねえ早く休みたいです ┐( ̄ヘ ̄)┌
October 5, 2010
コメント(6)
今から一人祝勝会イン新幹線です(^ー^)
October 4, 2010
コメント(4)
雨の九十九里です
October 4, 2010
コメント(4)
応援疲れました これから一泊して鋭気を養います 明日晴れたら海岸に朝日を見に行きます(^o^)v
October 3, 2010
コメント(4)

別にどうってことはないんですがね表彰してもらいました(笑)先週の土曜日のことなんですが休みなのに無粋にも呼び出されまして行って参りました 大阪市のとある「中央公会堂」写真撮るの忘れたのが残念ですが、なかなか由緒ある赤レンガ造りの堂々たる建物でありまして、中に入ったのはわたしは初めてかも知れません明確に大正ロマンの面影がありまして、素敵でした最近は結婚式なんかに大ブームだそうで、確かにお好きな人にはたまらない空間だと思いますでまあ、行きましたら、たくさん表彰される人がいますのでね表彰は各内容(5つくいらいあります)で1人だけ右代表というやつで、我々は併せて立ち上がるだけですそして、そのための「練習」と称して説明するためだけに、30分前の到着呼びかけですからね、お役所仕事にむかっ腹です 無断欠席も結構いましたそして橋下府知事と平松市長もくるはずだったんですが(だから土曜日にやってるんじゃないのかと??)どっちも副知事と助役が代読それなら、わたしも代わりの人にお願いすべきだったかなと(^_^;)表彰終わったら、これですー 平田オリザさんの講演を聴きました日の丸だけ写ってますが別に右翼っぽくありませんからねー(笑)なかなか面白かったです 期待してなかったのですが、新しいコミュニティの在り方について(些か我田引水ですが)、多様な空間構築(例えば演劇とかね)によることで都市の崩壊を防ぐといったことを・・・大いに共感しておりました 箱物行政の時代じゃないんですが「はこ」は必要で問題は何を中に詰め込むかですねまあ、でも表彰は表彰です銀婚式のお祝いもないわたしにもご褒美は必要です感謝状と記念メダルだけではいけません ■只今当店エントリーでポイント5倍中!10/03まで■パナソニック【台数限定特価】デジタル一眼レフカメラDMC-GF1C-Wパンケーキレンズキット(シェルホワイト)★【DMCGF1C】【smtb-k】たった今これ買っちゃいましたーだって実質4万円以下って破格ですしカメラ自体ものすごく評判いいですしこのレンズは前のカメラで共通で使えますし何より白っていう色なら、うちの奥さん用としてもおかしくないので、今後夫婦でカメラ旅行っぽくも出来ますしあ~~~ すっごい衝動買いだあ(^_^;)まもなく、このカメラの新型が出るんでしょうけどねえ
October 1, 2010
コメント(8)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()