全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日見ていただいたバラ園の管理を行っているのが京阪園芸という木や苗の販売や庭園管理を行っているところなんですがパークのバラ園のあとにそこも訪ねてみたんですここの会社ってあのTVチャンピオンで「バラの花通チャンピオン」に2回(2000、2003)連続で優勝したガーデナー、『小山内 健』さんがいることで有名なんだそうですねわたしさすがにその段階では毛ほどもバラに興味なかったので(^^;)今回はおられませんでしたが、チャンピオンズガーデンなる場所までありまして、なかなか楽しそうでした 案内して欲しかったなあ京阪園芸 意外に庭的な部分は小さいんですが、一生懸命みんなきびきび働いていましたね 女性も多くて楽しそうでしたバラの苗は、基本的に生産委託農家が作っていますので、そこから箱入りで送られてきたものを、小分けして出荷という感じですが、それでも段ボール箱ごと入れて保存するための冷蔵室的なところ(たぶん4度管理←自信なし)にはびっしりの苗がありましたよ・・・ちょっと欲しかったなあ(^^;) ほんの少しだけですが、こういう畑的なところもありますが、何しろ寒いシーズンですのでね ちょっとまばらでしたバラ以外にも花の苗からでっかいもみの木までなんでも売ってますが、値段はちょっと高めでしたねびっくりしたのは、こういう園芸社でも優秀性を認めてか、よそさんのバラの土や肥料を売ってますし、実際に使ってるとかもちろんオリジナルの土も売ってますいろいろうるさく聞いてたんですが、使えそうなネタを但しこれ全部庭植の場合です 鉢ですと量なんかはずっと少ないですよね・小山内さんはニーム使うけど、効果としては忌避剤なので素人さん にはかえって使いづらいですよー (基本的に人に見せる庭園では、汚いとダメなので薬剤散布は必要)・もともとの土の配合は 真砂土5 牛(馬)糞3 パーライト1.5 燻炭0.5 ・牛糞は信頼できるとこのものでないと発酵しきってないもの多し 最近は馬糞中心に使ってますが、その方ができがよいとのこと (完熟馬糞売ってましたがたか~~い(泣))・肥料は元肥で300グラム、あと時期時期に200グラム追肥で 有機肥料で与える(バイオゴールド使ってるそうです) (関西だと元肥1~2月 あと4月6月11月?) ・夏は肥料は化成肥料がいい ハイポネックスを使っている・薬剤は晴れの時は効果無いことも多い 一番ベストは雨の前で植物がわかっているとき(くもりのとき) 気孔が開いて薬剤が活着取り込まれることが必要なため・バイオゴールドは基本的には完熟鶏糞だけど、なんか良いものが はいってるんでバラの生育には良いように思うなんてところでしょうかしかし すごい量の肥料でしょ 驚かされますね明日か明後日庭植のバラに施肥しようと思ってるんですが、油かすちょこちょこで良いかなあと思ってただけにちょっとショックで(笑)
January 29, 2010
コメント(16)

皆さんご存じですよね例のプロジェクト・・・着々と進行していますが今回はその一環でバラ園巡りを関係者がするということでわたしのところにも話が来たんですが時間的にどうしてもあわなくて結果として唯一の参加が大阪のひらかたパークのバラ園でしたもちろん、ひらパーって有名な遊園地でして、昔は菊人形展とかもやってたような気がしますが、最近は夏のプールとかが有名なお子さん向けのパークそういうところにバラ園があるって知らなかったんですが言ってみると小さいながらもパークの片隅に結構なバラが植わってまして ご覧の通りで冬場でもあるので、花はもう殆ど咲いてませんでしたが、それでも管理自体は丁寧にされてました 公園の中のバラ園ですので、ちょっと人工的ですし小さめですが、これはわたしの関与するプロジェクトなんかには大変に参考になりますね居心地の良い感じにしてありましたゾーニングは多少されてまして、日本のバラや原種のバラ、イングリッシュローズとかもゾーンでありましたが、香りの良いハイブリッドティーにはやはり魅力を感じましたですねえ付いてくれた専門家の方にいろいろ質問したりして有意義でしたねイングリッシュローズって、英国の薔薇じゃなくてたった一人デビッド・オースチンが育てたものだけがそう名乗れるって話は驚きでしたね薔薇はすごいけど結構イヤなやつかも知れません>オースチン(笑)寒くてそうそうに帰りましたが、それでも参考になる1日でしたちなみにちょっと前の話ですが、それまであまり葉を落とさずに頑張ってくれてたみたいで有難かったですわたしもこの前に処理したんですが、大阪では相当遅くまで葉を落とさなくても良いみたいですね それも参考になりましたですね・・・良い仕事でしょ~~~(^_^)v
January 28, 2010
コメント(12)

くっそー気にしちゃってるわたしやっぱりコメントの返事は家でしますどうしても結構な回数になりますからねえ書き込むのは1回だけだからいいでしょ(^^;)それでまあ、美味しい(昇格した(笑))キムチの話はいいんですがもう一つ匂い関係で買ったものがありましてね アトマイザーって言うんですね「シュッ」とするやつです 初めて覚えましたアトムって「原子」ですけどねえ 原子みたいに細かくするってことかなあ別に意味はないんですがね最近とみに加齢臭が気になる年代のわたしたぶん大丈夫だと思っているんですがね こればっかりは自分では(^^;)「くちゃ~~い」と将来孫に言われないように歯磨きで歯をガードして、お風呂できれいにして そして仕上げに香りもともとわたしは「男のくせに香料の匂いだなんて」と思ってるタイプで、頭髪にも無香料ムースとスプレーしか使いません若いのに香水臭いやつは仕事できないと偏見で決めつけてます(^_^)vただまあこの年になればちょっとお遊びもね「チョイ悪」(古) 「ダンディ」(大古) を自称するわたし自分用にもこういうのを買ってみようかと思ったわけでして そして純エタノールも買いまして、ついでにうちの奥さん用にも買いまして紫の方がマイアトマイザーです小瓶の男性用香水試供品(たぶんオーデコロンレベル)みたいなのを半分に割って薄くしてご機嫌で使ってますお風呂上がりにおなか周りにシュッシュッとするとかるーく匂います薄くしたのが功を奏してますね ちなみに透明なアトマイザーは、うちの奥さんに、相当以前にわたしが香水の村フランスのエズというところで買い込んだフラゴナール社の香水(金色のボトル)を入れて、1/3くらいにアルコールで薄めてみたものですこっちは、薄めても柔らかな花の香りでむせかえるようになりますねまあ、このくらいなら我々世代の女性にはいいんじゃないかなあと思うんですが、残念ながら、ちょっと嫌々されてますちなみにアルコールは薄めるのには使うんですが、最高級ブランドの香水はそれぞれの濃度で配合比率があるので薄めるのは邪道になるそうですこういう、もらいものとか、エズの香水(意外に安いです)みたいなやつとかは薄めて使うのはなかなか面白いですね今のところ服着てしまうと殆ど匂いませんが、是非今度会う機会があればクンクンしていただきたいと思いますー(笑)
January 27, 2010
コメント(16)

キムチはなかなかの出来映えでしたまあまあといって良いと思いますただその前に悲しい(?)お知らせなんですが会社のPCがネット接続をチェックするようになるそうでしてあまり頻繁にこの日記に書き込みしたり皆さんのところのぞいたりすると怒られそうなので日中の活動は減らしますー休み時間とかはちょこちょこ見てやれとは思ってますが接続環境重くなるんですよねー、同じ考えのやつがいるんだろうなあ・・・でまあ、キムチなんですが前の日記の「ノリ」なんですがね 海苔ではなくて糊でして要するに白玉粉でとろみをつけて、白菜に唐辛子やらその他材料をまとわりつかせるためのものなんです本格的にやると餅米を炊いてどろどろにするのが発酵が進んで一番良いそうですが、とりあえずとろみならなんでもいいんですが白玉粉が一番味にあくがないんでいいみたいですその糊の中に、唐辛子でもんだ大根、ニンジン、玉ねぎ、ネギ、ニラの千切りと例のニンニク、塩辛、りんごのすり下ろし、ナンプラーとか入れてあげると こんな漬け材料が出来ますーあ~~~ すごい絵ですねえ 悪魔的です最後にこれを白菜の芯の方に一枚一枚はさんでいきながら最後に丸くまとめていって、漬物用のバケツで漬け込みました3日目くらいからいけるそうですが、5日目以降がいいみたいですねとりあえず1週間漬けて取り出したのがこれです 見た目美しい白菜キムチでしょこれをキムチ鍋で食べたりしたんですが、冒頭書いたようにまあまあ悪くはないんですがね パンチ不足です発酵が進めばもっと美味しくなるとは思いますが、実は相当水がじゃばじゃばに出ちゃったんですよねー 最初の段階での水出しが不足した結果でしょうかしかしながら辛み加減は良さそうですし、大体わかりました来年はもっと美味しく出来そうで楽しみではありますお世話になってる皆様方におわけしたいんですがねえ送るには臭すぎますので、この写真でご勘弁 (^_^;)
January 26, 2010
コメント(20)

もちろん、これですよねわが家の冬はこれがないと寂しいですそうです 二度に亘る格闘そして、最初は2008年2月「赤い悪魔」それから2009年1月「酸っぱいキムチ」満を持して登場の今年は、「通常の3倍美味しいキムチ」が目標です・・・・言ってて恥ずかしいです(^_^;)わたし正直言ってガンダムには全く詳しくないんですが赤から連想してつい調子に乗ってしまいました _| ̄|○さて、とりあえず作るのは色々なサイトを見ながらですが今回は男の趣肴さんのものを参考にしながらですとりあえずは白菜ですね今回は、丁度まるまる一個でいきました 大振りのものです切れ目を入れて4つ割に引き裂いて、ページの説明通りに塩漬けしたものです一昼夜でしたが、結果的にはもう少し漬けた方が良かったです こんな感じになりますそして水洗いして、水切れと書いてあったのですが、去年のものは少し辛さも塩辛さも不足だったので、そのままで水切りしたんですが、結果的にこのあと水を吸い出してかえってじゃぶじゃぶになって薄くなったような気もします最初の段階でたっぷり水を出しておくのが大事ですね特に白い部分にはもっと塩降っておくべきでした 或いは少し天日干しして先に水分とる手もありそうです漬けるための材料の一部ですが 白玉粉は後で出てくるノリ用に購入 なかなか具合が良かったです唐辛子は一昨年の赤い悪魔の残りと昨年の粗挽きの残りを半分ずつ混ぜると抜群の相性ですね 写真には悪魔の方だけ 2年前でも腐ることはありませんし、味わいは落ちてるんでしょうが大丈夫でした、というか落ちてる方がいいかもです(*^_^*)それ以外にニンニク(大きいのは購入したホワイト6片、小さいのは自家製最後の紫ニンニクです)そして、珍しいアミの塩辛です塩辛は必須だと考えてますが、イカよりこっちの方が上品で美味しいです余ったらそのままでもいいですしチャーハンとかに隠し味でついでにナンプラーには昨年のアンチョビ製作時のものを使いましたなんか本格的でしょ(^_-)vそしてノリですが、市販のいりこ出汁粉末をといて、そこに白玉粉でとろみをつけて唐辛子を加えます出来上がりがこんな状況です 一気呵成に漬けていくわけですが、そのあたりと出来上がりの結果については、また明日か明後日以降にでもご報告をいや、引っ張ってるわけじゃありませんお風呂が沸いたから入れ~~~ってうるさいんですよねー(泣)
January 24, 2010
コメント(18)
朝早くから出張で疲れました これからお昼ご飯です 大丸の地下でかき揚げ&金目鯛弁当を買いました その横はお水の一種だと思われます(^_^;) さぬきビーなんちゃらって書いてます 後ろのビニール袋はなんでもありません(^^ゞ
January 22, 2010
コメント(14)
今日は午前中も会議、このあとも会議尽くしですいやですねえ大阪は昨日の夜から雨模様ですが、異常に暖かい2日間ですこれだけ気温が上がると異常気象だーって騒ぎたくもなりますねでも明日からは真冬逆戻りだそうでこの二日間懇談会でちょっと飲み過ぎでした今夜はまっすぐ帰って、筑前煮(昨日の残り物)で静かにすごそうと思います明日は東京に久々の出張なので、それはそれでイヤだなあと思ってますなお、朝はやーくから行って、帰りも早めですので、久々に明るいうちから新幹線でビール飲んでやるなんて不敵なことを考えてます(^_^;)まさか止まったりしないでしょうねえ土日にはバラの世話をようやくそして、進行中の秘密のプロジェクトをうっふっふ(←ワルマト登場!)何かとお忙しの近況なのでありました(笑)
January 21, 2010
コメント(12)

って八代亜紀さんの名曲「舟歌」風のタイトルにしましたがまあ、なんというかいろいろやってるわたしですが、これで3年目になる健康酒造りの紹介です以前11月にお見せしたこれ サンシュユの実でありますが、漬け込みをしまして、サンシュユ酒に生まれ変わりましたですぞーこれです ドーン って、ただの焼酎の一升瓶ですが(^_^;)今回は黒伊佐錦という銘柄にしてみました芋焼酎ですが香りは柔らかめ 飲んでみるとちょっと刺すようなアルコール風味が強い、どっちかというと苦みが強い芋焼酎です逆に言うとこういうのに使うには良さそうなお酒ですのでね予め、サンシュユの実と氷砂糖(微妙に入れてみました)の分の焼酎は減らしておいて(もちろんおなかの中に捨てましたー(笑))、じょうごで入れて、冷暗所に置いてこれで2か月くらい経過したでしょうか味見で飲んでみましたが、今回はほんのり甘くて良い感じです去年は無糖、一昨年はちょっと甘過ぎでしたので、これでなんとなくコツがつかめたような気がしていますお酒の写真が無くて恐縮ですが、サンシュユの色素がほんのり溶け出ますので、ピンクと黄が混ざって薄まったような感じです^^;これも以前に書きましたが、婦人病中心に万能選手的な薬効があるみたいで、特に更年期対策にはいいそうですのでね もうちょっと経過させたら食前酒として少しだけ飲むようにします前回は4合くらいでしたが、今回は一升瓶ですどのくらい保ちますかねえ・・・
January 20, 2010
コメント(14)

走ってるのを見ているとわくわくするのは事実ですね実際に走る方がもっと面白いですよと促してくださる方がいるとは思いますが、さすがにこの年この体型で走るのは危ないですから(^_^;)ウオーキングかステップ運動にとどめるように致しますでも見るのなら大丈夫ということで、昨年に引き続き、わたしが勤務する会社も参加した大阪の駅伝大会(いわゆる実業団向けですね)の応援に行ってきました まさしくスタートの瞬間の写真です場所は長居競技場の第2競技場 メイン競技場はセレッソ大阪のホームで、国際大会(世界陸上とか)にもよく使われますが、第2でもごらんの通り立派な競技場です応援はのんびりしたもので、場所取りはしてるんですがまだ早いんで誰もいないところとか結構ありまして笑えます(遠慮無く使わせてもらいました)このスタートは1~2部の実績あるチームですが、このあと3~7部と午後に向けてずっと遅いチームも出ます ちなみに1~6部は男女区別無し(結構女性ランナー混じります)で、7部は女性のみのチームです職場のジョギング仲間とかが多いですねさすがに大阪府警と機動隊とかのチームも多かったです(^_^;)選手の皆さんとスタート前に雑談したんですが、意気盛んでしたたまたま、今年標準記録突破して自費で大分別大マラソンを走ることを決めた人がいまして、その話で盛り上がりました応援行きたいなあ 社費で出張なら ^^;ま、途中で寒くなって帰りましたので、結果はまだ知らないんですが昨年はウン十位でしたので、ことしもウン十位だと思いますー
January 19, 2010
コメント(6)

本当にねえうちの息子どもはなんというか困ったものでして毎日遊びほうけてます 受験生なのに・・・(泣)まあ結果は自分にはねかえる訳ですからねあとで慌てても知りません今日も今日とて、ちょっと片付けしていたらこんなものが2人の押し入れから コミックの魔力ですねえよくこれだけ買う財力がと思ったら、長男が大学生のときに購入したもののようですね 押し入れに隠しておいたのを見つけ出した模様です「HUNTER×HUNTER」 と 「おおきく振りかぶって」ですね特に前者はなんじゃこりゃと思われる下手くそな(手抜きのが正しいかな)絵なんですが、すごい人気があるんですよね 作者は相当に変わってる?みたいで始終休載しながらも続いてるとか後者はこれはまたなんというか、マニアックな高校野球漫画で感心はしましたが、個人的にはあまり好きじゃないんですが・・・でも、なんというかすごい漫画ですねえいずれにせよ、こういうのどうしたら良いのかなあと悩んでまして長男に了解を取って、ブックオフかなあと考慮中ですー(^_^;)
January 18, 2010
コメント(16)

いや愚痴日記なので(-_-;)まあ、くらーくなりますが・・・太るんですよねえなぜか太る 正月とかてきめんに太ります折角少し痩せたのが元の木阿弥状態です運動(ステップ)は珍しくちゃーんとやってますよそれだけにねえ・・・食べ過ぎ飲み過ぎなんでしょうねえこの前も煮豚をしたんですが、最後に子供のリクエストに応えてこんなのつくってしまいましたー 煮豚すると、ラードが浮いてきますでしょそれを使ったラード炒飯(泣)煮汁を隠し味に使えますしねまずいわけないんですよ まずいわけは・・・でもねえ 自ら作って自ら一番たくさん食べちゃいけませんよねー正月そうそう反省の多い毎日です昨日はちょっと面白い出張しましたが、その話はまた今度~~~
January 15, 2010
コメント(18)

皆さん飽きちゃってますよねこのシリーズ(^_^;)でもちょっと感動しちゃったんで是非少しだけオペラDVD話題に例のデアゴスティーニのオペラですが、かなりパスしてたんですが前回のと今回のはついつい買ってしまいました 左が9巻「トゥーランドット」プッチーニの作曲です右が10巻「こうもり」ヨハン・シュトラウスの作曲です9巻はあまり買うつもり無かったのを、なんか酔っぱらって買った記憶があるんですよ、そのまま正月明けまで放置しましたそいたら10巻が発売になって、あわててこれも購入これで1.2.3.6.9.10を購入 半分強のペースですね結果ですが・・・たぶん第9巻は今までで最高に近いですプッチーニの音楽がすごくてびっくり(但し、作曲途中最後で死んだために大団円は弟子が代筆、差がはっきり出ます 残念無念)そして中国(作曲当時のことでいい加減な設定ですが)宮廷を舞台とするだけに、演出の絢爛豪華なこと ゼッフィレリという名匠の演出です歌手も水準高く、レバイン指揮のメトロポリタン歌劇場も最高ですあの有名な「誰も寝てはならぬ」(テノールはまたドミンゴです、パヴァロッティならもっと良かったでしょうが)だけでなく、トゥーランドット姫のマルトンが登場から延々30分歌い続けるところなど鳥肌モノです第10巻も定評定まった大名演こうもりはオペレッタ(喜歌劇)ですが、退廃ムード満点のウィーンの大晦日の装いをシェンクの楽しい演出が彩りますとにかく指揮がすごいんですよねー クライバーの指揮を何にたとえたら良いんでしょうか ミュンヘンのお客様大喜びです歌手陣も穴はなくて、何より芸が達者で楽しませてくれるんですが、実は同じ指揮者同じ歌劇場でのCDがありまして、これは歌手がさらに1枚も2枚も上なので、それを聞き慣れてるわたしにはちょこっと感銘度が落ちるんです 贅沢な話ですクラシック界の凋落はやむない部分もあると思うんですが・・わたしが本格的にクラシック楽しいと思って聞き出した1つの大きな理由は、この「こうもり」を二期会で日本語上演したモノをFMで録音して聞いたからです立川清登という達者なバリトン(早世されました、本当に残念)がいて、看守役(もともと歌はない)になんと坂上二郎、主役の男爵は途中で田中角栄のものまねします(^_^;)個人的には、日本人の日本でのオペラ上演は翻訳して上演すべし、古典芸能(能・狂言・歌舞伎等)は現代語にして上演すべしと思ってるんですがねえ、そうでないと先細るいっぽうのような気がしますーかといって「鳥キャッチャー」みたいなことされても困るんですがねえ←まだ根に持ってる σ(^^)
January 13, 2010
コメント(8)

嬉しいなったら嬉しいな 当たりましたーキリンさんありがとうございますこれからは浮気しません 「のどごし生」一本で行きますー すごいでしょキリンビールさんのホームページ上で公募していた「一番搾りキャンペーン」に何気なく応募したら当たりました太っ腹ですね 1ケースはすごく嬉しいです様々な事情から(実はけちってだけかも(^^;))最近は第三のビールそれも「のどごし生」と「金麦」のヘビーローテーションの我が家たまーに違うのも買いますし、時には格安のオーストラリアビールに手が伸びたりもしていますが、やっぱり本当の日本のビールは好き今更言うまでもないですが、今までに日本で定着した数少ないビールの中でも、本当によく売れているビールの1つがこれですね香り立つ柔らかなホップの風味と上品な苦みのハーモニーのバランスの良いビールとして素晴らしい定評のあるビールですよね昔はスーパードライとともに本当によく飲みましたが、上記の事情からなかなか手が出なくなって久しいです、大事に飲ませていただきましょうこいつは春から縁起が良いですねえ(^_^)vやった~~~\(^_^)/
January 12, 2010
コメント(14)
昨日の「ドリームハウス」見た人が何人いるんでしょうかねそりゃー皆さん ほかのスペシャル番組とか龍馬伝とか見ますよねうちの息子なんて「みのもんた」まで見てました(T_T)わたしもたまーに見せてもらいながら、或いは2階のテレビで見ながらそして録画を夜遅くにぱーっと走らせたんですが、今回は特殊でしてねえ何れも崖っぷちに建築した特色ある家です1つ目は3家族で延べ床が70坪ある家ですが、家自体は普通の作りでした悪くないと思いますが、あんまり華はない家に見えましたね 施主さんがつまんないとこに凝ってしまって(廊下を石畳とか、無垢板の机とか、子供部屋の古材利用とか)そういうのを紹介しすぎたせいもあるかも知れません1年半前に放送しかかったのが、土留めが壊れて造成やり直したみたいですそういう場所に住んでもいいなら有りといえば有りです親、長男、次男の3家族同居(但し全て共有せず)、ユニークでちょっとうざいご両親、施主の長男が一品家具製作兼サーファー、次男は俳優兼サーファー、その妻は元モデル(34歳)、長男の妻は24歳(?)次男の妻は「長男のおよめさん」って言ってましたが、確かに「義姉」とは言いにくいですよね 家のことより、この同居将来うまくいくかなといらぬ心配を(笑)2つ目は、山頂付近に眺望絶佳の別荘を建築する人材派遣業社長の話こちらは基礎まで万全に作ったので、土地込みでほぼ1億円1件目は山の中腹ですから、上から表層崩れたらアウトですが、こっちは山頂なのでまず大丈夫だと思います家の値段は、1.5倍くらいなのに、延べ床は半分強ですからいかにこちらが金かかってるかわかります(地下と1階RC、2階木造です)2000枚のCDと素晴らしいオーディオセット(スピーカーは150万円、アンプセットもそのくらい+CDプレーヤー)持ってきてましたが、日当たり良好のところでセッティング無茶苦茶でした成金だなあと泣けましたですね・・・会員制マリーナクラブからモーターボートで海に出て、優雅に我が家を楽しみながら子供と釣りしてましたね 社長なのに、ああいうことを見せて大丈夫なのかなあとこちらでも余計な心配してしまいました(^^;)贅沢な別荘ですよ 子供2人ですが、寝室と和室1部屋のみですので、夫婦での利用しか考えてないですね 隠居するつもりなんでしょうか眺望は本当に最高と言っても良いですよ 眼下は山と海に囲まれて外壁に凸凹作ってましたので、あっという間に虫のすみかになると思いますそういうメンテなんかもお金掛けりゃ良いと思ってるんでしょうね「お風呂の窓開けて腰掛けてビールでもなんて思ってたら、虫が多くて全然ダメです」という感想を聞いて、うちの奥さんガッツポーズしてました狭小物件シリーズと違って印象に残る家ではありますねこのドリームハウスでは「猫足ダイニング」の家 「回廊」の家 「ロビンソン」さんの家といったヒット作品(私的にですが(^_^))が記憶に残ってますが、今回はその水準までは行きませんが、楽しかったスペシャルではありましたー
January 11, 2010
コメント(10)

大阪でも寒いですこの土日は本当に活動を控えましたねー寒くて寒くて パスの散歩くらいです買い物には土曜日に行きましたが、これも近場なんか正月撮りだめたDVD見てましたが、おたっきーな世界ですねえのだめちゃんの第3シリーズアニメが2月15日にBSフジでスタートするそうなんですが、ちょっと喜んでるわたし(^^;)これではいかんとうちの奥さんに言ったら、小指を本棚にぶつけて痛がってたんですが、その原因の本棚を探したいってことで・・・とりあえずIKEAに行ってみましたー 日曜日のお昼、子供を預かる施設と食堂と軽食コーナーは超満員駐車場も3フロアそれぞれに結構満車でしたまあ、そりゃそうですよね中もご覧の通り混雑してました肝心の本棚ですが、ちょっとピンとこないんで・・・代わりに今使ってる衣装ダンスを廃却してでっかいワードローブを買いたいなあって思い始めましたうちのハニーがお嫁入りに持ってきた和箪笥のセットはっきり言って重いですし、併せて取っ手が外れたり閉まらなくなったりしてますのでそろそろ替え頃かも知れません結局見るだけで、あとちょこっと買い物して帰りました 皿(なんと99円!)が二枚 皿の上はスウェーデンのお菓子(チョコ3枚、チョコウエハース、ジンジャービスケット)、下はリンデンベリーのジャムです いずれも美味しそうですね右はわたしが今会社で使ってるお手ふきの布10枚セット 家用にもそして、真ん中はトイレ用ポプリです(複雑です 販売IKEA 製造は中国の会社 そしてmade in India(笑))一番下は、コロコロの替えですねこれはなんというかとてもコンパクトで便利です好みの問題でしょうが、わたしはIKEAの食器はすごく好きですねシンプルで趣味が良いです ちょっと重いんですが・・・このくらいだと安くて済みますねえただ、食事は結局出て讃岐うどんの店で結構ボリューム食べちゃって反省してます今は、子どもの塾帰り待ちでまだ食事待ってますドリームハウス見ながらブログ三昧ですー (*^_^*)
January 10, 2010
コメント(8)

去年も作ったんですがね今年も同じ乗りで作ってみました写真カレンダー昨年は普通のL版の写真用紙しかなかったのでちょっとゆるかったんですが今回はこれ専用にわざわざ葉書大の用紙を購入当然ですがぴったり収まってます とりあえず今年の初詣写真ですが、ハニーは居ないし、三男(たった一人付いてきた)が撮影してるので、関係者はわたしだけで両親や妹家族等と一緒ですこのあと毎月別の写真を勿論使ってます登場は、家族(旅行)×2、夫婦×2、わたし×1、ハニー×1、長男×2、次男×1、三男×1、パス×1 (長男は他の写真にいないので特別)お気づきの方いると思いますが、月曜始まりにしてますこれうちの奥さんのリクエストですが、最近は月曜始まりのものも多いそうですね、ダイアリーなどは確かにそうなんですが古い筆まめにテンプレートがあってそれをもとに作成したんですが、結構簡単でした 但し、去年利用したものの方が好きなんですが、どこで拾ったか忘れてしまいました・・・去年ダイニングのカウンターに置いたら結構便利でしたのでねそれはそれで使えるやつだと思ってますー<追記>昨日のメインメニューは「そぼろ三色丼」でした そして今日のメインは「麻婆豆腐」の予定だそうですどれだけ挽肉料理で引っ張るのかと・・・・_| ̄|○
January 8, 2010
コメント(16)
会社が寒いんですよ・・・最近はねえ 省エネの観点だけじゃなくてそれに伴う温暖化対策と称して温度設定が下がってますのでね・・・窓際族のわたしはすごく寒くて、体感温度15度で仕事しなきゃいけないときもままありますね、現場廻ったりすると手がかじかんじゃいます家の省エネには相当に配慮して、断熱材でくるんで魔法瓶的な家にしたこともあって、我が家は冬でも常に大体どの場所でも20度以上、通常22~3度くらいなのですが、そういう冬を数年過ごしてわかりましたが、圧倒的に弱くなりますねもう異常に外に出ると寒さが骨身にしみます そういう地域にお住まいの方に申し訳ないですが、わたしたぶん雪が降る地域に転勤命令来たら、それだけで辞職しそうなくらいに寒さ嫌いになりつつあります今はピークに近いんでしょうが(大阪で7度~2度なんていうイメージです)それでもねえ、しっかり仕事しないといけませんよね非活動的なのは家族も同様でありまして、最近はうちの奥さんはあまりお出かけしてないようです長男用に買い込んだコストコ食品がまだ結構のこってたので、この3日間のメインメニューだけ見ると「焼き肉」→「ビーフカツ」→「ハンバーグ」最初の2日は少々厚めの肉の使い回し最後のは、年末にだそうと考えていた料理のようです挽肉まだ余ってますのでね、なんとなくごろんと置いてあったキャベツを考慮すると、今日の夜はロールキャベツとか怪しそうな気がします(T_T)メニューはともかく、こういう寒い日はお酒で暖まりたいところですが、早くも5日の日に飲み過ぎまして、新年早々6日は午前休を取ったりしています昨日は完全ドライに成功しましたのでね今日も一日アルコールフリーで行きたいと思います今年の目標は週に2日は休肝日を作る(但しビール飲料 ローアルコールのブローリーだけは許す)ということで『一層の』(←ここ重要)ダイエットにもつなげようと思います請うご期待(^_^)v
January 7, 2010
コメント(16)

ということでして、紅白で気に入った曲はカエラちゃんの「Butterfly」坂本冬美さんの「また君に恋してる」の二曲です どっちもCMで刷り込まれた感はありますが(^^;)違いましたね 今日の話題は福袋でしたね結果をじゃじゃん 1月の宝箱の戦歴(2010年1月05日 14:55)9回挑戦:4あたり 5はずれあ、これは宝箱でした 福袋じゃなかったですね ここのところ宝箱調子悪くてねえ本当になかなか当たりません なんとか5割にしたいものですがなどとぼけにぼけまくりながら恒例の福袋の話なんですが私の家に近い天王寺というハブ駅ですが、まさに大再開発のまっただ中でして、近鉄という電鉄系デパート旗艦店が全面建て直しで取り壊しそして、道路向かいの銀行とその周辺のいろんな店をつぶして、イトーヨーカドーと東急ハンズも入ってくるとのことでビル建築中、できあがりを楽しみにしてるんですが、とりあえず近鉄デパートは現在仮店舗営業そんな中で行くべきかどうか迷った末ではありますが、ほろ酔いの2日午後に思い切って出かけましたーお店少ないです アクセサリーは2階に少しだけあるっていう感じですそのせいか福袋も結構売り切れが多くてでもお客さんは山盛り居てました お約束のように「あんたも好きねえ」って言いたくなります今回は『「リング」が欲しい』とのご要望探してましたら サイズの合うリング×2+ネックレスの組み合わせが入ってるとの福袋が残っていましたこのショップ「フォリフォリ(Folli Follie)」でありますえーえー わかってますとも 比較的手頃な値段のブランドで、どちらかというと若い人向きのブランドだってことくらい、マトちゃん知ってますでも、うちの奥さんが食いついて離れないんですもの(泣) リングはそっくりのゴールドですが微妙に違いますそして結構使えそうな長目のネックレスいくらの袋かは言わぬが花ですが、フォリフォリの公式ショップの値段は結構高いので、定価で倍以上はあるのは間違いなさそうです本人は満足してました わたしは次に使う女の子いないしなあと・・・(^^;)これだけじゃあすみませんぞまだまだやる気十分ですからね 普段使い用とちょっとしたフォーマル仕様に見えるのと2つバッグをお買い上げしました これは「2つでムニュムニュ円」サービスが始まったんで、ついつい参戦しちゃいました去年は肩掛け型買いましたので、当面バッグは満足だそうですまあ、結婚当初からのものやわたしが古い海外出張で買ったものなどはすり切れたりしてますから、それを捨てると思えば大いに結構です無駄遣いしてるようですが、結構物持ちの良い我が家なのでありますこの年末年始にはいてたハニーの靴下は、わたしが使っていたソックスのお古で穴の空いたものでありました・・・(ちなみに足の大きさはわたしが27でハニーが23 全然合ってません(T_T))そういうのは止めて欲しいと痛切に感じますねえ・・・
January 5, 2010
コメント(16)

カメラの充電切れで(^^;)行きましたんですがね 恒例の福袋アクセサリー写真が無かったりしまして・・・でも今年はあんまり面白くないんで f(^ー^;明日でもダラダラと書かせていただきます今日までは休みのわたしですおせちをあてにして結構飲みましたビールのほかに麦焼酎のもらいものを主に飲みましたが古酒で値段は高そうですが、ちょっと癖がありすぎでしたねいつもの「黒霧島」の方がずっと良い感じです明日の朝に話をしなきゃいけないんですが、その話でも「高くてもダメ」「歴史があってもダメ」「常に新しいものを求めて」「I dreamed a dream」なんて言おうかと思ってます(^^)ちなみに、紅白では永ちゃんが選曲がイマイチでしたが、噂のスーザン・ボイルさんは良かったですよ あと坂本冬美と布施明(^_^)わたしは毎年のようにハイビジョン音声5.1で聞きましたが最高ですねこれだけでも疑似5.1ステレオ買った値打ちがあるってものですと寄り道しましたが これですね 正月は日本酒今回は一寸張り込んで純米吟醸酒の「春鹿」を購入しました奈良の酒ですが切れ味抜群ですね もう殆どありませーんそして最後に今年の初の曲ですが毎年最初に自ら聞くCDにテーマを考えてるわたしは今年は迷いに迷ってマーラー第2交響曲「復活」 クラウス・テンシュテット指揮で ロンドン・フィルハーモニーのものです90分にも及ぶ大曲ですが、聞き手にも緊張を強いる独特の演奏です天国をイメージする曲にも拘わらず、地獄の底を俯瞰するような・・でスタートですもちろん、そのあとはのだめちゃ~~ん(*^_^*)のだめに出てくる、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲」ラヴェルの「水の戯れ」「鏡」 リストの「超絶技巧練習曲」シューベルトの「ピアノソナタ第16番D845」などのピアノ曲を聞いて、今日は楽しい一日でありましたー
January 4, 2010
コメント(16)

遅くなりましたが、おめでとうございます皆さんのご多幸を心よりお祈りします何と言ってもお正月には非日常のことをするのが好きな私勿論恒例のこともハニーと二人で行ったりもするのですが(今度ね(^_^))それ以外に、楽しみにしているのが「おせち」と「お雑煮」でありますお雑煮の話は以前もしましたが、我が家は基本的には私のルーツである北部九州の雑煮を食べることが多いですハニーは関西ですが気に入ってくれてますのでねそれ以外にも白味噌の雑煮や江戸っ子の雑煮などを食べたりしますが、今年は結果的には九州風のみでした ブリに鶏肉、根菜たっぷりに、本当は「あごだし」といいたいところですが、普通のかつおだしでそしておせち料理は、過去結婚して実家に行かなくなってからずーっとハニーの手製(+既製品)が多かったんですが、昨年は近所のチラシが入っていた店に頼んで購入、今年は楽天で九州のお店に頼みました なかなか豪勢でねえこれなら十分です 昨年はくどい味付けにちょっと閉口しましたが今年はおいしかったですー3が日もたなかったですね、ほとんど2日に食べちゃいましたそして、旧式な我が家、必ずお屠蘇も飲むんですが、最近「屠蘇散」も入手しにくくなりました 飲んでるお宅はまだありますか?とにかくお正月は義父も楽しんでくれたようですし、長男も無事先ほど帰りましたし、何よりですねえ、よかったです私は明日も休みなので 今日も飲んだくれるつもりですご馳走は不要です いい酒さえあれば幸せですよねー皆さんのとこにも、余り酔っ払わなかったらお邪魔しに行きますぞー(あるいは録画したのだめちゃん(アニメ)見てるかもしれませんが(^^;;)
January 3, 2010
コメント(10)
全20件 (20件中 1-20件目)
1