全20件 (20件中 1-20件目)
1

なんだかね 疲れましたですよわたしは とりあえず例の白いのは大丈夫なんですが(バリウムのことです)注射2(血液抜き、胃の活動抑える注射)は嫌いですねそして、どうも最近閉所恐怖症気味で、聴力検査の部屋に入るのも苦手ですなんだかなあと・・・前回まで10年以上続けて入っていたドックをやめて、新しい人間ドックにしました何しろ混みすぎてるのと慇懃無礼さが目に付くようになったものですから今回のドックは市内中心にあり、受け入れ人数は少なめですがその分単価高いみたいで、標準内容はちょっと劣ります(特に腫瘍マーカー見てくれません)大事なハニーは標準コース+マンモグラフィ+主要腫瘍マーカーわたしは標準コースのみ(^_^;) ハニー分の自己負担17000円です標準で負荷心電図があるのはちょっと珍しいかも知れません結果はどうなるかわかりませんがまあちょっとホッとしました終わると食事券をくれまして、その中の店で特別コース(1500円相当だそうです)を食べることが出来ます(食事は後日1か月以内なら可)おなか減ってたので11時から開いてるお店に行きました 前菜(アミューズ3種)、カップスープ(野菜)、そしてこのボリューム定食(ハンバーグにミニヒレカツ)わたしがライスお代わりしたのは内緒です(^_^;)帰ろうと思ったら、「デザートとコーヒーでーす」ってバニラアイスとりんごのキャラメリゼ2色ムースなんて出てきちゃいまして身体のこと考えて行ったんですがね ええ結果的にはどうだったのか少々問題ありかもしれませーん (;_; )( ;_;)ヤンヤン
November 30, 2010
コメント(8)

この土日は比較的平穏無事でよかったですちなみに明日は人間ドック・・・いや~~な気分が蔓延しています(笑)日曜日にちょっと出掛けたんですがそれはまた今度にでも書かせていただくとしまして今回はこういうところで この写真だけでも関西のかなりの人があああれですかとピンと来ますね行って参りました 住吉大社ですー実はこの晩秋に2回も行きましたいろいろ神頼みしたいことがありまして特にわたしの会社で、このところ怪我が多いものですから、お願いもして、そして災難よけのお札を頂いたりしたものですからねもともとわたしの住んでる場所は「摂津」、会社もその地域です大阪の北部と兵庫の東部あたりの結構大きな国ですね大和川より南の海側に「和泉」、そしてその2国に接して奈良側(山側)が「河内」とあったわけでして、今でもガラの悪い「河内」と品の良い「摂津」を一緒にすんなーと思ってる大阪人はいーっぱいいます(^_^;)ま、おばちゃんはどこの国でもあまり変わらないような気もしますが(^_^;)横道にそれましたですが、まあそういう摂津の大事な一宮が住吉大社で、官弊大社は勿論、二十二社なる社格にも選ばれ、延喜式なる資料に書かれた十二社(伊勢、石清水、賀茂、松尾、平野、稲荷、春日、大原野、大神、石上、大和、住吉)にも出ているという・・・エリート中のエリート神社ですこの橋も正式名は「反(そり)橋」ですが、通称は住吉の太鼓橋、慶長に淀君が寄進って本当でしょうかねえ?? 第一から第四本宮まで揃った歴史を感じさせる神社ですが、これが第一本宮拝殿ですね なかなか素晴らしい趣と思ってましたが、なぜか鈴の紐が脇の方に寄せてあってさわれません無粋なことをすると思いつつ、あとからちょっとさわったのはわたしですが、理由がこれでした 手前の第3、4本宮のとこにいた結婚式の皆さんが来まして、こうやって拝んだりしたあとに拝殿に上がって神前三三九度をなかなか厳かで良いですね 結婚式はかくあるべしです きっと良いご夫婦になられることと思います杯の最中に鈴の「からんからん」は避けたいですよね、納得してましたあとから来た方は、困ったという顔しながら、賽銭や拍手も控えて遠くから拝んだりしてましたが、こういう配慮は素敵ですわたしは国粋主義者ってわけではありませんが、歴史の香りが漂う神社巡りは大好きですし自然と拝んだりしますねこの住吉大社(比較的家から近いです)にも大満足でありました・・・・いやまあ蛇足なんですがね気分がよかったので写真など見なくて良いですからね^^;見なくても・・・・( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄) この日は暖かかったので上着脱いで、気合い入れて力入れてやっぱり斜め立ちはわたしの場合基本ですね(笑)これならそんなに目立たないでしょ(^_^;)
November 29, 2010
コメント(10)

すっごいむかついてまして全く我が家の息子どもと来たら・・・一昨日の深夜にNHK-hiで放映されたメトロポリタン歌劇場の番組を録画セットしておいたんですが、我が家は衛星放送BSとCSはセットトップボックス(STB)経由でしか見れないんですが、どうも深夜になんか見てたようで、結論から言うと最初のほうが撮れてませんでした大好きなプッチーニの「トゥーランドット」ゼッフィレリ演出のものすごく華やか舞台で、また歌手も比較的粒ぞろい、指揮者は初めて聞きましたが、新鋭ネルソンスさん、なかなかいい指揮でした幸い「誰も寝てはならぬ」以降の幕切れまでは撮れてましたので、昨日ずーっと聞き入ってましたが(本当はちょっと飛ばし飛ばし)よかったですね昨日はネトレプコが出る「ホフマン物語」 これも録画してますが・・・どうなったことか・・・さて、実際に出掛けた方もありまして 尼崎アルカイックホールで「関西二期会」の公演です今回の出し物はモーツァルトの「ドン・ジョバンニ」です反逆児モーツァルトの作品、そしてもともと「ドンファン(稀代の色事師)」のことですので、はっきり言って内容は無茶苦茶ですが、付けられた音楽は本当に見事だなあと・・・モーツァルトのオペラではレチタティーボとかいう、鍵盤楽器が伴奏しながらセリフを喋る部分がありますが、指揮者がたぶん古い時代のピアノで一生懸命弾いてましたね内容は、大体・・・ドン・ジョバンニとおともはあっちこっちの貴婦人や人妻、若い娘に手を出しまくり、怒った貴婦人父(騎士長)もエイやと返り討ち墓場で騎士長幽霊に出逢って、夕食に招待、「悔い改めよ」に「NO」と言って一緒に地獄に引きづりこまれました めでたしめでたしなんですけどね 最後の地獄オチのところ(映画「アマデウス」でも有名なシーンです)の迫力なんぞは、もうさすがはとしか言いようがないです歌手の皆さんも特にベテラン陣が熱演でした今回はオケがよかった(大阪センチュリー交響楽団)ので特に聴き応えしましたですね、モーツァルト万歳\(^_^)/ ですこの日は早かったこともあってとっても珍しいことに・・・そのまま家に帰ったのでありました~~~つまんなーいと思った人は、マトちゃんブログの読み過ぎです(^_^;)
November 26, 2010
コメント(12)

最近どうも身体が重いと感じていたら2キロも増えてるじゃありませんか(T_T)これはいけませんまもなく来る人間ドックに向けてしっかり養生しないととりあえず夜に食べる量は極端に減らしますお酒はやめたくないけどな~~~(>_
November 24, 2010
コメント(10)

会社の関係でお葬式に参列することになりましたお顔を見たことも無い方なので、申し訳ないですが実感に乏しいですが最近思うんですが、葬儀は身内で簡素にすることが多くなりましたねお香典なんか受けることが珍しいくらいです会社の偉い人など、本人はもとよりお身内とか或いはOBになった場合なども、亡くなると新聞の訃報に掲載することは当たり前でしたが、今はあまり載せません今回もあっさりしたご葬儀でした最近、ある場所で安く売ってたので思わず購入した黒いオニキスの数珠を持って参列しましたですよ 安いだけ合って数珠玉の一つずつは小さいのが難点ですね数は多いので男性用は間違いないんですが・・・100均のものとは言いませんが今まではあまりにも普通の数珠でしたのでね、ちょっと渋いものにしてみたわけでありますわたしは外での参列の時には抵抗無いのでこういう普通タイプの数珠で但し家では一応宗派に合わせて2連になった数珠をして拝んでます今日の読経されたお坊さんは独特でしたなんか故大平首相を思い出すような(^_^;)お釈迦様は何人かと特定するのは(アーリア系とかモンゴロイドとか)非常に難しいようですが、インド北部のマガダ国の王子は間違いないので、文語でサンスクリット語、口語はマガディー語使っていたとか聞きますきっと、こんな感じだったのかなあと、故人には悪いですがくすくすと心の中で笑っておりましたです(*^_^*)
November 23, 2010
コメント(8)

昨日の日記では、非常に重要なお知らせしておりますので(^_^;)わたしの拙いブログをご覧頂いている方は是非とも見てくださいね本当に皆さんには感謝しております m(_ _)m昨日の日記で伝え忘れましたが、折角皆様からバラの種類を伺っておきながら(いろいろ申し伝えはしましたが)揃えることが出来なくて、結果的にはごくごく一部しか皆さんからのリクエストにこたえられませんでしたそれでも芳純 アプリコットネクター ブラックティー クイーンオブスウェーデンピエールドロンサール(但し白) ブルームーン スブニールドアンネフランクは入れてますどなたのご推薦だったかはとにかく入れましたからねえ(笑)責任取ってくださいねー(^_^;)さて、それは別にしてわたしのバラに異変が・・・ こっちの買ったばかりのミニバラがまた咲き出しましてそしてずっと大きく成長して、それはそれですごく嬉しいんですがミニバラの1つ名も無き赤バラの調子がこの2週間でがくっと落ちましてあれよあれよというまに枯れようとしていまして、水やら液肥なんかもあげたんですがおかしすぎる状況慌てて土曜日にじっくり眺めてさわってみるとすかすか最終的に「これはあれか」と土をあけてみると・・・いるわいるわ またまた例のネキリムシが山のように少々大きめの鉢ですが20匹以上完全に根を食い荒らして、なんと今回は株そのものを2つに分けてしまうくらいに食べ荒らしてました薬とバークチップに安心していて放置していたわたしが悪いんですが本当にとんでもないやつらですね 早速に道路に放置してカラスに食べてもらう刑にしておきましたが泣けますねえとりあえずまだ青い部分も残ってるので、ひょっとしたらと思って、新しい土に植え直しては見ましたが何しろたったひとかけらの根も残っていませんので、再生は難しいような気がします頑張って欲しいんですがねえ・・・・
November 22, 2010
コメント(10)

感無量ですねこういう日が来るとは思いもしませんでしたがでもまあ、これも皆さんの賜物ですということであの会社で密かに作っていた大きな大きな秘密の花園(会社の庭園にしてはですよ 本物のバラ園におよぶべくもありません)ようやく花も定着しましたのでねバラ園としてオープンにこぎつけました本当はみなさんご招待したいくらいですけどねとりあえずは仮オープンとして近隣の方々に喜んでくれましたですよみなさん大喜びで多くの方が詰めかけてくれました 人が入った写真は載せられませんのでこれで勘弁ですが秋でも日当たりがなかなかいいので元気に咲いている花が残ってまして何しろ100種超えで1000本のバラですからなかなか見ごたえありますですよ特に写真愛好家の方は本当に喜んでくれました嬉しいことですね午前中半日のことでしたが100人を超える方が来てくれました来春はもっと大々的にオープンします本当にお呼びできればいいんですがねえもちろん来る方がおられたら完全VIP扱いさせていただきますからねその日を楽しみにしていて下さいね
November 21, 2010
コメント(12)

いつものことですが、会社からの斡旋チケットが抽選で当たりましたのでいそいそと行って参りました大植英次さんの指揮の大阪フィルハーモニー交響楽団昔から聞いているこのオーケストラですがあのあまりにも有名な朝比奈隆さんが常任指揮者の時代が長すぎて、些か弛緩していたところもあったのですが、大植さんの時代になって(一部旧態依然のところもありますけど)随分とモダンで機能も上がってきたように思って嬉しくなってます正直言って晩年の朝比奈さんは見るのも辛かったです なんだか音楽も破綻してましたし 愚直に愚直にがどんどん「愚鈍」の世界に入っていきましたが、それに連れて世間の評価がすごく上がったのが不思議でした 一度聞いたらいやになるような弛緩しきった音楽の流れでしたね 70代前半くらいまでは本当に素晴らしい指揮者だったんですよ あのころの輪郭のはっきりした伽藍のごときベートーベンなどは今でもわたしの心の中で生きています それがもてはやされるに連れて・・・ 不思議なものですま、とにかくハニーと2人で もう19時開演だと真っ暗になりますシンフォニーホールも寒々ですね わたしはハニーを20分待ってました(会社から早く着きすぎたのはわたしの責任です はい)リヒャルト・シュトラウス プログラムで「ドン・キホーテ」と「ツァラトゥストラかく語りき」の2曲前者には今や桐朋学園の学長、日本チェロ界の大御所、堤剛さんを迎えての演奏会でしたただ、前者はちょっとおとなしめで、相変わらず大フィルの金管がここぞで変な音を出してくれるので今ひとつでしたが(T_T)後者は、冒頭からパイプオルガンの重低音が満喫できて、やりたい放題で楽しかったです こういう音響効果抜群の曲は大植さんはぴったりですねうねるような弦楽器はかつての大フィルでは無かったですちなみに後者は「2001年宇宙への旅」冒頭等に使われたあの有名曲ですなどと満足しながらまっすぐ家路につけば良いんですが 寄るんですよねーこの日は子どものためにクリームシチューが大鍋にいっぱい作ってあったんですが、まあ小一時間いいかと(^_^;)プロントというイタリア系ファミレスですピザとソーセージとエビアボカドサラダをあてにだらだらとちゃんと小一時間で帰りましたが、プレミアムモルツの生2+黒生1を飲んで呆れかえられたのはわたしで~~~す m(_ _)m
November 19, 2010
コメント(8)

やっぱりパワーが大事ですよそしてニンニクってなんとなく効果がありそうじゃないですか昨日はたまたま「ためしてガッテン」見てたんですがわたしのような中高年男性に多いLOH症候群なる病気はテストステロンなるホルモン量の減少が原因食事から改善するには、「タマネギ」がいいと言ってましたが(含琉アミノ酸がいいそうです)、きっとニンニクも同系統でいいのではないでしょうかということで(笑)ニンニクの芽が出てますー プランタ二つに植えてみました 種ニンニク今年は紫種はやめてホワイト種で勝負です上手に出来れば良いんですがねニンニクだけは肥料多めが良いと信じてますので、下の方は濃いめです(^_^;) そして今年は地植でもニンニク勝負です種ニンニクが余ったので思い切って地植にしてみましたプランタより2週間遅れて植えてますニンニクを植えると、用心して土づくりしないと次の年はまともに作物が出来ないとまで言われるくらいに栄養素を取り込むのがすごいところですでも、今年はあとは何も作りません これで勝負です今年の春掘り上げたものをお贈りした方がいますが、ご覧頂いたとおりで収穫してすぐのニンニクは水気が多くてベタベタしてますなんとなく効果がありそうな感じです我が家で利用してきたニンニクも今年は料理等での活用も多くて、ニンニクオリーブ油やニンニク醤油などを作る暇もなく殆ど種切れ状態ですのでね今年はどのくらい取れるか楽しみです来年の5月以降に収穫予定です
November 18, 2010
コメント(8)

たまには、パンジロー(最近のわたしの呼び方)の話題など難病手術したあとも年とっての手術のせいか完全には良くなりませんねなんか、時々大きく「うげっ」と咳き込むことがあって、それは心臓に負担が掛かってる証拠とか言うんですが、なぜ無くならないのかなあと・・・まあ、パタッと倒れたりすることは無くなったので、少しずつ良くなってるんでしょうけどね なかなか難しいものですとはいえ元気は元気でして、手術以降家族が甘やかしたものですから悪くなってますよ~~~(T_T)今日の朝などは、わたしが寝ぼけて降りていくと、ソファの上にちんまりと乗ってました おそらく本日のみ超早起きの三男(高校イベントあり)がそうしたのだろうと思いますがいけませんねこっぴどく怒ったところブルブル震えながらケージの中に逃げちゃいましたこんなことするから嫌われるんでしょうが・・・(^_^;)ちなみに、犬としての序列、けじめは付けたいので我が家はソファ上は厳禁として、常に床でうろうろさせてます それでもご覧の通りでしてね偉そうですが、わたし以外の人間が外に出ようとすると服に噛みついて「危ないからダメ」みたいな顔して止めようとするときがあります牧羊に思ってるんでしょうから、低く見てる証拠ですねシェットランドシープドッグの本来の役目は番犬ですからやむなしです秋口のさかりの付いたネコの声が聞こえるたびに大興奮して吠えまくるのだけは勘弁して欲しいですが、結構役に立つようになってきました特に手術後は敷地内に他人様が入るのだけは気に入らないようで、人間親和性の高い犬ではあるんですが、嫌がって吠えてますまずまず賢いのか、両親やたまに帰る長男にはしっぽ振って大歓迎してますし、小さい子どもにはしっぼふって歓迎の意を表すことが多いですから、そこは褒めてやってますでもねえ、掃き出し窓から興奮して出すときは必ずサンダルくわえて(おそらく気持ちは武器なんでしょう)いきますし、誰も見て無くてちょっと良い匂いがすると部屋のゴミ箱をのぞいてしまう癖などは治りませんトイレのしつけも完全に失敗したので、「外(庭の芝生部)」「大外(散歩の時にオキニ(笑)の場所で)」以外では全くしません家の中で我慢できないとき(今は大丈夫ですが利尿剤飲んでるときなど)には、隅の方で粗相してしまいます(シーツは置いてもそこにはしないです)幾つかの芸は仕込んだんですが、それ以外のちょっと難しいのは全く才能が無いのか、やる気無しです 「持ってきて」系が特にダメです「パンジローは本当にダメだね~~」とぼやいてもきょとんとしていますまあ、そんなパスですが、時間になったら美味しいもの食べて、寝るか吠えるかの毎日ですからねうらやましいなあと思う今日この頃ですねえ
November 17, 2010
コメント(6)

この時期にバラの話書くことになるとは思いませんでした前回にはつぼみが虫でやられたりして全然って書いたんですが寒さとともに虫もいなくなり、代わりにこれがぎりぎりに咲いてくれました ここまで悪い花ですと「じょ・う・ね・つ・のあ~かい~バ~ラ~」(by あたしンち)といつものように歌うには辛いですでもまあまあ花っぽくは咲きました ブルグンド81です一気に寒くなりましたねえなんだか身体がますます動かなくなります腰が痛くてちょっと会社に遅刻して行きましたが、そのうちリストラに遭いそうで怖いですねえ 日航のケースは人ごとではないので、会社業績が良くなるように働かないといけませんですねただ頑張り(!)もあって、ちょっと仕事は落ち着きましたここのところまたうろちょろ外出した話もオーディオショー以外にあるんですが、また今度たっぷり書きましょう個人的には、白鵬が稀勢の里に負けたのがびっくりの昨日でしたが、実は以前の会合で稀勢の里(でかいです すっごくでかい)をちょっとだけ見たわたしとしては嬉しいニュースではありましたね 早くもっともっと稽古して無用な体重を落として強くなって欲しいです
November 16, 2010
コメント(8)

本日ちょっとだけオーディオショーに行ってきました珍しく一人でです~~折角ですので、その一部を音声付き動画でお伝えしますー<追記>写真だとこんなのです ソナスファベール社のストラディヴァリ・オマージュというスピーカーですなんという美しさでしょう それだけでほれぼれと眺めてしまいましたそして音も甘く色っぽい音で、聞き惚れちゃいました動画の拙い中でも少しは聞こえるのではと思っておりますが、如何でしょうかまあペアで数百万円のスピーカーはとても無理ですし、場所もありませんがこの会社は、ガルネリとかアマティとかバイオリン作家の名前をそのスピーカーに付けていますが、そのくらいデザインに完成度が高いですぼーっと聞いてるとすぐ30分くらい経過しちゃいますね ラッパ型のスピーカーもいっつも見る面白いものですが、今回のお気に入りはその横の黒い箱形のスピーカータンノイのキングダムロイヤルという名前ですこのスピーカーこそが、我が家にあるものの最上位版です(我が家は基本的に最下位版です(泣))これはこれでなんというかいぶし銀と言われるサウンドに、もう少し艶やかさのふりかけを掛けたかのような音色でしたあ~~欲しいですねえ 重さはゆうに100kg超えますので設置すらままなりませんが、欲しいなあと真剣に思いますねお楽しみの抽選があったんですが去年は金券が当たったのに今年は販促Tシャツが当たっただけでしたというかいっつも金券当てるのはうちのハニーでして(今年は学校の用事で行くことが出来ませんでした)「どや顔 ( ̄ー ̄)どや」されたのがくやしいです(T_T)
November 13, 2010
コメント(10)

最近寒いですねえ本当にがたがた震えますよ特に会社がひどくてたまらない寒さですわたしは本当に窓際族なんですが、そのせいか北向き単板大開口ガラスの恩恵をもろにこうむっていますね いや恩恵ではないんですが(^_^;)去年もぼやいた記憶があるのでもう言いませんが、参っちゃいますねえそんなときには身体が中から温まるように、あったかーいものを飲み食いするのが一番です今から食事ですが、今日のメニューは皿うどん定食のようです暖かそうでちょっと嬉しい(*^_^*)今週末も実は先週に引き続き超多忙週です外出その他で更新もままなりませんが、がんばりますからねとは言っても仕事じゃなくてお楽しみが多いというのが嬉しいところですが庭では唐辛子を引っこ抜き植えた地植のニンニクにも芽が出てきました このパープルセージの横に唐辛子が写ってますが、そこですねそれから、最後にとがばっと種をプランタにぶち込んだ水菜が芽を出してくれましたのでせっせと若いうちに摘んでサラダで食べてます今週可能なら写真も撮りたいと思ってるんですがそして、もう一つ寒くなってくるとわたしの調理本能が呼び覚まされます「大根」と「キムチ」ですねキムチは本当に面倒なので、今年はパスしようと思いますが、なんとか最高の大根の漬け物を漬けたいところですね糀とか買ってこようかなあと今から画策しています
November 11, 2010
コメント(6)

今日の大阪は11月下旬の温度寒さが身にしみます~~~と書いて思ったんですが、既に11月中旬ですよあんまり寒くないじゃないですか(^_^;)このテーマで書いていて思うんですが、少なくとも最近に家を建てた人で、室内の温度に関してはあまり文句を言う方はいないと思うんですが、わたしも本当に恩恵をこうむってまして以前までの暖房たいてもたいても寒くて、お風呂なんか出た瞬間に凍えるほどの冬だったのが、ちょっと暖房付ければ20度は確実に超える穏やかな空間にいると「あ~~~ 家建てて良かったなあ」と本当に思いますね朝目覚めるのが苦痛ではなくなりましたとはいえ・・・外は寒いですねえ 出る気になりません今日はオフィスでぬくぬくとさせていただきますね昨日の明け方の木枯らしで植木鉢が一つ倒れて割れましたそれ以外の草花も一気に弱ってきたものが多いです(日々草等)そして2年目の種(ペチュニア、パセリ、なでしこ、ネギ等々)は全く芽を出そうともしませんでしたなかなか難しいものですね オクラももう終わりです(これは10月の写真)今最後の房2つを熟成させてます来年のもと種にするつもりですただ嬉しいことに、ビオラは全部うまく定着したようで枯れるものもなくすくすくと育ってますし、クリムゾンクローバーとイングリッシュデイジーも今のところ定植後生きていますからそのうち何とかなるのではと思ってます
November 10, 2010
コメント(6)

あっちこっち走り回ってますそして昨日はちょっとだけロゼシャンパンを飲んだのですが(1本弱(^_^;))そのせいかおなかをくだしてまして ヘロヘロ今日は朝から大事なインタビューを受けておりまして(マスコミとかではありません、審査関係です)、いじめられて、またヘロヘロということで元気がないマトちゃん♪であります10日後に1時間喋る必要があるんですが、なんかネタ無いでしょうかね今のところそのことで頭がいっぱいであります(笑)それなのに今週末には、プライベートの用事がびっしりです身体が保つかなあと悩んでおりますー写真整理してて、まだ掲載してなかったものが一つ 10月に、東京に行ったときの写真です初台なる新宿近くのオペラシティなるところに行きましたわたしの会社がお世話になってる企業の催しに招かれたんですがカクテルパーティーもやって盛況でした朝岡聡さんというTV朝日のアナウンサーだった人覚えてますか?あの人いつのまにかフリーアナ且つ「コンサートソムリエ」なる職業に就いてるんですねなかなか達者な紹介で面白かったですこのホールは音響がイマイチでしたのでがっかりでしたが、それでもいいところですねえ、東京には本当に何でも集結してる感じですあんまり集中しすぎるのは良くないとは思うんですがねえ
November 9, 2010
コメント(6)

関西圏以外の方はご存じでしょうかあの甲高い声とともに「あ~~~ ぼよよ~~~~ん」 oノハo /( ‘д‘)\ アー @⊂ つ@ ((@ノハ@)) ボヨヨーン♪ ( ‘д‘) ⊂ つ って知りませんか 夫婦漫才師「かつみさゆり」(^_^;)知ってもどうってことはないんですがねこの前、講演(笑)聞いてきましたなかなかいいご夫婦ですよ さゆりさんなんて実はとっても美しいですし、何もこんなに苦労しなくてもと思うんですが、借金大王のかつみさんと仲良くされているのでしょうか?? 面白かったですが、TV(関西ローカルが多いような気がします(^_^;))では、圧倒的に奥さんのさゆりさんが明るく楽しくて、かつみさんは芸歴は長いですが今ひとつというイメージのふたり実際の舞台では、圧倒的にかつみさんがイニシアティブを取って話を作っているのがなるほどなあでした別にそれが面白いってわけではないんですが(^_^;)こういうのわざわざ聞きに行くから忙しくなるってことではあるんですがねサイン欲しかったんですが、パーッと来てパーッと帰られてましたこれからも頑張ってくださいね
November 8, 2010
コメント(10)

今日は出勤そして昨日は職場での遠足ととても忙しかったわたしいや~~~本当に先週から怒濤の忙しさでしたが今回はようやくちょっと落ち着きそうです月曜日には絶対に整形外科に行こうと思いますさて、職場日帰り遠足ですが、なんと本当に久々に「姫路セントラルパーク」まで足を伸ばしました姫路城が改修中ということで見たかったんですがパス色々時間つぶしして午後がパークですがバスで見学するサファリゾーンは今一迫力不足ですね ライオンも退屈そうに寝ていますもうちょっとシャキッとして欲しいなあ高いお金出してるんだから嘘でも吠えて欲しいと(笑) そして遊園地に行ったんですがついにわかりましたが人間この年になると全然遊園地が楽しくない(^_^;)あれだけスキだったジェットコースターもメリーゴーランド的なやつも結果的に2時間弱ぼーっと過ごしてました若い子はキャーキャーですよね あまりいませんが(笑)中年属は飲んだくれてベンチで休憩とかしょぼいゲーセンで遊ぶか・・・個人的には、孫と行くまでは遊園地は封印しますなにしろ、飲み続けの旅行かえりはバスの中でカラオケ大会(実は往きから(泣))もう行かなくて良いかなあと思ったりしますねえ
November 7, 2010
コメント(4)
録画しておいたんですが、昨日酔っぱらって見ましたー「完成!ドリームハウス」です~~~これがなんというかスペシャル番組で2時間半それをたった1軒の紹介ですから すごくうすーい内容ところが結果としてなんともはやダークな番組に ψ(`∇´)ψ 関西出身の病院勤務心臓外科医さんと専業主婦夫婦(終了時点で54と45才でした 子どもさんはおそらくいません)旦那の趣味が ワインを楽しむ(ワイン会の主催までしてます)テナーサックス(最初っから最後まで「せんのか~ぜ~に~~」でした(^_^;))奥さんの趣味はおそらく・・・・ブランド買い(笑)靴とかばんがいーっぱいでしたもうこの時点でちょっとくろーいものが漂ってますが(^_^;)都心の賃貸マンションを離れて、葉山の土地を入手江ノ島や遠く富士山が一望の場所に、そう言うのが得意ってタイプの建築家が出てきて、例によって全面開口のでかい窓に境目無しでバルコニーもちろん、これはありですここならこれしかないだろうなと思いますが、過去に多すぎて、ちょっと予定調和の世界になってくるので面白くなかったですね重量鉄骨造りの柱で枠組みを折角してるのに、あとの作りは一人の棟梁任せでただの木造住宅になってたり、特に間取りも面白いものはなかったです2階(実際は3階)がリビングダイニングのみ、1階はバス、トイレ、収納と奥に夫婦の寝室、書斎に小部屋(サックス用)という間取りでしたので、お客も来るなですね ひょっとすると別荘遣いでしょうか??そして、このご夫婦、正直に申し上げましてTV東京とこの番組となんかあったんじゃないかなと思いました今までになかったような写し込みがたっぷりです・本当に雨ばっかりであらゆるところで雨にたたられる (コンクリ打ったら池に 上棟ずれ 雨の中の木材や建具搬入)・ユンボで地面掘って、他人の家の水道管の継ぎ目はずし大あわて、接着が悪い とうそぶいて、接着剤で補修して終わり・運び込まれた建材に傷んだものがあって突き返す・棟梁がワイヤ切れの資材運搬機にかかとをやられて複雑骨折 途中リタイア・建築家=監督=現場の連絡がまるでダメで 建具(窓)の作り変更 大事そうな柱部の切断とやりなおし 塗装前に窓をはめ込みやり直し 折角のコーキング部を切断して外す 全面に床暖房を敷いたのでキッチンの取り付けは15ミリの床材へのねじ止め 途中であからさまに監督への不信を棟梁や建具屋が口に・凝った階段にコンクリが枠に流し込めず、鉄筋が見え穴だらけのできあがり (あとからきれいにすれば強度に問題ないって・・・あるでしょ(^_^;))・結果的に、納期は2月末のはずが4月末へ変更 その交渉撮しながら 建設会社の偉い人は平身低頭でしたが、アシスタントの女性は声も出さず 肩をすくめ、建築家はいやそうにお詫び・最終的なできあがりは結果的に不明? 渡辺正行の訪問はなんと10月10日 半年間何があったんでしょうか・・・それ以外にも、変な紹介があって時間掛けてPRの換気扇無しで内装は木材(調湿効果有り)の「お風呂」建築家自らの家のそれを紹介したんですが、窓ガラスとか床とか汚れたり黴びたりしてるのをくっきり写してます 意地悪アングル(笑)そして、棟梁の子どもさんたちがお孫さんを連れて現場に意味無くやってきて、皆で現場(1階駐車場)の真ん中で食事してるシーンとか写しましたが、どう考えてもおかしいですよねついでにこのお孫さんシリーズは、ほかの日に1才の誕生日にプレゼント持って自宅パーティーに行くとこまで撮影してました そんなのこの番組見る人、興味ないっちゅうんですよ Ψ(`∀´)Ψ最後にダンナさんが100点、奥さんが90点で残りの10点は自分たちで作っていくところっていうのは満足されてるのかな良かったなって思いましたがいや~~~ 少なくともテレビ東京のスタッフはなんか思ってますねこれだけ建築のダークサイドを流したのは珍しいです建坪50坪無かったと思いますが、約6000万円もしょうがないとは思いますただ、同じ時期に作り始めた斜め前の家が木造でさっさと完成してるのみるとお気の毒でしたちなみに、その家に眺望が悪くなるので不満を言う(あからさまではないですが)ところをわざわざ流してましたが、これなんか悪意の固まりですよね土地も70坪くらいあり、眺望絶佳ですから単価100万くらいありそうです1億円を遙かに超える物件ですので、大変に面白かったんですが、とってもくら~~い気持ち(というかわる~~い気持ち ( ̄m ̄*))になりましたですね・・・うちの奥さんはその斜め前の家がかなり眺望を邪魔するのを悪魔的な笑みを浮かべて見てましたことをご報告しておきます ( ̄(エ) ̄*) ゞ゛見たい方は遠慮無く言ってくださいね(^^)感想ですのでね、人の家のことですから 怒らないでくださいよ(^_^;)あ~~~ 面白かった щ( ̄∀ ̄)ш
November 4, 2010
コメント(14)

家にランタナを植えておられる方は多いと思いますが我が家も地植で1本だけ植えました斑入りランタナですが秋に入ってまた元気に咲いていますあるところで購入した花の福袋の中の1つですが、こういう当たりがあるから嬉しくなりますよねその意味では、福袋の中の「ガウラ」「ギボウシ」「蚊やりそう」「ムラサキシキブ」などもまだまだ元気ですから、結構いい買い物だったのかも知れませんその時の、楽天での評判は最低でしたけどね余り物ばっかりとか書かれてました・・・そういうところもありました(^_^;) ジューンベリーの手前で結構いいアクセントになってます冬にはあまり強くないんですが、ここまで育てば冬越しするでしょう庭関係今年はいじるつもりだったんですが、うちの奥さんが子ども(次男)が落ち着くまではとか言い出してますまあ、面倒になったんだと思いますが、それでもねえ早く何とかしたいものだとは思っているんですがその時にはこの辺の花は残念ながらリストラ候補になりますそれまでは目を楽しませてくれるといいんですけどね
November 3, 2010
コメント(6)

などと、タイトルに若そうな言葉使ってる段階で、わたし自身がダメダメですが最近、CSのフジテレビで懐かしの「明石家マンション物語」なる番組を見てるもので、「ダメダメ」がマイブームになってます x_(・ェ・)ダメダメ(・ェ・)_xでまあ、このところ多忙なわたしですが、とりあえずなんか一つくらい話題提供しなくちゃいけないと思って家でなんかしようと思ったんですが、台風来たり、寒かったり、雨降ったりでこっちの方も今ひとつでして結果的にはダラダラした週末でありましたま、ということで 玄関のニッチなど写しましてちょっと天才画家「フェルメール」入ってる感じで満足しました少し花が枯れてるのはうちのハニーが作って相当時間が経過したからでもこれ長いよねー 長すぎますよねー(笑)今からお出掛けです夜まで付いてますのでね しんどいことです
November 1, 2010
コメント(10)
全20件 (20件中 1-20件目)
1